TracficAccident&PLver2
54/64 銀行取引約定書(1/5)

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
池井戸潤『空飛ぶタイヤ』講談社文庫(2013)第8章(不経済的選択)第6節〔カシハガシと期限の利益の喪失〕,および,第7節〔債権回収の最強の手段としてのソウサイ〕は,実は,銀行取引約定書▲第5条,および,第7条を下敷きにしています。 ■したがって,この経済小説を良く理解するためには,銀行取引約定書について,理解する必要があるのです。 銀行取引約定書とは何でしょうか?■ 全国銀行協会(全銀協)の作成による「銀行取引約定書(ひな型)」は,銀行取引のルールとして利用されてきたのですが,独占禁止法に違反する恐れがあることから,2000年(平成12年)4月18日に廃止されました。■ それ以降は,各銀行は,独自の銀行取引約定書を作成し,利用しています。■ しかし,廃止されたとはいえ,全銀協の銀行取引約定書は,各銀行が独自に銀行取引約定書を作成する上で,一定の影響を与えており,現在においても,銀行取引約定書の概略(取引の相手方には,厳しい責任を負わせるが,銀行は一切の債務を負わないという銀行取引約定書の性質)を知る上で,有益です。■ 例えば,有斐閣の『ポケット六法』の巻末の資料には,参考例として,全銀協の銀行取引約定書の全文が掲載されていますので,銀行取引の指針としての銀行取引約定書について,その5条と7条とを詳しく検討しておくことにしましょう。