IntroCivilLawSys
24/68 基本と応用との関係(1/2)→2←もうこれ以上の高難度のレベルはきついです(学生談)

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
全体と部分の相互関係にも繋がる話ですが,基本と応用との関係について,解説します。  基本を押さえてから,初めて,応用に移るべきなのでしょうか?■  基本を押さえるといっても,そう簡単ではないので,基本を押さえるだけで,すべてが終わってしまい,いつまでたっても応用に進めなくなるので,応用と基本とは,並行して学んでいくべきなのでしょうか?■  講義をしていると,学生から「難しくて理解ができない」といわれることがあります。 例えば,「もうこれ以上の難度のレベルはきついです」などです。 たしかに,大学教育は基本が大切であって,応用は,実務に任せるべきだとの議論があります。 しかし,応用がきく基本でなければ意味がないのではないでしょうか。 確かに,基本ができていないと,応用はおぼつかないということはあります。だから,基本から始めて応用に至るのが順当であると,一般には考えられているのです。 しかし,本当に基本をマスターするつもりであれば,その前に,応用の厳しい試練を受けるべきなのです。 なぜなら,応用の厳しさに接して,はじめて,ひとは,基本の大切さを理解できるし,基本理論も,応用を念頭に入れてはじめて精緻なものとなるからです。  つまり,発想の転換が必要なのです。最も困難な応用問題に直面し,その問題を解決するという最終目標を確認し,それに挑戦しようとする意欲が湧いて出てこそ,基本の大切さと,地道な学習に耐える我慢強さが生まれるのです。