IntroCivilLawSys
12/68 法学部で何を学ぶのか(1/2)一般システムと大学教育の共通点
【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。
【ノート】
これまで,明治学院大学の建学の精神に即して,法を学ぶ目標について考えてきました。 私たちは,この目標を達成するために,明治学院大学で何を,どのようにして,学ぶべきなのでしょうか?■ 個人の尊厳と弱者救済の目標を実現するためには,自分を鍛えなければなりません。自分の利益を尊重するだけであれば,実は,そんなに難しいことはないのです。先例に従って,淡々と学習を進めていけば,希望する企業に就職することはできるでしょう。 しかし,その勤め先で,または,社会貢献の場で,弱者を救済できるようになるためには,それ以上の学習が必要です。特に,法律は,権力者の支配のための道具として,または,産業資本を発展させ,資本家を保護するために通説が形成されてきました。このため,弱者を保護する法理を発見し,権力者を説得するためには,通説を理解したうえで,それを超える学習が必要となります。 そこで,明治学院大学の法学部に入学した学生は,弱者を保護することができる能動的な市民となるために,どのような学習に取り組まなければならないのかを,よく考えてみる必要があるのです。 一般に,すべてのシステムは,インプット,ブラックボックス,アウトプットというプロセスから成り立っています。 大学に入学した学生も,弱者保護ができる能動的な市民として,知的能力を向上させるためには,従来の学習方法以上の学習が求められます。それが,自学・自習であり,反転授業なのです。