IntroCivilLawSys
31/68 物権法の体系 →区別

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
財産法の最初は物権編です。■物権編は,どのような構造をしているのでしょうか?■  物権編においても,第1章は,物権法の総則です。総則に続く各論は,占有権から始まります。 占有権が物権かどうかについては議論があります。なぜなら,占有権は,物権というよりは,債権を含めて本権(例えば,物権本権である所有権や債権本権である賃借権)を取得したり,本権を証明できるというように,物権と債権の両方に係わる権利かで議論があるからです。 占有権に対応する本権は,完全な物権としての所有権と,それを制限する制限物権とに分かれます。 制限物権は,さらに,使用・収益に関する用益物権と,換価・処分に関する担保物権とに分かれます。 用益物権は,地上権,永小作権,地役権で構成されます。そのほかに,章のタイトルにはなっていませんが,地役の性質を有するいりあい権が民法294条に規定されています。 担保物権は,リュウチ権,サキドリ特権,シチ権,抵当権で構成されています。民法では規定されていませんが,譲渡担保権が,判例によって,担保物権として認められており,重要な役割を果たしています。