Law_SetTheory
2/58 Table of contents

【テロップ】
※各テロップ文字をクリックすると該当の場所がピンポイントで閲覧できます。



【ノート】
講義の目次です。この講義は,6章で構成されています。 ■第1章は,「法と集合論の序論」です。以下の4つの項目について論じます。  1. 法とは何か?/ 2. 法の機能は何か?/ 3. 法による解決プロセスとはどのようなものか?/ 4. 法律の条文を理解することの意味は何か? ■第2章は,「法律家の思考方法」です。以下の4つの項目について論じます。  1. アイラックとは何か?/ 2. 紛争事例(交通事故)による説明/ 3. トゥールミンによる議論の図式化/ 4. アイラックによる報告書の書き方 ■第3章は,「法体系の表現例としての『電気回路』」です。以下の2つの項目について,説明します。  1. 不法行為法の体系的表現 (1) 全体像 (2) 権利発生,発生障害要件 (3) 権利消滅要件/ 2. 法の論理式による表現 ■第4章は,「集合論の基礎」です。法解釈の方法論に必要な論理記号について,説明します。  論理と集合論(1) ∧,∨,¬ (2) ならば,(3) 含まれる (4) ノットならば (5) ならば かつ そのときに限り ■第5章は,「真の法律要件」と「見せかけの法律要件の区別」です。以下の2つの項目について論じます。  1. 民法770条(裁判上の離婚)における「真の法律要件」と「見せかけの法律要件」との区別/ 2. 「真の法律要件」と「見せかけの法律要件」との区別の集合論による図式化 ■第6章は,「最も解釈がむつかしい条文とその解釈とその立法論」です。これが,この講義の最終章であり,以下の5つの項目について論じます。  1. 民法612条が問題となる事例/2. 民法612条/ 3. トゥールミンの議論の図式による当事者の言い分の分析/ 4. 最高裁判決(最高裁昭和41年1月27日 最高裁判所民事判例集20巻1号136頁)/ 5. 判例法理を取り込んだ民法612条の改正私案 ■以上が,これから始める講義の概要です。それでは,本論を始めることにしましょう。