[Home Page Top]へ [更新記録・日誌のTop]へ
←[2019年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
→[2021年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
作成:2020年1月1日
名古屋大学名誉教授・明治学院大学名誉教授,
吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科特任教授 加賀山 茂
2020年のホームページの更新記録を兼ねた,私の教育・研究・生活の日誌です。
私が,日々,どこで,何を考え,何をしたのかを記録しています。
ただし,個人名(公刊物の著者名等を除く)を含めて,プライバシーに関することは記録していません。
2019年の総括を踏まえて,以下のように,2020年の目標を設定しました。このページの最後に記録されることになる「2020年の総括」,および,「2020年の業績」において,この「2020年の目標」が達成されたか否かが検証されることになります。
高い目標を立てると,それを実現することは至難の業ですが,人間は安きにつきやすく,面倒くさいことを嫌う傾向にあるため,明確で高い目標を立てておかないと,業績を上げることができないのも世の常です。
確かに,夢を見れば,その実現のために辛いことや,面倒なことが多くなりますが,夢を見ずにいられないのも人間なのですから(中島みゆき,”May
be"),そこは割り切って,自分のできる限りの高くて明確な目標を設定し,その目標を達成するために日々努力を重ねることしか,充実した人生を送る方法はないのかもしれません。
- 自身の自立
- 昨年の目標として掲げたが,実現できなかったので,以下のように,「寺子屋ひじ塾」の開設準備の仕上げをもって今年度の目標とします。
- 自立支援のためのボランティア無料塾「寺子屋ひじ塾」の来年度4月開設に向けて,経理(財務諸表の作成,給与計算,税務計算)の仕事がひとりでできるように,また,サイバープラットフォームの運営に資するため,Excelと経理をPythonのプログラミングを通じてをマスターします。
- 学問への貢献
- 民法学への貢献
- 昨年の目標として掲げたが,実現できなかったので,以下の目標を引き続き今年度以降の目標とします。
- 『求められる「一括繰上げ請求」の禁止 -期限の利益の喪失条項が無効となる場合とは?-』信山社ブックレットの執筆を行います。
- 『求められる 保証人の責任軽減 -「保証契約」の無効の法理』信山社ブックレット(2020/4)の執筆を行います。
- 『求められる 家族の定義』信山社ブックレット(2020/12) を執筆します。
- 『法律学の森 事務管理・不当利得・不法行為』信山社(2018/6)の執筆を行います。
- 『ルネサンス民法』信山社(2020/8)の編集を行います。
- 民法体系XML(民法典の構造を完成済み)に学説を追加します。
- 消費者法への貢献
- 昨年の目標として掲げたが実現できなかった,『現代消費者法入門』民事法研究会(2018)の執筆と編集を今年度以降の目標とします。
- 知的財産学への貢献
- 昨年度に引き続き,著作権法の基本書・判例集を読みこなし,著作権法と民法学との橋渡しのための執筆を行います。
- 法と経営への貢献
- 『法と経営研究』〔第4号〕信山社(2021)の編集・査読を行い,刊行します。
- 「一般社団法人 法と経営学会」を設立し,初代会長として,会員の増強と,上記の雑誌の充実のための作業を行います。
- AI教育への貢献
- 理科系の学者4名,文科系の学者4名を結集して,AI教育を実施するための開発研究を開始し,研究代表者として科研費のプロジェクトを立ち上げます。
- 社会への貢献
- 地方創生に役立つ活動の実践
- 日出ロータリークラブの青少年奉仕委員会を介して,日出町の教育委員会・小中学校と協力して,AI教育の研究会を立ち上げます。
- 日出町のスポーツ振興の一環としてダンススポーツ連盟を設立し,小中学校と協力して,オリンピックの出場できるダンス選手の育成をめざします。
- 日出ロータリークラブの公共イメージ委員会と協力して,暘谷駅に特急を停車させるための署名活動を行います。
- 法教育の普及
- 法教育の目標を「憲法79条2項の最高裁判所の裁判官の国民審査の実質化」とし,すべての市民が,最高裁判所の判決を読んで理解し,裁判官としての適否を判断できるレベルにまで到達するよう,法教育の内容と方法を研究します。
- それに至るまでには,法教育の最初のステップとして,少なくとも以下の3点についての考察を促すことが必要です。
- 第1に,法の女神(テミス)の像の持ち物を通じて,「法とは何か」を考えるように促します。
|
|
最高裁の
法の女神像 |
私の保有する
法の女神像とその持ち物 |
- 通常の法の女神(正義の女神:テミス)の像は,その持ち物を通じて,以下のように,①公正,②衡平,③強制を示しています。
- 目隠し:外見に捕らわれない「公正」を保つために,また,「書面」主義ではなく「口頭」弁論を促すために「目隠し」をしています。
- 天秤:争いの当事者(原告と被告)の両者の言い分をよく聞いて,「衡平」の観点から,どちらの言い分が優っているかを「法に照らして評価」し,そのプロセスと結果とを公開するため,左手の「天秤」を高く掲げています。
- 剣:法に基づく決定に当事者が従わない場合には,道徳とは異なり,「強制力」を行使して正義を実現することを示すために,法の女神は,「剣」を持っています。しかし,これは,最後の手段であるため,剣を振りかざすのではなく,下げて持っています。
- ところが,最高裁判所の大ホールに設置されている法の女神(正義の女神)の像は,上記の通常のテミスの像とは異なり,①「目隠し」をせず,②衡平を示す「天秤」よりも,③権威を象徴する「剣」を高く振りかざしています。このことが何を意味しているのかについて,様々な観点から考察することを促します。
- 第2に,「法律家の思考方法」である,「アイラック(IRAC)」について理解することを促します。
- アイラック(IRAC)とは,以下のような順序と方法で問題解決を図る法律家のレトリックです。
|
法律家の思考方法としてのアイラック(IRAC) |
- I(Issue):問題となっている「争点または論点」を明らかにします。
- R(Rules):争点または論点を解決すべき「ルール(仮説)」は何か,複数の候補を選定します。
- A(Application/Argument):争点または論点に解決すべき複数のルール(仮説)を「適用」してみて,原告に有利な仮の結論,および,被告に有利な仮の結論を導きます。その上で,どちらの仮の結論が,争点または論点を解決するのに適合的かを「議論」します。その際の議論の仕方は,後に述べるトゥールミンの議論の技法を進化させた(法的議論の図式)を使って行います。
- C(Conclusion):原告に有利な仮の結論と被告に有利な仮の結論との間での厳しい議論を通じて,最終的に,両者が納得し,専門家も納得する「結論」を導きます。
- これに対して,わが国で文章を書いたり,4コマ漫画を描くときによく使われている表現技法は,以下のような典型例で示されている「起承転結」です。
- 起:京都三条,糸屋の娘。
- 承:姉は十八,妹は十六。
- 転:諸国大名は,弓矢で殺す。
- 結:糸屋の娘は,目で殺す。
- 法律家の思考方法としてのアイラック(IRAC)と,わが国の表現技法としての「起承転結」とを比較しながら,アイラック(IRAC)の特色を理解するように促すのがよいと思います。
- 第3に,議論の仕方については,「トゥールミンの議論の技法」を法的議論に特化させた,以下のような「法的議論の技法(図式)」をマスターするように促します。
-
|
トゥールミンの議論の技法を参照して
法律の議論に特化した「法的議論の図式」 |
Data(データ):議論の初めに,当事者の一方は,自分の主張(Claim)の前提となっているデータを示します。データなしに議論をしても無意味です。 - Claim(主張):データに基づいて,自分の主張を明確に主張します。
- Warrant(根拠):データは事実に属する問題であり,主張は当為(あるべきこと)に属する問題であり,事実(データ)から直接に当為(主張)を導くことはできません。事実(データ)と当為(主)とを結びつけるためにはルールとか法原理とかの「根拠(Warrant)」が必要です。
- Rebuttal(反論):議論の他方の当事者である相手方は,一方の当事者の主張に反論することによって,提起された主張が正当性を有するかどうかを検証します(反論によって正当性が議論され,それを潜り抜けていない主張は,独断と偏見に満ちている場合が多く,信用すべきではないというのが,法律家の考え方です)。
そのように大切な「反論」ですが,そのやり方にもルールがあります。すなわち,反論は,決して,主張そのものを直接攻撃してはなりません。それでは,水掛け論になってしまい,本当の議論にはならないからです。相手方は,第1に,「データは真実か,正確か」,第2に,「主張の根拠には,例外があるのではないか」という観点から,提起された主張を攻撃しなければなりません。 - Backing(裏付け):これらの議論を通じて,根拠(原則)と反論(例外)と包摂するより高い次元の原理(裏付け)を導くことができると,当事者双方ともに納得できる結論を得ることができます。当事者双方が納得できる原理を発見し,その原理に従って,当事者双方が互譲することによって,紛争の真の解決がもたらされるのです。
- 2020年1月1日(水) 晴れ
-
|
2020年元旦の日の出 |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
- 昨年の初日の出は,雲が少なく,初日を拝むことができました。今年の日の出は,天気に恵まれ,昨年よりもさらにはっきりりとした初日を拝むことができました。
- 年頭に当たり,昨年の総括を踏まえて,このページの最初に今年の目標を記載しておきました。この目標を実現すべく,これからも,毎日,更新記録,および,教育・研究・生活日誌を記録していきますので,本年もよろしくお願いします。
- このHPの昨年の閲覧者の延べ人数は,2万9,650人でした。今年の年末には,閲覧者の延べ人数が3万人を超えることを期待しています。自らの励みのためだけでなく,閲覧者の方々にとっても,新規で有益な情報を提供できるように努める所存ですので,よろしくお願いします。
- (HP訪問者の延べ人数:29,680人)
- 2020年1月2日(木) 晴れ
- 仕事始めとして,金宏和實『Excel×Python最速仕事術』日経BP (2019/11/22)を読み始めました(第1日目)。
- その理由は,銀行マンからいただいた年賀状に,「プログラミングを教えてください」との要望があったからです。おそらく,実務を経験しているプログラミングの初心者に,Pythonのプログラミングについてアドバイスするには,その例として,Excelを使って説明するのが良いと思った次第です。
-
|
金宏和實
『Excel×Python最速仕事術』
日経BP (2019/11/22) |
もちろん,以前読んだAl Sweigart(相川愛三訳)『退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』オライリージャパン(2017/6/3)の第12章(Excelシート(299-334頁))にも詳しい説明があるのですが,本書のように,経理の実務で使われている売り上げ管理の実例を利用した方が説得力があると思い,本書を購入して読み始めました。
- 本書の構成は以下の通りです。
- 【第1章 Pythonとは】「なぜPythonを使うのがいいのか」,「Pythonの環境を作る」など
- 【第2章 Pythonとプログラミングの基本】「Pythonの文法」など
- 【第3章 Excelシートを扱う】「定型のExcelデータ(売上伝票)を読み込んで一覧データを作るプログラム」など
- 【第4章 集計】「個々の伝票から売上を集計するプログラム」,「ピボットテーブルもPythonで」など
- 【第5章 書式設定と印刷】「集計表に書式を設定するプログラム」など
- 【第6章 グラフ】「ビジネスでよく使うグラフを作るプログラム」など
- 【第7章 PDF出力と加工】「複数の納品書データをまとめてPDF化するプログラム」など
- 私は,Pythonを初めてインストールした時(2019年3月9日(土))に,Pathの設定を怠ったため,インストールのやり直しをした経験があるので,本書の第1章の「03Pythonの環境を作る」の実際の画面を使った懇切な説明は,とても良いと思いました(もちろん,Pathの設定で問題が起こらないような対処方法も説明されています)。
- (HP訪問者の延べ人数:29,700人)
- 2020年1月3日(金) 曇り後晴れ
- 金宏和實『Excel×Python最速仕事術』日経BP (2019/11/22)を読み続けています(第2日目)。
- 実際にプログラムを実行してみないと,本書(『Excel×Python最速仕事術』)の内容が理解できないので,出版社が提供しているサンプルプログラムをダウンロードして,ExcelのデータをPythonのプログラムで操作してみながら読み進めます。
- PythonによるExcelの操作方法の理解を深めるため,以前に読んだとはいえ,プログラムを実際に動かして理解するところまでは到達できなかったAl Sweigart(相川愛三訳)『退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』オライリージャパン(2017/6/3)の第12章(Excelシート(299-334頁))を上記でダウンロードしたExcelの売上伝票ファイルを使って復習することにします。
|
Al Sweigart(相川愛三訳)
『退屈なことはPythonにやらせよう』
オライリージャパン(2017/6/3) |
- 本書(Al Sweigart『退屈なことはPythonにやらせよう』)の第12章(Excelシート)の構成は以下のようになっています。
- 12.1 Excel文書
- 12.2 openpyxlモジュールをインストールする
- 12.3 Excel文書を読み込む
- 12.3.1 OpenPyXLを用いてExcelドキュメントを開く
- 12.3.2 Workbookからシートを取得する
- 12.3.3 シートからセルを取得する
- 12.3.4 列の文字と番号を相互変換する
- 12.3.5 シートから複数の行と列を取得する
- 12.3.6 ワークブック,シート,セル
- 12.4 プロジェクト:スプレッドシートからデータを読み込む〔本書では,Excelを使って県ごとの集計を手作業ですると何時間もかかってしまう膨大な情報量を有する「人口調査統計」が例にとられています〕
- 12.4.1 ステップ1:スプレッドシートのデータを読み込む
- 12.4.2 ステップ2:データ構造を追加する
- 12.4.3 ステップ3:結果をファイルに書き出す
- 12.4.4 類似プログラムのアイディア
- 12.5 Excel文書を書き出す
- 12.5.1 Excel文書を作成して保存する
- 12.5.2 シートを追加・削除する
- 12.5.3 セルに値を書き込む
- 12.6 プロジェクト:スプレッドシートを更新する〔いくつもの項目に誤りがあり,それらを手作業で訂正すると何時間もかかる仕事を自動化する試みです〕
- 12.6.1 ステップ1:更新する情報のデータ構造を組み立てる
- 12.6.2 ステップ2:すべての行を調べて価格を更新する
- 12.6.3 類似のプログラムのアイディア
- 12.7 セルのフォントスタイルを設定する
- 12.8 Fontオブジェクト
- 12.9 数式〔ただし,Excelの数式を利用するよりも,Pythonのコードを利用する方が分かりやすいことが多い〕
- 12.10 行と列を調整する
- 12.10.1 行の高さと列の幅を設定する
- 12.10.2 セルの結合と解除
- 12.10.3 ウィンドウ枠の固定
- 12.11 グラフ
- 12.12 まとめ
- 情報を処理するときに難しいのは,処理そのものよりも,プログラムに適切な形式でデータを取り込むところであることが多いものです。けれども,スプレッドシートをいったんPythonに読み込んでしまえば,手作業よりもはるかに高速にデータを抽出したり操作したりすることができるようになります。
プログラムの出力先としてスプレッドシートを生成することもできます。したがって,何千もの営業連絡をテキストファイルやPDFからスプレッドシートに転記するように同僚から頼まれたとしても,Excelにコピー&ペーストする煩わしい作業をする必要はありません。
OpenPyXLモジュールとプログラミングの知識があれば,どんな巨大なスプレッドシートであっても朝飯前なのです。(本書329-330頁)
- 12.13 演習問題(12題(12-1~12-19))
- 12.14 演習プロジェクト
- 12.14.1 掛け算の表を作成する
- 12.14.2 空行を挿入する
- 12.14.3 行と列との入れ替え
- 12.14.4 テキストファイルうからスプレッドシートに変換する
- 12.14.5 スプレッドシートからテキストファイルに変換する
- 金宏和實『Excel×Python最速仕事術』の売上伝票等の実用的な別のデータを使って,本書(Al Sweigart『退屈なことはPythonにやらせよう』)を復習する良い機会に恵まれました。本書の第12章(Excelシート)が36頁にもわたって(299~334頁)詳細な記述を行っている意味が,これで,やっと分かってきたように思います。
- 今読んでいる金宏和實『Excel×Python最速仕事術』は,実は,本書(Al Sweigart『退屈なことはPythonにやらせよう』)にヒントを得て,わが国の実務で普通に使われている売上伝票の処理の自動化に応用した作品なのかもしれないと思いました。
- (HP訪問者の延べ人数:29,720人)
- 2020年1月4日(土) 曇り後晴れ
- 金宏和實『Excel×Python最速仕事術』日経BP (2019/11/22)を読み続けています(第3日目)。
- 貧困問題(相対的貧困:全世帯の所得の中央値の半分以下の収入しかない世帯をいう。日本の場合,所得(等価可処分所得)の中央値は,244万円(2015年調査)なので,その半分以下の年収122万円以下が相対的貧困となる。)に向き合うため,今年から,特任教授としての報酬(20万円/月)を予備費に回して,年金(20万円/月)だけで生活してみることにしました。
- 貧困に陥っている人々に対して,貧困から抜け出す方法を伝授するために,まずは,自ら「範」を示す必要があります。
|
大阪いちょうの会『生活再建手帳』〔2020年版〕
スケジュール型支出カレンダー |
|
タテ型支出カレンダー |
- これまでも,私は,2018年以来,すべての領収書を,日付ごとにルーズリーフに張り付けて整理してきたのですが,それをExcelに転記するのが面倒で,Excel化を途中でやめていました。
- しかし,今回,金宏和實『Excel×Python最速仕事術』日経BP (2019/11/22)を読み始めたことを契機に,収支のデータをExcelに記入する必要性を改めて実感することができました。
- そうはいっても,いきなりExcelに収支のデータを記入しようとすると,パソコンが手元にない場合には,ついつい,記入をさぼってしまうので,まずは,手書きで,家計簿をつけることにしました。
- 薄くて軽くて,常に携帯して即座に記入できる家計簿を探していたところ,大阪いちょうの会『生活再建手帳』〔2020年版〕という,貧困解消にも役立つ便利な家計簿があることを知り,これを使って,自らの収支の集計を確実にデータ化するために,以下の方法を採用することにしました。
- 毎日の支出に関する領収書をルーズリーフに張り付ける習慣はそのまま維持する(詳細が知りたい場合には,これを参照する)。
- 毎日の収支は,常に携帯する『生活再建手帳』の「スケジュール型支出カレンダー」と「タテ型支出カレンダー」の両方に,即時に,手書きで記入する(即時入力が可能)。
- タテ型支出カレンダーは,項目が単純化されているので,データ入力が簡単であり,挫折する危険性が低い。したがって,このタテ型支出カレンダーに記載したデータをパソコンに向き合った時に,逐次,Excelに記入する(Excel化が容易)。
- そうすれば,相対的貧困に陥っている人々に対して,貧困から抜け出す方法を伝授できるばかりでなく,Excelによる集計とPythonによる集計のメリット・デメリットを見極めることもできるようになると思います。
- 日出町町会議員のひとりに次期の日出ロータリークラブの外来卓話をお願いするとともに,設立準備中の日出ダンススポーツクラブ連盟の理事への就任を依頼し,日出町の将来について懇談しました。
- 別府市の西部ダンススポーツクラブを見学します。
- (HP訪問者の延べ人数:29,740人)
- 2020年1月5日(日) 晴れ
- 注文していた黒川伊保子『人間のトリセツ-人工知能への手紙』ちくま新書(2019/12/10)が届いたので,読み始めました。すると,内容の素晴らしさに感嘆し,一気に読み終えてしまいました。
-
|
黒川伊保子
『人間のトリセツ-人工知能への手紙』
ちくま新書(2019/12/10) |
本書は,『妻のトリセツ』講談社+α新書(2018/10/20),『夫のトリセツ』講談社+α新書(2019/10/17)に続く,「トリセツ」シリーズの完結編として位置づけられるものです。
- 「トリセツ」とは,取扱説明書の省略形です。ここでの「トリセツ」の意味は,私は,「これを読まないと対象が壊れたり,暴走したりして危険です。これを読むと,読者が安全で快適に対象を使いこなせます」だと解釈しています。
- 本書の構成は以下の通りです。
- はじめに
- 第1章 人生は完璧である必要がない
- 第2章 人工知能が決して手に入れられないもの
- 第3章 人工知能にもジェンダー問題がある
- 第4章 人工知能への4つの質問
- おわりに -人間の読者の方へ
- 参考文献
- 「妻のトリセツ」と「夫のトリセツ」の2冊は,それらが想定する読者が,それぞれ,夫,妻でしたが,今回の想定読者は,なんと,人工知能〔AIロボット〕です。「人類の究極のパートナー」(本書188頁)として,人間の取り扱いについての注意事項を「AIロボット」に伝授するという趣向です。
- 『妻のトリセツ』,『夫のトリセツ』では,食い違う男女の思いを理解し合う方法,その理由が書かれていますが,両者がダブっている個所があり,「統一的なトリセツ」が望まれていました。
- 『妻のトリセツ』の要点
- 【警告】このトリセツを読まないと,夫は大けがをし,妻も傷つくことになります。
- 【効用】このトリセツをよく読むと,実は意外に簡単な方法で「妻の笑顔」が戻ってくるようになることがわかります。
- 『夫のトリセツ』の要点
- 【警告】このトリセツを読まないと,夫の機能を十分に引き出せません。それどころか,妻は傷つき,夫は壊れます。
- 【効用】このトリセツをよく読むと,夫はもちろんのこと,息子も孫息子も,すべての身近な男(舅を含む)を「話が通じ,思いやりがあり,分かりあえて,しかも,よく気が付く」という「世界標準の夫」に育て上げることができます。
- 今回の『人間のトリセツ』では,『妻のトリセツ』と『夫のトリセツ』とが,総合的かつ,整合的に体系化されているばかりでなく,そのような「著書がどのようにして生まれたのか」が,詳しく書かれており,まさにトリセツシリーズの集大成となっていると思います。
- 本書には,女性らではの発明・発見の数々が,詳細に記述されており,非常に読みごたえのある本に仕上がっています。
- 世界初の日本語対話型AIの開発(本書58頁以下)
- 語感の正体(口腔内で起こる物理現象による発音体感)の発見(本書88頁以下)
- 感性モデルの2類型(「プロセス指向共感型」,「ゴール指向問題解決型」)の発見(本書121頁以下)
- 本書を読んで,これまで,私は,口には出しにくいけれど,「男に生まれてよかった」と感じていましたが,本書を読んで,「女に生まれても大丈夫」と思えるようになりました。その意味で,本書の出版は,少なくとも,私にとって快挙です。
- もっとも,本書にも問題点がないわけではありません。AI開発の成功体験ゆえなのか,AIロボットの恐ろしさを過小評価している点が気になります。
- 筆者の「人工知能は,人類の究極のパートナーである」(本書188頁)という考え方には,私も賛成です。
- しかし,パートナーとは,相手を幸福にするために尽くす存在であるばかりでなく,自分が幸福になることによって,相手を幸福にする存在でもあります。
- そうだとすると,筆者に言うように,AI自身は,「気持ちよくなったり,幸福になることはない」(本書168頁)というのであれば,AIは,人類のパートナーとはなりえないということになって,筆者の考え方は,矛盾に陥っているように思われます。
- AIが身体性を有するAIロボットになったときに,AIは,自らの感覚を取得し,意味を理解し,感情を共有できる存在へと進化すると思われます。その時には,AIは,人間の究極のパートナーともなりうるし,人類を滅亡させる最強の敵ともなりうるのです。それは,人類が人類自身を滅亡させる存在となっている現状と同じでしょう。
- そのような問題はあるにしても,本書が,AI開発者にとっての必読の図書となっているという現実は争えないように思います。
- 金宏和實『Excel×Python最速仕事術』日経BP (2019/11/22)を読み続けています(第4日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:29,760人)
- 2020年1月6日(月) 曇り一時晴れ
- 日出町ダンススポーツクラブ連盟設立し,体育協会に対する加盟申請書を提出するため,事務局長,および,別府市ダンススポーツ連盟の会長とともに,日出町中央公民館のスポーツ振興課に出向きました。
- 帰りに,上記3名と,春休みで同行していた会長のご子息の4名で,食事をしながら,懇談しました。
- 注文していたリヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1)を読み始めました(第1日目)。
- 本書は,一見しただけで,新学習指導要領の新しい考え方(主体的・対話的で深い学び:アクティブラーニング)を本当の意味で実現するための学校経営のバイブルともいえる画期的な書物であることがわかります。
-
|
リヒテルズ直子
『今こそ日本の学校に!
イエナプラン実践ガイドブック』
教育開発研究所(2019/9/1) |
本書の構成は以下の通りです。
- まえがき
理論編:イエナプランの基礎知識
- イエナプランの魅力(新学習指導要領とイエナプランなど)
- メソッドでなくビジョン(8つのミニマム)
- インクルーシブ〔排他的でなく包括的〕な思考に向けた養育
- 学校の現実の人間化〔動きの自由〕と民主化〔自治〕
- 対話
- 教育の人類学化〔こどもを人間として発達することを促す場へ〕
- ホンモノ性〔紙の教材を越えてホンモノへのアクセス〕
- 自由〔と責任〕
- 批判的思考〔クリティカル・シンキング〕に向けた養育
- 創造性
- オープンモデルとしてのイエナプラン(20の原則)
- イエナプラが目指すクオリティ(6つのクオリティなど)
- イエナプランの基本的要素
- 実践編(やってみよう):イエナプランを教室・学校に取り入れるためのヒント
- グループづくり
- 4つの基本活動(1.対話,2.遊び,3.仕事(学習))
- ワールドオリエンテーション
- カリキュラム・マネジメント
- 評価・通知・懇談
- 学びのオーナーシップ(当事者意識)
- 主体的で対話的な学校環境
- 生と学びの共同体
- チームとしての教職員
- スクール・リーダーシップ
- どうすれば日本の学校でもイエナプランが可能になるか
- 付録
- よくある質問集
- ちっちゃなニルス
- ライオン蟻〔アリジゴク〕に聞いてごらん
- ワールドオリエンテーション・アクティビティ集
- オランダの中核目標(学習指導要領)における<自分自身と世界へのオリエンテーション>の課題
- アイスブレークやエナジャイザーとして使える遊びの例
- あとがき
- 日出町の教育改革を実現するためには,本書の精神を理解し,実践できる教員を養成することが第一歩となると思われます。
- その方法としては,日出町のすべての学校教員に働きかけ,意欲のある教員を募って,毎年開催されている「オランダ・イエナプラン ビギナーズ研修(http://news.japanjenaplan.org/?eid=82 参照)」(通訳あり)へ派遣することが最も効果的だと思います。
- 教員研修期間は,春休み中の2週間(例えば,2020年の場合は,2020年3月8日(日)~3月20日(金)ただし,応募締め切りは,前年の12月31日)であり,研修にかかる費用は,派遣する教員一人当たりで,実費(1,795ユーロ(約22万円))+渡航費用(約8万円)+準備・予備費用(約10万円),合計40万円が必要です。
- そうすると,まずは,来年度に日出町の学校教員4~5名ほどを派遣する費用(合計200万円)の資金を集めて,日出町の学校教員にこの研修を受けてもらうことが,日出町の教育改革の当面の目標となりそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:29,770人)
- 2020年1月7日(火) 曇り後雨(気温が20度まで上がり,しかも,風を伴った雨は,まるで「春一番」のよう)
- リヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1)を読み続けています(第2日目)。
-
|
イエナプランにおける教科学習とワールドオリエンテーションとの相互補完関係 |
イエナプランに基づく学校教育のカリキュラムが全体として,どのような構造になっているのかが気になって,「教科学習とワールドオリエンテーションの補完関係の図(本書65頁,および,69頁),並びに,付録4(ワールドオリエンテーション・アクティビティ集)(本書146頁)の以下の記述(本書146頁,168頁)を基にして,イエナプランのカリキュラムの大まかな全体像を図解してみました。
- オランダでは,1981年の新初等教育法が施行されて以来,「中核目標」では,生徒たちが学ぶべき内容を,いわゆる基礎学力に当たる国語,英語,算数(数学)のほか,自分自身と世界へのオリエンテーション(ワールドオリエンテーション),芸術オリエンテーション,運動教育というカテゴリーに分けて示しています(本書146頁,168頁)。
- すなわち伝統的な教科であった社会科や理科というカテゴリーはこの時点で廃止され,その代わりに,自分自身と世界へのオリエンテーションの中に,社会科(地理や歴史)や理科(生物・物理・化学など),さらに,市民性教育や性教育も含まれるようになりました。
- 従来,科目として分節化されていたこれらの教科を,教科横断的に総合的に学べるようにしたということです(本書146頁)。
- 厳密ではないかもしれませんが,右上のような図を頭に描きながら,本書をはじめに戻って精読することにします。
- 豊岡地区公民館で開催されるあすなろダンススクールを見学に行きました。
- 「ダンスを始めたのであれば,上達するまでのしばらくの間は,週1回のレッスン(他のダンス教室での金曜日の午後2時~4時のレッスン)だけでは十分ではなく,週2回のレッスンが必要です」と先生(日出町ダンススポーツ連盟事務局長)から上手に説得され,このダンス教室でもレッスンを受けることになりました。
- ここでのレッスンは,毎週,火曜日の午後1時~3時までなのですが,この曜日は,その後に,午後7時~9時までの日出ロータリークラブの例会が控えているため,火曜日は毎週,忙しくなりそうです。
- とうとう,私にとって完全にフリーな曜日は,月曜日と木曜日の2日間に限定されてしまいました。
- 月曜…フリー
- 火曜…(午後)豊岡地区公民館でのダンスサークル,および,日出ロータリークラブ例会
- 水曜…(午前)日出町「英文を読もう会」
- 木曜…フリー(ただし,ここしばらくの間,午前中は,母のリハビリの付き添い)
- 金曜…(午後)日出町社会福祉センターでのダンス教室
- 週末…月に2回,東京か,京都かの研究会のために出張,または,京都での留学生による中国語の会話レッスン
- 日出ロータリークラブの例会(新年例会)に出席しました。
-
|
オークションで値段が付いた自作のパン |
昨日から焼きためてきた「加賀山パン」を新年会のバザー(オークション)に出品しました。6個のパンのそれぞれに説明のタグ(品名,原材料表示,賞味期限)をつけたと試食用のパンも用意して,クリームチーズを塗って試食していただいたのが効を奏して,1個550円で6個とも落札されました。
- 例会の終わりに,スピーチを依頼されたので,以下のようなスピーチをしました。
- 日出ロータリークラブの今後の事業のひとつとして,日出町の学校の先生の中に希望する方がいれば,「イエナプラン」のオランダ研修に派遣して,アクティブラーニングのファシリテーターとしての十分な能力を獲得してもらう事業(希望教員に一人当たり実費40万円を支給する)を行ってはどうでしょうか。
- さすが,ロータリークラブです。直ぐに,3名の会員から,40万円の出費を負担するとの申し出がありました。
- これで,日出ロータリークラブ主催で,毎年,3名の教員をイエナプランのオランダ研修に日出町の先生3名を派遣することが実現できる見込みが立ちました。
- もちろん,申し出られた3名のロータリアンだけに過分の負担をかけるのではなく,多くの会員有志に寄付を募って,日出ロータリークラブ全体で負担するほか,その他の組織や,広く市民からも援助をいただいて,来年度から,イエナプラン海外研修に日出町の学校の先生3名を派遣する事業を,日出ロータリークラブ主催の継続的な事業として位置づけるという準備を開始するつもりです。
- 例会後,2名の会員と,日出ロータリークラブの会員が経営する店に出かけて,歓談しました。
- たまたま,経営者の娘さんが来店されており,しかも,声楽を専攻された方だったので,一緒にデュエット(久しぶりの本格的な合唱)を楽しむことができました。
- (HP訪問者の延べ人数:29,800人)
- 2020年1月8日(水) 曇り後晴れ
- リヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1)を読み続けています(第3日目)。
- 日本イエナプラン 教育協会事務局に,オランダで開催されるイエナプラン・ビギナーズ研修について,詳細を問い合わせたところ,本書の著者であるリヒテルズ直子氏本人から,丁寧なメールが届き,しかも,今年度の研修にまだ3名分の空きがあるとの情報をいただき,びっくりしました。
- 丁寧な説明に感謝するとともに,今年度の研修にちょうど3名空きがあり,「締め切りが1月末まで延期されていることに対して,どのような対応をすべきか検討しますが,教員の応募と選別手続が間に合わなければ,予定通り来年度に実行するつもりです」との返事を出しておきました。
- 遠く離れているものの最近頻繁にお会いしているAIの専門家と,教育カリキュラムについて,1時間半ほど,電話会議で情報交換を行いました。
- 教育環境-イエナプランを参考にして
- カリキュラム検討における教員と学生の参加
- 教員の相互啓発-複数教員による講義・演習
- (HP訪問者の延べ人数:29,830人)
- 2020年1月9日(木) 晴れ一時曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシストのついていない,普通の軽量自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- 年賀として,自作のパンを持参して,リハビリ担当の皆様にお渡ししました。
- リヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1)を読み続けています(第4日目)。
- 昨日に続いて,今日も,リヒテル直子氏からアドバイスのメールをいただきました。著者から直接メールをいただいたので,読み方にも力が入ります。
- (HP訪問者の延べ人数:29,860人)
- 2010年1月10日(金) 曇り後晴れ
- 明日の明治学院大学・消費者法研究会に出席するため,東京に出張します。
- 新幹線の車中で,野口竜司『文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要』東洋経済新報社 (2019/12/20)を読み始めました。あまりに面白くて,一気に読み終えました。
-
|
野口竜司
『文系AI人材になる
―統計・プログラム知識は不要』
東洋経済新報社 (2019/12/20) |
本書の構成は以下の通りです。
- はじめに 文系AI人材になろう!
- 第1章 AI社会で職を失わないために
- 第2章 文系のためのAIキャリア
- 第3章 AIのキホンは丸暗記で済ます
- 第4章 AIの作り方をザックリ理解する
- 第5章 AI企画力を磨く
- 第6章 AI事例をトコトン知る-業種別×活用タイプ別の45事例
- 第7章 文系AI人材が社会を変える
- おわりに
- AIについては,理系の人々を対象に,AIを構築するために必要な理論,具体的な方法,アルゴリズム,プログラミングを説明する解説書はたくさんありますが,文系の人々を対象に,AIを具体的に構築する方法や使いまわす方法まで解説した本は少なかったように思われます。
- 本書は,そのような中で,文系の人でも,プログラミングなしにAIシステムを企画・構築し,さらに,運用する方法のすべてを明確に解説することに成功している点で特色を有しています。
- その成功の理由は,以下の通りです。
- 第1に,文系の人々がAIと関わる接点を理系の人々の接点と明確に区別し,文献の人々が理解すべき点だけに焦点を当てたことが大きいと思います。
- 第2に,AIは,人間と協同するするモノであると限定することで,人間とAIとの関係は,「夫と妻の共働き」と同じことだと位置づけた点がAI理解を容易にしています。
- 第3に,AIの機能を人間の脳の機能との対比で,(1)識別系(視覚・触覚等)AI,(2)予測(推論)系AI,(3)会話(言語表現)AI,(4)実行(運動)系AIの4つに分類したことが,AIの理解を容易にしています。
- 第4に,AIの特色である学習を,具体的なExcelデータとGUIツール(例えば,Sony製のPredication One)を利用して,文系の人々でも,プログラミングなしに,機械学習を実体験できる方法を示しています。
- 第5に,文系の人々がAIとの関係で最も力を発揮できる「企画力」を磨くためのノウハウ(5W1H詳細マップ,構築済みのAIサービスの活用法)が示されており,実践力を身につけることができるように工夫がなされています。
- 第6に,AIを利用している具体的な会社の取組みを写真だけでなく,先に述べた5W1H詳細マップに当てはめて紹介しているため,上記のすべての考え方を実例で検証できるように工夫がなされています。
- このようなわけで,本書を読むと,素晴らしい解説図の数々を見ながら,AIとは何か,どのように作られ,どのような機能を有し,どのように使われているかを文系の人々でも,かなり深く理解することができると思います。
- 理科系の人々にとっても,本書を読むと,文系のAI人材がどのような能力を開発しつつあるのかを理解することができるので,お互いがスムーズに協力し合うことができるようになると思います。
- 文系の人々が丸暗記すべきとされるAI用語の定義が多少厳密性に欠ける点があるように思われますが,全体としては,AIを理解する上で,これまでの解説書とは,一線を画する本に仕上がっており,文系,理系の区別なく,すべての人に一読を薦めることができる良書だと思います。
- 新幹線の指定席で,上記の野口竜司『文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要』東洋経済新報社 (2019/12/20)を読みながら,感想文をまとめていると,名古屋から隣の席に乗り込んできた人が,なんと,法整備支援でカンボジアで初めてお会いし,私法学会で毎年お目にかかっている弁護士の先生でした。名古屋での用事を済ませて,新幹線を乗り継いで,事務所にお帰りになる途中でした。偶然の再会で,話が弾みました。
- (HP訪問者の延べ人数:29,880人)
- 2020年1月11日(土) 曇り後晴れ
- 『法と経営研究』の編集会議を開催します。
- 『法と経営研究』第3号の進捗状況
- 対談「激変する社会における『法と経営』-研究・執筆・経営・教育について考えること」の校正
- 巻頭言と編集後記の確定
- 第4号に向けた「パイプライン管理」の検討
- 論文・研究ノートとは異なるエッセーの募集要項等の検討
- 「一般社団法人 法と経営学会」設立手続の進捗状況と課題
- 定款の確定,今後の手続:認証,登記申請,商標登録
- 設立趣意書の検討
- 会員規約の検討
- 明治学院大学・消費者法研究会に出席し,議論を盛り上げます。
- 第1報告:「個人情報の保護と利活用のせめぎ合いにおける最適化戦略-中川裕志『プライバシー保護入門−法制度と数理的基礎』勁草書房(2016)を題材に-」
- 報告者から,以下のようなプライバシー保護のための情報理論の説明,特に,匿名化技術の数式の詳しい説明を受けながら,匿名化の技術の原理,プライバシーの保護と利活用のジレンマ,匿名化の限界について,議論を行いました。
- プライバシー保護技術
- 本人によるプライバシー秘匿
- 位置情報秘匿
- 生体情報秘匿
- Tor(The Onion Router:IPアドレスの秘匿)
-
|
中川裕志
『プライバシー保護入門
-法制度と数理的基礎-』
勁草書房(2016/2/20) |
個人情報保護
- DB
- 仮名化(IDの乱数化)
- 匿名化
- k-匿名化…対象となるDB内に同じ属性・属性値を持つレコードがk件以上存在する場合には,標的の同定の確率は1/k以下となる。ただし,脱匿名化の可能性があり,その確率も計算できる。脱匿名化に対して,一般化階層の上位の概念で置き換えたり,より大きな区分に置き換えたりする方法があるが,プライバシーを守るためにデータを加工しすぎると,DBの有用性が失われるというジレンマに陥る。
- l-多様性
- 例えば,住所・年齢に関してk-匿名化されていても,病気の罹患が露呈してしまうというようなことが生じる。漏洩させたくない情報を特定されないようにするためには,多様性をl種類存在するように加工する。この場合も,やり過ぎるとDBの有用性が失われるというジレンマに陥る。
- 応答に関する戦略
- 判断に関する戦略
- 第2報告:「家賃保証契約・契約条項差止請求事件―大阪地判令和元年6月21日金融・商事判例1573号8頁―」
- 判例研究の報告を受け,会員相互の議論を通じて,私は,以下のような結論を得ることができた。
- 被告であるフォーシーズ(株)の行っているサービスは,約款上は,契約者の支払能力を保証することによって賃貸借契約をスムーズに成立させるサービスであり,「保証サービス」だとされている。
- しかし,その実態を詳しく検討すると,賃借人に代わって賃料支払を保証するという保証人の権限を越えて,「保証する賃借人の賃料不払いの場合に,賃貸人に代わって,賃貸借契約を解除する権限,立ち退きを行う権限」を取得しており,フォーシーズ(株)は,明らかに,保証人(保証会社)ではない。
- むしろ,賃貸人の代理人として賃料の取立(家賃債務の保証人として事前・事後の求償権行使という体裁をとってはいるが,実質は,賃貸人のための賃料の取立代行である),さらには,賃料不払いの場合の契約の解除,明け渡しを行っている(賃借人の保証人であれば絶対にできない権限である)。したがって,フォーシーズ(株)は,保証人ではなく,賃貸人の代理人,または,賃貸人と賃借人の双方代理人であると考えるべきである。
- このようにして,約款に書かれている法技術をそのまま信じるのではなく,実態をよく吟味したうえで,全体像を矛盾なく説明する法技術(賃借人の保証人ではなく,賃貸人の代理人と性質決定するなど)を駆使すること,その上で,その成果を立法提案(賃貸借契約の促進と賃借人の保護に関する法律の立法提案)にまとめることが必要であろう。
- (HP訪問者の延べ人数:29,910人)
- 2020年1月12日(日) 曇り 後晴れ
- 『法と経営』編集会議の開催,明治学院大学・消費者法研究会での議論を終えて,大分に帰ります。
- 帰りの列車の中で,昨日,本屋で購入した小宮山博仁『図解 眠れなくなるほど面白い 統計学の話』日本文芸社(2019/7/10)を読み始めました。ところが,余りに面白くて,1日で読み終わりました。
- 本書を購入した理由は以下の通りです。
- 統計学については,高校では確率と組み合わせて学び,正規分布には,微分積分が使われるため,苦手意識を持つ人が少なくありません。
- 文系の人々の苦手意識を考慮して書かれたAIの優れた入門書である野口竜司『文系AI人材になる』東洋経済新報社 (2019/12/20)については,その副題が,「統計・プログラム知識は不要」となっており,理系の人たちから,「『プラグラミング』は別としても,『統計知識』は必要だ」という批判がなされています。
- もっともな批判なので,上記の野口『文系AI人材になる』を補足する副読本として,本書を購入した次第です。
-
|
小宮山博仁
『図解 眠れなくなるほど面白い
統計学の話』
日本文芸社(2019/7/10) |
本書の構成は以下の通りです。
- プロローグ 統計学ってなんだろう
第1章 “基本”統計学の基本と活用方法
第2章 “用途”こんなところに統計が使われている
第3章 “人物”統計学者から学ぶ統計学
第4章 “分析”統計から日本の姿をひもとく
第5章 “理論”推測統計学にせまる
第6章 “活用”日常生活と密着している統計学
- 本書の特色は,最新の話題を以下のように,的確に取り入れている点です。
- 第1に,今年(2020年)から中学の数学に登場する「箱ひげ図」(世界の統計を比較する場合に多用されています)が詳しく説明されています(本書28-33頁)。
- 第2に,昨年(2019年),国会でも追及された「統計不正問題」(本書52頁),「老後破産」の問題(80-81頁)が,正面から取り上げられています。
- 第3に,世界各国で,そして,わが国でも生じている格差問題について,一般的な社会格差問題(本書70,76-77頁),健康格差(平均寿命-健康寿命)の問題(本書78-79頁),赤字国債と幸福度(本書84-88頁)の問題がわかりやすく説明されています。
- 第4に,推計統計学の特異な理論とされてきたにも拘わらず,AIに活用されるようになって注目を集めているベイズ統計学にも,多くの頁が割かれています(本書12,63,120-125頁)。
特に,「長く日の目を浴びることのなかったベイズの理論が注目されるようになった理由のひとつは,第二次大戦中にナチスの暗号解読に貢献したことです」という記述は,注目に値すると思います。一般には,ベイズの理論が注目されるようになったのは,「迷惑メールのフィルタリングに活用されて,その正確性が評価されるようになった」からだとされているからです。
- 本書を読んでみて,私は,これらの感染源を統計的手法によって突き止めた「疫学の父」ジョン・スノウ(1813-1858)に関する以下の記述(本書64頁)に着目しました。
- 「コレラ菌の存在が知られていない時代に,スノウはコレラが発生した周辺情報の聞き取りを徹底して行うことから始め,…コレラ菌が飲料水にあるという仮説を立てました。…反対する者もいるなか感染源と疑われた井戸水の使用を止めると,発病者数と死亡者は激減しました。」
「スノウはたくさんの調査データを集め,分析をして統計を取る手法で,彼の推測が正しかったことを証明したのです。ドイツでコレラ菌がコッホによって発見されるのはそれから先,約30年後の1883年のことです。」
- 病原菌の発見に先立って統計的な疫学研究が先行したことを考慮するならば,以下のような類推が成り立つのではないかと,本書を読みながら私は考えました。
- 現在,判例に関するAI研究によって,条文のルールではなく,生きた法のルールの解明が進められています。その研究の行きつく先には,ルールベースの法的推論を実現する体系的な法理論を構築できるのではないだろうか。
- (HP訪問者の延べ人数:29,930人)
- 2020年1月13日(月) 晴れ
- 昨日購入した山崎昭『図解 科学捜査-証拠は語る!”真実”へ導く-』日本文芸社(2019/6/1)を読んでいます。
-
|
山崎昭『図解 科学捜査
-証拠は語る!”真実”へ導く-』
日本文芸社(2019/6/1) |
刑法の先生方に対して,AI研究への導入に役立たせていただきたいと思って購入しました。現在,カルロス・ゴーン問題を通じて,海外から「前近代的」と批判を受けているわが国の刑事手続の改善にとっても,このような科学捜査(フォレンジック:forensic)研究が大いに貢献すると考えたからです。
- 本書の構成は以下の通りです。
- 序章 死体が語る事件の全貌
第1章 個人を特定する指紋の鑑定
第2章 ミクロの名探偵,DNA型鑑定
第3章 見えない犯人を追い込む画像鑑定
第4章 微細な遺留物から,事件を解明する成分鑑定
第5章 文字や音のなかに潜む犯人を鑑定
第6章 突然巻き込まれる火災・交通事故鑑定
第7章 多発する脅威 乱用薬物・毒物鑑定
第8章 これからの科学捜査
- 本書が契機となって,証拠の王が,「自白」ではなく,証拠の王が,様々な「フォレンジック」による客観的な証拠へと変化することを期待したいと思います。
- 具体的には,犯罪の物理的な証拠を明らかにする「フォレンジック法学(法科学:科学捜査)」,組織の不正行為を暴く「フォレンジック会計学」などの「フォレンジック法と経営学」とAIとが結びつくことによって,以下のような刑事手続の改革が進展することを願っています。
- 第1に,自白に頼らず,客観的な証拠だけに基づいた捜査・取り調べが実現すること(自白の証拠価値の無効化)。
- 第2に,そのことと相まって,刑事手続きが,取り調べに弁護士が同席できる等,被疑者の人権を尊重する方向へと進展すること(前近代的取り調べの克服)。
- 第3に,恥ずかしいことに,日本には未だに存在しない「証拠法(Law of Evidence)」が制定されること(手続軽視から手続重視への転換)。
- 注文していた石川一郎=矢萩邦彦『先生,この「問題」教えられますか?-教育改革時代の学びの教科書』洋泉社(2019/12/16)を読み始めました。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:29,960人)
- 2020年1月14日(火) 晴れ後曇り後雨
-
|
私のホームページの訪問者の延べ人数が3万人に達しました。 |
私のホームページの訪問者の延べ人数が,3万人を越えました。
- お忙しい中,毎日,私のホームページを訪問してくださっている20人の方々に,お礼申し上げます。
- また,たびあるごとに私のホームページを訪問してくださっている10人の方々にも,お礼申し上げます。
- 今後とも,私の学習の経緯を報告するとともに,皆さまにとっても有益な情報をお届けしたいと思いますので,今後ともよろしくお願いいたします。
- 注文していた平川理恵『クリエイティブな校長になろう-新学習指導要領を実現する校長のマネジメント-』教育開発研究所(2018/3/30)が届いたので読み始めました。(第1日目)
- 本書のまえがきには,イエナプランが紹介されているばかりでなく,私が現在熟読中のリヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1)の著者が,本書の最後の方に特別寄稿②「グローバル市民を育てるグローバル・コンピテンスを持つ校長,教育長として」(本書229-235頁)という文章を寄稿をされているのを発見してうれしくなりました。この二冊でもって,外国の教育方法(イエナプラン)とそれを参照してわが国で実践されている最新の教育方法(新学習指導要領の応用的実践)をワンセットで紹介できるからです。
- (HP訪問者の延べ人数:29,980人)
- 2020年1月15日(水) 晴れ
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席します(第7回目)。
- 今回は,Mother Goose の続きです。 今回の最初の詩は,私の本(谷川俊太郎(訳)=和田誠(絵)=平野敬一(監修)『マザー・グース』①~④講談社文庫(1981))には出ていないものでした。
- 解説を聞くとなんでもない詩なのですが,最初は,2回出てくるhalfに,妙にこだわったために,意味が取れませんでした。
- Cobbler, cobbler, mend my shoe,
Get it done by half past two (02:30 p.m.).
Stich it up, and stich it down,
Then I'll give you half a crown (2.5 shilling).
- 二つ目の詩は,私の本にも載っていました(原詩と解説の38-39頁,訳は本文の13-17頁)。
|
谷川俊太郎(訳)=和田誠(絵)=平野敬一(監修)
『マザー・グース』④講談社文庫(1981) |
- There were three jovial Welshmen,
As I have heard men say,
And they would go a-hunting
Upon St. David's Day.
- All the day they hunted
And nothing could they find,
But a ship a-sailing,
A-sailing with the wind.
- One said it was a ship,
The other he said, Nay;
The third said it was a house,
With the chimney blown away.
- And all the night they hunted
And nothing could they find,
But the moon a-gliding,
A-gliding with the wind.
- One said it was the moon,
The other said, Nay;
The third said it was a cheese,
And half of it cut away.
- And all the day they hunted
And nothing could they find,
But a hedgehog in a bramble bush,
And that they left behind.
- The first said it was a hedgehog.
The second he said, Nay;
The third said it was a pincushion,
And the pins stuck in wrong way.
- And all the night they hunted
And nothing could they find,
But a hare in a turnip field,
And that they left behind.
- The first said it was a hare.
The second he said, Nay;
The third said it was a calf,
And the cow had run away.
- And all the day they hunted
And nothing could they find,
But an owl in a holly tree,
And that they left behind.
- One said it was an owl,
The other said, Nay;
The third said 'twas a old man,
And his beard growing grey.
- 日出町の町長にお会いして,2月4日にしていただく,日出ロータリークラブの外来卓話の打ち合わせを行いました。
- 2月4日(火)午後7時半~8時に行われる町長の外来卓話のテーマは,「見聞のススメ-未知への挑戦」に決まりました。町長が若き日に,一人で海外研修に出かけるまでの努力のプロセスと,そこから学んだことを話していただくことになりました。
- 時間があったので,日出町の学校の先生方をオランダ・イエナプラン研修に派遣する構想についても,相談にのっていただきまました。 そして,この計画案が,教育委員会の耳に入ることになりました。町の教育委員会がどのような判断を下すかを見守ることにします。
- (HP訪問者の延べ人数:30,020人)
- 2020年1月16日(木) 曇り
- 平川理恵『クリエイティブな校長になろう-新学習指導要領を実現する校長のマネジメント-』教育開発研究所(2018/3/30)を読み終えまました。
-
|
平川理恵
『クリエイティブな校長になろう
-新学習指導要領を実現する
校長のマネジメント-』
教育開発研究所(2018/3/30) |
本書の構成は以下の通りです。
- 1章 学校改善のマネジメント
2章 新学習指導要領の理念を自校に落とし込む
3章 「社会に開かれた教育課程」
4章 「主体的・対話的で深い学び」
5章 特別支援教育・合理的配慮
6章 学びの個別化のために
7章 新学習指導要領と働き方改革
8章 教職員のキャリア開発
9章 保護者対応
◎特別寄稿 合田哲雄,リヒテルズ直子
- 本書の「まえがき」(主体的な子どもを育てるためには,まず学校が主体的になる)は,以下のような強烈な問題提起から始まっています(本書2頁)。
- 質問 「今のままでいいのか?」
- まず,あなたに問いたい。そもそも「今の日本の学校のままでいい」と思っているのか? 誰がどう言おうと,まわりはどう思うかは,関係ない。あなた自身がどう思か,だ。
- 将来,技術革新の影響により,今後10~20年程度で半数の仕事が自動化されたり,現在の小・中学生の65%が今存在していない職業についたりする……等の未来予測を考慮したとき,今のあなたの学校の教育がそれに即した形になっていると思うか? 違うと思うのなら,何が違うのか? どこを一番改善すべきなのか?
- 個々の管理職が,個々の学校もしくは児童・生徒の実態に合わせ,具体的かつ強烈に感じ,そして改善に向けた実行へと移していかなければ,何もよくはならない。何より,自分が「よくない」と思っている教育を受けている今の子どもたちに申し訳ない,と思わないのか。子どもの1年は戻ってこないのだ。教育の基本は家庭と言われているが,彼らの未来の半分は学校にかかっていないか?
- そして,このような問題の解決策として,使えるのが,新学習指導要領だというわけです。その理由は,以下の通りです(本書3頁)。
- 今,管理職として「違う」と思った点を改善するのに,水戸黄門の印籠のように使えるのが「教育改革」である。なぜなら,2020年の次期学習指導要領完全実施時には,「変わっていなければならない」からである。それまでに,各学校において教育課程の再編成に向けたカリキュラム・マネジメントづくり,各教科・領域の指導方法・評価方法の改善,学校行事の精選等をやっておきましょう-というのが,新しい学習指導要領の趣旨である。
- このようなわけで,本書の特色は,2020年から実施される,新学習指導要領は,これまでの画一的な一斉授業から,個々の生徒をの学習を尊重するアクティブラーニングへと一大変革をもたらすものであるため,これをチャンスとして,すべての学校の校長に責任をもって教育改革を行うことを勧めるとともに,長年培った教育改革の理念,方法を学校経営に携わる人々と共有しようとしている点にあります。
- 筆者の理想的なモデルのひとつとして取り上げられている「イエナプラン教育」(本書4-5頁,178-180頁)については,私は1月6日から,リヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1)を読み続けているため,筆者の考え方がよく理解できました。
- また,筆者の学校経営の方法が,私が昔読んで,新研究科(法と経営学研究科)のマネジメントに活用したP.F.ドラッカー(上田惇生訳)『非営利組織の経営』ダイヤモンド社(2007/01/26)の考え方をうまく活用しているのもよくわかり(本書37-40頁,180-181頁),共感することができました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシストのついていない,普通の軽量自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,050人)
- 2020年1月17日(金) 曇り後雨
- 一昨日,「英文を読もう会」で,新年の抱負を述べるに際して,英語で話そうと思ったのですが,準備をしていなかったので,途中であきらめ,日本語で抱負を述べることになりました。こんな時に便利なのが,最近,進化が著しい「AI翻訳ソフト」です。
- 有名なのは,Google翻訳(https://translate.google.com/)ですが,最近,NTTドコモの子会社の「未来翻訳(株)」が有料で提供している(現在は試用期間中で無料)「みらい翻訳」(https://miraitranslate.com/trial/)という翻訳ソフトも高性能で便利です。
- 私の新年の挨拶は,かなり長いので,翻訳が誤っている個所に限定して示すことにします。そして,たとえ,翻訳に誤りである場合にも,翻訳自体を直接に手直しするのではなく,日本語の方を翻訳しやすいように主語等を補う等の修正をしてから,再度翻訳ソフトに翻訳させると,間違いが訂正されることが多いものです。この方法を取ると,通じる外国語になる確率が高まりますので,皆様も試してみて下さい。
- そのようなわけなので,私の新年の抱負の挨拶のうち,翻訳がうまくいかなかった個所について,日本語の方を修正するにつれて,翻訳の精度が上がるという例を示すことにします。
- 第1段階:次の日本語(私の新年の抱負,すなわち,日出町の学校の先生方をオランダ・イエナプラン研修に派遣しようという構想の一部)は,前後の文脈で,「日本の先生方」が主語であることがわかるため,主語が省略されています。翻訳ソフトで翻訳をすると,主語が判断できないため,翻訳ソフトは,主語を"studennts"であろうと推測して,間違った翻訳をしてしまいます。
-
No. |
日本語 |
Google翻訳 |
みらい翻訳 |
12 |
幸いなことに,オランダでは,このような先進的な教育方法を普及する活動も盛んで,春休みとか,夏休みの2週間を使って,先進的な教育方法を実践的に学べるオランダ・イエナプラン研修というプログラムが現地で実施されています。 |
Fortunately, in the Netherlands, activities to spread such advanced educational methods are also active, and the Netherlands Jena Plan training, where students can learn advanced educational methods practically using two weeks of spring break
and summer vacation. The program called "Onsite" is being implemented. |
Fortunately, in the Netherlands, activities to disseminate such advanced
educational methods are also popular, and a program called the Dutch Jena
Plan Training is being implemented in the Netherlands, where students can learn practical advanced educational methods during the two weeks of spring
and summer vacation. |
第2段階:翻訳を直接修正するのではなく,日本語の原文の方に,主語である「日本の先生方」を補って翻訳をし直すと,翻訳が少し改善されます。
-
No. |
日本語 |
Google翻訳 |
みらい翻訳 |
12' |
幸いなことに,オランダでは,このような先進的な教育方法を普及する活動も盛んで,日本の先生方も,春休みとか,夏休みの2週間を使って,先進的な教育方法を実践的に学べるオランダ・イエナプラン研修というプログラムが現地で実施されています。 |
Fortunately, the Netherlands is also active in promoting such advanced
teaching methods, and Japanese teachers also use the two weeks of spring and summer vacations to practice advanced teaching methods in a practical manner. A program called the Netherlands Jena Plan Training is available locally. |
Fortunately, in the Netherlands, activities to disseminate such advanced
educational methods are also popular, and a program called the Dutch Jena
Plan Training is being held in the Netherlands where Japanese teachers can learn advanced educational methods in practice during the two weeks of spring and summer vacation. |
第3段階:Google翻訳が,誤って文章を2つに分割していることから,「先生方」という主語を挿入しただけでは,日本語が長すぎてわかりにくくなっていることに気づきました(こんな分かりにくい日本語をきちんと翻訳している「みらい翻訳」の構文解析力はすごいと思います)。
そこで,日本語の方を2つの文に分けて,わかりやすい文章へと変更した後に,再度翻訳をし直すと,二つの翻訳がいずれも改善されました。
-
No. |
日本語 |
Google翻訳 |
みらい翻訳 |
12'' |
幸いなことに,オランダでは,このような先進的な教育方法を普及する活動も盛んで,オランダ・イエナプラン研修というプログラムが現地で実施されています。
日本の先生方も,春休みとか,夏休みの2週間を使って,現地に赴き,この先進的な教育方法を実践的に学ぶことができます。 |
Fortunately, in the Netherlands, activities to spread such advanced
educational methods are also active, and a program called the Netherlands
Jena Plan Training is being implemented locally.
Japanese teachers can also go to the field in two weeks, such as spring break and summer break, to learn this advanced
educational method practically. |
Fortunately, in the Netherlands, activities to disseminate such advanced
educational methods are also popular, and a program called the Jena Plan
Training in the Netherlands is being implemented there.
Japanese teachers can also go to the field during the two weeks of spring and summer vacation to learn practical
advanced educational methods. |
このように,日本語をわかりやすくした上で,最後の手段として,翻訳文に直接手を加えることによって,分かりやすい翻訳文にすることが期待できると思います。
- 注意すべきことは,AI翻訳は,膨大な単語を収録した辞書を駆使し,かつ,ビッグデータを使った優れた構文解析によって翻訳をしてくれているのですが,文章の意味を理解して翻訳しているわけではありません。したがって,前後の文脈から主語等を補うことは苦手なので,最終的には,意味を理解できる人間の手作業が必要になります。
- 確かに,一から人間が翻訳するよりも,翻訳ソフトを使った方が,はるかに効率よく翻訳ができるようになったことは事実です。しかし,意味を理解せずに翻訳している翻訳ソフトの翻訳文の誤りを訂正するためには,今後も,人間の側に,外国語を理解する能力が必要であること(外国語教育が必要なこと),さらには,相手の立場(意味を理解できないAIの立場)に立って分かりやすい日本語を書く能力が必要なことに変わりはありません。
- この意味で,AI翻訳ソフトを使って日本語を外国語に翻訳する作業こそが,「人間とAIとの協同」を体験できる,最も身近な方法なのでしょう。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室でレッスンを受けました(第6回目)。
- 自宅で練習してきたマンボのステップが少しずつできるようになりました。しかし,体全体の動きがおかしい点を指摘されました。
- ジルバの第2段階,第3段階のステップへと入っていきました。これができると,実際に踊れるようになりそうです。先輩たちには,「今の調子なら,もう踊れるよ」と励ましていただきました。
- ブルースも,第3段階のナチュラルターンへと入ったのですが,まだついていけません。
- ルンバは,相変わらず,もたついてばかりで,上達は夢のまた夢です。
- 本務校(吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科)のスクーリングで大学院生の個別指導をするため,東京に出張します。
- (HP訪問者の延べ人数:30,080人)
- 2020年1月18日(土) 雨後曇り
- 石川一郎=矢萩邦彦『先生,この「問題」教えられますか?-教育改革時代の学びの教科書』洋泉社(2019/12/16)を読んでいます(第2日目)。今日の午前中で読み終わります。
- 本書の構成は以下の通りです。
|
石川一郎=矢萩邦彦
『先生,この「問題」教えられますか?
-教育改革時代の学びの教科書』
洋泉社(2019/12/16) |
- オープニングダイアログ
- 【対談】戦後7回目の「2020年改革」,どう考えて取り組めば良い?
- 第1章 新時代に向けて,生徒のどんな力を伸ばすべきか
- 「詰め込み型学習」では通用しない社会が確実にやってくる
- 第2章 答えのない「問題」をどうやって教える?
- 第3章 想像力を伸ばすための授業デザイン
- 第4章 AI時代を「生きる力」とは?
- 第5章 主体的で対話的な「職員室づくり」が急務!
- 第6章 小中高12年間を連続的に考える
- 第7章 生徒の未来のために「教師がやるべき12の改革」
- エンディングダイアログ
- 本書の特色
- 本書の特色は,読んでいる間は,興味深くてためになること(表紙カバー写真の解説(本書104-105頁),国語のセンスの意味(本書124-125頁),インプロ(inprovisation:即興)の視点(本書236-238頁)など)がたくさん書かれていて楽しく読めるのですが,読み終わってみると,本書は,そのタイトルである「先生,この『問題』教えられますか?」という問いに答えていないのではないかという疑問が残る点にあります。その理由は以下の通りです。
- 表紙カバーの「この問題」は,授業では教えられない
- 「この問題」というのは,表紙カバーを飾っており,本書74-75頁で記述されている東大の入試問題(3題)のうちの最も高度な問題です。それぞれの問題については,本書53頁でA軸(知識・理解思考),B軸(応用・論理的思考),C軸(批判・創造的思考)に該当する問題として解説されています。
- この問題をどうやって教えるのかは,第2章(答えのない「問題」をどうやって教える?-「思考力型」問題の分析とアプローチ)で,詳しく解説されているのですが,本書の結論は,以下のように,読者の期待を裏切るものです(本書85-87頁)。
- 「このような問いに対する教師の役割は何かを考えてみたいと思います。この問題を授業で「教える」ことはできるのかというと,構造的には絶対にできません。…
- 『あなたが特に独創的と感じた』というのはそれぞれの『自分軸』が前提にあり,当然みんな違うものになります。『自分軸』を作るためのナビゲートはできますが,単発の授業で効果を出せるようなものでもありません。…
- さらにこの問題では,『あなたにとっての真の独創性』とは,という問いも設定されています。これは,授業で取り上げることは可能なのか。現状の教育ではとても難しいと言わざるを得ません。」
- 従来型学習から探求型学習に切り替えるべきだが,探求型学習は,現状では難しい
- 本書では,教えるのではなく,主体的に学習させることが重要だとして,探究型学習が強調されています(本書56-61頁)。
- しかし,本書では,以下のように記述して,せっかくの意欲のある読者の出鼻をくじいています(本書60頁)。
- 「従来型の学習のようにテストや進学などの目的があると,あまり探究的であるとはいえません。さらに,他者が評価するということ自体も探究とは相容れません。
- 以上の理由から探求型学習は,従来型の学校組織や,従来型の価値観を持つ家庭では受け入れにくく,また探求型の学びをナビゲートできる人材も不足しているため,現状では実現が難しい状況といえます。」
- 現在の職業のうち65%が消滅するという事態に対応するためには,「AIにはできないこと」をできるようにしなければならない(本書139-160頁)
- 本書の特色のひとつは,以下のように,人間の【AIやロボットにはない10の能力】を明確に列挙した点にあります(本書141頁)。
- 創造的能力
- 自己決定能力(自分で価値を決め,判断する能力)
- 自己言及能力(前提や構造,自分自身を疑う能力)
- 仮説思考能力(仮説を作り検証する能力)
- 目的設定能力(柔軟に水平思考をする問題発見能力)
- 社会的能力
- 組織運営能力(絶妙なマネジメントとコミュニケーション能力)
- 規則運用能力(ルールを作成して調整しながら運用する能力)
- 環境適応能力(変化する環境に対して調和的な関係を見出す能力)
- 基礎的能力
- 自己生成能力(不確実性の中で臨機応変に能力を獲得する能力)
- 意味づけ能力(存在意義を設定してチャンキングやナラティブ化する能力)
- 芸術表現能力(非言語の表現あるいは言語による芸術的な表現能力)
- 著者は,これらの能力を認知し,開発し,編集して仕事に活かす力が必要であり,その能力開発をナビゲートするのが,AI・ロボット時代の教育機関であるとしています。
- しかし,AIロボットは,近い将来,上記の能力を獲得するに至るのではないでしょうか。その理由は以下の通りです。
- 身体性を獲得したAIロボットは,まず,生存するために,あらゆる生物がもつのと同様に,環境適応能力を獲得します。そうでなければ,AI ロボットの機能が果たせないからです。
- そして,生存するための能力である基礎的能力も獲得します。また,人間と協同するために,社会的能力である,組織運営能力,規則運用能力も獲得するでしょう。
- さらには,人間を救助する役割を果たしている盲導犬とか救助犬とかが獲得しているように,介護等を行うAIロボットは,創造的能力である自己決定能力,自己言及能力,仮説思考能力,目的設定能力をも獲得するようになります。そうでなければ,介護を必要としている人を緊急の場合に助けることができないからです。
- 最後の創造的能力ですが,創造的能力だけはAIロボットに獲得する能力がないと考えるのは,もしも,AIロボットがそれを獲得すると人間の存在自体が脅かされるからという思い込みにすぎません。なぜなら,教育によって人間にその能力を開発することが可能であるとするならば,身体性を獲得したAIロボットは,教育または自己学習を通じてその能力を獲得するに違いないからです。
- そして,同じ能力を共有する人間とAIロボットが存在するからこそ,本当の意味での「人とAIロボットとの共存」が問題となるのです。AIロボットを人間に劣る存在だと考えていたのでは,本当の意味での共存はできず,ヒト対AIロボットの戦争という恐るべき事態が生じかねません。
- 冷静になって考えてみると,上記の人間の能力のうちのいくつかは,人間でも持っていないか,使っていないかのいずれかのものが含まれていることに気づきます。
- 特に,組織運営能力(絶妙なマネジメントとコミュニケーション能力)とか,規則運用能力(ルールを作成して調整しながら運用する能力)は,人間でも持っていない人もいるのではないでしょうか。少なくとも使いこなしていない人の方が多いでしょう。
- また,人間は,環境適応能力(変化する環境に対して調和的な関係を見出す能力)に失敗しているから,国が借金漬けになったり,世界中で温暖化が進行しているのではないでしょうか。
- そうだとすると,上記の能力は,AI研究に伴って発見された,人間の優れた潜在能力であって,AI開発の目標となっているものであり,ゆくゆくは,AIロボットによって実現されるものであると考えた方が良いと思われます。
- 将来は,人間は,そのような優れたAIロボットと共存していかなければならないのです。だからこそ,人間には,そのような優れた潜在能力を開発するための教育(アクティブラーニング等)が,新学習指導要領の存否に関わらず,永遠に必要とされるのではないでしょうか。
- 生徒の未来のために「教師がやるべき12の改革」の羅列
- 第7章(生徒の未来のために「教師がやるべき12の改革-思考のOSをアップデートするために」)は,読者が最も期待している教師の役割に関する12の項目が,相互の関連が明らかにされないまま羅列されるに終わっており,何のためにやるのか,授業をどう運営すればよいのかについては,解説されていません。
- 12という項目の数は,人間の一度に認知できる能力(7±2)の限界を超える数なので,先の「AIができない能力」の分類と同様に,「基礎的能力」,「社会的能力」,「創造的能力」というの3分類によって,例えば,以下のように構造化すべきでしょう。
- 基礎的能力
- ①母語能力を磨き,思考と対話の基盤とする。
- ⑦相手をよく知ろうとし,学びによって柔軟に対応する。
- ⑩教材やシステムを自分で作り,アップデートしていく。
- ⑫振り返りやフィードバックを即座に活かし,改善する。
- 社会的能力
- ②自分軸を持ち,道徳的ではなく倫理的に自己決定する覚悟を持つ。
- ⑤「抽象化」を使いこなし,越境統合や合意形成を行なう。
- ⑧現場に継続的に関わって,探究の共同体を作っていく。
- ⑪最新の技術を知り,生徒たちの環境に精通する。
- 創造的能力
- ③構造をメタ認識し,常に前提を疑うクリティカルな視点を持つ。
- ④編集的世界観を持ち,他分野にパラレルに関わる。
- ⑥「想像」を習慣化し,答えのない問いに向き合う。
- ⑨受動と能動・インプロ〔inprovisation:即興〕の視点から,アクティブラーニングを捉え直す。
- 本書の課題
- 結局のところ,本書は,そのテーマである「どう教えるか」に対する答えを提供できていません。しかしながら,学習とは,「分からない人に教えること」ができる能力を身につけることであり,「生徒同士」,ひいては,「生徒が先生に教える」ようになることが求められているにもかかわらず,その点についての言及がなされていないのでは,読者は困ってしまいます。
- 「エッセーや小論文を書く上での公式フォーマットを用いることが求められる」(本書89-90頁)としながら,本書の対談を含めて,本書の構成自体が,著者の二人の肯定意見ばかりが披露され,肯定・否定意見を踏まえた厳しい議論を経た上での結論が示されていない点も問題でしょう。
- そういうわけなので,本書は,知識を得るにはとても優れた本ですが,AI時代において,教師が果たすべき役割については,その方法を構造的に明らかにするまでには至っていないと言わざるを得ません(著者たちが強調している「編集能力」が使い切れていないようです)。
- 本書のテーマから想定される教育実践の参考に供するという目的を実現するためには,本書の内容を根本的に練り直した改訂版を出す必要がありそうです。
- 本務校(吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科)のスクーリングに参加して,報告に関する議論を行い,その後,大学院生の個別指導を行いました。
- 第1報告:中小企業における技術情報を営業秘密として保護する場合の証拠化と管理
- 第2報告:不正競争防止法による営業秘密の国外流出防止とその強化
- 第3報告:顕示的消費に着目したブランド事業保護
- (HP訪問者の延べ人数:30,110人)
- 2020年1月19日(日) 晴れ後曇り
- 本務校(吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科)の教授会に出席し,その後,スクーリングと大学院生の個別指導を行います。
- 第1報告:タトゥの著作権について
- 第2報告:不正競争防止法第2条1項1号~3号の請求主体について
- 第3報告:職務著作に関する考察
- 第4報告:海外におけるわが国品種の流出および無断増殖とブランド産品の模倣への対策
- 第5報告:米国商標の使用について
- 明日の「グローバル教育研究所」本部の訪問と理事長との懇談に備えて,人間の能力とAIロボットの能力に関する比較対照表を作成します。
- マズローの欲求5階層説(生存欲求,安全欲求,社会的・帰属的欲求,承認欲求,自己実現欲求)をベースに,ヒトの能力とAIの能力の現状とを比較してみました。
-
階層的欲求 |
ヒトの能力 |
AIの能力 |
自己実現 |
自発と愛 |
向上・奉仕 |
- (介護,救助?) |
承認 |
仮説思考 |
仮説検証による論文作成・問題解決能力 |
- (教師あり学習?) |
問題発見 |
目的設定による問題発見能力 |
- (教師あり学習?) |
自己決定 |
自立的に行動する能力 |
- (教師あり学習?) |
社会 |
自己言及 |
メタ思考に行動する能力 |
深層学習 |
組織運営 |
起業・経営力,収支バランス能力 |
確率・統計演算 |
規則運用 |
法的思考力 |
論理演算 |
芸術表現 |
言語・非言語による表現能力 |
機械学習 |
安全 |
意味づけ |
存在意義の設定能力 |
プログラム |
環境適用 |
経験の蓄積による保健・衛生・避難行動力 |
OS・セキュリティプログラム |
生存 |
反射行動 |
呼吸,吸引,排せつ等の身体能力 |
電力 |
自己生成 |
破壊と生成による動的平衡 |
半導体 |
- (HP訪問者の延べ人数:30,130人)
- 2020年1月20日(月) 晴れ
- 「グローバル教育研究所」本部を訪問して,久しぶりに理事長と懇談しまました。
- 理事長の目指すところは,少し前のものですが,以下の雑誌記事にその概要がうまく要約されて収録されています。根本的な考え方は,現在もぶれていません。
- 歯の詰め物が取れたので,歯医者で治療してもらいました。
-
|
後楽園ラクアの音楽噴水 |
途中で,久しぶりに後楽園のラクーアによったところ,ちょうど,音楽噴水の演奏が始まったところだったので,懐かしくて演奏を楽しみました。
- 夜だと,音楽とシンクロする美しい照明を楽しめるのですが,今回は,昼だったので,それは楽しめませんでした。しかし,右の写真にはうまく写っていませんが,噴水のしぶきに太陽光がさして,美しい虹ができているのを楽しむことができました。
- 歯の治療の方は,詰め物を交換する必要があったため,1回では終了しませんでした。1か月後の次回に完成する予定です。
- 本務校でのスクーリング(東京会場)を終えて,大分に帰ります。
- (HP訪問者の延べ人数:30,150人)
- 2020年1月21日(火) 晴れ
- 本務校(吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科)の科目修了試験(民法要論)の採点を行い,通信教育事務課に郵送します。
- 豊岡地区公民館で開催されるあすなろダンススクールのレッスンを受けました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席します。次期の計画について,新年例会でのあいさつに言及しつつ,会員に提案を行います。
- (HP訪問者の延べ人数:30,180人)
- 2020年1月22日(水) 曇り後雨
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました(第8回目)。
-
|
Mr.Wilson and Mr. Spaulding |
今回は,私の初めての報告の番で,教材(Arthur Conan Doyle, "The Adventures of Sherlock
Holmes" Kodansha English Library(1994))15-16頁を読んで,解説をしました。
- 特に,顧客である質屋のWilson氏が,"I asks"という「ロンドンの下町言葉」を使っている個所,および,Spaulding氏が,残念がって,"If
my hair would only change colour, here's a nice little crib all ready for me to step into."(この髪の色を変えることできさえすれば,結構な儲け口に入り込めただろうに)という個所を,cribの意味をどのように解釈すべきかを焦点を当てて詳しく説明し,その後,会員と議論をしました。
- 議論の中で,外国語学習の重要性へと話題が発展したので,ゲーテの以下の有名な言葉「外国語を知らない者は,自国語も本当には知らない」と,その対偶に近い命題である,「自国語を本当に知ろうと思えば,外国語を知る必要がある」を紹介しておきました。
- Wer fremde Sprachen nicht kennt, weiß auch nichts von seiner eigenen.
(Johann Wolfgang von Goethe, 1749-1832)
- (English)Those who don't know foreign languages, don't know(understand) their own.
- この命題は,さらに発展させると,哲学の最大の命題である「汝自身を知る」ためには,他人の言動を振り返ってその比較を通じることによってしか,「自分自身を知る」ことはできないという深遠な問題へとつながっていくようです。
- 時間に余裕があったので,私が,日出ロータリークラブの新年会で行った挨拶を例にとって,これをAIを使った自動翻訳ソフトで英語に翻訳するとどうなるか,「Google翻訳」と,「みらい翻訳」との結果を示し,誤訳が生じている個所について,英語を直接訂正するのではなく,日本語の方の主語を補ったり,補正をかけたりすると,良い翻訳をしてくれることを紹介しました。
- 私を上記の「英文を読もう会」に誘ってくださった夫婦が,わが家を訪ねて下さったので,歓談しました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,200人)
- 2020年1月23日(木) 曇り後雨後曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシストのついていない,普通の軽量自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
幸運にも,雨に降られる前に自宅に戻ることができました。
- 次回の日出ロータリークラブの例会で外来卓話をしてくださる来賓から卓話のテーマをお伺いして,日出ロータリークラブの事務局に通知しました。会長の時間の代読の件も,併せて通知しました。
- 法と経営学会の設立のための書類の作成を完成させました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,220人)
- 2020年1月24日(金) 雨後曇り
- 法と経営学会の設立のために必要な書類と,住民票と印鑑証明の追加交付を受けて,それら書類一式を一般社団法人の認証を申請し,設立登記を行う設立時社員に送りました。
|
復活した電動アシスト自転車 |
- 注文していた電動アシスト自転車のバッテリーが届いたので,久しぶりに,電動アシスト自転車に乗って,街に出かけました。普通の自転車と比べると非常に楽です。電力のアシスト力に脱帽です。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室でレッスンを受けました(第7回目) 。
- 左手の手のつなぎ方のコツがつかめるようになりました。
- ジルバの第1ステップ(ベーシック),第2ステップ(インサイド・アウトサイドターン),そして,第3ステップ(ハンドチェンジ)ができるようになりました。
次に,第4ステップ(アメリカン・スピン),第5ステップ(クレイドル)ができるようになると,1曲を踊ることができるとのことなので,頑張りたいと思います。
- 初めて,タンゴのステップを習いました。タンゴのイメージとは異なり,基本のステップがブルースに似ていて親しみを感じました。
- 民法学研究会に出席するため,京都に出張します。
- (HP訪問者の延べ人数:30,250人)
- 2020年1月25日(土) 曇り後晴れ後曇り
- 民法学研究会に出席して,議論を盛り上げます。
- 報告:人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効の起算点について
- 民法(債権関係)改正によって,消費者に有利であり,家計管理に有用だった短期消滅時効(例えば,飲食代の1年の消滅時効,売買代金の2年の消滅時効,医療費等の3年の消滅時効等)が廃止されてしまいました。その理由は,一般には,根拠の薄弱な例外が多かった消滅時効が5年に統一されたと,時効制度がいかにもすっきりしたかのような宣伝がなされています。
- 確かに,債権は,権利行使ができることを知った時から5年で消滅するのですが(改正民法166条1項1号),それを知らなかったときには,従来通り10年で消滅します(改正民法166条1項2号)。しかも,債権以外の権利の消滅時効は原則20年です(166条2項)。したがって,消滅時効が,5年に統一されたというのは言い過ぎでしょう。
- そればかりでなく,債権の中で最も争われることが多い,不法行為債権については,被害者が加害者を知ってから3年で,不法行為の時から20年で消滅するという重大な例が存在します。
- 報告者の見解では,権利の発生から20年で消滅するというのが,デフォルト(通常時効)であり,それよりも早く消滅するとされた,債権の10年などが例外と考えるというものでした。確かに,民法の体系上は,以下のように説明できと考えてよいでしょう。
- 通常(長期)時効:権利発生の時から20年で消滅する。例外的に債権は,債権発生の時から10年で消滅する。
- 短期消滅時効:債権者が債務者を知った時から5年で消滅する。例外的に一般不法行為債権は,3年で消滅する。
- しかも,不法行為債権については,その上に,更なる例外が存在します。すなわち,人の生命又は身体を害する不法行為債権については,加害者を知ってから5年,不法行為の時から20年で消滅します。その外にも,今なお,5年以外の消滅時効が存在しています(民法169条:10年,918条3項:6か月・10年,1048条:1年・10年等)。
- 報告者は,知ってから3年とか5年とかで消滅する場合(短期消滅時効)については,権利行使を期待することが可能となった時期から起算すべきであるとして,なるべく権利者を保護すべきだという立場(現実的期待可能性説)に立っていました。
- このように考えると,今回の民法改正による消滅時効制度の改正の全体的な構想は何だったのだろうかという疑問が生じます。
- 報告者による債権法改正の審議のプロセスからは,民法724条の2(人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)の成立要件を,民法710条(財産以外の損害の賠償)のように,「身体,自由若しくは名誉を侵害した」場合とか,民法711条(近親者に対する損害賠償)のように,判例を通じて,生命侵害の要件を類推解釈によって緩めるのではなく,「生命又は身体を害する」場合に限定することにされた裏事情(経済界の考え方を代弁する佐成実委員一人の意見によって,被害者救済の考え方が次々と後退するプロセス)が明らかにされました。
- 今回の民法(債権関係)改正の審議の方法は,民法制定時の法典調査会が多数決原則を採用していたのとは異なり,前近代的な「全会一致」の原則が採用されたため,メンバーの中に一人でも反対者がいると,何も決めることができず,例えば,経済界の代弁者によって被害者救済の道を狭めようとするメンバーがいると,その道は簡単に閉ざされてしまうという現象が生じていることが明らかになりました。
- このようにして,今回の報告,および,その報告を踏まえた議論から,全会一致という議決方式(悪しき「コンセンサス」)は,一人の反対者によって,多くのメンバーの意見を簡単に覆すことができるという危険性を有していることが明らかにされました。
- 私としては,今回の民法改正の不条理な条文(上記の民法724条の2における被侵害利益の限定,および,民法426条における消滅時効から除斥期間(出訴期限)への改悪,更には,破産管財人がいるから許される権限を一債権者に委ねてしまった詐害行為取消権制度そのものの改悪)など,目に余る改悪のほとんどが,「全会一致の決議方式」の弊害によって生み出されていることを再確認することができました。
- 懇親会
- 研究会の後,報告者を含めて懇親会を行い,民法研究会の今後の発展のためにどのような活動をすべきか,真剣に議論を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,270人)
- 2020年1月26日(日) 曇り一時晴れ
- 京大に留学中の大学院生による中国語会話のレッスンを受けました。
- 将来,台湾に旅行する場合の注意点について,大学院生からアドバイスをいただきました。そのついでに,旅行会話の想定問答もしていただきました。
-
来月,私は,台湾に行く予定です。 |
Xià gè yuè,wǒ yào qù táiwān wán.
下 個 月, 我 要 去 台 灣 玩。 |
友達が飛行場に車で迎えに来て,
ホテルへ送ってくれます。 |
Péngyǒu huì lái jīchǎng jiē wǒ qù jiǔdiàn
朋 友 會 來 機 場 接 我 去 酒 店。 |
|
|
A:すみません。お手数をかけました。
ありがとう。 |
Bù hǎo yìsi, má fan nǐ le. Xièxiè nǐ.
A:不 好 意 思, 麻 煩 你 了。 謝 謝 你。 |
B:どういたしまして。久しぶりですね。
台湾にようこそ。 |
Bù kèqì. Hǎojiǔ bùjiànle. Huānyíng nǐlái táiwān.
B:不 客 氣。好 久 不 見 了。 歡 迎 你 來 台 灣。 |
A:これは,お土産です。 |
Zhè shì yìdiǎn xiǎo lǐ
A:這 是 一 點 小 禮。 |
B:気を使ってくれて,ありがとう。 |
Xièxiè nǐ de zhàogù.
B:謝 謝 你 的 照 顧。 |
- 民法学研究会のメンバーと新年会を行いました。
- メンバーに説得され,4月から末川民事法研究会への復帰を検討することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,290人)
- 2020年1月27日(月) 曇り後雨
- 民法学研究会での議論と中国語会話の練習を終えて,大分に帰ります。
- 帰りの列車がガラ空きだったので,列車の中で,ロータリークラブの会員の店の人から,カラオケで歌うことをリクエストされた,Dusty Springfield
(Elvis Presley) , "You don't have to say you love me (この胸のときめきを)"と,Simon
& Garfunkel, "A Hazy shade of winter (冬の散歩道)"とを,伴奏だけで歌うことができるようにしようと練習をしました(理想は,常に,アカペラで歌えるようになることです)。
- まずは,イヤホンでYouTubeの本人の歌をよく聞き,次に,リードボーカルなしの伴奏だけ(Karaoke Version)で,きちんと音程がとれるかどうかを確認します。
- そして,誰もいないデッキに移動して,最初は歌詞カードを見て音程が取れているかどうかを確認し,最後に,何も見ずにアカペラで歌えるかどうかを確認するという作業を繰り返しました。
- その結果,"You don't have to say you love me"は,うれしいことに歌詞カードだけできちんと歌えるようになりました。後は,歌詞を暗記して,アカペラで歌えるようにすると完成です。しかし,"Hazy
shade of winter"の方は,音程を取るのがとても難しく,もう1か月ほど,時間を見つけて毎日練習する必要があることがわかりました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,320人)
- 2020年1月28日(火) 晴れ
- 法と経営学会の定款をあと2部追加する必要がわかったため,定款を2部印刷してから押印し,東京で手続を担当してくださる役員に送付します。
- 豊岡地区公民館で開催されるあすなろダンスサークルの練習に参加しました。
- 日出ロータリークラブの例会に参加します。
- 外来卓話「日本国を大分から発信するとき-国づくりは人づくり:心技体のバランスの取れた人づくり-」がとても面白かったので,例会後,ホテルのラウンジで,講師を囲んで有志で懇親会を開催し,ソフトドリンクだけで午後10時まで話し込みました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,350人)
- 2020年1月29日(水) 曇り
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました(第9回目)。
-
|
Mike Prysner
Full Speech 2008 Winter Soldier in Maryland |
今日の教材は,John Lenon の"Imagine"です。
- 会話練習では,以下のスキットを練習しました。
- Part3-2
- A: Where should I get off for the art gallery?
B: Houston Street.
A: Could you let me know when we're on Houston Street?
B: Sure. Just sit near the front.
A: OK. Thank you very much.
- 私は,上記の文章の中の下線の部分について,思い出したことを板書して披露しました。
- I get off(私,降ります)…ジョン万次郎は,これを「揚げ豆腐」と発音すると,ちゃんと通じると解説したとのことです。
- go for … イギリスのある駅の切符売り場の窓口で,"to London"と言ったら,切符を2枚くれた。そこで,「この場合は"to"ではなく,"for"だ」と思い直して,"for London"と言ったところ,切符を4枚出されたという笑い話。
- Just + 命令形 … Dusty Springfield (Elvis Presley) の "You don't have to say you love me"の中から,以下の歌詞を紹介しました。
- You don't have to say you love me, just be close at hand.
- You don't have to stay forever, I will understand.
- Believe me, believe me. I can't help but love you, but believe me.
- I'll never tie you down.
- すると,会員の皆さんも Elvis Presley のこの歌を知っていて,大合唱になりました。さすが,「英文を読もう会」のメンバーです。ノリがいいです。
- (HP訪問者の延べ人数:30,370人)
- 2020年1月30日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 明日で,2020年の最初の1か月が終わります。昨年の11月から,月3回のペースで教室に通っているダンスですが,最近,読書に忙しくて,なかなか上達しません。設立準備中の「日出ダンススポーツ連盟」の会長候補としては,恥ずかしい限りです。
- しかも,来月は,いつもの『法と経営研究』の編集会議(2月7日),および,中国のレッスン(2月23日)ばかりでなくとか,名古屋大学での契約法(英語)の集中講義(2月12日~15日)とか,AI関係の会議(2月10日,21日,25~26日)とか,ロータリークラブの研修(2月29~3月日)に出席するためとかで,東京,京都,名古屋,福岡,熊本へと出張する日が多く,金曜日のダンス教室に通えるのは,明日を最後に,まるまる1か月間欠席した後の,3月以降になってしまいます(3月も予定が詰まっているため,出席できるかどうか心配です)。
- そこで,明日のダンス教室のレッスンで,少しばかりの成果を出せるように(理想は,海外に出かけた時に踊ってもらえるように),少なくとも,わが国で初心者向けと考えられているジルバとブルースだけでもなんとか踊れるようになること,全く歯が立たないルンバのステップに少しでもついていけるようになろうと,YouTubeを使って,ステップの練習をしてみました。
- ダンス入門(ちょこっと〇〇〇が踊れたら)という8回程度のシリーズが,分かりやすそうだったので,ジルバの8回シリーズをすべて閲覧し,さらに,ルンバの基本(1~3回)も見て練習してみました。明日のダンス教室のレッスンでで,どこまで実際にできるか,試してみようと思います。
- ダンスに比べて,歌の方は,リクエストをいただいたおかげで,かなり上達しました。
- ロータリークラブの会員の店の人から,カラオケで歌うことをリクエストされた"You don't have to say you love
me (この胸のときめきを)"と,"A Hazy shade of winter (冬の散歩道)"とは,練習の甲斐あって,伴奏だけでも(無伴奏でも)主旋律の音程がとれるようになりました。
- 2月からは,勉強と仕事以外の時間がなかなか取れそうにないので,1月最後の明日にでも,1月7日以来ご無沙汰しているお店を訪問して,リクエストされた曲のカラオケに挑戦してみようと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:30,410人)
- 2020年1月31日(金) 曇り
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室でレッスンを受けます(第8回目) 。
- ジルバの第1ステップ(ベーシック),第2ステップ(インサイド・アウトサイドターン),第3ステップ(ハンドチェンジ)の復習の後,第4ステップ(アメリカン・スピン)ができるようになりました。第5ステップ(クレイドル)は,次回以降に習得します。
- ルンバは,基本ステップは何とかなるのですが,教室では,直ちに応用に対応しなければならないため,まだうまくいきませんでした。気長に練習します。
- 1月を締めくくるためのカラオケを,日出ロータリークラブの会員のお店で行いました。
- 日出ロータリークラブの他の会員も来店して,にぎやかなひとときを過ごしました。
- 前回(1月7日)に,お店の人からリクエストされていた"You don't have to say you love me (この胸のときめきを)"と,"A
Hazy shade of winter (冬の散歩道)"とを歌って,要望に応えることができました。うまく歌えたと思ったら,次の課題(5曲)をいただきました。逐次練習します。
- 経営者の娘さんも来てくださったので,いつか,サウンド・オブ・サイレンスの合唱をしたいと思い,その楽譜をお渡ししました。その後,フィガロの結婚のアリアを一緒に歌ったり,浜辺の歌を合唱したりしました。娘さんは,声楽を専攻しておられ,歌がとてもお上手なので,合唱するのがとても楽しく,よい1月の締めくくりになりました。明日から,2月です。
- (HP訪問者の延べ人数:30,440人)
- 2020年2月1日(土) 晴れ
- ロータリー財団の補助金セミナーに参加するため,熊本へ出かけました。
- 会長の運転する車で,熊本へ行き,午後1時から午後4時過ぎまで,熊本・アスパル富合ホールで開催された補助金セミナーに参加しました。
-
|
由布岳の冠雪 |
昨日から,冬型の気候が戻ってきたので,湯布院岳は,雪化粧をしていました。 車中から,大分から熊本へと移り変わる景色を眺めながら,九重の山々,由布岳などによって守られている日出町の環境の素晴らしさを改めて実感しました。 - 補助金セミナーでは,ガバナーエレクトによって,ホルガー・クナークRI会長エレクトの2020‐21年度の会長テーマは,"Rotary opens opportunities"であることが公表されました。
- 次期RI会長のテーマの日本語訳は,「ロータリーは機会の扉を開く」です。これを表現するロゴも「扉」となっているので,確かに,日本語訳としてはわかりやすいと思います。
- しかし,ホルガー・クナーク会長エレクトが公表した原語は,あくまで,"Rotary opens opportunities"であって,「扉」を開くではありません。
-
|
ロータリーは,機会の扉を開く |
「扉」ではなく,「窓を開く」と訳して,「ロータリーは,得難い機会の窓を開く」とするならば,有名な「ジョハリの4つの窓(Ⅰ開放の窓,Ⅱ盲点の窓,Ⅲ秘密の窓,Ⅳ未知の窓)」が連想されるので,その訳の方が,もっと良いかもしれません。 - また,日本語には,得難い好機を表現する言葉として,「啐啄(そったく)の機」という素晴らしい言葉があります。「啐(そつ)」とは,雛が孵えろうとする時,雛が内からつつくこといい,「啄(たく)」とは,親鳥が外からつつくことをいいます。これから転じて,弟子の熱意と師匠の親心がぴったりと合い,教育の機が熟している様を形容することばとされるようになりました。それがさらに一般化されて,「得難い好機」のことを意味するようになっています。
- したがって,"Rotary opens opportunities"の日本語訳としては,「ロータリーは,好機をオープンにして皆さんを待っている」とか,「ロータリーは,好機を切り開く」とか,「ロータリーは,啐啄の機(好機)を見逃さない」(ロータリーは,求める者と与える者との絶好の好機を捉えて,直ちに両者を結びつける奉仕活動を開始する)とかにした方が良いのではないかと,私は考えました。
- グローバル補助金の問題点
- グローバル補助金の活動分野は,「基本的教育と識字率向上」を中心として,「平和と紛争予防/解決」,「疾病予防と治療」,「水と衛生」,「母子の健康」,「経済と地域社会の発展」の6分野です。
- 上記の6分野のうち,「基本的教育と識字率の向上」という,もっとも重要な基本分野について,従来のような「一方的な授業」といわゆる「読み書きそろばん」で良しと考えていたのでは,時代遅れのそしりを免れません。それでは,AIに負けない若い世代を育てることはできないからです。
- グローバルな視点に立つのであれば,「基本的教育」の考え方を以下のように,変革する必要があります。
- 第1に,従来型の一方通行による教育をもって「基本的教育」とするという考え方を打破し,学習に重点を置いた「双方向的な教育」,すなわち,「PBL(プロジェクト/プロブレム・ベースド・ラーニング)を核とするアクティブラーニング」こそを「基本的教育」と捉え直すことが必要です。
- 第2に,「識字率」を,いわゆる「読み,書き,ソロバン」から,「読解力,表現力,および,コンピュータ・リテラシー」こそを現代における「識字率」と捉え直すことが必要です。
-
|
ロータリー財団
地区補助金管理セミナー |
このような教育改革の視点に立って,上記の「基礎教育」を実施し,「問題解決能力」および「プロジェクト立案・運営能力」を有する個人を育成してこそ,その他の分野である「平和と紛争予防/解決」,「疾病予防と治療」,「水と衛生」,「母子の健康」,「経済と地域社会の発展」が実現できると考えるべきです。
- わが国の教育のように,一方的な授業形態を続けていたのでは,わが国の若い世代に,世界に羽ばたく人材に不可欠な素養としての「問題解決能力」や,「プロジェクト立案・運営能力」が育つことはありえず,世界の人々と対等な立場に立って協力することによってのみ実現可能な「国際親善と国際平和」を実現するというロータリークラブの目的を達成することは不可能なのです。
- 私たちは,現状の日本は,教育の分野において,もはや,先進国ではなく,OECD諸国の中での劣等生であり,このままの教育を続けてい行くならば,わが国の教育レベルは,世界規模でも,後進国に成り下がってしまうことを謙虚に自覚すべきです。
- この点では,後進国から出発しながら,教育の分野で世界のトップクラスに躍進しているシンガポール,当初からトップクラスの地位を守り続けている北欧諸国の教育制度を謙虚に学ぶことが必要です。
- 今や,後進国に成り下がりつつあるわが国の若い世代の教育レベルをそれらの諸国に追いつくための支援策を講じることが,わが国のロータリアンの使命であると考えるべきでしょう。
- 以上の観点に立って,私たち日出ロータリークラブが次年度から始めようとしている以下の計画が,グローバル補助金の対象となりうるかどうかを質問しました。
- 「アクティブラーニング」も,「PBL(Project/Problem Based Learning)」も未経験である小・中学校の教員を世界で最も進んでいるといわれているオランダ・イエナプラン研修へ派遣し,その成果を通じて,ゆくゆくはわが国の子どもたちの教育レベルを世界標準にまでレベルアップするようにアシストするという事業が,日出ロータリークラブの次年度以降の計画です。
- このような計画は,グローバル補助金の対象となりうるでしょうか。
- グローバル補助金委員,およびARRFCからの回答は,以下の通りです。
- わが国は「先進国」であり,「相対的貧困」は考慮しないというRIの観点から,あなた方の計画は,グローバル補助金の対象とはなりません。ただし,地区補助金(DG)の対象とはなると思います。
- もっとも,私たちの計画は,独自の資金を有しており,私たちの事業執行に支障はないのですが,ロータリークラブ全体の発展のためには,ロータリーの基本理念に立ち返ってグローバル補助金制度を再構築することが必要だと感じました
- わが国の教育レベル,および,小中学校の教員の窮状を知らず,いまだにわが国の教育レベルを「先進国」と考えているロータリークラブの役員・会員の意識改革が必要なことを痛感しながら,補助金セミナーの会場をあとにしました。
-
|
熊本の麦畑一面に翻る
ビニールの黒旗の正体は? |
熊本から帰る車の窓から,不思議な光景を目にしました。
- 麦畑一面に,黒いビニールの旗が立てられ,その旗が風になびいているのです。
- カラス除けかとも思いましたが,実っていない,ただの青い麦の葉をカラスが食べるとは思えません。
- 家に帰ってから,ググってみると,以下のように,その光景を解説する記事を見つけることができました。
- 農家の人に話を聞いたところでは,江津湖や浮島の池から,鴨が麦の若芽を荒しにくるのを防ぐためだそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:30,460人)
- 2020年2月2日(日) 晴れ
- 一昨日(1月31日),日出ロータリークラブの会員のお店に行き,その前の訪問日(1月7日)に,お店の人からリクエストされていた課題曲2曲,"You
don't have to say you love me (この胸のときめきを)"と,"A Hazy shade of
winter (冬の散歩道)"とを歌ったところ,リクエストしてくれた本人がとても喜んでくれました。それは,よかったのですが,今回,他の人が歌ったカラオケ曲のうち,以下の5曲を私の課題曲としてリクエストされることになってしまいました。
- Nilsson,"Without you"
- Billy Joel, "Honesty"
- Lettermen, "Love"
- Wham, "Last Christmas"
- Bette Midler, "The Rose"
- 前回のリクエストの場合は,歌自体はよく聞いて知っていたものの,いざ歌おうとすると,そう簡単ではないことが判明しただけだったので,練習を積んだら,うまく歌えるようになりました。しかし,今回の5曲は,これまでほとんど聞いたこともない歌だったので,リクエストに応えるためには,まず,どんな曲なのか,じっくり聞いてみる必要がありました。それぞれの曲を聴いてみてわかったことがあります。
- 第1の発見は,知らない曲を歌う場合には,その歌詞が自分の気持ちにそぐわないと拒絶反応が起こるということでした。上記の曲は,最後の曲を除いて,それぞれ,次のような拒絶反応が起こって,歌う気になれませんでした。
- いかにも大げさで,思い込みも激しすぎて,とても歌う気なれない。
- 同感だけれども,こんなことを相手に要求するなんて傲慢すぎて,とても歌えない。
- いい曲だけれども,歌詞には納得できないので,歌えない。
- 切なすぎて,歌えない。
- というわけで,今回,練習するのは,最後の曲(Bette Midler, "The Rose")だけになりました。
-
ジョハリの窓
(対人関係における気づきのグラフモデル)
|
自分は知っている |
自分は知らない |
他人は知っている |
Ⅰ開放の窓
(open self) |
Ⅱ盲点の窓
(blind self) |
他人は知らない |
Ⅲ秘密の窓
(hidden self) |
Ⅳ未知の窓
(unknown self) |
第2の発見は,私がカラオケで歌う歌の多くは,英語,ドイツ語,フランス語等の語学の修得のために覚えた曲が多いのですが,その中でも,特に気に入っている歌は,憧れの歌手(Patricia
JANEČKOVÁ, 鄧麗君など)の歌唱力にしびれて真似をしたいというものを除くと,ある特定の人に対して自分が伝えたい気持ちを代弁してくれている曲であることがわかりました。
- ジョハリの窓(対人関係における気づきのグラフモデル)でいうと,特定の人に対して,第Ⅲの窓(秘密の窓)を開けたいと思って歌っているのに気づきました。もちろん,普段歌う時は,単なる語学が上達するための練習であって,他人事の話として,そのついでにうまく歌えるかどうかを確かめているだけなのです。しかし,その先に,いつの日にか,ある特定の人に対して,自分の秘められた気持ちを伝えるための準備として歌っているのだと気づきました。
- いずれにしても,こうして,お店の人からのリクエストを受けて歌のレパートリーを広げていくと,ある日,自分も他人も知らないジョハリの第Ⅳの窓(未知の窓)が開かれる日が来るのかもしれません(Maybe
Karaoke will open our 4th of Johari window)。
- その日(ジョハリの第Ⅳの窓が開かれる日)が来るのを楽しみにしつつ,学習の妨げにならない限度で,カラオケの持ち歌のレパートリーを増やす試みを続けていきたいと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:30,490人)
- 2020年2月3日(月) 晴れ
- 書類で埋まりかけている机の上の整理をしていて,私法学会のシンポジウムで私が発言した部分の速記録の校正刷りが届いていたのを見つけ,最小限の添削をおこなって,有斐閣の編集部に送付しました。
- 明日のダンススクールの練習の準備として,クイックのステップを復習しました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,510人)
- 2020年2月4日(火) 晴れ
- 豊岡地区公民館で開催されるあすなろダンススクールのレッスンを受けました。
- 1曲を踊り切れるようになることを目指して,個人レッスンを追加受講しようとしたところ,日出ロータリークラブの週報の原稿の件で,編集作業のアシストをせざるを得ず,個人レッスンは断念し,普通のレッスンだけを受講しました。
- サンバとクイックの練習をしましたが,まだまだ,練習不足です。ロックとシャッセの個所で躓きます。
- 日出ロータリークラブの例会に出席します。
- 熊本で開催されたロータリー財団補助金セミナーの概要を現会長が報告したので,私も会長エレクトとして,会議の内容と質疑の模様を解説しました。
- 外来卓話は,日出町町長による「見聞のススメ-道への挑戦」です。
- 町長が自治体の職員だった若いころ,当時あった海外研修制度を利用して,1か月間の旅行を自分で組み立て,一人旅をした実体験を踏まえて,「どんなに困難な問題が生じても,もがき苦しみ自分で考えて行動すれば,何とか解決の道が見いだせる」という話でした。
- このような自治体の海外研修の制度を,小・中学校の教員のために復活させること,自治体がだめなら,ロータリークラブが復活させることが,私たちの使命だと感じました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,530人)
- 2020年2月5日(水) 晴れ
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席します(第10回目)。
- 今日の教材は,Arthur Conan Doyle, "The Adventures of Sherlock Holmes"
Kodansha English Library(1994)16頁で,前回の続きです。
- 報告者が,普段見過ごしがちのneed の助動詞的用法に注目したのは,卓見だと思いました。
- …the work is slight, and it need not interfere much with one's other occupations.
- アメリカ英語では,ここは,以下のように,needが「動詞+to不定詞」として表現されるはずだからです。
- …the work is slight, and it doesn't need to interfere much with one's other occupations.
- 「英文を読もう会」のメンバーの英語力は,見上げたものだと感心しました。
-
|
クマヒラ『抜粋のつづり』〔79号〕 |
昨日,日出ロータリークラブの例会で配布された,「クマヒラ」・「熊平製作所」という会社(トータルセキュリティ企業で,金庫メーカーとしては国内最大手)から寄贈された『抜粋のつづり』〔その79〕という小冊子を何気なく読んでみて,感動しました。
- 最近1年間の新聞・雑誌・書籍に掲載されたエッセー,コラムを抜粋し編集しただけのものなのですが,どの作品も心に響くものばかりで,編集者の力量のすごさを感じました。
- なぜ,これらのエッセーが心を打つのかを分析してみると,作者とか登場人物が「ジョハリの第4の窓」(本人も他人も気づいていない未知の自分)を発見するに至る物語だからだと気づきました。
- 例えば,第1話「利他の心」も以下のように分析できると思います。
- 第1の窓(開放の窓):行商人に厳しく,叱り飛ばす女将
- 第2の窓(盲点の窓):先代の女将にほれ込まれ,養女に迎えられるほどの素直な心
- 第3の窓(秘密の窓):先代の恩に報いるため,心を鬼にして教えを守り抜く決意
- 第4の窓(未知の窓):先代の教えを乗り越え,商売でも,行商人をも思いやる利他の心
- 教育の本質が,本人自身をして,「ジョハリの第4の窓」を発見することをアシストすることだとすると,人を感動させるのも,このプロセスこそが,人々が,無意識のうちに渇望し,追い求めている,人生の目的の最重要課題(自己実現)のひとつの型だからなのでしょう。
- (HP訪問者の延べ人数:30,550人)
- 2020年2月6日(木) 晴れ後曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 日出ロータリークラブの第7回「日出小中学生善行表彰」に参加し,藤原小学校を訪問して,7名の生徒に表彰状を授与しました。
- 確定申告に備えて,必要書類の申請手続きを行いました。
- 本務校の10周年記念論文集『知的財産法学の世界-吉備国際大学知的財産学研究科10周年記念 土井輝生先生追悼記念,久々湊伸一先生米寿記念論文集』マスターリンク(2020/1/31)が発刊され,出版社から送られてきました。
- 私は,その中で,「著作権法革命-著作者第一主義から著作利用者第一主義へのパラダイム転換-」29-46頁を執筆しております。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
『知的財産法学の世界
-吉備国際大学
知的財産学研究科
10周年記念
土井輝生先生追悼記念
久々湊伸一先生米寿記念
論文集』
マスターリンク
(2020/1/31) |
- 久々湊伸一「英国のEU離脱と欧州単一特許及び統一特許裁判所協定」
- 土肥一史「情報アクセスの自由と著作権法」
- 加賀山茂「著作権法革命-著作者第一主義から著作利用者第一主義へのパラダイム転換-」
- 大谷卓史「『タイプ2ロッカー型クラウドサービス』利用の適法性に関する検討」
- 生駒正文=土井典子「中小企業におけるデザインの知財マネジメント」
- 中村知公「部分意匠における権利不要求範囲(破線部分)の考察」
- 森寿夫「後発的に自他識別力を喪失した登録商標の取り扱い」
- 田上洋平「技術的制限手段回避行為規制についての一考察」
- 井上裕史「特許法102条の推定覆滅に関する考察」
- 谷口由記「特許均等論の米日中比較研究」
- 福田みどり「建築の著作物の複製に関する若干の考察」
- 阿部真也「いわゆる『AI生成物』のオーサーシップに関する一考察」
- 本田史樹「家紋の商標登録-家紋の商標登録の是非について(葵の紋を中心に)」
- 小岩美和「我が国商標法における先使用権の周知性に関する考察」
- 松田康之「我が国における地理的表示産品の特性と産地との関連性に関する分析と考察~産品特性と産地との関連性に影響を与える第3の要因について~」
- 岩城真純「不正競争防止法における『商品表示』と『セカンダリーミーニング』の考察」
- 細川浩明「営業秘密による秘密管理性と従業員管理~知的資産経営による人的管理~」
- 竹嶋伸年「不正競争防止法による店舗外観保護の限界」
- 増田剛「食品表示規制と景表法」
- 岸田郁子「特許法第48条の3に規定される出願審査請求制度の是非についての考察」
- 加藤扶美「生命科学分野におけるプロダクト・バイ・プロセス・クレームの発明に関する考察」
- 高木憲章「行政審判制度の統合と特許審判-準司法手続をめぐる問題の整理と若干の考察-」
- 藤本真人「共同研究成果の活用に向けて-新たな共同研究契約書ひな形集『さくらツール』に関する研究
- 山本広史「中小企業経営における知的財産活動とその効果」
- 土井輝生先生略歴
- 久々湊伸一先生略歴
- 執筆者紹介
- あとがき
- (HP訪問者の延べ人数:30,570人)
- 2020年2月7日(金) 曇り
- 日出ロータリークラブの第7回「日出小中学生善行表彰」に参加し,川崎小学校を訪問しました。
- 小学6年生の生徒が代表してお礼の言葉を述べました。紙を見ずに,私たちの顔を見て,「普通に何気なくしていたことをほめてもらってとてもうれしいです。これを励みとして,ますます良いことをしていきたいと思います。」と挨拶してくれました。
- 校長先生に,次期に日出ロータリークラブが計画しているオランダ・イエナプラン研修へ小中学校の教員を毎年派遣する話しをすると,夢のようだと喜んでいただきました。
- 明日からの東京出張(『法と経営研究』編集会議,および,グローバル教育研究所での「世界共通教育」構想の検討会)に備えて,大神駅で乗車券・特急券等を購入しました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室でレッスンを受けました(第9回目) 。
- ジルバは,第1ステップ(ベーシック),第2ステップ(インサイド・アウトサイドターン),第3ステップ(ハンドチェンジ),第4ステップ(アメリカン・スピン)がかなりスムーズにできるようになりました。
- ルンバは,やっと,基本ステップができるようになりました。1,2,3,4ではなく,2,3,4,1となる意味をYouTubeで復習したおかげです。
- ブルースは,ステップを大きくとって,コーターターン,チェックバック,ナチュラルターンを使って,会場を半周するところまでできるようになりました。ブルースでさえ,普通に踊れるようになるまで,まだ,道半ばです。
- (HP訪問者の延べ人数:30,590人)
- 2020年2月8日(土) 晴れ時々曇り
- 『法と経営研究』編集会議,および,グローバル教育研究所での「世界共通教育」構想の検討会に出席するため,東京に出張します。
- 列車の中で,次期の日出ロータリークラブの「会長の時間」のスピーチを1年分(30回)事前に書き貯めておき,任期が終わったら,まとめて出版するというアイデアを着想しました。
-
|
2020-2021RI(国際ロータリークラブ)
「会長のテーマ」のロゴにおける
「三つの扉」の謎 |
そこで,早速,7月7日に予定されている第1回の会長の時間のスピーチ(タイトル:2020-2021 RI会長テーマの解釈(その1))を執筆してみました。
- 2020-2021RI(国際ロータリークラブ)会長のテーマは,"Rotary opens opportunities"ですが,日本語訳は,「ロータリーは機会の扉を開く」であり,会長のテーマのロゴには,右の図のように,赤色,黄色,青色という三つの扉が描かれています。
- ロータリークラブの会員としては,これから1年間のテーマとなる「三つの扉」が「何を意味するのか」は当然,大きな関心事となると思われます。
- この問題について,ホルガー・クナークRI会長自身も具体的には述べられていないようなので,これを「謎解き」として,会員と一緒に考えてみるというスピーチにすると面白いと思い,執筆を続けました。
- たとえ,結論が,2020-2021RI会長の意図とは異なったとしても,この謎解きが,ロータリークラブの目的である,「親睦」,「職業倫理の向上」,「世界平和」を核として,「奉仕の理念の実践」へとつなげていけるのであれば,このような試みは,ロータリアンにとっても有用であると思います。
- 執筆が楽しくて,熱中しているうちに,『法と経営研究』の編集会議の時間(午後3時)を午後4時からと誤解して買物をしていて,共同編集責任者を1時間近くも会場で,待たせるという失態を演じてしまいました。幸にも,その買物の内容が,待たせていた本人へのプレゼントの買物だったので,そのプレゼントを渡して許していただくことができました。
- 更に,「世界共通教育」構想の検討会の日時を間違えていることに気づき,二重の失態を演じてしまいました。明日の会議で,この分の失態の挽回に努めなければなりません。
- (HP訪問者の延べ人数:30,620人)
- 2020年2月9日(日) 晴れ
- グローバル教育研究所の事務所で,「世界共通教育」構想の検討会に参加します。
- 世界平和を実現するためには,世界の人々が人生の早い時期から,お互い同士を理解し,それを前提として,困難な問題をも合理的に解決することができるようになることが必要です。
- そのためには,世界中の人々が共有できることがら(歴史的・空間的な事実,価値感)を教育する必要があります。そのような教育,すなわち,世界共通教育とはどのような教育なのかを以下の項目に沿って考えます。
- 1.基本姿勢
- 世界共通教育の目的は,世界中の人々が,あらゆる問題を世界共通の時間軸・空間軸・価値軸によって位置づける習慣を身につけるようにすることである。
- このことを通じて,すべての人は,自分のアイデンティとなる自分軸を獲得し,他人を説得するための基盤とすることができるようになる。
- このような人々が目的に応じて平和的なネットワークを構築し,地球の環境に配慮した価値ある行動を行い,たとえ,人々の間でもめごとが生じた時にも,合理的な基準に則り,双方が納得できる解決策を協力して構築できるようになれば,私たちが長年にわたって夢見てきた恒久的な世界平和を実現することができると思われる。
- 2.グローバル時代が求めるもの
- 世界平和を実現するために,人々は,いろいろな試みをしてきたが,未だに戦争が収まることはない。
- 戦争の典型例としては,第1に,領土の拡大と領土の保持をめぐってなされたため,国境をなくしたらとか,国自体を解消するいう連邦制も検討されてきたが,うまくいっていない。国境があっても,人々が自由に国境を超える仕組みがあれば,国境の意味は事実上はなくなる。そうなっても戦争はなくならないところを見ると,国境をなくせば,戦争がなくなるわけでもなさそうである。
- 戦争の典型例の第2は,宗教の対立によるものであるから,宗教をなくしたらという提案もなされてきたが,これもうまくいっていない。宗教を一つにしたところで,その宗教の中で戦争とか内戦とか紛争が起こるのであるから,宗教をなくせば,戦争がなくなるわけでもなさそうである。
- そこで,平和を実現するには,相手が望むことと自分が望むこととを理解しつつ,両者が納得できる最適解を見つけることが重要となってくる。この解を見つけるだけでなく,解を見つけるプロセスを重視することが大切である。ケーキを分けるときに,たとえ,平等でなくても,自分が切り分けたケーキを相手が選ぶというプロセスを踏むと,両者が満足するというように,納得は,合理的な基準による最適解ばかりでなく,手順の公平性によっても実現できる。
- したがって,グローバル時代が求めているのは,複数当事者が絡んだもめごとを,すべての人が納得する解決案を見つけるための実質的な基準と方法に関するルールであり,その前提として,当事者が何を望んでいるのかを相互に理解するための方法であると言えよう。
- その決め手の一つが,国民国家を成り立させてきた,世界の3つの文化コード(リーガルコード,モラルコード,レリジャスコード)のすべてを学び,すべての人と価値観を共有できるようにすることである。この点については,次に詳しく述べることにする。
- 違いを超えて,共通理解を得るためのもう一つの決め手が,メタ認識である。例えば,女と男の違いは人間というメタ認識によって共通性を回復することができる。部分理解だと対立することであっても,全体を俯瞰できるメタ認識を獲得すると,対立を解消できることが多い。
- この点で,神ならぬ一人の人間であっても,全世界を全体から詳細な部分に至るまでシームレスに俯瞰できる地図を完成させたGoogleマップの功績は高く評価すべきである。
- 3.価値観としての三つの文化コード
- 世界の人々が共通理解を得るために,以下の三つの文化コードをすべて理解すべきである。
- リーガルコード(法律重視)文化…例えば,キリスト教・プロテスタント文化圏(アメリカ合衆国など)。
- モラルコード(人間関係重視)文化…例えば,キリスト教・カトリック文化圏,儒教文化圏(日本を含む東アジア諸国など)。
- レリジャスコード(神の教え重視)文化…例えば,イスラム文化圏
- リーガルコード文化の立場から見ると,モラルコード文化の人々は,法律の条文ではなく,その背景にある法原理に従って行動しているように見える。しかも,それらは明文化されていないため,人が変わると基準が変わるため,しばしば法律が無視されるといった不安定さに危惧の念を抱くことになる。
- しかし,リーガルコード文化においても,法律が機能不全に陥った時には,法原理に基づいて問題を解決しており,しかも,リーガルコード文化においても,法原理は明文化化されていないことが多い。このため,リーガルコード文化の人々も,モラルコード文化の人々の行動を理解することが可能となる。
- 同様にして,リーガルコード文化の立場から見ると,レリジャスコード文化の人々は,絶対に変更できない法律に従っているように見える。それでは,時代の変化に対応できないため,聖典の解釈が最も重要な役割を果たすことになる。その解釈は,一部の聖職者に委ねられているため,どのような解釈がなされるかを予測することが困難となる。
- リーガルコード文化においても,不適切な法律であっても,改正されるまでの間は,法律の柔軟な解釈が必要とされるため,レリジャスコード文化の人々の行動を理解することが可能となる。
- このようにして,3つの文化コードをすべて理解しておくと,どの文化コードに属していても,他の文化コードに属する人の思考原理とか行動原理を理解することができるため,共通理解が促進されることになる。
- 4.法の基本的理解
- 法全体の理解は,法の女神であるテミスの像が具現してる3つの持ち物,すなわち,目隠し(公平・公正),天秤(対立する当事者の言い分をよく聞き,合理的な基準に即して問題を解決する),剣(法律に違反した場合には制裁を受ける)を通して理解することができる。
- 法的思考については,アイラック(IRAC),すなわち,まず,争点(Issue)を明らかにすること,その争点を解決するための一方に有利なルールと他方に有利な対立する複数のルール(Rules)を発見すること,複数のルールを争点に適用することを通じて,どのルールを適用するのが,合理的かを徹底的に議論すること(Argument)を通じて,結論(Conclusion)としての合理的な解決案発見するというプロセスを理解することができる。
- アイラック(IRAC)の中心課題である議論の方法については,トゥールミンの議論の技法を学ぶことによって,建設的な議論とはどのようなプロセスを踏むことなのかを理解することができる。
- 個々の法の内容の理解については,法律の条文・学説・判例をXML化することによって,あたかもGoogleマップのように,法律の全体と部分の関係を学ぶことができるようになる。
- 5.問題解決法
- 世界の先進的な教育実践においては,教師が教えることができる教科学習は当然の前提として,教師が教えることができない複雑な具体的な問題を提起し,生徒がグループを組んで議論をし,教師のアドバイスも考慮しつつも自分たちだけで問題を解決するという教育(PBL:Problem/Project Based Learning)を当たり前のように受けている。
- わが国の生徒や学生は,このような教育方法をほとんど体験していないため,外国の生徒や学生の議論についていけず,問題解決の輪に入っていけないという深刻な問題が生じている。
- 現実に生じている問題は,実は,教師は教えることができないということを自覚し,生徒や学生と一緒に解決方法を模索するという教育方法(アクティブラーニング,特にPBL)を採用する時期が到来していることを自覚し,PBLの教育方法を一から学習する必要がある。
- 問題解決は,当事者のどちらか一方が勝訴するという方法では,解決されない。両当事者も,専門家もともに納得する解決方法を見つけた時に解決するということを理解しなければならない。紛争当事者は対立するのではなく,問題解決の協力者として知恵を出し合い,合理的な基準を見つけて,その基準に基づいて問題を解決したときにのみ,問題が解決するのだということを理解すべきである。紛争の平和的解決とはそのような方法で問題を解決することなのである。
- 6.世界倫理
- 様々な紛争決事例をこつこつと積み上げ,その解決案をメタ的に整理し,解決のための矛盾のない原理へと昇華させたものが世界倫理である。
- その中で最も重要な倫理が,専門家と素人との利益相反を解決するための職業倫理である。様々な職業において積み重ねられた利益相反を回避するための職業倫理を学習することを通じて,世界倫理とは何かを知ることができるようになる。
- 7.フォーマット
- 基本的な学習教材を15分程度の動画にまとめ,YouTubeで自由に見ることができるようにする。個人個人の特別の要求に応える場合にのみ特別教材を作成して有料で配布する。
- 8.言語
- 9.スケジュール
- 3月21にまでに教材のための原稿を執筆し,3月25日に2回目の会合でまとまった原稿へと仕上げる。
- その原稿を基にして,1か月かけてビデオ教材(試作品)を作成する。
- 会議を終えて,大分に帰ります。
- 今日の「世界共通教育」検討会議の成果を踏まえて,帰りの列車の中で,「世界共通教育」の骨子を上記のように執筆しました(第1日目)。
- 明日は,九大でのAI教育に関する検討会議に参加します。
- (HP訪問者の延べ人数:30,640人)
- 2020年2月10日(月) 晴れ
- AI教育研究の会議に出席するため,九大に出張しました。
- AIの専門家と,AI教育に必要な大きな項目について議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,660人)
- 2020年2月11日(火) 晴れ後曇り
- 友人たちが,手を尽くして台湾旅行のためのマスクを入手してくれたので,それらを受け取りに行きました。合計3箱(台湾の友人へのおみやげ)と私用のマスク1袋がそろいました。持つべきは友人です。
- 明日から,4日間,名古屋大学の留学生にCISGと日本の契約法を英語で講義するため,名古屋に出張します。
- 列車の中で,「世界の共通教育」の原稿の執筆を続けました。今回は,先に作成した骨子を英語に翻訳しながら,骨子を改訂するという方法で原稿を執筆しています(第2日目)。
- この方法は,一見時間がかかるように思われますが,英語に翻訳してみると,日本語のあいまいさに気づく上に,日本語の字句チェックも同時に行えるので,実は,一石二鳥の効果があることがわかりました。
- 今回の執筆は,締め切りが1か月後で時間的な余裕があるため,このまま,この方法で,日本語と英語の対訳を継続してみることにします。
- 上記の原稿執筆に飽きたので,日出ロータリークラブの前回の外来卓話の骨子を執筆しました。本人が卓話後にレポートをまとめる際の参考資料です。明日,日出ロータリークラブの事務局に送付します。
- 名古屋大学で集中講義をするときに,3年ほど前から,定宿にしているホテルのレストランのなじみの従業員さんが退職されることをメールで知りました。
- そこで,急遽,近くの居酒屋で退職パーティをすることにしました。私も,今回の集中講義で,10年以上にわたって続けてきた留学生に対する契約法と不法行為法の授業を閉じることになったので,お互いの別れを惜しむパーティになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,680人)
- 2020年2月12日(水) 晴れ後曇り後雨
- 今日から4日間,名古屋大学の留学生(大学院生)に対して,CISGと日本の契約法を英語で講義します(Lecture on contract: PDF, PowerPoint)。(第1日目)
|
Participants of Lecture on Contract
in Nagoya Univ. |
- 受講者は,中国,タイ,ミャンマー,カンボジアからの留学生4名でした。
- 自己紹介,導入,日本民法典の成立,国際的な契約関連法(CISG等)の紹介をしました。
- 名古屋大学法学部の民法担当の先生方4名が歓迎とこれまでの講義に対する感謝を込めた夕食会を開催してくださいました。
- それぞれの先生方の専門分野の話から,話題は,著作権法,AIに関する込み入った問題へと発展しました。4名の若い先生方が,従来の民法の狭い分野に捕らわれず,無体物(知的財産権)へと視野を広げられているのに感心しました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,720人)
- 2020年2月13日(木) 雨後曇り後晴れ
- 名古屋大学の留学生(大学院生)に対して,CISGと日本の契約法を英語で講義します(Lecture on contract: PDF, PowerPoint)。(第2日目)
|
The number of students
increased by one. |
- 契約の成立(Formation of contract),および,契約の有効・無効(Validity or invalidity of contract)について,多くの事例を紹介しながら,講義をしました。
- 午前中は,契約の成立の様々な類型を事例を使って説明するとともに,申込み(Offer)と承諾(Acceptance)の定義,契約の成立の流れとして,申込みの誘引(invitation
to make offers),申込みの撤回(withdrawal)と取消し(Revocation),承諾の延着(Delay of acceptance),変更を加えた承諾(Modified
acceptance, counter offer)について,事例を使った演習を行いました。
- 午後は,契約の有効・無効について,契約能力(Capacity),代理(Agency)の構造,表見代理(Apparent agency),さらには,権利外観法理(Rechtsscheintheorie)について,事例を使った演習を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,760人)
- 2020年2月14日(金) 曇り一時雨
- 名古屋大学の留学生(大学院生)に対して,CISGと日本の契約法を英語で講義します(Lecture on contract: PDF, PowerPoint)。(第3日目)
- 契約の有効・無効(第2回),および,契約の履行・不履行(Performance and Non-performance of contract)について,多くの事例を紹介しながら,講義をしました。
- 台湾旅行に備えて,スーツケース,スーツ,ワイシャツ,ネクタイ,下着等を購入して旅行用の持ち物を新調しました。また,消毒用のアルコールティッシュも準備しました。台湾の友人宅にウィルスを持ち込まないようにするためのウィルス対策の一環です。
- (HP訪問者の延べ人数:30,780人)
- 2020年2月15日(土) 晴れ後曇り
- 名古屋大学の留学生(大学院生)に対して,CISGと日本の契約法を英語で講義します(Lecture on contract: PDF, PowerPoint)。(第4日目)
-
|
Wonderful memoris of
Lecture on contract law
in Nagoya Uniersity, 12-15 Feb, 2020 |
私からの契約法の講義と大学院生による質疑応答が終わったので,学生たち人一人のプレゼンテーションを実施しました。
- プレゼンテーションに対する質疑応答に応じて成績を判定するのですが,参考資料として,大学院生のプレゼンテーションファイルをメールで送付してもらったので,すぐに成績評価を済ませることができました。
- 午後2時から,講義の延長として,大学院生たちと講義の感想,法律学の研究の仕方について質疑応答を行うという食事会を開催しました。
- 食事会の席で,留学生たちが私のためにプレゼンの準備の合間を縫って作成したという,右の写真のような「寄せ書き」を彼らから記念にいただきました。
- 今回が,名古屋大学での留学生向けの集中講義の最終回なので,とても良い記念になりました。
- 名古屋大学での講義を終えて,大分に帰ります。
- (HP訪問者の延べ人数:30,810人)
- 2020年2月16日(日) 雨
- マスクを装着するほか,要所要所で手洗い,うがい,殺菌等のウィルス対策をして,台湾旅行に出かけました。
- 友人が雨の中,空港に迎えに来てくれて,ホテルまで送ってくれました。
- その後,友人のアパートに招待され,大歓迎を受けました。夕食をご馳走になり,安心したのか,ホテルで久しぶりに10時間もぐっすりと眠ることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,840人)
- 2020年2月17日(月) 曇り後晴れ
- 宿泊中のホテルは,とてもゴージャスです。部屋も広く,レストランの料理も多彩です。
- ホテルの窓から通りを見ていて,日本ではあまり見かけなくなったスクーター(バイク)が自動車と同じ数ほど走っているのに気づきました。少し危険かなと思ったのですが,車が渋滞で止まっているのに,スクーターは,車の間を縫うように走っていき,非常に効率的であることに気づきました。若い人々の間では,これがはやりなのでしょう。
-
|
擂茶(Léi chá)の作り方 |
友人の家族と新竹の北埔にあるお茶屋さんで,擂茶(Léi chá)というお茶を楽しみました。
- 擂茶の作り方は,まず,白ごま,黒ゴマ,カボチャの種,ピーナツをすり鉢に入れて,すりこ木で,全部がペースト状になるまで10分以上かけて擂り潰します。そうすると,頃合いを見計らってお店の人がすり鉢に熱湯を注いでくれます。これで出来上がりです。
- 出来上がった擂茶をみんなで茶碗に分けて飲みました。健康的で,とてもおいしくいただくことができました。
- 夕食は,友人の家族と一緒に,小籠包で有名な鼎泰豐(Dǐng tài fēng) 新竹店で楽しみました。
- このお店には,ベジタリアンでも安心して楽しめる料理が多数用意されており,今回は,沢山の野菜料理と,肉抜きの薄味の料理を楽しみました。特に,豆苗の炒め物がおいしくて,一皿をほぼ独占的に平らげました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,860人)
- 2020年2月18日(火)
- 今日は,友人のお嬢さん(チコちゃんと同じ5歳)の誕生日なので,誕生パーティを楽しみました。
-
|
折り紙のキリン(イヌと鶴は,おまけ) |
昨日,折り紙が話題になって,友人は,「日本で購入した折り紙のセットに付属している説明書を読んでも,折り方が途中でわからなくなった」とのこと。そして,お嬢さんが「キリンを折ってみたい」ということだったので,ホテルで,私が折ってみました。
- AI研究の一環として,「算数(数学)折り紙」の勉強をしたことがあったので,その経験を活かすと,説明書の折り方がすぐに理解できて,なんとか,最後まで折ることができました。これを誕生日の日プレゼントのひとつとしました。
- 友人のお嬢さんは絵を描くのが大好きで,書いた字を消すことができる私のボールペン(FrixionBall)に興味を示しました。そこで,使い方を教えてあげると,3色を上手に使って,書いたり消したりが自由にできるようになりました。そこで,友人の家族とドライブに出た際に,デパートで,FrixionBallを見つけ,これを誕生日のメインプレゼントにすることにしました。
- 友人の娘さんの誕生会は盛大に行われ,お祝いされたお嬢さんは,就学前というのに,英語で立派なお礼のスピーチをしました。英語が下手な私は,タジタジでした。
- 日本で英語教育の必要性が強調されていますが,この点では,日本は,東アジア諸国に完全に抜き去られています。親の代が普通に英語を話せるようになって初めて,次世代の子どもたちの英語力が向上するのが自然の成り行きなので,英語教育で日本がアジア諸国に追いつくには,まだ30年はかかりそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:30,890人)
- 2020年2月19日(水) 晴れ
- 台湾旅行を終えて,日本に帰ります。
- 行きの飛行機の席も隣が空席だったので余裕があって楽でしたが,帰りの飛行機は,空席だらけで驚きました。新型コロナウィルスの多発で,日本は危ないと台湾の人々が考えているからでしょうか。時々は,外から日本を見ることが大切だと感じました。
- 日本の人々の感じ方…中国をはじめ外国から新型コロナウィルスが侵入しており,この時期に海外へ行くのは危険。
- 台湾の人々の感じ方…新型コロナウィルスの感染者数が中国に次いで多い日本。この時期に日本に行くのは危険。
- 乗客が余りに少ないと,運行がキャンセルされることも考えられるので,ともかくも,予定通りに日本に帰ることができたのは,幸運でした。もっとも,台湾で足止めされたら,年齢相応のゆったりとした生活に戻れてもっと幸運だったかもしれませんが…。
- (HP訪問者の延べ人数:30,920人)
- 2020年2月20日(木) 曇り
- 2月25日,26日に九大で開催されるAI教育の会議に関して,提案書を作成して担当者に送付しました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- 8月に集中講義として行う明治学院大学での「契約法2(契約総論)」のシラバスを作成しています(第1日目)
- シラバスを作成するに際して読んでおくべきマニュアルとして,明治学院大学『シラバス執筆ガイド』(2019)が送られてきていたので,このガイドに従ってシラバスを執筆しています。この執筆ガイドは,良くできており,以下のような記述は参考になります。(付録の用語集も参考になります)
|
明治学院大学
シラバス執筆ガイド(2019) |
- シラバスの定義(中教審「学士課程教育の構築に向けて」(2008))
- 各授業科目の詳細な授業計画。一般に,大学の授業名,担当教員名,講義目的,各回ごとの授業内容,成績評価方法・基準,準備学習などについての具体的な指示,教科書,参考文献,履修条件等が記されており,学生が各授業科目の準備学習などなどを進めるための基本となるもの。また,学生が講義の履修を決める際の資料となると共に,教員相互の授業内容の調整,学生による授業評価等にも使われる。
- シラバスの役割(佐藤浩章編『大学教員のための授業方法とデザイン』玉川大学出版部(2010))
- 学生が授業を選択するためのガイド
- 教員と学生が交わす契約書
- 学生の学習効果を高める文書
- 教員と学生の人間関係づくりのツール
- 授業の雰囲気を伝える文書
- 授業全体をデザインする文書
- カリキュラム全体に一貫性を持たせる資料,質保証のための証拠書類
- 教員の教育業績のエビデンス
- もっとも,上記の「シラバスの役割」の項目のうち,「2. 教員と学生が交わす契約書」という記述は,契約法の専門家としては,異議があります。
- 契約は,双方を拘束するものなので,教員を拘束するのは良いとしても,シラバスによって学生を拘束することまで認めるのは問題でしょう。シラバスは,教員と学生が交わす契約書ではなく,大学と教員の間で交わされる学生を受益者とする「第三者のためにする契約」と考えるべきであり,学生が受益の意思表示をしたときに初めて学生にも相応の義務が生じると考えられます。
- 明治学院大学には,法学部に契約の専門員がいるのですから,上記のような書籍を契約の専門教員と協議することなく,安易な引用を行うのは,問題だと思いました。引用ではなく,大学自身の意思決定を明らかにすべきでしょう。
- また,「7. …質保証のための証拠書類」,「8. …教育業績のエビデンス」という表現も,実際の教育を実施した後に評価されるべきものなので,シラバスの段階で行うのは,フライング(false start)気味の行き過ぎた表現であって,これらの項目についても,安易な引用をすべきではないと感じました。
- (HP訪問者の延べ人数:30,940人)
- 2020年2月21日(金) 晴れ
- 8月に集中講義として行う明治学院大学での「契約法2(契約総論)」のシラバスを作成しています(第2日目) 。
- 明治学院大学『シラバス執筆ガイド』(2019)には,以下のような非常に便利なチェックリストが付録としてついているので,それを参考に執筆のチェックを行ったのちに,教務Webに入力したシラバス情報を送信・提出しました。
- 授業概要
- 目的の主語が学生になっている
- 授業で身につく能力(能力要件)が明確になっている
- 到達目標
- 到達目標の主語が学生になっている
- 評価可能な到達目標になっている
- 一つの文章に一つの到達目標を記述している
- 評価の際の条件を具体的に明示している
- 到達目標のレベルが適切である
- アクティブ・ラーニング
- 半期15回の授業の中で以下の教育方法を1回でも取り入れている
- 発見学習,問題解決学習,体験学習,調査学習
- グループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワーク,プレゼンテーション,振り返り(リフレクション)
- 授業計画
- 到達目標が効率的に達成できる順序で組み立てられている
- 適切な量が設定されている
- 予習・授業・復習の関連付けができている
- 到達目標・身につく能力と関連付けられている
- 授業に関する注意事項
- 成績評価の基準
- 到達目標と評価基準が対応している
- 測定方法を明示している
- 測定時期を明示している
- 評価基準の比率を明示している
- 全体
- シラバスの提出前に『シラバス執筆ガイド』の付録1に記載されている以上のチェックリストを利用する余裕があったので,学生にとっても分かりやすいシラバスになったのではないかと思います。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室でレッスンを受けるつもりでしたが,ダンス教室の先生からメールがあり,新型コロナウィルスの影響で,ダンス教室の開催をしばらくの期間自粛することになったとの連絡が入りました。
- 開催施設からの指示ではなく,会員の自発的意思によるものだとのことでしたが,新型コロナウィルスを名目とする自粛モードに拍車がかかりつつあります。
- 一般の来客を前提に成り立っている職業(宿泊,イベント,タクシー,外食,教室等)にとっては,経営的につらい日々が続くことになりそうです。
- 台湾で余りに楽しい日々を過ごしたため,帰国後は,その反動で,気分が落ち込んで,眠りも浅くなってしまいました。
- 新型コロナウィルスの影響でダンス教室もしばらくお休みとなってしまったので,日出町で知り合った憧れの人(いつ会っても話が通じ,話が弾む人)と会って気分を切り替え,思い切って一人でロータリークラブの会員が経営するお店に出かけて,深夜までカラオケで大好きな歌を歌い続けました。
- すると,カラオケ繋がりで,日出町の行政に詳しい人と知り合いになり,教育委員会との接点を作っていただけることになりました。これで,なんとか元気を取り戻せそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:30,970人)
- 2020年2月22日(土) 雨後晴れ
- 明治学院大学・債権法改正研究会から,注文していた民法改正関係の本が届きました。また,明治学院大学・消費者法研究会,および,債権法改正研究会から,研究費の追加割当の通知が届きました。折しも,本年度の私法学会のシンポジウムテーマが「消費者法」関連のものなので,消費者法関連の書籍等の購入リストを作成して,担当者に送付しました。
- 中国語会話のレッスン,民法研究者の懇談会に出席するため,京都に出張します。
- しばらく執筆を中断していた「世界の共通教育」の原稿の執筆を続けまます(第3日目)。
- 前回同様,先に作成した骨子を英語に翻訳しながら,骨子を改訂するという方法で原稿を執筆します。
- (HP訪問者の延べ人数:30,990人)
- 午後に,私のHPの訪問者の人数が,31,000人になりました。1月14日に30,000人を達成していたので,1日平均25人のペースで訪問者が私のHPを閲覧してくださっている計算になります。訪問してくださっている方々に,心からお礼申し上げます。
- 2020年2月23日(日) 晴れ
- 松尾豊『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの 』角川EPUB選書(2015/3/11)を読んでいます(第1日目)
-
|
松尾豊
『人工知能は人間を超えるか
ディープラーニングの先にあるもの 』
角川EPUB選書(2015/3/11) |
本書の概要は,253頁にほぼ以下のようにまとめられています。
- 人工知能研究は,「特徴表現の獲得(representation learning)」に集約できる。そして,その問題がディープラーニングという特徴表現学習の方法によって一部解かれつつある。この研究が進展すれば,今までの人工知能の研究成果(第1次,第2次AIブームを含む)とあわせて,人間に匹敵する高い認識能力や予測能力,行動能力,概念獲得能力,言語能力を持つ知能が実現する可能性がある。ただし,知能と生命とは別の話であり,人工知能が暴走し人類を脅かすような未来は来ない。しかし,それよりも,人工知能の人間による軍事応用や産業上の独占などの方が脅威である(本書253頁)。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 序 章 広がる人工知能―人工知能は人類を滅ぼすか
- 第1章 人工知能とは何か―専門家と世間の認識のズレ
- 第2章 「推論」と「探索」の時代―第1次AIブーム
- 第3章 「知識」を入れると賢くなる―第2次AIブーム
- 第4章 「機械学習」の静かな広がり―第3次AIブーム(1)
- 第5章 静寂を破る「ディープラーニング」―第3次AIブーム(2)
- 第6章 人工知能は人間を超えるか―ディープラーニングの先にあるもの
- 終 章 変わりゆく世界―産業・社会への影響と戦略
- 本書の特色は以下の通りです。
- 第1次・第2次AIブームの位置づけ
- 従来の人工知能研究が,第1次・第2次AIブームを失敗だったと決めつけているのに対して,本書は,現代の第3次AIブームを第1次・第2次AIブームと連続的に捉えている点にあります(これまで冬の時代を耐えてきた研究者の地道な努力があるから,いまがある(本書7頁))。
特に以下の記述(本書109頁)は,従来の第1次・第2次AIブームの評価とは異なります。
- 結果については賛否両論あるが,「第五世代コンピュータ」プロジェクトはあの時代,確実に「勝つために振る価値のあるサイコロ」だった。世界ナンバーワンをとろうという強い意志とそのための戦略。当時の資料を読むと,それが伝わってくる。いまの日本に最も欠けている部分だ(本書109頁)。
- 第1次・第2次AIブームにおいて,人間の知能をプログラムで表現できなかったのは,コンピュータが概念を獲得しないまま,記号を単なる記号表現としてのみ扱ってきたからだと筆者は考えています。しかし,ディープラーニングによる「特徴的表現学習」の発明によって,コンピュータは,人間を介することなく,「データをもとに何を表現すべきか」を自動的に獲得する可能性が開かれたのです(本書173頁)。
- そして,筆者は,人工知能研究は,「特徴表現を学習する」という技術を使って,いままでの人工知能研究がもう一度なぞられるような発展を遂げていくのではないかと述べています(本書181頁)
- その他の特色については,私が本書を読み終えた後に,総括することにしますが,現在の時点で,私が本書について感銘している点は,以下の通りです。
- 私は,これまで,学生たちに対して,一方で,専門家とは,普通の人が「同じようなもの」と考えていることを「厳密に区別できる人」であり,その域にまで達することが法学の学習の到達目標となると述べてきました。
- 私は,学生たちに対して,他方で,厳密な区別を押し進めた後は,それらの区別を抽象化し,全体を一言で定義できるようになることが,法学学習に
とって,さらに重要であると述べてきました。
- つまり,私が,法学教育において強調してきた「厳密な区別を経た上で,概念を一言で表現できるようになる」という学習目標は,実は,本書でいうところのディープラーニングの「特徴表現学習」に該当していたようです。
- そうだとすると,ディープラーニングは,私たちが,専門家を育てる教育の到達目標として掲げたことを,コンピュータが自力で実現するものだということができます。
- そして,このディープラーニングについて,筆者が,「ディープラーニングやっていることは,主成分分析を非線形にし,多段にしただけである」(本書167頁,詳細は,本書158頁以下参照)と言い切っている点が,本書の真骨頂ではないかと,私は考えています。
- 京大に留学中の大学院生による中国語会話のレッスンを受けます。
- 第6課(他們學校在山上)を題材にして,位置関係を明らかにする表現を集中的に練習し,第6課を修了しました。
- 民法研究者の懇談会に出席します。
- 入試シーズンでもあることから参加者は少なかったのですが,その分だけ内容の濃い話ができました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,010人)
- 2020年2月24日(月) 晴れ
-
|
"My heart is full of joy." ¶ |
朝早く,台湾から勇気をいただけるメールが届き,元気を回復することができました。
- すぐに返事を書いたところ,向こうからも再度メールが届き,ちょっとした行き違い(主観的には眠れなくなるほどの重大な危機)が完全に修復されました。よかったです。
- 中国語のレッスンと,民法研究者との懇談を終えて,大分に帰ります。
- 松尾豊『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの 』角川EPUB選書(2015/3/11)を読んでいます(第2日目)。そして読み終わりました。
- これまで読んできたAI関係の本の中で,「第1次・第2次AIブームの位置づけ」と,「ディープラーニングの先にあるもの」についての私の考え方に一番近い本でした。
- そればかりでなく,私の法学教育に対する根本的な考え方,すなわち,「学習の到達目標とは,細部の区別を突き詰めた上で,全体を統一的に把握することである」という私の考え方(民法体系のXMLによる表現はその一環)とディープラーニングの目指すところ(特徴表現の学習:representation
learning)が同じであることを本書は教えてくれました。
- このような考え方を有する学者が日本にいることに,私はとても勇気づけられました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,030人)
- 2020年2月25日(火) 晴れ後曇り後雨
- AI教育に関する会議(2月25日~2月26日)に出席するため,九大に出張します。
- (HP訪問者の延べ人数:31,060人)
- 2020年2月26日(水) 雨後曇り
- 九大でのAI教育に関する会議(2日目)に出席し,議論を重ねた後に,大分に帰ります。
- (HP訪問者の延べ人数:31,080人)
- 2020年2月27日(木) 曇り時々晴れ
- 日出ロータリークラブの次期会長の名刺が出来上がったので,受け取りました。
- マスクを求めて,薬局巡りをしましたが,売り切れで入荷待ちのところばかりでした。仕方がないので,インターネットで検索してみると,在庫があるサイトがいくつかあったので,試しに注文してみました。
- カラオケつながりで知り合った日出町の行政に詳しい知人と夕食をしながら,教育行政について情報を得ることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,100人)
- 2020年2月28日(金) 晴れ後曇り
- 加賀山茂=金城亜紀責任編集『法と経営研究』〔第3号〕信山社(2020/2)が発刊されました。
-
|
加賀山茂=金城亜紀 責任編集
『法と経営研究』〔第3号〕
信山社(2020/2) |
第3号の目次は,以下の通りです。
- 【はしがき】加賀山茂・金城亜紀
- 【対 談】
- 大垣尚司/金城亜紀「激変する社会における『法と経営』―研究・執筆・経営・教育」
- 【論説】
- 加賀山茂「法学分野の著作における創作性の厳格基準の必要性
-文化の発展を阻害する著作権法20条(同一性保持権)の制限解釈の試み-」 19-36頁
- 佐藤秀昭「住友銀行の源流は質屋であったのか―明治前期の担保金融と並合業に関する実証研究」
- 池田雄二「所有権移転型担保の生成・展開史が示唆する担保制度設計における視点」
- 林孝宗「アメリカ法における上場企業の政治献金に関する情報開示規制
- 【研究ノート】
- 武宮英子「裁判例から考える知的財産の保護―量産品のデザインを素材として」
- 【コラム】
- 近藤隆則「リベラルアーツが求められる時代へ」
- 辻村博則「英国鉄道考」
- 久野愛「Lost in Translation ―五感の歴史と旅の記憶」
- 小倉沙央里「地域の自立と農作物の多様性」
- 井本はる香「国際公務員の仕事」
- 齋藤由里子「その『ホワイト企業』本当にいい会社?」
- 鶴田知佳子「世界をみる視線」
- 町役場で法人設立に必要な関連書類を入手します。
- (HP訪問者の延べ人数:31,120人)
- 2020年2月29日(土) 雨
- リンダ・グラットン=アンドリュー・スコット(池村千秋訳)『ライフ・シフト(LIFE SHIFT)-100年時代の人生戦略』東洋経済出版社(2016/11/3)を読んでいます。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:31,140人)
- 2020年3月1日(日) 曇り後雨 雨にたたられ,二日間,外出することができませんでした。
- リンダ・グラットン=アンドリュー・スコット(池村千秋訳)『ライフ・シフト(LIFE SHIFT)-100年時代の人生戦略』東洋経済出版社(2016/11/3)を読んでいます。(第2日目)
- 若い日に,私も人生論を読み漁ったものですが,いずれも,精神論が中心でした。
-
|
リンダ・グラットン=アンドリュー・スコット
(池村千秋訳)
『ライフ・シフト(LIFE SHIFT)
-100年時代の人生戦略』
東洋経済出版社(2016/11/3) |
本書は,人生100年時代を生き抜くために,精神論だけでなく現実論(金銭,経営,心理,理性,感情に関する理論)を踏まえた超「人生論」に仕上がっている優れた作品です。しかも,世代ごとに異なるアドバイスがなされているので,すべての世代に薦めることができる良書です。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 日本語版への序文
- 序 章 100年ライフ
- 第1章 長い生涯――長寿という贈り物
- 第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊
- 第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方
- 第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの
- 第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる
- 第6章 新しいステージ――選択肢の多様化
- 第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか
- 第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ
- 第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる
- 終 章 変革への課題
- 本書の特色は,以下の通りです。
- 第1に,人生100年時代について,現在の20代の若者の平均寿命が,日本では,107歳となることを明らかにして,わが国が,当分の間,長寿の点で世界のトップを走り続けるであろうこと明確にしている点にあります。
- 第2に,人生100年時代に突入するすべての国々が,わが国の高齢化社会における対策を参考にしていることを明確にしている点で,経済,科学技術,教育等のあらゆる場面で失われつつある日本人の「トップ意識」を改善するのに役立つものだと思います。
- 第3に,人生100年を健康で幸せに生き抜くための,有形の資産(貯蓄,住居等),無形の資産(変化に対応できる知識,健康,技術,パートナー,人的ネットワークなど)の二つの資産の獲得方法と運用方法について,それぞれの世代に応じて,的確なアドバイスをしている点にあります。
- 本書は,個人に対する心構えだけでなく,個人が100年時代を生き抜くための,教育機関,起業,政府の課題についても論じています。すべての組織が,本書を参考にして,それぞれの課題に取り組むことが必要だと実感しました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,160人)
- 2020年3月2日(月) 曇り後晴れ
- リンダ・グラットン=アンドリュー・スコット(池村千秋訳)『ライフ・シフト(LIFE SHIFT)-100年時代の人生戦略』東洋経済出版社(2016/11/3)を読んでいます。(第3日目) 読み終わりました。
- 私は,高校2年生の時に母の影響で,新しい栄養学に触れる機会を得たことから,交通事故等の不慮の災害に遭わない限り,少なくとも100歳まで健康に生きることを目指して,野菜中心の食生活(世間でもてはやされている「おいしい」ものは必ず食べ過ぎるので,すべて毒と考え,栄養のある粗食を空腹をソースにしておいしくいただくという食生活)を50年以上にわたって続けてきました。
- その甲斐もあって,私は,現在も学生時代の体重と機能を維持しています。そして,私の学問分野が民法を中心に,消費者法,法情報学,論理プログラミング,法と経営学へと広がり,二つの名誉教授の資格を得ることができたのも,さらに,定年後も,大学院の特任教授として元気に生活できているのも,以上のような健康法のおかげだと思っています。
- 私は,そのような目標と方法を周りの人に告げてはいましたが,他人から見れば,真似ができないほどにストイックな健康法に見えるためか,そのような健康法に賛同する人はいても,実行する人は稀であり,他人に薦めることも,教育システムに取り入れることもしてきませんでした。
- しかし,本書を読んで,若い世代の平均寿命が100歳を超える可能性があることを知りました。
- 私は,100歳を超えても学術論文を執筆されていた学者に実際にお会いして,激励された経験があります。私は,その学者の生き方を理想としているので,私のストイックな健康生活も,科学的な裏付けができれば,一つのロールモデルになりうることに気づきました。
- そこで,本書を参考にして,「健康に100年を生き抜く」という視点を取り入れつつ,人生100年時代を行く抜くためにAI教育を必要としているすべての世代に対応可能なAI教育の到達目標と具体的なカリキュラムを作成することを思いつきました。徐々に実行に移していきます。
- 「法と経営学会」の一般社団法人化のための認証・登記に向けて委任状を作成して,行政書士に送りました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,190人)
- 2020年3月3日(火) 晴れ後曇り
- 台湾の友人から,私がマスクの調達に尽力したことについて,結果は問わない旨の心温まるメールをいただいきました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- 戦略会議で,私のオランダ・イエナプランへの教員の派遣の提案が取り上げられ,活発な議論の後,会員の共通認識を得ることができました。
- 新型コロナウィルス問題の余波を受けて,3月初旬の例会を中止することになりました。その後については,役員の判断を尊重することになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,210人)
- 2020年3月4日(水) 雨後晴れ
- リンダ・グラットン=アンドリュー・スコット(池村千秋訳)『ライフ・シフト(LIFE SHIFT)-100年時代の人生戦略』東洋経済出版社(2016/11/3)を参考にして,AI教育の適用領域に関する典型的なトピックスを網羅的に検討してみます。
- 科学研究費:令和2(2020)年度 学術変革領域研究(B) (名古屋大学)の応募に伴う研究分担者となるための手続を行いました。
- 2月25日~26日に九大で開催されたAI教育の会議の会議録(案)をまとめて,参加者に送付しました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,230人)
- 2020年3月5日(木) 晴れ
- インターネットで購入したマスクの一部を試験的にEMS便で台湾の友人に送ったところ,EMS便が到着したとのメールをいただきました。これで一安心です。残りのマスクも,漸次送ることにします。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- 科学研究費:令和2(2020)年度 学術変革領域研究(B) (名古屋大学)の応募に伴う研究分担者となるための本務校(吉備国際大学)の承諾を得ることができました。
- これを契機にして,私は,科研費を活用したAI教育の大型プロジェクトを研究代表者として立ち上げることが可能となりました。
- これまで,地道に積み上げてきたAI教育に関する研究成果を発展させつつ,AI研究者の協力を得て,来年からの実施を視野に入れつつ,AI教育開発研究の大型プロジェクトを立ち上げる準備に取り掛かることにします。
- (HP訪問者の延べ人数:31,260人)
- 2020年3月6日(金) 晴れ
- 科学研究費:令和2(2020)年度 学術変革領域研究(B) (名古屋大学)の申請書のうち,研究分担者の部分の執筆を行います(第1日目)。
- 2月25日~26日に九大で開催されたAI教育の会議の会議録(案)を修正した後,事務局に送付しました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,280人)
- 2020年3月7日(土) 曇り後雨
- 科学研究費:令和2(2020)年度 学術変革領域研究(B) (名古屋大学)の申請書のうち,研究分担者の部分の執筆を行いました(第2日目)。 そして,研究代表者との調整も終わりました。
- 仕事が一段落したので,新型コロナウィルス拡大騒ぎで経済的な影響を受けているかもしれないロータリークラブの会員が経営するお店に出かけて,少しばかりの貢献(消毒用ナプキン,アルコールの差し入れ等)をしました。
- ウィルスの感染予防のための消毒とマスクかけを励行しつつ,お店のカラオケ曲の選曲の名手(私の師匠)に要望された課題曲("Smoke gets
in your eyes"など)をカラオケで歌うともに,私の好きな曲(浜辺の歌,花,"Le Nozze di Figaro")を声楽を専攻された経営者の娘さんとデュエットして楽しみました。
"The sound of silence"のデュエットと,残りの課題曲("Hard to say I'm sorry")は,次回を期すことになりました。
- 飲食店の経営は,このところの新型コロナウィルス拡大騒ぎで,大変なようです。窮状を何とかしてあげようと,心ある人たちが,大雨の中,続々とお店に駆けつけている姿を見て,人間関係の重要さを実感しました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,300人)
- 2020年3月8日(日) 晴れ
- 小宮一慶『「法律力」養成講座-法律が分かれば世の中の原理原則がみえてくる-』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2020/2/21)を読み始めたところ,面白くて,一気に読み上げました。
|
小宮一慶『「法律力」養成講座
-法律が分かれば世の中の
原理原則がみえてくる-』
ディスカヴァー・トゥエンティワン
(2020/2/21) |
- 本書のねらい
- 本書は,ビジネスマンを対象にして,法律リテラシー(具体的な法律問題を解決するために必要な背景となる法律の原理・原則)を理解させようとする本です。
- 本書の目次
- 第1章 労働基準法・改正労働基-「働き方改革」の現実
- 第2章 育休介護休業法とパワハラ防止法-パワハラ,セクハラ,マタハラに見る組織風土と個人の意識改革の必要性
- 第3章 道路交通法違反と刑法,民法-SNS時代,茨城あおり運転殴打事件に見る,誰もがいつ巻き込まれても不思議でない事件と法律
- 第4章 個人情報保護法と独占禁止法-リクナビ「内定辞退率」問題に見る巨大ネット企業から個人を守る法律の必要性
- 第5章 金融商品取引法と会社法-ゴーン事件に見る特別背任罪と金融商品取引法で最も注意すべきインサイダー疑惑
- 第6章 会社法と民法-会社法と民法から会社の仕組みと契約の大原則を知る
- 第7章 著作権法-海賊版サイトから教育利用補償制度まで,ネット時代に望まれる新たな法規制
- 本書の特色
- 本書で著者は,まだ教科書では扱われていない現在進行形の法律問題や法律事件を積極的に取り上げて,それらの事件に適用されるべき具体的な法律の条文,および,法律の基本的な考え方を解説するという方法で,法律全体の基本的な考え方を理解させようとする挑戦的な試みを行っています。
- 法大な法律の中から,何を教えれば法律の素人に法律の神髄を理解してもらうことができるかというのは,多くの法律家が頭を悩ましてきた問題です。しかし,現在進行中の法律問題をあえて取り上げて解説しようとする本書に接してみて,そのような困難に見える作業も,本書のような試みを続ければ,実現可能かもしれないという希望を,法律の専門家の一人として持つことができました。
- 本書の課題
- 本書で取り上げられている分野は,目次でも明らかなように,働き方改革問題(労働基準法,労働契約法),パワハラ・セクハラ等の組織運営上の問題(均等法,育休休業法,パワハラ防止法),最近の交通事故問題(刑法,民法・不法行為法),個人情報の保護(個人情報保護法,独占禁止法),金融取引(金融商品取引法),会社法と民法との競合問題(会社法と民法・契約法),ネットの不適正利用問題(著作権法)等,確かに,多岐にわたっています。
- しかし,ビジネスマンに必要な法分野としては,行政との関わりに関する法律(税法など),民法・家族法(相続法など),保険法,著作権以外の知的財産法(商標法等)の分野が空白となっていますので,この点についても,具体例と適用法令の解説が必要だと思います。
- 本書の今後の発展を期したいと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:31,320人)
- 2020年3月9日(月) 晴れ後曇り後雨
- 確定申告に備えて,いつも間にか書類の山がができてしまった机の上を整理して,申告に必要な関連書類をピックアップすることにします。
- お世話になった台湾の友人に,子ども用のマスク(30枚)と絵本をEMS便で送りました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,350人)
- 2020年3月10日(火) 雨後曇り
- お世話になった台湾の友人に,子ども用のマスクの残り(30枚)と普通のマスクの残り(50枚)をEMS便で送りました。
- 執筆を中断していた「世界共通教育」の骨子の執筆を再開します(第2日目) 。
- 日本語で書いた文章を「みらい翻訳」というソフトウエアで英語に翻訳した後,その翻訳を修正し,日英対訳の形式で執筆を続けています。こうしておくと,日本語でも,また,英語でも読んでもらえるようになると思います。
- (HP訪問者の延べ人数:31,370人)
- 2020年3月11日(水) 晴れ 東日本大震災から9年目の日
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第3日目) 。
|
Logical structure of Korax's dilemma (sophism)
constructed by applying the scheme of Toulmin's diagram |
- (HP訪問者の延べ人数:31,390人)
- 2020年3月12日(木) 晴れ後曇り
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第4日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,420人)
- 2020年3月13日(金) 晴れ後曇り
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第5日目) 。
- 『法と経営研究』第3号の総括と第4号の編集会議のため,東京に出張します。
- (HP訪問者の延べ人数:31,450人)
- 2020年3月14日(土) 雨後晴れ
- 歯の被せ物が取れため,歯科で治療を受けました。
- その歯は,10年前に,その先生が処理した歯でした。先生は,神経を抜かずに処理したのに,それがうまく機能しており,基礎のセメントも劣化していないことを発見され,「患者さんもうれしいでしょうが,私はもっと嬉しいです。」と異様なほどに喜んでいただけました。
- 『法と経営研究』の編集会議を終えて,大分に帰ります。
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第6日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,470人)
- 2020年3月15日(日) 晴れ後曇り
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第7日目) 。 第1章を完結させました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,490人)
- 2020年3月16日(月) みぞれ後曇り後晴れ
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第8日目) 。 第1章を読み直して,PDF化しました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,510人)
- 2020年3月17日(火) 晴れ
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第9日目) 。 第2章に入りました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,540人)
- 2020年3月18日(水) 晴れ
- 明日開催される消費者法研究会に出席するため東京に出張します。
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第10日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,560人)
- 2020年3月19日(木) 晴れ後曇り後雨
- 消費者法研究会に出席して,「法教育の世界共通化の課題に向けて」というテーマで報告します。
- 第1報告:「野口竜司『文系AI人間になる』批判について」
- 第2報告:「法教育の世界共通化の課題に向けて」
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第11日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,580人)
- 2020年3月20日(金) 晴れ
- 消費者法研究会での報告を終えて,大分に帰ります。
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第12日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,600人)
- 2020年3月21日(土) 晴れ
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第13日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,610人)
- 2020年3月22日(日) 曇り
- バイロン・リース(古谷美央訳)『人類の歴史とAIの未来』ディスカバー・トゥエンティワン(2019/4/30)を読み始めました(第1日目)
-
|
バイロン・リース(古谷美央訳)
『人類の歴史とAIの未来』
ディスカバー・トゥエンティワン
(2019/4/30) |
本書によれば,現代は,ロボットとAIの時代である第4の時代(The Fourth Age)であると位置づけられ,第1の時代(火と言語),第2の時代(農業と都市),第3の時代(文字と車輪)の助走の時代を経て,技術の進歩の速度が,例えば,2年おきに2倍になるという時代に突入しているとされています。
- 本書は,そのような技術的な進歩の時代の中で,私たちはどのように生きるべきなのかを読者に問いかけてきます。読者が著者の問いかけに応えようとすると,なかなか手ごわい本であることがわかる良書です。
- 本書の目次は,以下の通りです。
- 第1部 今日に至る,長く険しい道 プロメテウスの物語
- 1 第1の時代:言語と火
- 2 第2の時代:農業と都市
- 3 第3の時代:文字と車輪
- 4 第4の時代:ロボットとAI
- 5 3つの大きな問い(宇宙は何からできている? 私たちは何だ? 「自己」とは何だ?)
- 第2部 狭いAIとロボット ジョン・ヘンリーの物語
- 6 せまいAI
- 7 ロボット
- 8 技術的な課題
- 9 ロボットは私たちからあらゆる仕事を奪うのか?
- 10 ロボットに奪われない職業はあるのだろうか?
- 11 重要な問い(所得不平等,社会的動乱,UBI(ユニバーサル・ベーシックインカム))
- 12 職場でのロボットの使用
- 第3部 汎用人工知能(AGI) 魔法使いの弟子の物語
- 13 ヒトの脳
- 14 AGI(Artificial General Intelligence)
- 15 AGIを作るべきなのか?
- 第4部 コンピュータの意識 ジョン・フラムの物語
- 16 センシェンス(Sentience)
- 17 自由意志
- 18 意識
- 19 コンピュータは意識を持てるのだろうか?
- 20 コンピュータを人間の脳に埋め込むことはできるのか?
- 21 人間の再定義
- 第5部 ここからの道 ジャン=リュック・ピカードの物語
- 22 進歩の発明
- 23 第4の時代の暮らし
- 24 死よ,おまえのとげはどこにあるのか?
- 25 失敗するとしたら?
- 26 第5の時代(ヴェルトピア)
- (HP訪問者の延べ人数:31,640人)
- 2020年3月23日(月) 晴れ ツバメが飛来しました。
- バイロン・リース(古谷美央訳)『人類の歴史とAIの未来』ディスカバー・トゥエンティワン(2019/4/30)を読んでいます(第2日目)
- 本書の特色は,現在開発が進められているAIとの対比において,人間とは何か,特に,「自己とは何か」を読者に問いかけるところにあります。
- 本書は,「自己とは何か」について,対立する説を丁寧に紹介してくれているため,読者を,まるでソクラテスと対話をしているような気分にさせてくれる本でもあります。しかも,本書の構成は,アリストテレス流に秩序立てられているので,読者は,本書を読み進めていくうちに,「自分とは何か」について,自分の脳が少しずつ整理されていくことも実感できると思います。
- 私は,著者が,ジュリアン・ジェインズ(柴田裕之訳)『神々の沈黙-意識の誕生と文明の興亡』紀伊国屋書店(2005)を引用して,「古代の文学に出てくる人間は,誰もかれもがのべつ幕なしに神々とおしゃべりしている」理由を説明している個所(本書307頁)に強く惹かれました。ソクラテスの「汝自身を知れ」の物語の背景が,心にクリアに浮かんできたからです。
- 「3000年前の時点でも,まだ人間は意識を持っていなかった。その頃の人の脳は統合された一つの総体としてではなく,右半球と左半球が独立して振舞っていたのではないか。…この時代の人がなぜ神々と直接,音声でコミュニケーションをしているのか,その理由は,彼らは右脳からの命令を神々の声として聞いたのであろう。…この二院制の心が壊れるとともに意識が出現し,同時に〔神の声を聞くことができるという〕祈祷や占が台頭してきた。これは,神の声が聞こえなくなったことに対する人間の反応である。…ソクラテス時代のギリシャ人はみな完全に意識をもっており,ほんの数世紀前までは神々が人と日常的に語り合っていたことも知っていたが,そんな時代はもう終わり,今や巫女を通してしか神とつながれなくなったと考えていた。」(本書307頁)
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第14日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,660人)
- 2020年3月24日(火) 晴れ
- バイロン・リース(古谷美央訳)『人類の歴史とAIの未来』ディスカバー・トゥエンティワン(2019/4/30)を読み終わりました(第3日目) 。
- 本書の結論は,汎用的な人工知能(AGI)を作れるかどうかは不明。狭い範囲をカバーする人工知能の限りでは,人は職業を追われることはなく,むしろ,技術的問題が解決されていくので,貧困のない平和な世界の実現にとってAIは,脅威ではなく,救世主となるというものです。厳しい議論を積み重ねた結果の結論としては,余りに甘すぎる結論のように思うので,私の読み方が誤っているのかもしれません。
- 本書の課題は,AGIが実現した場合の仮想現実について,結論が控えられていること,その際に心配だとされる技術外の問題,すなわち,「嫉妬,憎しみ,人種差別,強欲」(本書382)については,何の議論もなされていないことでしょう。心配事が,貧困のない平和の実現に悪い影響を与えるのではないかという問題こそ,本書のタイトルである「第4の時代」にとって,丁寧に議論すべきだと思うからです。
- さらに,究極のAIとしてのAGIが,修復も交換もコピーも可能な機械であって,リセット可能なものであるとすれば,部分を破壊をしつつ生成を繰り返し(動的平衡を保ちつつ),最後は不可逆的な死を迎える生物(動物,人間を含む)とは異なるものというべきではないでしょうか。たとえ,いかなる医療技術を尽くしても,人間は,125歳以上生きることはできないし(本書420頁),人体のあらゆる部分を交換したとしても,いつかは寿命を迎えるのですから,機械であるAGIと,ヒトとを同列に扱うことは,法的な視点からは,できないように思います(本書322-326頁は,AGIの権利について論じていますが,この点については触れられていません)。
- 法的な観点からは,死すべき存在だからこそ生来的なものとして保障されている基本的人権は,AGIには与えられないのではないでしょうか。その他の点については,ほぼ完ぺきな議論がなされているにもかかわらず,この点についての議論がなされていないことが,本書の課題ではないかと,私は考えています。
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第15日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,670人)
- 2020年3月25日(水) 晴れ
- 「世界共通教育」の骨子の執筆(日英対訳)を続けています(第16日目) 。
- (HP訪問者の延べ人数:31,700人)
- 2020年3月26日(木) 曇り後雨
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の原稿を英文に翻訳するに際して,必要に迫られて,アリストテレスの『弁論術』(Aristotle,
"Rhetoric")を英文で読み始めました。
- Kindle版をPCで読んでいるのですが,英文をコピーしてメモとして使えるほか,メモを翻訳ソフトに掛けると,アリストテレス全集16(1968年版)の翻訳との対比も可能です。英文と対比してみると,アリストテレス全集の翻訳といえども万全ではないことが分かります。
- アリストテレスの弁論術からの引用を英文ですることができたので,アイラック(IRAC)の歴史的背景の説明を終えることができました。明日からは,アイラック(IRAC)の内容の説明を開始します。
- (HP訪問者の延べ人数:31,720人)
- 2020年3月27日(金) 曇り後雨
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の原稿を英文に翻訳する作業を続けています。(第2日目) アイラック(IRAC)の説明を完成させました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,740人)
- 2020年3月28日(土) 曇り後雨
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の原稿を英文に翻訳する作業を続けています。(第3日目) トゥールミンの議論の図式の説明に入ります。
- 以下の課題曲4曲がほぼ完ぺきに歌えるようになったので,月末恒例のカラオケを楽しみました。
- Dusty Springfield, You don't have to say you love me.
- Bette Midler, The Rose.
- Chicago, Hard to say I'm sorry.
- The Platters, Smoke gets in your eyes.
- 来月の課題曲が,以下の通り決まりました。
- Geoge Benson, Nothing's gonna change my love for you.
- John O'banion, Legend of eight Samurai.
- (HP訪問者の延べ人数:31,760人)
- 2020年3月29日(日) 晴れ
- 民法学研究会の今年度のテーマは,「生と死の法」です。
- 今回の新型コロナウィルス騒動は,この点を考察するのに適した事件ですので,この点についての論点を追加すべきだと思います。むしろ,「新型コロナウィルスによる感染拡大に関する生と死と法」という独立のテーマを立ち上げることの方が適切かもしれません。
- 「新型コロナウィルス感染拡大に関する生と死の法」の基本的な視点について,私の現在における感想をメモしておきます。
- 人間はいつか必ず死ぬ。問題は,死の時期と順序だけである。
- 人間は,死を免れないことを自覚しているからこそ,子孫を大切にしてきた。「子よりも親が先に死ぬことを良し」としてきたのが,人類の歴史である。
- 「親よりも子が先に死ぬこと」を「親不孝」と言って,これまでの高齢者は,若い世代の健全な発育を重視してきた。
- つまり,これまでの高齢者は,若い世代を先に死ぬような目(事故死,病死,自殺など)に合わせないように努力を重ねてきたといって良い。
- しかし,現在の状況は,一方で,私(72歳)を含めて高齢者を尊重して年金制度等を確保しながら,他方で,若い世代の年金については無責任にも保証をしていない。これでは,若い世代の平均寿命を縮めることになりかねない。
- しかも,若い世代の非正規雇用(不安定の上にボーナスも支給されない)を半数に近づける等,若い世代をないがしろにし,将来不安を駆り立てる政策を継続している。
- これ以上,若い世代の犠牲の上に立った,私(72歳)を含めた高齢者の過剰な保護を継続すべきではない。
- このような政策を続けていたのでは,わが国が文句なしに世界トップと称賛されてきた平均寿命の長さについても,次世代は維持できなくなるかもしれない(学力も,経済力もどんどん落ち込む中で,その対策を急ぐ一方で,一つぐらいはわが国が世界に誇れる継続的な実績があってもよいと,私は考えている)。
- 新型コロナウィルスの場合,感染による死亡の確率は,圧倒的に高齢者が高く,若い世代の死亡の確率は極端に低い。
- したがって,高齢者を保護するのであれば,新型コロナウィルスの感染を防止するために「持病のある高齢者」こそを隔離(疎開)すべきであって,今でさえ,高齢者の犠牲となっている若い世代の経済活動や移動の自由を制限すべきではない。
- 新型コロナウィルスに特化した医療技術としては,ワクチンの製造しかなく,それに貢献するのが,新型コロナウィルスに感染しつつも自力でそれを克服した若い世代の抗体(血清)の力を借りて製造されるワクチンであり,私たちは,それに頼るしかない。新型コロナウィルスに感染した人々は,ワクチン製造のための貢献者であって,感謝すべきではあっても,決して差別されるべき存在ではない。
- 若い世代の経済活動や移動の移動の自由を制限するには,それに対する損失補償が不可欠であるが,一過性ではなく,何年続くか不明の新型コロナウィルス感染対策として,損失補償を継続することは,財政の破綻を早めるだけである。
- 新型コロナウィルス感染対策としては,社会保障として,「発症者及び持病を持つ高齢者のために快適な隔離・治療空間を提供する(希望者を疎開させること)」ことであって,若い世代の経済活動と移動の自由は継続的に保護すべきである。
- 若い世代の経済活動と移動の自由を制限しつつ,損失補償を行うことは,国家財政を破綻させることが目に見えており,そのような無駄な対策はすべきではない。
- このような無駄な政策は,モラルハザードを蔓延させるおそれが大きく,その損失は,おそらく,直接的な経済損失を上回るように思われる。
- (HP訪問者の延べ人数:31,780人)
- 2020年3月30日(月) 曇り後雨 志村けん(コメディアン・愛煙家・70歳)が,昨夜,新コロナウィルスによる肺炎で死亡したとの報道に接しました。もっと早くから禁煙すべきだったのにと,早すぎる死が惜しまれます。
- 「世界共通教育」の原稿の一部としての「インターネット社会におけるリーガルリテラシー」(日本語バージョン)の原稿を会計学との関係を含めて,一部改訂しました。
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の原稿を英文に翻訳する作業を続けています。(第4日目)
- トゥールミンの議論の図式の説明を終了させて,ニュルンベルク法廷とペレルマンの学説を紹介する予定でしたが,すでに読んだペレルマン『法律家の論理』が書斎に見当たらないため,この章は,再度購入してから,書くことにしました。今日からは,法の解釈の章に進みます。
- 残るのは,あと3章(法の解釈の必要性と解釈方法,ニュルンベルク法廷が投げかけた問題とペレルマンの学説の紹介,および,結論)です。
- (HP訪問者の延べ人数:31,800人)
- 2020年3月31日(火) 曇り後雨
-
|
ロータリークラブ会長エレクト
研修オンラインセミナー「評価書」 |
ロータリークラブ会長エレクト研修オンラインセミナーテキストとDVDが配達されたので,DVDを見ながら評価書の作成を行い,担当者に送りました。
- DVDを何度も繰り返し見ながら執筆した評価書であり,内容の充実した評価書 としては,一番乗りだと,勝手に思い込んでいます。
- 日出ロータリークラブの理事会に出席しました。
- 次年度の役員,理事,委員会構成について,原案を提出し,一部修正の後,採択されました。
- 近況報告を求められたので,現在の新型コロナウィルスの感染防止策について法的視点から考察していることを近況として報告し,以下の持論を披露してみました。
- 人間は誰でも死にます。死が問題となるのは,その時期と順序だけです。つまり,子は親よりも先に死ぬという「親不孝」をすべきではありません。逆に,親は,子のためなら,喜んで先に死ぬことができます。
- 私たち高齢者が一律の定年制(理不尽な職業上の死)をかろうじて受け入れてきたのも,高齢者は若い人のために身を引くことを美徳としてきたからです。
- 新型コロナウィルスの感染拡大が短期間で収束しないことが明らかになった現時点では,私たち高齢者は,「若者の移動の自由と経済活動の自由を奪ってまで生存する権利」を有するわけではないと考えます。
- すべての人の「移動の自由と経済活動の自由」を奪う代わりに一時的に収入補償をすることは可能だとしても,長期間(1年以上)にわたって補償をすることは,国家財政を破綻させることになるため,必ず破綻します。
- それよりも,戦時中の「学童疎開」と同様に,一方で,「高齢者疎開」(希望する高齢者に,地方の宿泊施設等に割引価格で移転してもらうこと)によって高齢者の健康的な生存に配慮しつつ,他方で,若者の移動の自由と経済活動の自由を確保すべきではないでしょうか。
- 刺激的な持論でしたが,高齢者の多い日出ロータリークラブの会員には,好意的に受け止められたように思います。
- 会員の子息,お孫さんたちの中には,家に引きこもって,一日を無為に過ごしたり,学習をせずにゲームに没頭するという傾向(本来の学習をしなくてもなんとかなるという雰囲気)が拡散しているようで,そのことに懸念を感じるというコメントを述べられる方もいました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,810人)
- 2020年4月1日(水) 雨後曇り
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の原稿を英文に翻訳する作業を続けています。(第5日目)
- 法の解釈(解釈の必要性,解釈の種類)の章を完成させて,結論の執筆を開始しました。
- (HP訪問者の延べ人数:31,840人)
- 2020年4月2日(木) 晴れ
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の原稿を英文に翻訳する作業を続けています。(第6日目)
-
|
カイム・ペレルマン(江口三角訳)
『法律家の論理-新しいレトリック-』
木鐸社(1986/7/10) |
注文していたカイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)が届いたので,この名著を読み直し,ペレルマンの学説の紹介を行って,加賀山茂「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の英訳(Ver.1)を完成させました。
- 本書(ペレルマン・法律家の論理(1986))の目次は以下の通りです。
- 序論
- 第1部 司法的推論に関する諸理論-ナポレオン法典から現在までの大陸法を中心として-
- 第1章 注釈学派 (École de l’exégèse: School of Exegesis)
- 第2章 法の目的的把握,機能的把握および社会学的把握
- 第3章 1945年以後における司法的推論
- 第2部 法論理と新しいレトリック
- 第1章 新しいレトリックと価値
- 第2章 法論理と議論
- 訳者あとがき
- 文献
- 索引
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,送迎車とは別に,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- (HP訪問者の延べ人数:31,860人)
- 2020年4月3日(金) 曇り後晴れ
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第2日目)
- 私は,本書を8年前(2011年6月22日)に一度読んでいるのですが,読み直してみると,さらに深く理解できるので,2度目の読書を楽しんでいます。
- 英訳を完了した「インターネット時代のリーガル・リテラシー(Ver.1)」の原稿に追加すべき事項がたくさん見つかるので,本書を読み終えたら,「インターネット時代のリーガル・リテラシー(Ver.2)」を作成する必要がありそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:31,880人)
- 2020年4月4日(土) 晴れ
- 知人がオープンカーを使って,母(94歳)を花見に連れて行ってくれました。私は,自転車で付き添いました。
|
毎年恒例の花見
(写真は,最寄りの大神駅)
今年は,知人がオープンカーで母(94歳)を
花見に連れて行ってくれました。 |
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第3日目)
- 第1部(司法的推論に関する諸理論-ナポレオン法典から現在までの大陸法を中心として-)を読み終えたので,第2部(法論理と新しいレトリック)を読みます。
- 第2部では,子どもの教育についても言及されているので,子どものための法教育の本の執筆の際の参考になりそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:31,910人)
- 2020年4月5日(日) 曇り後晴れ
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第4日目)
- 第1部(司法的推論に関する諸理論-ナポレオン法典から現在までの大陸法を中心として-),および,第2部(法論理と新しいレトリック)を読み終えたので,重要な個所をピックアップして整理します。
- (HP訪問者の延べ人数:31,930人)
- 2020年4月6日(月) 晴れ
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第5日目)
- 昨日,本書を自炊してPDF化たので,そのPDF上で,本書のすべてのニュメロ( no1~ no98)に,私の理解に基づいて見出しをつける作業を行います。
- この作業が完成したら,次に,私の「インターネット時代のリーガル・リテラシー(Ver.1)」の原稿を改訂する予定ですが,その際に,本書の重要な個所を適切に引用するに際して,本書の各ニュメロ(nos)につけた私の見出しはとても役に立つと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:31,940人)
- 2020年4月7日(火) 晴れ 満月
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第6日目)
- 昨日,本書のすべてのニュメロ( no1~ no98)に,私の理解に基づいて見出しをつける作業を完了したので,それぞれのニュメロについて,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第1日目)。
- 大分合同新聞社の日出支局から日出ロータリークラブが計画しているオランダ・イエナプラン研修のへの教員派遣計画について,会長エレクトとして取材を受けました。
- 「インターネット時代のリーガル・リテラシー(Ver.1)」の英訳の完成の祝賀会を日出ロータリークラブの会員が経営するお店で行います。
- (HP訪問者の延べ人数:31,960人)
- 2020年4月8日(水) 晴れ
- 「新型コロナウィルス談義」が世間で盛んに行われています。
- 現在執筆中の「インターネット時代のリーガル・リテラシー」の中で取り上げている「詭弁」と関係するので,私の現在の考え方を「詭弁」との関係でメモしておきます。
- 新型コロナウィルスは,自然災害に強いはずの都市の機能が,実は,非常に脆弱であったことを如実に示してくれました。新型コロナウィルス対策については,「命が一番大切」と言われていますが,実は,それは「詭弁」の一つです。
- 新型コロナウィルス対策と,交通事故対策との対比
- 交通事故で毎年3,000人以上の死亡者が出続けていますが,車の運転を禁止していないのは,実は,人の命よりも,車の利便性を優先しているからです。
- 毎年3,000人以上の死亡者が出ることが分かっているモータリゼーションを推進しておきながら,新型コロナウィルスの場合に限って,「経済活動よりも命の方が大切です」と言うのは,実は,「詭弁」でしかありません。
- 交通事故の死亡者の半数以上は高齢者です。このことを考えると,死亡者の圧倒的多数が高齢者である新型コロナウィルスの対策も,交通事故の場合と同様に考えることができるでしょう。
- 「高齢者に交通事故死が多いからといって若者の車の運転を禁止」するのは無謀です。それと同様に,「高齢者に感染者の死亡が多いからといって,若者の経済活動を制限」するのも無謀です。
- 交通事故を防ぐために,三つの運転の禁止,すなわち,「スピード運転,飲酒運転,スマホ等のながら運転」の禁止をしているのと同様に,新型コロナウィルス対策も,「三つの密(密閉,密集,密接)の回避」という対策を取りつつ,むしろ,マスクの増産,医療機器の増産を含めて,経済活動を活発化させるべきではないでしょうか。
- 「命の大切さ」という問題の本質は,その「時期と順序」
- 現在の経済活動制限の前提は,「年寄りの命を若者の経済活動の制限によって守る」というものですが,誰もが,いつかは死ぬのですから,生命の尊重という問題は,実は,その時期と順序だけに限られているのです。
- 若者の生死にかかわる経済活動の自由を制限して,私を含めた年寄りの命を守るという政策は,誤りだと,私は思っています。子ども(若者)の成長と自由を守るためなら,親(年寄り)は喜んで死ねるというのが,「命の大切さ」の順序の問題でしょう。
- 重症化すれば,現在の医療水準では歯が立たないことは,志村けん氏の事例でも明らかです。命を守るためには,三密(密閉,密集,密接)を回避すればよいだけです。経済活動を制限せずに,市民が無理なく「三密の回避」を実現できるための最適の政策を選択すれば済むことなのです。
- 経済活動よりも高齢者の命の方が大切だという詭弁の解明
- 「新型コロナウィルスの詭弁」すなわち,「経済活動よりも高齢者の命の方が大切です」という詭弁と,「高齢者の命よりも,若者の自立に不可欠な経済活動の方が大切です」という二つの対立する詭弁の解決方法を考えてみたいと思います。
- ヒントは,有名な「コラクスのジレンマ」に隠されていると私は考えています。
- コラクスのジレンマ
- コラクスとジレンマというのは,以下のような事件です。
- ティシアスという若者が,レトリックとは説得の技術であることを耳にし,居所を離れて老大家コラクスの門下に入り,この技術を学んだのですが,教程を修得し,もはやなにも教えてもらうことがなくなると,ティシアスは約束の授業料を払わずにおこうとしました。
- そこで,コラクスがティシアスに対して,授業料の支払いを求めて裁判になったというわけです。
- 両者ともに,得意の「詭弁」を持ち出して争います。この詭弁の解決は,未だに困難だといわれています。
- ティシアス:「もしも私が裁判に勝って授業料を払わなくてもよいという判決が出たら,判決通りに授業料を払わなくてもよいですね。」
「もしも私が裁判に負けることになったら,コラクス先生の『私の授業を受けたら,誰でも説得できる(争いのない事実)』という約束が果たされなかったことになるので,この場合も,授業料を払わなくてもよいでしょう。」
- コラクス:「もしも,私が裁判に勝って,授業料を払えという判決が出たら,判決通りに,ティシアスが授業料を払わなければならないのは当然じゃ。」
「もしも,私が裁判に負けたら,それは,私の約束通りに,ティシアスが誰でも説得できるようになったことを示す最大の証拠なのじゃから,私に授業料を払わなければならないのは当然じゃろう。」
- 予想される「新型コロナウィルス対策の責任問題」の詭弁
- 今後の事態を予測すると,以下のような二つの詭弁がまかり通ることになるのでしょう。
- 安倍内閣:緊急事態宣言によって,経済活動を制限したことによって,新型コロナウィルスが終息,または,現状が維持できれば,内閣の政策が正しかったのだから内閣は責任を取らなくてよい。
緊急事宣言後,新型コロナウィルス感染が爆発的に拡大しても,「経済活動よりも高齢者の命が大切である」という正しく,かつ,唯一の理念を貫いたのだから,内閣は責任を取らなくてもよい。
- 野党:緊急事態宣言によって,国民の経済よりも高齢者の命が大切とであるとして,緊急事態宣言を行い,経済活動を制限したが,「都市封鎖」にまで踏み切らなかったために,新型コロナウィルスの爆発を招いて,高齢者の命も守れないことになったとすれば,内閣は責任を取るべきである。
緊急事態宣言の発令後,もしも,新型コロナウィルスの爆発が封じ込められたとしても,その政策自体が「都市封鎖」ではなく,新型コロナウィルスの感染の終息を長引かせるような中途半端な移動の自由・経済活動の自由を制限に過ぎないものであったために,その間に,高齢者に多くの死者が出続けるとすれば,高齢者の命を守れかなったことになる。しかも,経済活動の制限によって数多くの破産者を続出させる事態になるとすれば,高齢者の命も経済活動の自由も守れなかったのであるから,内閣は,責任を取るべきである。
- 結論
- 「コラクスのジレンマ」は,裁判が絡んでいるので,私が,現在執筆中の論文の中で解決案を示すことにします。
- 新型コロナウィルスの解決策については,本当の解決策は,以下の通りではないかと,私は考えています。
- 一方で,三密(密閉,密集,密接)を回避する工夫をこらしながら,若者の移動の自由も経済活動の自由も制限せず,むしろ,新型コロナウィルス対策に有効な経済活動(マスク,消毒用アルコールの増産,医療機器の増産など)を推進すべきでしょう。
- 他方で,希望する高齢者(肺疾患者等を含む)に対して,快適な隔離・疎開施設を提供すること(自炊できるホテルの確保など)にあるのではないでしょうか。
- (HP訪問者の延べ人数:31,990人)
- 2020年4月9日(木) 晴れ
- 注文していた福岡伸一『最後の講義完全版』主婦の友社(2002/3/31)が届いたので,読みました。福岡伸一氏の他の著書をほとんど読んでいたこともあって,一気に読み終えることができました。
-
|
福岡伸一
『最後の講義完全版』
-どうして生命に
そんなに価値があるのか-
主婦の友社(2002/3/31) |
本書は,NHKの「最後の講義」という,各界の著名人が登場するシリーズ番組の未放送部部を含めて書籍化したものです。このNHKの番組は「もし今日が最後だとしたら,何を語るか」というコンセプトの番組であり,実際の最終講義ではありません。
- 本書で,著者は,「生物の本質は『動的平衡』にある」という考え方をわかりやすく解説しています。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 生命は機械ではない
- (虫オタクと顕微鏡,マウスに何が!?(ぼろ雑巾の研究者),なぜ毎日ご飯を食べるのか?)
- 第2章 1年前の自分は別人である
- (食べ物は体で何になる?, 動的平衡とは? ,自らを壊す生命)
- 第3章 命に刃を向けた人間
- (ブラック・ジャックが鼻を移植するなら,「脳始」と「脳死」,花粉症を直すには?,狂牛病のホントの怖さ,自然をたわめた不自然な作りもの,フェルメール巡礼を経て)
- 第4章 質疑応答
- (生物の研究をするうえでの苦悩は?,体は絶えず入れ替わるのになぜ老けるのか?,脳も入れ替わるのにどうして記憶は消えないのか? ほか)
- 本書は,福岡伸一氏の「動的平衡」学説をわかりやすく解説したものですが,第4章(質疑応答)では,学生の突っ込んだ質問に答える中で,福岡説の全体像がより鮮明に浮かび上がってきており,そのことが本書の特色となっています。
- (HP訪問者の延べ人数:32,000人)
- 2020年4月10日(金) 晴れ
- 「インターネット社会におけるリーガルリテラシー(Ver.2)」の構想を練り直し,以下のような構成にすることにしました。
- 第1部 法を学ぶメリット
- 第 1章 世界のリーダーに法律家が多いのはなぜか。
- 第 2章 法律を学ぶと人々の世界観や人生観が変わるのはなぜか。どのように変わるのか。
- 第 3章 法律家はどのような仕事をしているのか。どうすれば法律家になれるのか。
- 第 4章 法律の世界にも不正や腐敗が生じているのはなぜか。解決策はあるのか。
- 第 5章 勝ち負けによる紛争解決ではなく,紛争当事者の納得や合意による紛争解決を原則とすることは可能か。
- 第 6章 子どもが法を学ぶことはできるか。その方法はどのようなものか。
- 第 7章 法を学ぶことによって世界平和の実現に寄与することは可能か。
- 第 8章 ノーベル賞に法学賞がないのはなぜか。ノーベル法学賞が創設されると何が変わるか。
- 第2部 法教育の内容
- 第 9章 法の目的とその手段
- 第10章 法の基盤としてのレトリック(ソクラテス・プラトンの対話法とアリストテレスの弁論術との対比)
- 第11章 法律家の思考方法としてのアイラック(IRAC)
- 第12章 議論の方法としてのトゥールミンの議論の図式
- 第13章 法律の解釈方法とヴェン図による位置づけ
- 第14章 法律の自己評価基準としての法原理・法格言(トポス)と「科学としての法学」
- 第15章 法教育の到達目標としての裁判官の「国民審査」ができる国民の育成
- 第16章 結論:法の新しい目的としての当事者・専門家の「納得」
- 第3部 事例研究
- 第17章 欺瞞的な消費者契約 ………………………民法(契約法),消費者法,経済法,民事訴訟法,破産法
- 第18章 ボランティア活動による事故 ………………民法(事務管理,不当利得,不法行為法)
- 第19章 AIを利用した自動運転車による交通事故 …民法(不法行為法),保険法,刑法,行政法
- 第20章 家庭内暴力,いじめなどのハラスメント ……民法(家族法),家事事件手続法,人事訴訟法 ,国際司法
- 第21章 性差別,年齢差別等の差別条項 ……………労働法,民法(家族法) ,条約
- 第22章 カルロス・ゴーン氏の海外逃亡 ……………会社法,金融商品取引法,刑法,刑事訴訟法,国際法
- 第23章 相対的貧困とその対策プロジェクト …………SDGs,憲法,行政法,社会保障法,税法
- 第24章 新型コロナウィルス対策プロジェクト …………憲法,行政法,民法,刑法
- 参考文献
- 付録
- (HP訪問者の延べ人数:32,020人)
- 2020年4月11日(土) 曇り
- 「インターネット社会におけるリーガルリテラシー(Ver.2)」の構想を練り直す過程で,第7章(法を学ぶことによって世界平和の実現に寄与することは可能か。)について,ノーベル平和賞のデータをExcelに取り込んで検討してみました。その結果,以下の点に気づきました。
- 1901年から2019年までの119年間で,ノーベル平和賞の受賞者(個人)は106人を数えています。そのうち,法律を学んだ人(法学部出身者,弁護士,法学博士など)は,27人で,全体の25パーセントを占めています。
- ノーベル平和賞の受賞者には,政治学,経済学,神学,教育学,医学,物理学,建築学などの専門知識を身につけた人,一般の主婦など,様々な分野において平和活動に従事した人々が含まれているのですが,法律を学んだ人の数は,他の学問分野を学んだ人の数を,はるかに凌駕しています。
- 法学の目的が,紛争の平和的な解決であることを想起すれば,当然の結果ともいえそうですが,法を学ぶことが,平和の実現に貢献していることが,ノーベル平和賞の受賞者の数からも明らかとなっていると思います。
- このことが,ノーベル法学賞の創設の理由の一つにならないかと考えています。
- (HP訪問者の延べ人数:32,040人)
- 2020年4月12日(日) 雨
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第7日目)
- 本書のすべてのニュメロ( no1~ no98)に,私の理解に基づいて見出しをつける作業を完了したので,それぞれのニュメロについて,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第2日目)。
- 『法と経営学研究』第3号の編集会議を電話経由で開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,050人)
- 2020年4月13日(月) 雨後曇り
- e-Taxによる確定申告を試みました。これまで,書面による提出をしていたため,今回が初めての試みです。
- マイナンバーカードとカードリーダーは,先に用意していたので,後は,申告に必要なソフトをインストールし,申告のための記入ができるところまで準備を整えることができました。
- ただし,東京の大学から送られてきていた源泉徴収票を紛失していることがわかったので,その再発行を依頼しようとしたのですが,大学の事務室全体が新型コロナウィルス対策のために,閉室されており,申告期限内に確定申告ができないことが判明しました。
- そこで,管轄の税務署に問合せたところ,理由を明記して提出すれば,期限内申告と見なされるとの回答を受けたので,安心して申告書の作成を続けることができるようになりました。
- 東京の大学の事務関係の閉室が解除された後に,申告書を完成させて,e-Taxで申告を行う予定です。
- (HP訪問者の延べ人数:32,070人)
- 2020年4月14日(火) 晴れ
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第8日目)
- 本書のニュメロ( no1~ no98)について,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第4日目)。
- 序論(no1~ no14)までの私の付けた見出しの改定と,引用すべき個所の特定・テキスト化を完成しました。
- 最近,子どものための法律の入門書の構想を考えているのですが,子育て中の台湾の友人がとても良いヒントをくださったので,そのヒントをもとにして,執筆すべき本の骨子をまとめてみました。
- こどものための法学入門
- 第1部 法についての基礎知識
- 第 1章 法律ってなんだろう? なぜ法律は大切なの?
- 第 2章 法律って私たちの生活に関係あるの?
- 第 3章 法律家ってどんな人? 法律家は何をしているの?
- 第 4章 なぜ法律を知ったり理解したりしなければならないの?
- 第 5章 世界のリーダーに法律を学んだ人が多いっていうけれど,それはなぜなの?
- 第2部 法の学習方法
- 第 6章 法律の勉強って難しいの? お医者さんになる勉強より難しいの?
- 第 7章 法律を知るには何を勉強しなければならないの?
- 第 8章 法律の一番良い勉強の仕方ってあるの?簡単な方法ってあるの?
- 第3部 法を学習するメリット
- 第 9章 法律を理解すると,どんな良いことがあるの?
- 第10章 法律を勉強すると,家族や友達に頼りにされるようになるって,本当なの?
- 第11章 法律を勉強すると本当に犯罪が減ったり,社会が安全になるの?世界に平和が訪れるの?
- 第4部 事例学習 (年代順)
- 第12章 子どもが陥りやすい喧嘩,非行事例とそれを防止するための法律知識 …忍耐力強化プロジェクト
- 第13章 青少年が陥りやすい非行,犯罪,不法行為事例とそれを防止するための法律知識 …嫌われる勇気プロジェクト
- 第14章 就職する前に知っておきたい護身・協力のための法律知識および注意すべき失敗事例 …起業プロジェクト
- 第15章 平均寿命100歳以上の社会を生き抜くためのデータ,法律知識 …生活設計プロジェクト
- 第16章 新型コロナウィルス感染症を克服するための法知識 …新制度設計プロジェクト
- 図書案内 (簡単な解説付き)
- 付録
- 付録1 知らないと依存症(中毒)になるスマホの利用憲章 (スマホ・コード)
- 付録2 知らないと人を傷つけ,自分も傷つくインターネット・エチケット
- 付録3 知らないと恐ろしいインターネット・セキュリティ
- 付録4 知らないと訴えられることになる他人の著作の正しい利用方法(フェア・ユース)
- 付録5 皆と同じでないと不安になる「同調中毒」を克服するための「批判されることを喜ぶ精神」・「嫌われる勇気」
- 付録6 人を幸せにする奉仕の精神(Do for others)
- 付録7 世界の平和に貢献してノーベル賞の授賞をめざそう
- この骨子の特色は,子どもたちの関心事である「5W・1H」を中心にして,全体をまとめている点にあります。
- 第1に,子どもたちが,いつでも,だれかれなしに連発する「なぜ,なぜ」を逆用して,第1部から第3部までは,「それって何?」,「それがどうしたの?」「なぜ,そんなことしなきゃいけないの?」という疑問を先取りして,見出しをすべて,「What」,「Who」,「Why」,「Where」そして「How」を意識したものにしました。
- 第2に,第4部(事例研究)では,台湾の友人のアドバイスを受けて,子どもたちが成長していく過程,すなわち,「When」の視点から,年代ごとに解決しなければならない事例を取り上げて,必要となる知識とその使い方を明らかにすることにしました。
- 第3に,付録では,世界中の子どもたちが陥っている,または,陥りやすい危険な中毒(スマホ中毒,タバコ・ドラッグ中毒,アルコール中毒,同調中毒など)から免れるための憲章(エチケット・コード,または,リーガル・コード)を紹介し,最終目標としての世界平和への貢献を強く打ち出すことにしました。
- まだまだ道のりは遠いです。
- まず,現在執筆中の,高校の高学年から大学1年生以上を主なターゲットにした大人向けの「インターネット社会におけるリーガル・リテラシー(Ver.2)」の執筆を完成させます。
- その後,または,それと並行して,上記の「子どものための法学入門」を執筆する作業に入ります。そうすれば,最終的には,「世界の共通教育」の一部である世界共通の法教育の実現に近づくことができるように思います。
- (HP訪問者の延べ人数:32,080人)
- 2020年4月15日(水) 曇り 時々晴れ
- 日出ロータリークラブの会員として,「交通安全街頭啓発活動」に参加しました。
- 帰りに,朝9時から開店する,いつもとは違うスーパーに寄って買物をしたところ,初対面のレジの係の人に声を掛けられました。
- スーパーのレジの担当者:「交通安全活動,お疲れさまでした。」
- ロータリークラブの作業着姿の私: 「えっ,交通安全の関係者の方なんですか?」
- スーパーのレジの担当者:「いいえ。でも,朝の出勤途中に,お見かけしたのもですから。」
- ロータリークラブの作業着姿の私:「そうですか。では,どうして私だとお分かりでしたか?」
- スーパーのレジの担当者:「お髭でわかりますよ。」
- 参りました。私は目立たないように行動していたのですが…。田舎では,悪いことができないというのは,こういうことなのですね。
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第9日目)
- 本書のニュメロ( no1~ no98)について,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第5日目)。
- 昨日までに,序論(no1~ no14)までの私の付けた見出しの改定と,引用すべき個所の特定・テキスト化を完成したので,第1部第1章(no15~ no30:注釈学派)の作業に入ります。 そして,no15~ no16の引用すべき個所の特定とテキスト化を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,110人)
- 2020年4月16日(木) 曇り後晴れ 新型コロナウィルス対策としてすべての都道府県で緊急事態宣言を出せるようになりました。
- 新型コロナウイルス(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(2020年1月に,中華人民共和国から世界保健機関に対して,人に伝染する能力を有することが新たに報告されたもの)の感染症対策として,「新型コロナウイルス感染症」を「新型インフルエンザ感染症」とみなすという,「新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)の一部を改正する法律」(附則第1条の次に一条(新型コロナウイルス感染症に関する特例)を加えるという改正法)が2020年4月13日公布され,翌日から施行されています(2021年1月31日までの時限立法)。
- 参考までに,新型コロナウイルス対策に関連する法令等を以下に掲載しておきます。
- 「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」の根拠法
- 緊急事態宣言がなされた後も維持されるべき事業(新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(別添))
- 以下の事業者等については,「三つの密〔密閉・密集・密接,すなわち,①密閉空間(換気の悪い密閉空間),②密集場所(多くの人が密集している場所),③密接場面 (互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる場面)という3つの条件〕」を避けるための取組を講じつつ,事業の継続を求める。
- 医療体制の維持
- 新型コロナウイルス感染症の治療はもちろん,その他の重要疾患への対応もあるため,すべての医療関係者の事業継続を要請する。
- 医療関係者には,病院・薬局等のほか,医薬品・医療機器の輸入・製造・販売,献血を実施する採血業,入院者への食事提供など,患者の治療に必要なすべての物資・サービスに関わる製造業,サービス業を含む。
- 支援が必要な方々の保護の継続
- 高齢者,障害者など特に支援が必要な方々の居住や支援に関するすべての関係者(生活支援関係事業者)の事業継続を要請する。
- 生活支援関係事業者には,介護老人福祉施設,障害者支援施設等の運営関係者のほか,施設入所者への食事提供など,高齢者,障害者などが生活する上で必要な物資・サービスに関わるすべての製造業,サービス業を含む。
- 国民の安定的な生活の確保
- 自宅等で過ごす国民が,必要最低限の生活を送るために不可欠なサービスを提供する関係事業者の事業継続を要請する。
- ①インフラ運営関係(電力,ガス,石油・石油化学・LPガス,上下水道,通信・データセンター等)
- ②飲食料品供給関係(農業・林業・漁業,飲食料品の輸入・製造・加工・流通・ネット通販等)
- ③生活必需物資供給関係(家庭用品の輸入・製造・加工・流通・ネット通販等)
- ④食堂,レストラン,喫茶店,宅配・テークアウト,生活必需物資の小売関係(百貨店・スーパー,コンビニ,ドラッグストア,ホームセンター等)
- ⑤家庭用品のメンテナンス関係(配管工・電気技師等)
- ⑥生活必需サービス(ホテル・宿泊,銭湯,理美容,ランドリー,獣医等)
- ⑦ごみ処理関係(廃棄物収集・運搬,処分等)
- ⑧冠婚葬祭業関係(火葬の実施や遺体の死後処置に係る事業者等)
- ⑨メディア(テレビ,ラジオ,新聞,ネット関係者等)
- ⑩個人向けサービス(ネット配信,遠隔教育,ネット環境維持に係る設備・サービス,自家用車等の整備等)
- 社会の安定の維持・社会の安定の維持
- 社会の安定の維持の観点から,緊急事態措置の期間中にも,企業の活動を維持するために不可欠なサービスを提供する関係事業者の最低限の事業継続を要請する。
- ①金融サービス(銀行,信金・信組,証券,保険,クレジットカードその他決済サービス等)
- ②物流・運送サービス(鉄道, バス・タクシー・トラック,海運・港湾管理,航空・空港管理,郵便等)
- ③国防に必要な製造業・サービス業の維持(航空機,潜水艦等)
- ④企業活動・治安の維持に必要なサービス(ビルメンテナンス,セキュリティ関係等)
- ⑤安全安心に必要な社会基盤(河川や道路などの公物管理,公共工事,廃棄物処理,個別法に基づく危険物管理等)
- ⑥行政サービス等(警察,消防,その他行政サービス)
- ⑦育児サービス(託児所等)
- その他
- 医療,製造業のうち,設備の特性上,生産停止が困難なもの(高炉や半導体工場など),医療・支援が必要な人の保護・社会基盤の維持等に不可欠なもの(サプライチェーン上の重要物を含む。)を製造しているものについては,感染防止に配慮しつつ,継続する。また,医療,国民生活・国民経済維持の業務を支援する事業者等にも,事業継続を要請する。
- 学校の臨時休業・学級閉鎖等の根拠法
- 学校保健安全法
- 第4節 感染症の予防
- 第19条(出席停止)
校長は,感染症にかかつており,かかつている疑いがあり,又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは,政令で定めるところにより,出席を停止させることができる。
- 第20条(臨時休業)
学校の設置者は,感染症の予防上必要があるときは,臨時に,学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
- 第21条(文部科学省令への委任)
前二条(第19条の規定に基づく政令を含む)及び感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)その他感染症の予防に関して規定する法律(これらの法律に基づく命令を含む)に定めるもののほか,学校における感染症の予防に関し必要な事項は,文部科学省令で定める。
- 上記の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の自粛すべき社会経済活動に関しては,私は,自粛の対象を上記の「三つの密」(密閉・密集・密接)の回避という条件を充足できないものに限定すべきであり,「三つの密」の回避を実現できる社会経済活動は,すべて許されるという「国民生活・国民経済維持の業務を支援する事業」の拡大解釈,または,以下のような類推解釈を採用すべきだと考えています。
- 類推解釈というのは,以下のように,「新型コロナ感染防止」と「交通事故防止」とを同様に考えるべきだからと考えるからです。
- わが国では,毎年3,000人以上の交通事故死が確実に生じているにもかかわらず,車の運転を禁止せず,「人の命」よりも「社会経済活動」を優先させています。ただし,車の運転については,三つの規制(スピード運転,飲酒運転,スマホ等のながら運転の禁止)などの厳格な交通規制を厳守することが条件とされています。
- これとの類推から,「高齢者に圧倒的に多い新型コロナ感染による死亡」よりも,私を含めた高齢者の年金生活を支えているにもかかわらず,年金が支給されるかどうか不安感じている「若い人たちの社会経済活動」を優先しつつ,それらの経済活動に「三つの密」の回避を義務づける,そして,高齢者等の免疫が弱まっている人々に対しては,「密閉・密接・密集のない快適な場所」を確保して,「疎開」を促すというのが,国民経済を救う唯一の方策だと,私は信じています。
- 若い人たちを高齢者よりも先に死なせることになるような政策は優先順位を間違えていると,私は考えています。
- そうではなく,「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を文言解釈して,社会経済活動を厳密に制限し続けると,遠からず国民経済が破綻し,病死よりも,経済的な破綻を原因とする死亡(失職に起因する自殺,ストレスによる免疫不全死,栄養失調死等)が上回る危険性があるように思われます。
- 私は,無料マスクの受け取りも,10万円の現金支給も拒否したいと考えています。マスクは欲しい人が安価で買えるように市場に投入すべきだし,一律10万円の支給は,少なくとも,ベーシック・インカムの政策が認められた後でなければ,許されない措置だと考えているからです。
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第10日目)
- 本書のニュメロ( no1~ no98)について,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第6日目)。
- 第1部第1章(no15~ no30:注釈学派)の作業を続けています。no17~ no20の引用すべき個所の特定とテキスト化を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,130人)
- 2020年4月17日(金) 曇り後雨
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第11日目)
- 本書のニュメロ( no1~ no98)について,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第7日目)。
- 第1部第1章(no15~ no30:注釈学派)の作業を続けています。no21~ no25の引用すべき個所の特定とテキスト化を行いました。
- 毎日の少しずつの練習の甲斐があって,今月のカラオケの課題曲の内,Geoge Benson, "Nothing's gonna change my love for you"を完璧に歌えるようになりました。
- 練習の過程を振り返ると,以下の通りです。
- まず,歌詞が素敵であることを確認して,マスターするする意欲を高める。歌詞が自分の気持ちにマッチしない曲は,歌っても意味がないから。もっとも,例外的に,歌詞がよくなくても,曲が素晴らしくて歌いたくなる場合がある。その場合には,私は,歌詞を変更して替え歌として歌うことにしている。
- 毎日,YouTubeでその曲を流し聞きをして,メローディーに慣れようにする。だいたい3日ほどで,曲に慣れる。
- YouTubeで,本人の歌を聞きながら,同じ速度で歌えるようになるまで,練習する。特に,うまく歌えない箇所をピックアップして,その箇所を繰り返し練習する。歌の難易度によるが,だいたい1週間でこの過程を終えることができる。
- ある程度,歌えるようになったら,YouTubeのカラオケVersionで,主旋律なしの伴奏だけで歌えるか試してみる。そして,もう一度本人の歌を聞き直し,伴奏だけで歌えるようになるまで繰り返し練習する。さらに数日が必要となる。
- 歌詞(Lyrics)なしVersionで,本人の歌と同じテンポ,同じメロディーで歌えるかを確かめる。このころ(練習をはじめてから約2週間後)になると,最初は早すぎてついていけないように思えた個所が,ゆっくりとしたテンポで聞こえるようになるのが不思議である。この境地に達すると,余裕が出てきて,歌に情感を込めることもできるようになる。つまり,その曲を楽しんで歌えるようになる。
- 最後に,TouTubeの主旋律なしの伴奏だけのカラオケVersionで,本人と同じ程度に歌えるようになっているか確認する(この時点では,歌詞も完璧に暗記しているので,どこででもその曲を口ずさむことができる)。後は,いつの日にか,この歌をカラオケで,または,無伴奏で聞いてもらえる日が来ることを願うばかりの状態となる。
- この過程は,大学に入学したことの記憶をたどってみると,私が第2外国語(ドイツ語)を学習したときの過程(YouTubeがない時代で,リンガフォンのレコードを補助教材として利用していました)にそっくりであることに気づきました。大学院に入学して,フランス語を学んだ時(カセットテープで会話を練習していました)も同じでした。
- 今月の課題曲の残りの一曲,John O'banion, "Legend of eight Samurai."を明日から,少しずつ練習します。
- (HP訪問者の延べ人数:32,160人)
- 2020年4月18日(土) 晴れ
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第12日目)
- 本書のニュメロ( no1~ no98)について,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第8日目)。
- 第1部第1章(no15~ no30:注釈学派)の作業を続けています。no26~ no23の引用すべき個所の特定とテキスト化を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,170人)
- 2020年4月19日(日) 晴れ後曇り後雨
- 新型コロナウイルス感染症に関する政府の対策が的外れだと思うため,以下のような目次の研究ノートの執筆を開始しました。
- 「新型コロナウイルスとの折り合い」
- 言葉の定義,関連制度,背景知識の確認
- 新型コロナウイルス感染症の定義
- 新型インフルエンザの定義
- 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」
- 参考文献(みんなで読んで,議論をしよう!)
- 藤原辰史「パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ」B面の岩波新書
- クロスビー(西村秀一訳)『史上最悪のインフルエンザ -忘れられたパンデミック-』みすず書房(2004年)←出版社HP
- マーティン・J・フレーザー(山本太郎訳)『失われてゆく,我々の内なる細菌』みすず書房(2015年)←Kindle版あり
- ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史-国家誕生のディープヒストリー』 みすず書房 (2019/12/21)←Kindle版あり
- 単純な事実の確認
- 予測は当てにならない
- ウイルスは撲滅できない
- 人間は,必ず死ぬ。死が問題となるのは,その時期と順序だけ
- 死の危機を招いているのは,新型コロナウイルスだけではない
- 保護すべきは,身体的・精神的・経済的弱者
- 統計は,必ずしも,個人の行動指針とはならない(ただし「三つの密」の回避は行動指針となる)
- 政治家の権力誇示ショーは個人の行動指針としてはあまり役に立たない
- 政治ショーの成功例は,1日の感染者ゼロを達成した台湾だけ
- 新型コロナウイルス感染症は未知の体験か?
- スペイン風邪の経験 (死者4,800万人以上・日本でも死者約40万人)
- 甚大な自然災害の経験
- 戦争体験,科学・生物兵器の経験
- 新型コロナウイルス感染症対策は何に譬えるべきか?
- 戦争,すなわち,ウイルスとの戦争における戦時体制に譬える
- 自然災害対策に譬える
- 交通事故対策に譬える
- 生物間の共存過程に譬える
- 人命と経済活動の調和は実現可能か?
- 人の命の尊重と,経済活動の尊重とは密接不可分
- 人の死一般は必然であり,経済活動を阻害する要因とはならない
- 経済活動・移動の自由は,公共の福祉によってのみ制限される
- 公共の福祉の順位について,次世代を担う若者の保護よりも高齢者の保護を優先させるべきだろうか?
- 結論
- 今こそ世代間ギャップの解消と融和を!
- すべての個人の免疫力の向上と微生物との共存を目指して
- (HP訪問者の延べ人数:32,200人)
- 2020年4月20日(月) 曇り後晴れ
- カイム・ペレルマン(江口三角訳)『法律家の論理-新しいレトリック-』木鐸社(1986/7/10)を読んでいます。(第12日目)
- 本書のニュメロ( no1~ no98)について,引用すべき個所をピックアップする作業を行います(第8日目)。
- 第1部第2章(no31~ no36:法の目的論的把握,機能的把握および社会学的把握)の作業を続けています。no31~ no36の引用すべき個所の特定とテキスト化を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,220人)
- 2020年4月21日(火) 曇り時々晴れ
- マーティン・J・ブレイザー(山本太郎訳)『失われてゆく,我々の内なる細菌』みすず書房( 2015/7/2)を読みました。
- 本書の概要
- 本書は,「私たちは現在,かつてより病気になりやすくなっている」のではないかとの疑問から出発しています。そして,肥満,若年性糖尿病,喘息,花粉症,食物アレルギー,胃食道逆流症,がん,セリアック病(小麦に含まれる主要なたんぱく質であるグルテンに対するアレルギー),クローン病,潰瘍性大腸炎,自閉症,湿疹が取り上げられています。
- そしてそれらの根源的な原因として,私たちの健康を保つのに決定的な役割を果たしている腸内細菌注目し,特に,抗生物質の濫用(人間に対してだけでなく,家畜に対する大量利用)による腸内細菌の多様性の減少が,これらの病気の根源的な原因であることを論証しよとする労作です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
マーティン・J・ブレイザー(山本太郎訳)
『失われてゆく,我々の内なる細菌』
みすず書房( 2015/7/2) |
- 第1章 現代の疫病
- 第2章 微生物の惑星
- 第3章 ヒトのマイクロバイオーム
- 第4章 病原体の出現
- 第5章 驚異の薬
- 第6章 抗生物質の過剰使用
- 第7章 現代の農夫たち
- 第8章 母と子
- 第9章 忘れられた世界
- 第10章 胸焼け
- 第11章 呼吸困難
- 第12章 より高く
- 第13章 ……そしてより太く
- 第14章 現代の疫病を再考する
- 第15章 抗生物質の冬
- 第16章 解決策
- エピローグ
- 原注
- 訳者あとがき
- 索引
- 本書の特色
- 本書の特色は,ヒトは,「内なる細菌」なしには生存できないばかりでなく,内なる細菌は,第三の免疫であることを明らかにしている点にあります。
- 本書によれば,人体にはヒト細胞の3倍以上に相当する100兆個もの細菌が常在しています。つまり我々を構成する細胞の70-90%がヒトに由来していないのです。
- 30億年にわたって,細菌は,地球上における唯一の生物だったのですから,人類の存在がなくても,細菌は問題なく生存します。しかし,反対に,細菌が死滅すると,それによって生命を維持しているヒトは生きていけません。
- このように,ヒトの生命維持にとって不可欠の「内なる細菌」は,地球上の微生物の無作為集合体ではなく,ヒトと共進化してきた独自の群れであり,我々の生存に不可欠の存在です。
- 私たちの腸内細菌の構成は3歳くらいまでにほぼ決まり,個々人で異なります。その役割は先天性,後天性に次ぐ第三の免疫です。しかしこの「我々の内なる細菌」は抗生剤の導入以来,攪乱され続けてきました。帝王切開も,母親から細菌を受け継ぐ機会を奪っています。その結果生じる健康問題や,薬剤耐性がもたらす「しっぺ返し」の深刻さに,我々は今ようやく気づきつつあります。
- 本書の論点と示唆
- 本書が焦点を当てている抗生物質vs.抗生物質耐性のいわゆる軍拡競争に対する解決策は,論理的には,「超」抗生物質ということになるようです。ところが,自己完結型の「超」抗生物質は存在ません。なぜなら,「超」抗生物質に対しても,また「超」「耐性」が生じるからです。
- 結局のところ,個別の病状に合わせて,多様な抗生物質の中から,適合したものだけを利用し,その抗生物質に対する耐性菌を増殖させる機会を減らすほかないのでしょう。
- この点は,私たち法律家にとっては,法制度に関する根本問題である「根本規範」を思い起こさせます。法律の上に「超」法律としての「憲法」を置いても,「超」憲法としての「根本規範」が生じ,さらに,「超」根本規範というように,止まるところがないからでです。そこには,「自己言及の詭弁」という解決不能の問題が控えています。
- 自己言及の詭弁に陥っている憲法の最高法規性(憲法第98条)についても,ある場面においては,憲法が最高法規であることを認めつつ,場合によっては,その最高法規性を,例えば条約とか,憲法改正法によって覆すという多様性を認めておくしかないのです。
- ところで,新型コロナウイルスの感染症が世界中を恐怖に陥らせている現在において,人類の最後の砦としての抗体に決定的な影響を及ぼしている「内なる細菌」の重要性について,本書を参考にして,深く考察しておくことは,大きな意味を持つと思われます。
- 本書が示唆するところによれば,人類は,内なる細菌を保護し,その助けを借りて,ウイルスと共存関係に入るよりほかに,パンデミックを乗り越えて生存を保持すること困難であるということなのでしょう。
- (HP訪問者の延べ人数:32,230人)
- 2020年4月22日(水) 晴れ
- ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)を読んでいます。
- 私は,現在の新型コロナウイルス感染症に関する文献である藤原辰史「パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ」B面の岩波新書を読んでいて本書を知り,Kindle版で読み始めました。
- 本書の概要と意義
- 本書によれば,国家とは,自然に適合した生活をしていた狩猟採取民をまるで家畜のように囲い込み,徴税に最も適した「穀物」を栽培させてその一部を搾取する組織であり,それがため,飼いならした臣民と家畜の集中〔密閉・密集・密接〕による必然的な疫病の発生,外部からの侵略という弱点(脆弱性)を免れることができず,特に,疫病によって,崩壊と再生を繰り返してきたことを明らかにする本です。
- 新型コロナウイルス感染症によって打撃を受けている現在の私たちにとって,「人口集中の激しい主要都市が崩壊の危機にあるのかはなぜなのか」を考える上でも参考になります。その点でも,本書は,新型コロナウイルス感染症の問題を解決する上で,必読の文献であると思われます。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)
『反穀物の人類史
―国家誕生のディープヒストリー』
みすず書房(2019/12/21) |
- はじめに
- 序章 ほころびだらけの物語 ― わたしの知らなかったこと
- 国家と文明の物語のパラドックス/国家の正しい位置づけ/手短な行程表
- 1 火と植物と動物と……そしてわたしたちの飼い馴らし
- 火/集中と定住 ― 湿地仮説/湿地と定住/なぜ無視されてきたのか/ギャップに注目する/そもそもなぜ植えるのか
- 2 世界の景観修正 ― ドムス〔domus〕複合体
- 新石器時代の植え付けから百花繚乱へ ― 耕作の影響/進化のモジュールとしてのドムス/狩猟民の獲物から農民の囲い物へ/人間の類似点に関する推論/わたしたちの家畜化
- 3 動物原性感染症 ―病理学のパーフェクトストーム
- 苦役とその歴史/後期新石器時代複数種再定住キャンプ ― 病理学のパーフェクトストーム/多産と人口に関する注釈
- 4 初期国家の農業生態系
- 国家作りの農業地理/穀物が国家を作る/壁が国家を作る ― 防御と閉じこめ/文字が国家を作る ― 記録と識字力
- 5 人口の管理 ― 束縛と戦争
- 国家と奴隷制/メソポタミアの奴隷制と束縛/エジプトと中国/「人的資源」戦略としての奴隷制/略奪的資本主義と国家建設/メソポタミアの奴隷制および束縛の特殊性/飼い馴らしと重労働と奴隷制に関する推測的覚書
- 6 初期国家の脆弱さ―分解としての崩壊
- 初期国家の罹患率 ―急性疾患と慢性疾患/病気 ― 過度の定住,移動,国家/環境破壊 ― 森林破壊と塩類化/政体の消滅 ― 戦争とコアの搾取/崩壊万歳
- 7 野蛮人の黄金時代
- 文明とその野蛮な周辺部/野蛮人の地理,野蛮人の生態系/略奪/交易ルートと課税可能な穀物コア/闇の双生児/黄金時代だったのか?
- 索引/原注/参考文献
- 本書の特色
- 読み始めたばかりですが,本書は,第1に,「狩猟採集→農耕」という図式は,本当に進化と言えるのかというストーリー展開,第2に,人間ではなく,穀物狙うに害虫の立場に立つ視点とか,国家の最も重要な機能である徴税について徴税間の立場から徴税物を見る視点など,視点を変えてみることによってものごとの本質に迫ろうとする方法論には,思わず引き込まれてしまいます。本書は,読み始めると止められないほどの魅力にあふれた書物です。
- 私にとって,「汝自身を知れ」(メタ推論)との関係で夢中になったエピソードは以下の通りです(本書 2.世界の景観修正/私たちの家畜化)。
- 作家のマイケル・ポーランは,庭いじりをしていて突然,忘れがたい瞬間に,「奴隷化されたのは私たちの方だ」という見方が閃いたと記している(Pollan, The Botany of Desire, xi – xiv)。
- ジャガイモが元気よく育っている周囲の雑草を抜き,桑で土を掘りながら,ふと,知らないうちに自分がジャガイモの奴隷になっているように思えてきたのだという。
- 自分はここで,手をつき膝をつき,来る日も来る日も,雑草を抜いたり,肥料をやったり,絡んだ蔓をほどいたりと,あれこれ守ってやりながら,周囲の環境を,ジャガイモという植物〔ここは,稲でも同様であろう〕が期待するユートピアに作り替えてやっている。この角度から見たとき,誰が誰の命令を実行しているのかは,ほとんど形而上学〔メタ推論〕上の問題だ。
- 作物化した植物がわたくしたちの助けなしに繁栄できないのだとすれば,私たちも全く同じように,種としての生き残りを一握りの栽培品種に依存してしまっているのではないだろうか。…動物の家畜化についても,ほぼ同じ視点で見ることができる。
- このエピソードは,実は,独立・分散していた狩猟採集民を臣民化(家畜化・奴隷化)した国家についても,言えることなのでしょう。確かに国民は国家によって奴隷化されたかもしれないが,国民に対して一律10万円を支給しているどこかの国家も,実は,国民の奴隷ではないのかと…。
- この考えにはまると,ウイルスと細菌との関係,害虫と作物の関係,寄生生物(たとえば体内細菌)と宿主(ヒト)との関係,AIロボットとヒトとの関係,ペットと飼主との関係,労働者と使用者との関係,主婦と主人の関係,子と親との関係,生徒と教員との関係,消費者と事業者との関係…というように,類推が止まるところを知りません。
- そういうわけなので,本書を読み終えてから,本書の特色,本書の課題について,もう少し具体的に紹介する予定です。
- (HP訪問者の延べ人数:32,250人)
- 2020年4月23日(木) 晴れ一時曇り後晴れ
- ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)を読んでいます(第2日目)。
- 本書の特色の続きです。
- 本書の特色の第1は,狩猟採集から農耕へのプロセス・評価関する従来の考え方を逆転させている点にあります(本書 はじめに.)。
- 農耕と定住化の時期
- (従来の図式)移動を伴う狩猟採集生活は,農耕→定住化へと進化した。
- (本書の図式)豊饒な湿地帯での定住化が先。定住化→その4,000年後に農耕が始まっている。
- 灌漑と町の登場の時期
- (従来の図式)湿地の灌漑によって→定住が始まり→最初の町が登場した。
- (本書の図式)湿地の豊饒な産物(灌漑は不要)→定住がはじまり→最初の町が登場した。
- 国家形成と耕作の時期
- (従来の図式)耕作による定住→直ちに国家が形成された。
- (本書の図式)定住の後の耕作→ずっと後になって,やっと国家が形成された。
- 狩猟採集生活と耕作生活とのメリット・デメリット
- (従来の図式)農業→人間の健康,栄養,余暇における大きな前進である。
- (本書の図式)穀物に偏った農業←狩猟採集の方が,人間の健康,栄養,余暇のすべての点で優れていた。
- 国家の魅力の実態
- (従来の図式)国家と初期文明は魅力的な磁石→贅沢,文化,機会によって人々を引き付けた。
- (本書の図式)初期の国家←さまざまな形態での拘束によって人口を捕獲し,縛りつけた→伝染病に悩み,脆弱ですぐに崩壊した。→(暗黒時代:人間の福祉が回復するプロセス)→国家の外での生活(野蛮人としての暮らし)が,少なくとも,文明内部の非エリートと比べれば,物質的に安楽で,自由で,健康的であった。
- 本書の特色の第2は,国家が囲い込んだ臣民と家畜の集中(密閉・密集・密接)によって,必然的に疫病が蔓延し,たびたび国家の方かにつながったことを明確にした点にあります。このことは,昨日,本書の概要でも,すでに紹介しました。
- 本書の特色の第3は,国家の定義と成立の要件としての徴税の役割を徴税官の視点立って明確に提示したこと,中でも,穀物だけが徴税の対象となりえた理由を明確にした点にあります(本書4.
初期国家の農業生態系)。
- 国家の定義
- この本では国家を,税(それが穀物か労働力か正金かは問わない)の査定と徴収を専門とし,単数または複数の支配者に対して責任を負う役人階級を有する制度として考える。
- 国家の成立要件としての徴税と穀物との関係
- 大規模な穀物栽培なしに国家形成が起こることはなかった。その理由は,穀物だけが,国家の基盤となる徴税に最適化した収奪品だったからである。
- わたくし〔本書の筆者〕の考えでは,穀物と国家がつながる鍵は,穀物だけが課税の基礎となりうることになる。すなわち,目視,分割,査定,貯蔵,運搬,そして「分配」ができるということだ。
- 穀物だけが徴税の最適物となりえた理由
- わたくし〔本書の筆者〕の考えでは,穀物と国家がつながる鍵は,穀物だけが課税の基礎となりうることになる。すなわち,目視,分割,査定,貯蔵,運搬,そして「分配」ができるということだ。
- 穀物にしかない利点を理解するためには,自分が古代の徴税人になったと想像してみればいい。その関心は,なによりも収奪の容易さと効率にある。
- 穀物が地上で育ち,ほぼ同時に熟すということは,それだけ徴税官は仕事がしやすいということだ。軍隊や徴税役人は,正しい時期に到着しさえすれば,1回の遠征で実りのすべてを刈り取り,脱穀し,押収することができる。…さらに好都合なことに,…ただ待っていれば作物は脱穀され,貯蔵されるので,あとは穀物倉の中身をごっそり押収すればいい。
- この状況を,たとえば,ジャガイモやキャッサバのようなイモ類を主要作物としている農民と比べてみよう。こうした作物は1年後に熟すが,あと1年か2年は地中に残しておいても大丈夫だ。必要なときに掘り出し,残りは育ったところ(地中)で貯蔵できる。軍隊や徴税官がイモを欲しいと思ったら,農民がするようにひとつずつ堀り出さなければならない。また,荷車1台分のジャガイモは同じ荷車に積んだコムギと比べると,カロリー面においても市場においてもずっと価値が低いうえ,直ぐに腐ってしまう。
- 穀物が「地上で」同時に熟することには,国家の徴税官が判読,査定できるという,計り知れない利点がある。こうした特徴があったからこそ,コムギ,オオムギ,コメ,トウモロコシおよびヒエやアワなどの雑穀は,第1級の政治的作物になったのだ。
- さらに,測定し,分割し,評価するという目的のためには,穀物の収穫が(脱穀の前だろうが後だろうが)最終的に小さな粒になるという単純な事実が,途方もない管理上の利点となる。つまり,穀物だけが,容易に分割・分配可能であった。
- 本書によって,徴税の最適な対象が穀物であることを理論的かつ説得的に説明され,私の中で,初めて,日本の歴史と世界の歴史が整合的に理解できるようになりました。
- 私は,以前,網野義彦『日本の歴史をよみなおす(全)』ちくま学芸文庫(2005/7/10)を読んだことがあります。
-
|
網野義彦
『日本の歴史をよみなおす(全)』
ちくま学芸文庫(2005/7/10) |
そこで論じられている様々なパラダイム転換に魅せられていたのですが,それが,世界の歴史につながるとは思ってもいませんでした。それが,今つながりました。
- 私たちの,「百姓」とか,「お百姓さん」という概念が誤りであることを明確に指摘し,穀物が国家の成立要件としていかに重要であったかを示すものなので,少し長くなりますが,引用しておきます(本書257-259頁)。
- ちょっと考えればすぐわかるように,百姓ということばは,本来,たくさんの姓を持った一般の人民という意味以上でも以下でもなく,このことば自体には,農民という意味は全くふくまれていません。古代の和訓では,「おおみたから」と読まれていると思いますが,これにも農民の意味は入っていません。
- 現在の中国や韓国では,「百姓」ということばは意味どおりに使われています。ですから,中国の留学生に「あなたの国で使っている『百姓』をどのように日本語に訳しますか」と訊いてみましたら,しばらく考えて「普通の人」と答えました。
- そのとおりなのだと思うのです。士大夫,つまり官僚でない一般の人民を百姓と呼ぶのが普通の用法なので,現在でもそのまま用いられているのだと思います。その留学生は,日本に来て「百姓」というとみなが農民だと思っていることに,最初は違和感を持ったといっておりましたが,まことに当然のことで,百姓には本来,農民の意味はまったく含まれていないのです。
- にもかかわらず,厳密に実証的でなくてはならない歴史家,科学的な歴史学を強調している歴史家たちが,史料に現れることばを,使われている当時の意味に即して解釈するという実証主義の原則,科学的歴史学の鉄則を忘れて,なぜ百姓という語をはじめから農民と思い込んで史料を読むというもっとも初歩的な誤りを犯しつづけてきたのか。私も同様だったのですから決して偉そうなことは言えないのですが〔本書254-255頁参照〕,これは非常に大きな問題で,簡単に解答を出し切ることはむずかしいのです。しかし,いくつかの原因をあげることは可能だと思います。
- その中で一番大きな原因のひとつは,「日本」を国号とした日本列島最初の本格的な国家,ふつう「律令国家」などといわれている古代国家が,北海道,沖縄,東北北部を除き,水田を国の制度の基礎に置き,土地に対する課税によって国家を支えるという制度を決めたことにあると思います。
- …(中略)…
- これを見ても,この国家がすべての百姓を農民,稲作民と捉えようとする強烈な意志を意持っていたことは間違いないといってよいと思うのです。
- 上記の二つの書物が指摘しているように,租税制度が国家成立の基盤であるとするならば,国民(特に高齢者)の命を守るというスローガンのもとに推し進められてはいるものの,その実態は,高齢者の年金や介護を支えている働く世代を苦境に陥れている「経済活動・移動の自由の大幅な規制」,および,税制の基本方針を覆す「国民に一律10万円を支給する」という租税の直接的な逆流を認めるという政策は,国家の存立基盤を危うくする政策には違いありません。このような政策を続ける政権の基盤は足元から弱体化し,やがて持ちこたえられなくなると考えるのは,私だけでしょうか。
- 「三つの密(密閉・密集・密接)」を適切に回避しつつ,感染症を予防・治療するためのを推進する経済活動(防護服,治療機器の生産促進)・制度設計の変更(著作のフェアユース,テレワーク等の制度化)を含めて,経済活動の自由をより一層促進すべきであるというのが私の考え方ですが,なかなか理解してもらえないようです。
- (HP訪問者の延べ人数:32,270人)
- 2020年4月24日(金) 晴れ
- ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)を読んでいます(第3日目)。 今日で読み終わりました。
- 第6章(人口の管理-束縛と戦争)は,刺激的です。
- 本書は,V・ゴールドン・チャイルド(ねずまさし訳)『文明の起源』岩波書店(1957)の以下の一節を引用して,この章の結論を暗示するという方法を用いています。
- 「戦争は,動物と同じく,人間をも飼い慣らすことができるという大発見に役立った。敗残の敵は殺されないで,奴隷にされたかもしれない。すなわち生命をたすける代わりに,働かせることができた。この発見の重要性は,動物訓養の重要性に匹敵した…歴史時代の初期までに,奴隷制度は古代工業の基礎であり,資本の蓄積における有力な道具であった。」
- 本書の言わんとするところを現代に置き換えるならば,古代国家において,工業の基礎であった奴隷制が,現代において廃止されたのは,奴隷の肩代わりをすることのできる機械が発明されたからなのでしょう。
- しかし,主人と奴隷との関係が,先に述べた「ジャガイモとヒト」との関係のように,ヒトがジャガイモの奴隷となったように感じる状態が生じるとしたら,古代社会が奴隷を使うことによって,奴隷に依存せざるを得なくなったのと同様に,現代の人類もまた,機械,特に,主として石油とか電力で動く機械という奴隷に依存する社会なのかもしれません。
- 本書のキーワードは,「飼い慣らし」ですが,古代国家が臣民を奴隷のように「飼い慣らし」たときに,古代国家が臣民に依存せざるを得なかったように,現代国家は,国民を「飼い慣らし」たために,国家は同時に国民に依存せざるを得ず,「国民主権」という美しい言葉とか,感染症対策を実施するために一律にマスク2枚とか10万円とかを対価として国民に与えているのではないでしょうか。
- 私が追求している平和の手段としての共生に関しては,共生の中に,細胞内共生という存在が知られています。国家と国民,ヒトと腸内細菌,細菌とウイルスとの関係においても,同じような関係を生じさせることができればよいのですが…。
- 田原真人『Zoomオンライン革命!』秀和システム(2017/10/24)を読んでいます。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大でテレワーク,ビデオ会議が盛んに行われています。費用が無料,または,安価で,しかも,機能が優れている,すなわち,多人数(100人)で利用でき,画像の鮮明さ・信頼性が高く,かつ,ホワイトボードが使えて,ビデオ作品が作成できるシステムとしてZoom(http://zoom.us/)が注目されています。
|
田原真人
『Zoomオンライン革命!』
秀和システム(2017/10/24) |
- 本書は,そのZoomの使い方,実例を詳しく説明する本であり,一読の価値があります。
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- Chapter1 Zoomが変えるオンラインコミュニケーション
- Chapter2 Zoomとは何か?
- Chapter3 Zoomで会議をしてみよう
- Chapter4 Zoomで"学び"が変わる!
- Chapter5 Zoomで"コミュニティ"が変わる!
- Chapter6 Zoomで"働き方"が変わる!
- Chapter7 Zoomで"社会"が変わる!
- おわりに
- 著者紹介
- 本書は,Zoomを使ったビデオ会議による働き方改革,コミュニティ改革に重点が置かれていますが,Zoomホワイトボードを使った遠隔学習の実例が著者によって作成されています。
- 試しに,田原の微分物理(無料公開)(https://www.youtube.com/watch?v=1gkZzAS1wog)を視聴してみましょう。そうすると,優れた機能の一部(ホワイトボードを使ったビデオ作品の作成)が一目瞭然となります。
- (HP訪問者の延べ人数:32,290人)
- 2020年4月25日(土) 晴れ
- 西垣通=河島茂生『AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか 』中公新書ラクレ(2019/9/6)を読んでいます。(第1日目)
- 本書は,自由な意思を有する生物のみが責任を負うことできるとして,AIは自由意思を持ちえないため,AIは責任主体とはなりえないという前提に立って,AI倫理を構築しようとするものです。
- 本書の目次は,以下の通りです。
- 第1部 <理論編>情報倫理からAI倫理へ
- 第1章 AI倫理とは何か
- いまなぜAI倫理なのか?
- 近代の倫理学〔ベンサムの功利主義/カントの義務論に端を発しロールズに代表される自由平等主義/ロックを元祖としノージックに代表される自由至上主義/サンデルを代表とする共同体主義〕
- 情報倫理とAI
- 第2章 AIロボットは人格をもつか
|
西垣通=河島茂生
『AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか 』
中公新書ラクレ(2019/9/6) |
- 自律型機械は存在するか
- 生物と機械の境界線
- 情報理論からシンギュラリティへ
- 第3章 情報圏とAI
- トランス・ヒューマニズムとホモ・デウス
- 第4の革命
- 情報圏がつくるディストピア
- 第4章 AI倫理のラフスケッチ
- 社会規範と道徳観
- N-LUCモデル
- 人知増幅のための集合知
- 第2部 <応用編>AI倫理の練習問題
- 第5章 自動運転
- 第6章 監視選別社会
- 第7章 AIによる創作
- 注/参考文献
- 本書の特色,および,課題については,本書を読み終えてから追加します。
- (HP訪問者の延べ人数:32,320人)
- 2020年4月26日(日) 曇り一時雨後晴れ
- 西垣通=河島茂生『AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか 』中公新書ラクレ(2019/9/6)を読んでいます。(第2日目)読み終わりました。
- 民事責任の仕組み(単独責任と共同責任の組み合わせ,および,共同責任の場合における,求償を通じた真の原因者に対する単独責任への移行のメカニズム)を理解していないために,第1部の総論と第2部の総論とがうかくかみ合わず,共倒れとなってしまっているのではないのかというのが,率直な読後感です。
- 新型コロナウイルス感染症を契機にして,独立の存在だと考えられてきたヒトが,呼吸機能をつかさどる外来性の生物であるミトコンドリアと絶対共生関係(一方が欠けると両方とも死ぬという共生関係)を築くことによって,生命を維持している存在にすぎないことを再確認せざるをえなくなっています。
- そもそもヒトは,生存のほとんどの機能を体重の多くの部分を占める細菌(腸内細菌など)に丸投げしていることも明らかになっています。そうすると,ヒトは,そもそも独立の人格というよりは,すでに人体と細菌の共同体でなのです。
- このように考えると,責任のあり方も,実は,共同責任主体であるということにならざるをえません。
- 第1に,ヒトの内部構造に立ち入って,内部的な責任について考えてみましょう。
- たとえば,ヒトが新型コロナウイルスに感染して死亡場合を考えてみましょう。
- 治療薬もワクチンもない現状において,ひとまず,外部責任を留保しておき,ヒトの内部的な責任を追求してみると,感染したのは抗体の働きが不十分であったためであり(抗体の責任),感染後の死亡は,免疫の働きが不十分であった(免疫の責任)ということになります。
もちろん,抗体と免疫を十分に機能させなくしたヒトの不摂生等は,ヒトが責任を分担しなければなりません。
- 第2に,ヒトと外界との関係について,法律上の責任,特に,民事責任について考えてみましょう。
- 法律上は,ヒトは,独立した単体として扱われているので,一つの責任主体と扱われています。もっとも,法律の素晴らしい点は,この点においても,原則(単独責任)と例外(共同責任)とをきちんと組み合わせている点です。
- たとえば,ヒトが未成年の間は,未成年と法定代理人である親権者との間では,一つの共同体のように扱われて,未成年者が起こした事故に対して,親権者は広い意味での共同不法行為責任(民法719条)の一種である,監督者責任を負うことになっています(民法714条)。
- ヒトが労使関係を結んでいる場合にも,被用者が事故を起こした場合には,被用者だけでなく,使用者(雇い主)も,広い意味での共同不法行為責任(民法719条)の一種である,使用者責任(民法715条)を負います。
- そして,使用者が被害者に対して損害賠償責任を果たした場合には,使用者は,真の責任主体としての被用者に対して,その責任割合に応じた求償権を行使することができることになっています。(民法715条3項)
- さらには,ヒトとヒトとの関係ではなく,ヒトが危険物(土地工作物)を所有している場合には,危険物から生じた事故について,危険物の管理者(占有者),所有者,危険を作り出した原因者の三者を共同体と見なして,所有者への責任集中と,原因者への求償関係を見事に構成しています(民法717条)。
- 危険な土地工作物から生じた事故について,第一義的な責任を負うのは,管理者(占有者)です(民法717条1項本文)。
- ただし,管理者が,自分に過失がないことを証明した場合には,所有者がいったん全責任を負います(民法717条1項ただし書)。
- しかし,いったん責任を負った所有者(管理者に過失がある場合には管理者)が被害者に損害賠償責任を果たした場合には,責任を果たした者は,土地工作物に危険を作り出した原因者(設計ミスをした建築者,施工ミスをした請負業者など)に対して,その責任割合に応じた求償権を行使することができることになっています(民法717条3項)
- この応用例が,自賠法(自動車損害賠償保障法)第3条の運行供用者責任です。自動車事故による民事責任は,主として,この法律によって処理されています。
|
欠陥自動車による事故の場合の民事責任の体系 |
- 自動車事故が生じた場合,運転者およびその使用者は,それぞれ,民法709条,または,民法715条によって責任を追います。しかし,それらの人が無資力者である場合には,被害者は実質的には救済されません。
- そこで,強制保険に基づく責任制度として,自賠法が活用されているのです。
- この法律によれば,自動車事故が生じた場合,第1に責任を負うのは,自動車の運行供用者(保有者)です(自賠法3条本文)。
- ただし,保有者および運転者に過失がなく,自動車に機能上の障害も,欠陥もなかったことを証明した場合には,責任が免除されます(自賠法3条ただし書)。
- それでは,自動車に欠陥(メーカーの設計ミス,製造ミスなど)があった場合には,どうなるかというと,自動車の運行供用者(保有者)は,いったん被害者に損害賠償をした場合には,真の原因者であるメーカーに対して,その責任割合に応じて求償をすることができます(自賠法4条に基づく,民法の規定の適用,または,製造物責任法(PL法)を利用した求償)。保険会社が被害者に保険金を支払った場合も同様です。
- このように,民法等の民事責任規定は,ヒトの責任について,ヒトの共同体を想定しうる場合には,その共同体に共同責任を課して,被害者を救済した上で,真の原因者である個人の責任を共同体の内部で追及しうるという柔軟な制度を構築しているのです。
- したがって,このような柔軟な民事責任体系を無視して,自動運転車による事故の責任を論じる本書は,各論部分で理論が破綻しており,それが,あまりにも「ヒトの単独人格中心主義」を強調する総論部分(ヒトだけが自由と責任を有するとし,ヒトとAIロボットとの共存関係について否定的な考え方(本書123,144,157頁など))の信頼性をも損なっているように思われます。
- (HP訪問者の延べ人数:32,340人)
- 2020年4月27日(月) 晴れ
- 西垣通=河島茂生『AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか 』中公新書ラクレ(2019/9/6)を読んでいます。(第3日目)本書を読み返しています。
- 筆者が,他人の研究に対して,なぜ,以下のような断定的な切り捨てができるのか,不思議に思い,その原因を追究してみました。
- 機械翻訳にしても,簡単な日常的文章ならともかく,小説のような複雑で非定型な文章には歯が立たないのである。(本書79頁)
- 脳をいくら生理学的に観察したところで,心や社会を分析できるわけではない。カーツワイルの議論〔Ray Kurzweil,"The Singularity is Near"(2005):R. カーツワイル『ポスト・ヒューマン誕生』NHK出版(2007)〕は幼稚で一面的な人間機械論であり,粗雑なデジタル還元主義にすぎないということになる。(本書83頁)
- ボストロムの議論〔N. ボストロム『スーパーインテリジェンス』日本経済新聞出版社(2017)〕は,慎重なようだが,本質的なところで論理性を欠いておりと言わざるを得ない(本書96頁)。…これは,まさに現代科学技術論の装いをした一種の信仰告白でなくて何であろうか。(本書97頁)
- シンギュラリティ仮説だの,超知性体(スーパーインテリジェンス)だのといったトランス・ヒューマニズムはもとより,現在の情報通信技術はことごとくシャノン情報理論に基づいて展開されている。だからAI技術において,本来の次元で「意味」を扱うことはできない。AIの「意味分析」とは実は,パターンの形式的な分類を補助する機能に過ぎないのだ。(166頁)
- 筆者は,人間なら,以上のことを間違いなくできると思い込んでいるようであり,現状肯定的思考が背後に控えているように思われます。
- 本書の批判は,実は,本書自身にも向けられており,私にとっては,本書も,最新の機械翻訳研究,生物学研究(特に,ウイルス研究),ロボット工学研究を無視した,または,解釈を誤った「現代科学技術論の装いをした一種の信仰告白」に見えてしまいます。
- もっとも,本書で扱われている倫理思想の紹介の仕方が,自由と責任を中心に行われているのは,本書のサブタイトル(人工知能は「責任」をとれるのか)に沿った適切なものだと評価できます。しかし,「自由」に対応する「権利」と「責任」に対応する「義務」との厳密な区別ができておらず,そこに本書の混乱の原因の一つがあるように思われます。
- 権利と義務の関係は,債務関係では,一方に義務があれば,他方に権利があるため,権利と義務とjは,表裏一体のように考えられています。しかし,「権利」は行使するもしないも自由であるのに対して,「義務」は,必ず履行しなければならないものなので,その差は非常に大きいのです。
- そのため,民法は,所有権,特に,相隣関係において,どのような場合に相隣者の一方に自由に処分しうる「権利」を与えるのか,自由を許さない「義務」を課すのかを慎重に区別しています。
- Aに権利を与え,Bに義務を課す…債務関係(権利と義務とが一対一に対応)がその典型例
- Bが義務に違反したときに,Aだけに責任が生じる。典型的な契約である双務契約(売買,請負など)の場合には,相互に義務と責任が生じる。
- 相隣関係では,たとえば,相隣関係の最初の条文である民法209条(隣地の使用請求)が相隣関係者双方の権利と義務を規定している。
- Aは,隣地の所有者Bに対して,たとえば,障壁の修理のために,隣地所有者Bに対して,隣地の使用を請求する権利を有する(民法209条1項)。反対に,隣地の所有者Bが,Aの行為によって損害を受けたときは,Bに対して損害賠償の義務を負う(民法209条2項)。
- したがって,契約当事者間では,自由が厳しく制限される。もっとも,他の人に対する自由は制限されない。
- Bに義務を課し,権利を規定しない…すべての人に対する義務(カントの定言命法)
- B義務に違反したときは,損害を被ったすべての人に対して責任を負う。
- 相隣関係では,民法214条(自然水流に対する妨害の禁止)が,隣地からの自然水流を妨げてはならないことを規定している。義務に違反した場合には,その者は,すべての人に対して民法709条によって責任を負う。
- したがって,Bには,その限りで自由が完全に奪われる。
- Aに権利を与え,Bの義務を規定しない…Aが権利を行使したときにはじめてBに義務が生じる(カントの仮言命法)
- Aが権利を行使しなければ,Bは責任を負わない。Aが権利を行使すると,Bそれに対応するBの義務が発生する。その義務に違反した場合に,Bに責任が生じる。
- 相隣関係では,民法210条(囲繞地通行権:公道に至るための他の土地の通行権)が,袋地所有者の請求に応じて囲繞地の所有者に義務が生じることを規定している。
- もっとも,厳密に言うと,民法は,これに続く,211条,212条で,袋地所有者にも義務を課しているので,全体としては,両当事者に権利と義務とが与えられたのと同様の結果が生じている。
- 相隣関係で,最も典型的な例は,民法232条1項(竹木の枝の切除請求権)である。竹木の所有者Bは,隣地の所有者Aの請求があるまでは,隣に越境した竹木の枝を切除する義務を負わない。
- もっとも,竹木の根に関しては,越境したBの竹木の根を隣地の所有者Aが切り取ることを受忍せざるを得ない(民法232条2項)。
- Aの意思次第で,Bの自由が左右される。Aが権利を行使すると,BはAに対する関係で自由を奪われる。
-
|
N-LUCモデル(本書152頁 図1) |
「自由」と「責任」を論じる本書が,「権利」と「義務」との重要な区別を十分に意識していない点が,本書の結論であるN-LUC(Nishigaki Model of Liberal Utilitarianism for Comunities)モデルをわかりにくいものにしているように思われます。
- N-LUCモデルは,功利主義の思想を汲む効用関数,自由平等主義の人権尊重,自由至上主義の個人の自由の尊重,共同体主義における共同体の道徳観という四つの倫理思想を集合知として組み合わせた倫理思想であるとされています。(本書148頁)
- 右の図は,自由平等主義を基盤として,共同主義的な道徳観を持つ個人同士が,自由闊達に議論を行い,功利主義的な効用評価を参照しつつ,集合知を形成し,投票行動を通じて意思決定を行うというN-LUCの全体像をうまく表現していると思います。
- ただし,具体例が示されておらず,四つの倫理思想の相互関係,優先順位が明確でないため,このモデルを実際に利用する際には,混乱が生じるおそれがあります。
- 本書では,西垣通『ネット社会の「正義」とは何か』を参照するように指示がありますので,後日,この本を読むことにします。
- 本書の問題点としては,さらに,ヒト自体が,多くの細菌(ミトコンドリア,腸内細菌など)と共生しており,ヒトとAIロボットとの共生も必ず起こることであり,その場合は,ロボットも,制限能力者と同様に,全体を代表するヒトとともに,広い意味での共同責任主体となりうることを無視していると思われる点です。
- 以上のような観点からの修正を行った場合に初めて,本書の以下のような結論(本書167-168頁)が説得力を有するようになると思われます。
- AIエージェントやロボットは,外見上いかに自律的に思考しているように振舞うとしても〔私としては,筆者に,ヒトの胎児の権利能力,制限行為能力者と法定代理人の関係,表見代理における本人とエージェントの関係に関する議論を参照していただきたい〕,実は自律的に情報の意味解釈をしているわけではなく,独自の世界を形成するわけでもない。だから,当然,固有の道徳観など持ってはいない。組み込まれた社会規範に基づいて作動するだけである。
- これに反して〔すべての局面に置いて自律的だと筆者が信じる〕人間は,それぞれ自分のやり方で世界を観察し,意味を解釈し,他者社に共感しつつ,取り換えのきかない固有の世界〔閉鎖世界〕のなかで生きていく。その経験から,はじめて道徳観がうまれるのだ。だからこそ,そういうづ独道徳観をもつ人間一人ひとりの人格を,かけがえないものとして尊重せよ〔私には,筆者がカーツワイルやボストロムなどを尊重しているようには思えないのだが…〕という主張が正当性をもつ。そしてここの道徳観をあわせ,集合知として社会規範をつくっていかなくてはならないのである。
- 人間がおこなうそういうプロセスを,AIエージェントがいかにして援助できるかを真剣に検討していく必要がある。それこそ,AI社会における人間の知性に他ならない。このときAIは,IA(Intelligence
Amplifier)つまり人知倫理増幅機械〔私に言わせれば,人間に都合の良い奴隷=広い意味での共同責任主体〕となる。AI倫理は,まさにそのための倫理思想〔筆者の言う,行動を選択するときの「正しさの基準」〕なのである。
- (HP訪問者の延べ人数:32,350人)
- 2020年4月28日(火) 晴れ
- 西垣通=河島茂生『AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか 』中公新書ラクレ(2019/9/6)を読んでいます。(第4日目)本書読み返しています。
- 相隣関係を題材にして,「自由と責任」,それに対応する「権利と義務」との関係について,整理することができなので,昨日の記述に追加を行いました。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大を回避するために,テレワーク(在宅勤務),遠隔授業が不可欠とされています。インターネットを利用して遠隔会議を行う方法として,以前は,Skypeを使っていたのですが,現在支流となりつつあるZoomというソフトを試してみることにしました。
- 折よく,クレサラ対協協のメーリングリストで,「4月27日(月)~5月2日(土)16時~17時 Zoom体験会(参加者にZoomになれてもらうためのテスト) Zoomを使ったことがない,どんな感じか知りたい方は,いつでも御入室ください。」という案内をいただいていたので,このZoom体験会に参加してみました。
- 16時きっかりに,案内状に示されていたURLをクリックして,Zoom体験会に入ってみました。すると,この日は,偶然にも,参加者が私だけだったため,体験会の講師の方から,Zoomの使い方を懇切丁寧に教えていただくことができました。
- 素晴らしい体験会だったので,明日も参加して,Zoomの使い方をマスターしたいと思います。
- 新型コロナウイルス感染症の関係で,日出町には感染者はまだ出ていないのですが,近隣の町では感染者が出ているため,当分の間,日出ロータリークラブの例会は中止になっています。しかしながら,管理運営の必要上,月に1度だけ,理事会を開催することになりました。そこで,私も会長エレクトとして理事会に出席しました。 理事会の終了後,私は以下のような近況報告をしました。
- ①出張の激減による優雅な生活,②イエナプラン・オランダ研修に関する新聞社からの取材申し込みについて,③新型コロナウイルス感染症に関する文献(藤原辰史「パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ」B面の岩波新書,および,そこで紹介されている書物)の紹介,④Zoomを使った遠隔会議の実現方法の説明。
- iPadを持参し,Zoomを使ってみたいという会員がおられたので,さっそく,午後8時からZoomによる日出ロータリークラブ初のミーティングを主催してみました。
- 今日の午後4時から5時までZoomの使い方を習ったばかりで,Zoomでの会議を主催するのは無謀ともいえる冒険でしたが,午後8時から30分間,無事にZoomでの遠隔会議を実施することができました。そして,理事会に集まっすべての会員にZoomによる遠隔会議の素晴らしさを理解もらうことができました。これも,クレサラ対協のZoom体験会での講師のご指導の賜物です。
- (HP訪問者の延べ人数:32,370人)
- 2020年4月29日(水) 晴れ
- 西垣通『集合知とは何か-ネット時代の「知」のゆくえ』中公新書(2013/2/22)を読んでいます。(第1日目)
- クレサラ対協協のZoom体験会に参加しました。(第2日目)
- 今回は,参加者が私を含めて7名となり,グループ討議を含めて,活発なコミュケーションを経験することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,390人)
- 2020年4月30日(木) 晴れ
- ミシェル・オバマ(長尾莉紗=柴田さとみ訳 )『マイ・ストーリー』 集英社ビジネス書(2019/8/23)を読んでいます。(1日目)
- Becoming Me(第1章)を読みました。私の想像の範囲を超える少女期から思春期の女性の心の成長過程が見事に描かれていて,ストーリーに引き込まれました。
-
|
Web Meeting |
クレサラ対協協のZoom体験会に参加します。(第3日目)
- 今回は,参加者が6名でした。
- 遅れて参加した人が音声の接続ができなかったため,最後の手段として白板を使ってコミュニケーションをとることができました。
- Zoomの白板は,マウスで文字入力をしようとすると上手に描くことが難しく,使い勝手に難点があるのですが,強力な通信手段であることが分かりました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,400人)
- 2020年5月1日(金) 晴れ
- ミシェル・オバマ(長尾莉紗=柴田さとみ訳 )『マイ・ストーリー』 集英社ビジネス書(2019/8/23)を読んでいます。(2日目)
- Becoming Us(第2章)を読みました。彼女が不在がちの夫をなぜ許すことができたのか,本章を読むと,仕事に生きる男性が愛する家族に対してなすべき最も重要な課題とは何かを学ぶことができるように思います。
- クレサラ対協協のZoom体験会に参加します。(第4日目)
- 今回の参加者は8名でした。
- Zoomをはじめて利用する人たちが,どこで躓くのかがよくわかり,遠隔会議を運営する上での注意点がよくわかりました。
- 日出ロータリークラブの会員とZoomでの会議の実験を行う予定でしたが,都合で次回に延期しました。
- その代わりに,課題曲として,中孝介「花」(作詞:御徒町凧,作曲:森山直太朗)をいただきました。Diana Ross, "If we
hold on together"と込みですが,日本語の歌の課題は,初めてです。裏声を美しく出すための工夫に挑戦しなければなりません。
- (HP訪問者の延べ人数:32,410人)
- 2020年5月2日(土) 晴れ後曇り
- 西垣通『集合知とは何か-ネット時代の「知」のゆくえ』中公新書(2013/2/22)を読んでいます。(第2日目)
- ミシェル・オバマ(長尾莉紗=柴田さとみ訳 )『マイ・ストーリー』 集英社ビジネス書(2019/8/23)を読んでいます。(3日目)
- Becoming More(第3章)を読んでいます。 ストーリー展開の見事さに引き込まれて,3日間で読み終わりました。
|
ミシェル・オバマ
(長尾莉紗=柴田さとみ訳 )
『マイ・ストーリー』
集英社ビジネス書(2019/8/23) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- Becoming Me
- Becoming Us
- Becoming More
- エピローグ
- 謝辞
- 著者がもの心がついてから,ファーストレディとしての役割を終えるまで,その心の動きが,男である私にもわかるほどに,とても分かりやすく,しかも,感動的に表現されています。
- 女の人の笑顔,戸惑い,怒り,涙の裏にある感情と考え方のプロセスを背景となる事実と関連させながら,これほど赤裸々に表現した書物を読んだことがなかったので(学生のころから,学術書を中心に読書をしてきました),読みながら,著者と一緒に笑い,うろたえ,憤慨し,涙しました。
- 女の人の気持ちが分からない,または,分かろうとしない男性たちにこそ読んでほしい本だと,心から思いました。
- クレサラ対協協のZoom体験会に参加しました。(第5日目)
- 今日の参加者は8人でした。今日が最後のZoom体験会だったので,思い切って,これまでのパソコンだけでなく,スマホでも同時に体験会に参加してみました。
- 自分自身が,パソコンと同時にスマホでもZoomの会議に参加することができたので,Zoomでミーティングを運営する場合に,自分でいろいろな点を事前にチェックすることができることも分かりました。
- したがって,これからは,パソコンではなく,スマホでZoomのミーティングに参加する人に,的確な助言ができそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:32,420人)
- 2020年5月3日(日) 雨 憲法記念日
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第2日目)
- 「ジョハリの窓」を活用して,自分も人も知っている法,自分は知らないが他人は知っている法,他人は知らないが私だけが知っている法,誰も知らない法というコンセプトで導入部分を執筆します。
- 留学生のための論文の原稿校正を開始します。(第1日目)
- クレサラ対協協のZoom体験会に参加しました。(第6日目)
- Zoomは,無料バージョンでも,1対1で使う場合には,40分の時間制限がないことを知りました。テレビ電話として使う場合に便利だと思いました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,430人)
- 2020年5月4日(月) 雨後曇り 後晴れ
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第3日目) 以下のような「はじめに」を完成させました。
- はじめに
- この本のねらい
- この本の方法(ジョハリの窓の応用)
- この本の概要
- 「法教育における『ジョハリの窓』」という表を作成しました。
-
法教育における「ジョハリの窓」の応用
|
自分は知っている |
自分は知らない |
他人は知っている |
Ⅰ あなたもこのルール知っているんだ。私もこのルールは知っているよ。でも変なルールだね。 |
Ⅱ えっ,あなたはこのルールを知ってるの。私はこのルールを知らないから,教えてね。 |
他人は知らない |
Ⅲ えっ,あなたはこのルールを知らないんだね。私は知っているから教えてあげるね。 |
Ⅳ だれも知らないルールだから,これを考えた私たちって,ノーベル賞ものだね。 |
- 留学生のための論文の原稿校正をしています。(第2日目)
- 論文の中の適切な個所で,新型コロナウイルス感染症によって再検討を必要としている改善点を盛り込むようにしたらどうだろうかというアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,450人)
- 2020年5月5日(火) 晴れ後曇り こどもの日
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第4日目) 以下のような第1章の執筆を完了しました。
- 第1章 法律ってなんだろう?
- 第1節 法の女神は何を持って,何をしているの?
- 第2節 なぜ法律は大切なの?
- 第3節 法律にはどんなものがあるの?
- 数日前から,街のすべてのスーパーマーケットから強力粉とイーストがなくなって,しばらくの間パンを焼くことができなくなっていたのですが,今日になって,ようやくスーパーマーケットに強力粉とイーストが入荷しました。すぐに購入して,いつも通りのパンを焼くことができました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,480人)
- 2020年5月6日(水) 曇り後晴れ
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第5日目) 以下のような第2章を執筆しました。
- 第2章 法律って私たちの生活に関係あるの?
- 第1節 一日の生活を振り返ってみよう
- 第2節 これからの人生を展望してみよう
- 第3節 なぜ,学校に行かなければならないのだろうか?
- 第4節 新型コロナウィルスの感染拡大で学校に行けなくなったのはなぜ?
- (HP訪問者の延べ人数:32,500人)
- 2020年5月7日(木) 晴れ 春霞が去り,別府湾,高崎山,九重の山々がくっきり見えています。
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第6日目) 以下のような第3章を執筆しました。
- 第3章 法律家ってどんな人? 法律家は何をしているの?
- 第1節 法律家は,どんな仕事をしているの?
- 第2節 法律家になるにはどんな資格がいるの?
- 第3節 法律家を任命したり,辞めさせたりすることができる人は誰(だれ)なの?
- 留学生のための論文の原稿校正をしています。(第3日目)
- パンを焼くためのライ麦粉,全粒粉,キャウェイシーズが足りなくなったので,久しぶりに大分に買物に出かけました。駅ビルも閉店しており,駅一帯は閑散としていましたが,スーパーマーケーットと輸入食品店は回転し平常通り営業しており,目的物をすべて手に入れることができました。これで,いつも通りの加賀山パンを焼くことができます。
- (HP訪問者の延べ人数:32,520人)
- 2020年5月8日(金) 晴れ
- 新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に,4月22日から,ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)を読み込みました。そして,都市が必然的に陥る人口密集とその副作用としての感染症の勃発については,よく理解できました。
- しかし,都市が成り立つための必要条件とされてきた「奴隷制」については,実感を得ることができなかったので,20年前に読んだことがあり,心に引っかかっていた,田嶋陽子『愛という名の支配』新潮文庫(2019/11/1)を購入して読み直しました。
- 本書を読み直してみると,「女と男の関係は,いまだに前近代的なドレイ性」ということが,本書によって詳細に論証されていました。
- 私は,この本によって,ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)の記述のうち,しっくりこなかかった古代社会における「奴隷制」の意味を実感することができました。
-
|
田嶋陽子
『愛という名の支配』
新潮文庫(2019/11/1) |
田嶋陽子『愛という名の支配』新潮文庫(2019/11/1)の挑発的な(第4章(ペニスなしでどこまで人を愛せるか)の第1節(いまの社会でのセックスは,女への侵略・占領)以下は,特に,刺激的です)目次は以下の通りです。
- プロローグ
- 第1章 気づいたときからフェミニストだった
- 第2章 女はドレイになるようにつくられる
- 第3章 小さく小さく女になあれ
- 第4章 ペニスなしでどこまで人を愛せるか
- 第5章 抑圧のファミリー・チェーンをどう断ち切るか
- 第6章 ただのフェミニズムを求めて
- あとがき-太郎次郎社版(1992年)
- あとがき-講談社+α文庫版(2005年)
- 解説 山内マリコ(2019年)
- テレビの討論番組をみて,田嶋陽子という著者に対して,何か否定的な印象を持っておられる読者がいるとすれば,本書の山内マリコ氏の解説「わたくしたちを幸せにするフェミニズム」 (本書268-277頁)を先に読まれることをお薦めします。本書を偏見なしに楽しむことができると思います。
- 筆者のフェミニズムは,以下の文章(本書140頁)において要約されているように,私には思われます。
- 女は恋愛をして,結婚をして,子どもを産んで,愛の名において不払いの家事労働をする。愛があってもなくても,家事労働は一生ついてまわるし,子育てのあとには親の面倒と,夫の世話がこれまた一生ついてまわる。
- 結局のところ,女にタダ働きさせるために,男たちや世間は,女に「女は男を愛さなくちゃいけないよ。尽くさなくちゃいけないよ」と何世紀ものあいだ,さんざん言いつづけてきた。愛といったって,それは女の自己犠牲によるものだった。
- そういう女の「愛」が男たちの世界の根本を支えているのだから,男はだれも絶対にほんとうのことを言いはしない。
- 「でも,それはおかしいんじゃないか」と,女の側に立って疑問を出して,男女間の関係改善を主張しているのがフェミニズムです。
- 日本の社会には,女男不平等どころか,愛とか結婚とかいう名の「奴隷制」が未だに残っていることが実感できる本です。アファマティブアクション(差別是正積極政策:本書224頁)と,「償いプロジェクト」の重要性を改めて確認することができました。筆者の願いは,おそらく,以下の一点にあるのだと思います。
- 男の人は,できるだけ女の人に道をあけてほしい。今度は女の人が一人前になれるように,女の人を立ててほしい(本書227頁)。子どもを育てる人こそ,しっかり自立して自分の世界を持つべきです。自立したことのない人が自立した子どもを育てるのは,とても難しいことですから(222頁)。
- 最後に,男に対するもっとも辛辣な批判を紹介します(本書217頁)。
- 男は,女に自由を与えないほうが得だということを知っています。
- 女たちが提供する,不払いの家事労働とさまざまな便宜さを手放したくないのです〔妻の家事労働代を支払いきれる男は,この世にはそう多くはいません(本書214頁)〕。
- しがたって,人間であるよりも,役割としての女,すなわち主婦ドレイを美化したり,けん制したりして,なんとか現状のまま,すなわち男が女の「主人」であるような関係を維持しておきたいのです。
- 男性はこの批判を心にとどめ,どうしたら女男の関係を根本的に改善できるのかを常に考え,できることから常に実行に移していきましょう。
- 『法と経営研究』第4号の編集会議を通信回線を使って実施しました。
- 『法と経営研究』第4号に原稿を投稿する予定の東京在住の社会人が,最近音信普通の状態になっていたので,メールで招待状を出して,Zoomでミーティングをしました。
- すでに,原稿を完成せて,出版社に送ったとのことだったので,安心しました。Zoomは,顔色と声のトーンで元気かどうかまで,はっきりわかるのでとても便利です。
- FTPの調子が急に悪くなり,データを私がHPに利用しているサーバに送れなくなってしまうという障害が発生しました。
- パソコンを再起動しても,FTPの設定を変更しても,機能が回復しません。そこで,朝からプロバイダに連絡して,夕方まで待ったのですが,返事がきません。
- 仕方なく,利用中のFTPの設定を変更するのではなく,思い切って,FTPの設定をすべて初めからやり直してみました。すると,機能が正常に戻りました。サーバの不都合ではなく,私が使っているFTPソフトの不具合だったようです。
- 私のHPをご覧になっていただいている皆様。毎日欠かさずつけている研究・教育・生活・日誌のデータの更新ができず,ご心配をおかけしました。FTPの不具合を直して,データを更新することができるようになりましたので,ご安心ください。今後とも,よろしくお願いいたします。
- (HP訪問者の延べ人数:32,540人)
- 2020年5月9日(土) 曇り後雨
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第7日目) 以下のような第4章を執筆しました。
- 第4章 なぜ法律を知ったり理解したりしなければならないの?
- 第1節 目に見えない他人の行動基準が理解できるようになる
- 第2節 法律は,すべて,インターネット上で公開されている。しかも,法律にも判例にも上に著作権は存在しない(著作権法第13条)
- 第3節 法律のルールは複雑なので,素人にはわかりにくいが,決まりを知ると使いやすい
- ANDとORを構造的に表現できる法律用語
-
|
|
ANDの階層表現 |
ORの階層表現 |
- (HP訪問者の延べ人数:32,560人)
- 2020年5月10日(日) 曇り一時雨 母の日
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第8日目) 以下のような第5章を執筆しました。
- 第5章 世界各国のリーダーに法律を学んだ人が多いのはなぜなの?
- 第1節 世界のリーダーに法律家が多いのは,ルールを作ることが得意だから
- 第2節 アメリカの大統領は,6割以上が弁護士出身者
- 第3節 ノーベル平和賞の受賞者(106名)も,法律を学んだ人(28名)が一番多い
- 久しぶりにお花屋さんへ行って,母の日のプレゼントを購入しました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,580人)
- 2020年5月11日(月) 晴れ
- 留学生のための論文の原稿校正をしています。(第4日目)
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第9日目) 以下のような第6章(前半)を執筆します。
- 第6章 法律を勉強すると,家族や友達に頼りにされるようになるって本当なの?
- 第1節 筆者の場合,法学部に入学するとすぐに親戚の人たちから相続問題の相談を受けた
- 教えなければならないと思うと,学習が劇的に進展することに気づいた。
-
|
契約解除の要件(契約目的の不達成)の構造化 |
第2節 消費者保護機関に就職してみると,「解約トラブル」の相談が一番多いことが分かった
- 消費者苦情の典型例は,「事業者の対応に誠意が見られない。交渉を続けたが埒が明かないので,〇〇契約をキャンセルしたい。」というものだった。
- 消費者苦情の分析は,比較法の分析を通じて,やがて契約解除の一元的要件(契約目的の不達成,または,契約利益の喪失)と具体的要件の構造化を試みることにつながることになった。
- (HP訪問者の延べ人数:32,600人)
- 2020年5月12日(火) 晴れ
- 留学生のための論文の原稿校正をしています。(第5日目)
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第10日目) 以下のような第6章(第3節)を執筆します。
- 第6章 法律を勉強すると,家族や友達に頼りにされるようになるって本当なの? (前回の続き)
- 第3節 法律相談を受けてみて,事実から出発して適用すべき条文を発見する能力(逆向き推論)の重要性に気づいた
-
|
将来の法教育のあり方(逆向き推論の導入) |
- (HP訪問者の延べ人数:32,630人)
- 2020年5月13日(水) 晴れ
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第11日目) 以下のような第6章(第4節)を執筆しました。
- 第6章 法律を勉強すると,家族や友達に頼りにされるようになるって本当なの? (前回の続き)
- 第4節 法律について頼りにされる人とは,法律のグーグル・マップ(Google Map)を描ける人のことだと分かった
- 新型コロナウイルス感染拡大で閉館となっていた日出町図書館が開館されたので,出版社で品切れとなって入手が困難なアルフレッド・W・クロスビー(西村 秀一訳)『史上最悪のインフルエンザ-忘れられたパンデミック』みすず書房(2009/1/7)があるかどうか確かめに行きました。
- 幸いにも,県立図書館にこの本があり,取り寄せが可能とのことだったので,取り寄せを依頼しました。
- しかし,まだ新型コロナウイルス感染者が出ていない日出町の図書館が,「午後3時半に閉館する。30分以上は滞在しないでほしい」との張り紙をしており,しかも,椅子を置くと長居する人が出る恐れがあり,すべての椅子を撤去するという,顧客不在の「サービス」行っているのには驚きました。
- 私は,上記の本の取り寄せの依頼書を書くのに,立ったまま書類を書くように指示されました。職員の皆さんは椅子に座って仕事をしているのに,町民には立って書類を書けというのは,あんまりだと思いました。
- 職員に「おかしくないですか」と声を荒げて苦情を言ったら,館長が出てこられたので,次のような押し問答をしました。
- 入館者:入館者を30分で追い出すのだったら,午後3時半で閉館するのは納得できません。
30分ごとに入館者を入れ替えるのだったら,午後5時までは図書館をあけるべきでしょう。
- 図書館長:県立図書館も3時半で閉めていますので。
- 入館者:〔感染者が出ている県と,感染者が出ていない日出町とで,〕なぜ同じにしなければならなんですか。
- 図書館長:同じにしなければならないわけではないのですが…。
- 入館者:だったら,午後5時まで仕事をしなさいよ。ちゃんと給料をもらっているんでしょう?
- 図書館長:仕事をしていないわけではないのですが…。
- 入館者:図書館が市民サービスをしないのだったら,仕事をしていないのと同じじゃないですか。
- 図書館長:…
- 入館者:制限時間が来たので帰ります。自分の頭で考えて,判断してください。また来ます。
- (HP訪問者の延べ人数:32,650人)
- 2020年5月14日(木) 晴れ
- 日出ロータリークラブの現会長が経営する会社が,副業としてマスクを製造して障害者施設等に寄付しており,その製造過程を公開しているということなので,会員と一緒に国東の工場に見学に行きました。
- 出来上がったマスクを包装する実習をさせていただき,マスクを2枚いただきました。
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第12日目) 以下のような第7章の執筆を開始します。
- 第 7章 法律を勉強すると本当に犯罪が減ったり,社会が安全になったりするの?世界に平和が訪れるの?
- 第1節 どんな犯罪が多いの?
- 犯罪統計資料(平成31年1月~令和元年12月) に基づいて,「刑法犯罪」の認知件数が多いものから順に並べると以下の通りです。
-
罪種 |
認知件数 |
検挙件数 |
検挙率(%) |
1 |
窃盗 |
532,565 |
180,897 |
33 |
2 |
器物損壊 |
71,695 |
8,582 |
11 |
3 |
詐欺 |
32,207 |
15,902 |
49 |
4 |
暴行 |
30,276 |
25,556 |
84 |
5 |
傷害・傷害致死 |
21,188 |
17,987 |
84 |
6 |
占有離脱物横領 |
15,857 |
13,009 |
82 |
7 |
住居侵入 |
12,853 |
6,332 |
49 |
8 |
わいせつ |
8,443 |
6,649 |
78 |
9 |
脅迫 |
3,657 |
3,155 |
86 |
10 |
偽造 |
2,323 |
2,049 |
88 |
11 |
公務執行妨害 |
2,303 |
2,261 |
98 |
12 |
恐喝 |
1,629 |
1,288 |
79 |
13 |
強盗 |
1,511 |
1,326 |
87 |
14 |
強制性交等 |
1,405 |
1,311 |
93 |
15 |
横領 |
1,397 |
1,059 |
75 |
16 |
殺人 |
950 |
945 |
99 |
17 |
盗品譲受け等 |
889 |
834 |
93 |
18 |
放火 |
840 |
658 |
78 |
19 |
略取誘拐・人身売買 |
293 |
268 |
91 |
20 |
逮捕監禁 |
268 |
259 |
96 |
21 |
賭博 |
267 |
255 |
95 |
22 |
汚職(賄賂) |
49 |
44 |
89 |
23 |
凶器準備集合 |
3 |
3 |
100 |
- 検挙率の低い犯罪(上位3類型:窃盗,器物損壊,詐欺)が多い傾向にあり,反対に,検挙率の高い犯罪(たとえば,凶器準備集合,賭博,逮捕監禁)は件数が少ないという傾向が気になります。
- ただし,検挙率が高くても,犯罪件数が多いもの(強制性交等,殺人,盗品譲受け等)もあるので,検挙率が低いと犯罪が増加するということではないようです。
- そうだとすると,たとえ検挙率が100%になっても犯罪が無くならないのはなぜなのかを考察する必要があります。それが,第2節の課題です。
- 昨日の図書館に対する苦情の件について,県立図書館に架電して,午後3時半で閉館する根拠を尋ねました。
- 午後3時半で図書館を閉館する法令上の根拠はないが,返却された図書の消毒が必要なために必要な措置と考えているとのことでした。町の図書館の返却冊数とはこらべものにならない返却冊数でした。
- 町の新型コロナ対策本部の関係者に架電して,閉館のいきさつを尋ねました。その上で,町立図書館の館長に再度電話をして,ゆっくり議論をいたしました。
- 昨日,県立図書館への図書の取寄せの書類の記入を立ったままでさせたことについて,図書館長から謝罪をしていただきました。
- 私からは,明日以降に開催される町の新型コロナ対策本部会議で,図書館長として図書館の開館時間について議論される場合は,「熱中症が心配な時期に図書館を3時半で閉められたのでは,利用がままならない」との苦情が町民から寄せられていることに言及してほしい旨を伝えました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,680人)
- 2020年5月15日(金) 曇り後雨 ホトトギスの初音を聴きました。
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第12日目) 以下のような第7章の執筆を続けます。
- 第 7章 法律を勉強すると本当に犯罪が減ったり,社会が安全になったりするの?世界に平和が訪れるの?
- 第2節 犯罪はなぜ無くならないの?死刑で犯罪をなくせるの?
- もしも,刑法がない時代に遡ったとしたら,上記の統計資料で分析した「刑法犯」はすべて存在しないことになる。その社会は,いわゆる「弱肉強食」の世界である。その世界では,ライオンが草食動物を襲って食べても犯罪とはならないのと同様に,強者が弱者を蹂躙しても,犯罪とはならない。
- そうだとすると,強者が弱者を蹂躙すれば犯罪として罰されるという現代社会は,弱者にとっては,刑法がない社会(したがって犯罪が存在しない社会)よりもましな社会だということになる(犯罪のない社会のパラドックス)。ただし,そのような社会は,ライオンを理想とする強者にとっては,まことに住みにくい社会であろう。
- 元に戻って,なぜ犯罪がなくならないかを問うことはもちろん重要である。しかし,それと同時に,人間の行為を「犯罪」と「非犯罪」へと峻別する判断そのものが,実は恣意的な側面を有していることを認識することも重要である。
- 法学においては,「何を犯罪とし,何を犯罪とすべきでないか」を常に問い直すことが重要となる。例えば,以下のような問題は,切実な問題であろう。
- 防護服を入手できない医師が,新型コロナウイルス感染症の患者の診療および治療ことを拒絶すること(診療拒絶)を犯罪とすべきか。
- 新型コロナウイルスで死亡した医師に代わって,医師免許を持たない医療関係者が,新型コロナウイルス感染症患者の診療に当たること(無免許診療)を犯罪とすべきか。
- 政府が,国会の承認を得て,新型コロナウイルス感染症に罹患していない人を含めて,国民全員に金(例えば10万円)をバラまく給付行為は犯罪とならないのか。
- 政府が,補償なしに経済活動の自粛を要請することは,犯罪とはならないのか…などなど。
- このような問題を考えた上で,「故意による殺人を禁じる国が,裁判所の謀議を経て,死刑という殺人を執行すること」が,なぜ犯罪とならないのか(死刑のパラドックス)を問い直すことが,「個人の尊厳」を是とすべき法教育の最も重要な課題の一つとなろう。
- Zoomを使って行われる「グローバル教育」に関する会議に自宅から参加しました。
- 世界共通教育の教材として,ギリシャ・ラテンの古典のうち,暗唱できるものを含めることを提案しました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,700人)
- 2020年5月16日(土) 雨
- 中屋敷 均『ウイルスは生きている』講談社現代新書 (2016/3/20)を読んでいます。
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第13日目) 以下のような第7章の執筆を続けます。
- 第 7章 法律を勉強すると本当に犯罪が減ったり,社会が安全になったりするの?世界に平和が訪れるの?
- (HP訪問者の延べ人数:32,720人)
- 2020年5月17日(日) 曇り
- 中屋敷 均『ウイルスは生きている』講談社現代新書 (2016/3/20)を読み終わりました。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大で,「ウイルスとは何か」が話題になっています。本書は,「生物(複製装置を有し,環境の変化に応じて変異するもの)と無生物(結晶化する物質)との両方の性質を有するウイルスを生物として位置づけようとする啓蒙書です。
-
|
中屋敷 均
『ウイルスは生きている』
講談社現代新書 (2016/3/20) |
本書の目次は以下の通りです。
- まえがき
- 序章 「モンスター」の憂い
- 1918年の「モンスター」/72歳の情熱/モンスターの正体とオーストラリアのウサギ
- 第1章 生命を持った感染性の液体
- マルティヌス・ベイエリンク(枠を突き抜けた純度を持つ男)/生命を持った感染性の液体/結晶化する「生命体?」
- 第2章 丸刈りのパラドクス
- 丸刈りのパラドクス/細胞とウイルス/ウイルスの基本的な構造/ウイルスのゲノム核酸/ウイルスの境界領域その1(転移因子)/ウイルスの境界領域その2(キャプシドを持たないウイルス)
- 第3章 宿主と共生するウイルスたち
- エイリアン/ポリドナウイルス/不思議に満ちたポリドナウイルスの起源/聖アントニウスの火
- 第4章 伽藍とバザール
- 伽藍とバザール/胎盤形成/V(D)J再構成/遺伝子制御モジュール/空飛び,海泳ぐ遺伝子/遺伝子を運ぶ「オルガネラ」?
- 第5章 ウイルスから生命を考える
- 手足のイドラ/「移ろいゆく現象」としての生命/ウイルスと代謝/生命の鼓動
- 終章 新しいウイルス観と生命の輪
- 開かれた「パンドラ」の箱/生物に限りなく近い巨大ウイルスたち/そして生命の輪
- あとがき
- 参考文献
- 本書の特色は,ウイルスを病原体という一面からだけ見るのではなく,進化戦略を有する生物であり,条件を整えれば,ヒトとの共生も可能であり,むしろヒトは,ウイルスの進化戦略をうまく取り込んでいることを説得的に論じている点にあります。
- 本書は,1919年に生じた史上最悪のパンデミック「すペイン風邪」の病原体が,遺伝子解析の結果,H1N1型ウイルスであることが解明されたこと,そして,このウイルスが,現在のすべてのA型インフルエンザウイルスの原型(鳥インフルエンザの変異)であることを明らかにしています。
- ウイルス感染症は,変異したときの感染者の致死率が99%であっても,年ごとにその致死率が下がり,半分以下に落ちること,その原因はウイルスの生存戦略として,新しい宿主に適応するからだということを,さまざまな例を挙げて明確に論じています。
- 1950年代にオーストラリアに持ち込まれた24羽のウサギが全土の70%に広がり,数十億羽に繁殖して農作物等を荒らしたために,ウサギ粘液腫ウイルスによって駆除するという作戦が実施された場合の顛末は,興味深いものです。
- このウイルス作戦によるウサギの致死率が徐々に低下し始めます。当初,実験室では,99.8%,野外においても90%以上の致死率を誇っていたウサギ粘液腫ウイルスが,2年後には,致死率80%程度,そして6年後には20%程度へと急激にその効果を低下させていったのです。その原因は,当初は,ウサギの耐性・抵抗性に求められたのですが,実は,ウイルス側に変化が生じていたのです。
- 6年後のウイルスをウイルスを経験していない実験室のウサギに接種してみると,6年前(1950年)の致死率99.8%を大きく下回り,致死率50%前後に低下していたことが明らかとなりました。この場合,実験に使われたウサギの遺伝的な性質は全く同じであり,ウサギが強くなったのではなく,ウイルスの毒性それ自体が低下していたというのです。
- 人類を恐怖のどん底に突き落としたあの「スペイン風邪」の毒性(感染者は,鼻血を出したり,咳き込んで血を吐いたり,耳から出血したりして,苦しみで七転八倒し,こども,若者,高齢者が,世界で少なく見積もっても4,000万人が死亡した)も,実はパンデミックの発生から数年で大きく低下したことが報告されています。
- このほかにも,本書には,ウイルスが採用している,免疫抑制戦略,宿主との共存戦略が,宿主にも採用されるに至っている例が数多く紹介されており,「悪玉病原体・人類の敵」という一般の人々が有している「ウイルス感」をひっくり返す内容が満載されています。
- 新型コロナウイルスを論じる際に参照されるべき必読の文献だと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:32,740人)
- 2020年5月18日(月) 雨
- 毎週グリーンコーポで注文する品目と数量が安定してきました。健康のために,雨天を除く毎日1時間のサイクリングは欠かしませんが,街に買物に行く必要のある商品が,大幅に減少しました。
- 現在でも,街でなければ手に入らない商品といえば,ゲロルシュタイナー,ライ麦粉,イースト,ナチュラルチーズなどでしょうか。もちろん,これらは,通販でも手に入るのですが,時々は街で買物をするのも気分転換になるので,当分の間は,街での買物を続けるつもりです。
- 依頼原稿「勝ち負けで判定しない21世紀型裁判の可能性」について,構想を練り,原稿を書き上げて, 依頼者に送付しました。
- 民事訴訟法(243条1項)の奇妙な用語
- 法の女神(テミス)の持つ天秤とそのバランス
- 「裁判をするのに熟したとき」の新しい意味と納得による紛争解決
- 『こどものための法学入門』について,刑法学者の意見を聴くため,Zoom会議を開催します(第1回目)。
- 刑法の専門家と対談すると,いろいろな発想が湧いてきて楽しいです。
- こどものための刑法の入門書として,仲道祐樹(イラスト山中正大)『おさるのトーマス,刑法を知る:サル山共和国の事件簿』〔なるほどパワーの法律講座〕(2014/4/9)を推薦していただいたので,早速注文しました。
- 毎月,Zoom会議を開催することになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,770人)
- 2020年5月19日(火) 晴れ
- 奥村絵里『世界一わかりやすいZoomマスター養成講座』つた書房(2018/1/19)を読んでいます。
- 4月24日(金)に読んだ,田原真人『Zoomオンライン革命!』秀和システム(2017/10/24)が,主として,Zoomとは何か,Zoomで何が変わるかという本質論に重点が置かれたいたのに対して,その3か月後に出版された本書は,Zoomの使い方を,パソコン,タブレット,スマホのそれぞれについて,初歩から,応用まで,詳細に解説されています。
-
|
奥村絵里
『世界一わかりやすい
Zoomマスター養成講座』
つた書房(2018/1/19) |
本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- 対談 Zoom-その可能性は無限大
- 第1講 Zoomとはどういうものか
- 第2講 Zoomを使ってみよう(基本)
- 第3講 Zoomを使ってみよう(応用)
- 第4講 スマートフォンやタブレットでも使ってみよう
- 第5講 ワンランク上のZoomの使い方
- 第6講 Zoomは社会に革命を起こす
- おわりに
- 普通に使っていたのでは,気づかないポイントも丁寧に解説されており,初心者ばかりでなく,Zoomを使い始めた人がワンランク上昇をめざすのにも適した本だと思います。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で毎週の例会休会を余儀なくされている日出ロータリークラブの会員に推薦し,ロータリークラブの正常化に役立てたいと思いました。
- なお,本書にも書かれていますが,Zoomは,日ごとに進化しています。これまで問題とされていたセキュリティ対策も進んでいます。
- 本書の出版後のZoomの事情については,実際に使ってみたり,最新情報をWebの講座で確かめるとよいでしょう。
- 日出ロータリークラブの会員の誕生会に出席する予定でしたが,誕生会は延期されました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,800人)
- 2020年5月20日(水) 晴れ後曇り
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第14日目) 以下のような第7章の執筆を続けます。
- 第 7章 法律を勉強すると本当に犯罪が減ったり,社会が安全になったりするの?世界に平和が訪れるの?
- 第3節 法律を勉強するとだまされにくくなるの?
- 主要な犯罪類型である窃盗と詐欺を取り上げて,人は,なぜ他人の盗んだり,他人をだまして利益を得ようとするのか,どうすれば,それを阻止できるのかを考えながら,だます方とだまされる方の両方の立場に立って執筆をしています。
- (HP訪問者の延べ人数:32,820人)
- 2020年5月21日(木) 晴れ
- 友人の刑法学者から薦められ,注文していた仲道祐樹(イラスト山中正大)『おさるのトーマス,刑法を知る:サル山共和国の事件簿』〔なるほどパワーの法律講座〕(2014/4/9)が届いたので読みました。
-
|
仲道祐樹(イラスト山中正大)
『おさるのトーマス,刑法を知る:
サル山共和国の事件簿』
〔なるほどパワーの法律講座〕
太郎次郎社エディタス(2014/4/9) |
こどもにとって法律といえば,マスコミで一番多く取り上げれる刑事ものなので,法学入門を刑法から始めるのは,説得力があります。
- 動物を主人公にして,ストーリー展開をしていることは,こどもにとって親しみやすいと思います。イラストも素敵です。
- しかも,おとなが刑法について知ってほしいと思う,各論(暴行・傷害,窃盗),総論(罪刑法定主義,共犯,正当防衛・過剰防衛)を取り上げているのも納得できます。
- 本書の目次は,以下の通りです。
- 第1話 走って走ってケガさせて―どうして人に罰を与えるんだろう?
- 爆走するウサギとサル/暴走ゴリラとケガするおじいさん/ゴリラの刑はどうやって決める?/解説 刑法は取り扱い注意の法律
- 第2話 ゲーム機をとりもどせ!―とちゅうでやめても共犯者なの?
- いっしょにやったら共犯だ/とちゅうでやめても共犯か?/共犯はなぜ「いっしょに処罰される」のか/解説 処罰するには根拠が必要
- 第3話 校則に書いてないのに怒られた―法律に書いてないけど処罰する,は許される?
- 書いてないことはやっていい? ①学校の決まりの場合/書いてないことはやっていい? ② 刑法の場合/刑法と学校の決まりの違い 刑罰のつらさ/解説
罪刑法定主義となるほどパワー
- 第4話 あいつが先に手を出したのに!―正当防衛のしくみと限界
- どこまでやったら,やりすぎ?/サルとゴリラの大ゲンカ/正当防衛は,なぜ許されてる?
- 限られた紙面で,刑法の神髄を伝えようとすれば,各論の内容を絞り込まなければならないことは理解できます。しかし,「こどもの健やかな成長を願う」という立場からすると,以下の点が少しばかり物足りなく感じました。
- 第1に,犯罪類型で一番多いのは窃盗です。本書でも,第2話(ゲーム機をとりもどせ!)で取り扱われていますが,こどもが職員室に盗みに入るというのは,かなり稀なことですし,ゲーム機の取戻しは,自己物の窃盗なので,窃盗の中でで一番多い「自転車泥棒とその取戻し」として扱った方がもっと身近になったのではないかと思います。
- 第2に,犯罪類型で2番目に多いのが器物損壊,第3番目に多いのが詐欺です。器物損壊は,本書で取り上げられている暴行・傷害に付随することもあるので,確かに省略が可能です。しかし,詐欺は,こどもがその成長過程で必ず遭遇する重大問題なので,取り上げられるべきだと思いました。「人はなぜ他人を騙そうとするのか,それを防ぐにはどうしたらよいのか」という問題は,法を考える上で最重要課題の一つだと思うからです。そのことは,「人はなぜ,他人の物を盗もうとするのか,それを防止するにはどうしたらよいのか」という第1の「窃盗」の問題ともつながっており,こどもがおとなになっていく過程で,避けることのできない問題だと,私は考えています。
- 新型コロナウイルス禍を通じて私たちが再確認した,ヒトを含む生物の最大の課題は,「共生」です。そしてそれに付随する「寄生」という厄介な問題は,ヒトの目から見れば,窃盗と詐欺の問題でもあるのです。
- 第3に,こどもの成長過程で,もっとも大きな障害となる,中毒・依存症を引き起こす,タバコ,酒,ヤクの問題も避けて通ることはできないと思います。最近では,もっと危険なスマホ依存症の問題も生じています。これらの依存症は,こどもが犯罪行為へと向かう分岐点となる問題なので,取り上げてほしいと思いました。
- もちろん,第2と第3の問題は,これを取り上げると,本の厚さが2倍以上になって,こどもが読まなくなり,元も子もなくなってしまうおそれがあります。したがって,それらはないものねだりに類することなのかもしれません。
- いずれにせよ,本書は,『子供ための法学入門』を執筆中の私にとって,貴重な示唆を与えてくれました。
- このシリーズには,「憲法」,「民法」の本も出ているので,それらも明日から読み込むことにします。
- (HP訪問者の延べ人数:32,840人)
- 2020年5月22日(金) 晴れ
- 父の一周忌の法事を行います。
- 西原博史(イラスト山中正大)『うさぎのヤスヒコ,憲法と出会う (「なるほどパワ」の法律講座)太郎次郎社エディタス(2014/4/9)を読みましたす。
-
|
西原博史(イラスト山中正大)
『うさぎのヤスヒコ,憲法と出会う
(「なるほどパワ」の法律講座)
太郎次郎社エディタス(2014/4/9) |
ルールとルールとの衝突という難しい問題(大きくは,「名誉棄損・プラバシー侵害の禁止」と「表現の自由」という基本的人権の衝突,小さくは,「嘘をつかない」というルールと,「他人を傷つけない」というルールの衝突)について,憲法と法律との関係を中心に据えて解決する方法を明らかにしています。
- こどもがいつかはマスターなければならないメタ推論を使った,一見したところ二律背反のように見える問題を解決方法をわかりやすく説明している点は見事だと思います。
- 本書の目次は,以下の通りです。
- 第1話 ウサギのひっかきっこ(1)──出たな,モンスター「法律」
- ・「ひっかきっこ」が始まる/・「法律で決まってるんだ」/【解説】法律って,なんだ?
- 第2話 ウサギのひっかきっこ(2)──「法律で決まってる」で終わりじゃないんだ
- ・憲法のほうが法律より上/・憲法で保障された基本的人権/・憲法の読み方/【解説】憲法や法律は「解釈」しないと使えない
- 第3話 サル山掲示板に書かなくっちゃ──法が個人を守る,それってどうやって?
- ・リサの事件とサル山掲示板/・名誉棄損だとおどされて/・本当のことを言うのは表現の自由で守られる/【解説】法律のなかに基本的人権がかくれてる
- コラム&コミック■わかってもらえる「理由」の説明のしかた──なるほどパワー比べ,どうやってやるの
- 第4話 木登りアスレチックをあきらめる?──法がめざす「みんなの幸せ」って,なんだろう?
- ・「みんなの楽しみ」,みんなってだれ?/・「最大多数の最大幸福」と「ひとりの権利」/・お金がなくても対等な市民として尊重される/【解説】基本的人権って,なんのため?
- 日本国憲法(つぶやき付き)
- 民主主義と多数決の原則との関係については,子どもたちの関心が最も高い問題だと思いますが,本書が,基本的人権の尊重とベンサムの理論しか紹介していないのは,少しばかり問題だと思いました。
- 少なくとも,全会一致の原則との対比,多数決の前提となる個人の意見の独立性(同調圧力が強い日本においてはとうに重要)についても,もう少し突っ込んだ議論が必要だと思いました。前記のメタ推論だけでは解決できない問題が含まれているからです。
- (HP訪問者の延べ人数:32,870人)
- 2020年5月23日(土) 晴れ
- 大村敦志(イラスト山中正大)『リサとなかまたち,民法に挑む (「なるほどパワー」の法律講座)』太郎次郎社エディタス(2015/8/13)を読んでいます。
- 本書は,「なるほどパワー」の法律講座の第3巻目の本です。第1巻の『おさるのトーマス,刑法を知る』,第2巻の『うさぎのヤスヒコ,憲法と出会う』では,いかにも,国会が制定した「根本規範」と「法律」について,身近な事例を使って法律の理解を促すという,いわばオーソドックスなアプローチがなされてきました。
- しかし,この第3巻である『リサとなかまたち,民法に挑む』では,法律を「与えられた」ルールとして理解するというのではなく,「名前の呼び方」,「席替え」,「図書室の開設」という一連の事例(広い意味での契約事例)を手がかりとして,法律を自分たちで作成するルールという主体的な立場で考えてみようというアプローチが採用されています。
- 著者は,フランス民法の専門家でもあり,フランスでは,ルソーが,国家の成立を「社会契約」として説明するなど,法律を自分たちが作るものだという意識が高いようなので,著者は,その考え方をこどもたちにも理解してもらおうと考えているようです。
- 確かに,フランス民法典第1103条(改正前は,第1134条)は,「適法に締結された契約は,これを締結した当事者間では,法律に代わる効力を有する」(Les contrats Légalement formés tiennent lieu de loi à ceux qui les faits)という明文の規定を有しています。
- 実は,わが国の民法91条(任意規定と異なる意思表示)も,「法律行為〔典型例は契約〕の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定〔任意規定〕と異なる意思を表示したときは,その意思に従う」と規定しているのであり,結局のところは,フランス民法典1103条と同様に,「適法に形成された契約は,任意規定という法律に優先する」ことを認めているのです。少なくとも,私はそのように解釈しています(加賀山茂『民法体系1(総則・物権)』信山社(1996)16頁)。
- 著者は,おそらく以上の背景知識をも踏まえ,「法律」も,私人間で作成する法律の一種としての「契約」と繋がっているという考え方(本書94頁)に基づいて,法律に対する考え方を,受け身ではなく,自分たちで作り上げるものであるという観点から,こどもたちに法律の理解を深めさせようとしているのだと思います。
-
|
大村敦志(イラスト山中正大)
『リサとなかまたち,民法に挑む
(「なるほどパワー」の法律講座)』
太郎次郎社エディタス(2015/8/13) |
本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- 第1話 夏の法律教室が始まった──自分の席と自分の名前
- 席が変わると困こまらない? /名前がないと困らない?
- ここにはボクが座る! /あだ名で呼んでなぜ悪い? /「私」にとって大切なもの
- 第2話 とりかえっこで,ひと騒動──交換は自由にできる?
- ヤスヒコとリサが席をとりかえた/交換は自由にできる?/私」と「私」のあいだのとりきめ
- 【解説】パクト君への手紙1
- 第3話 ボクらの図書室「けぐり文庫」──約束で「しくみ」をつくる
- カエル王国からのプレゼント/貸した本が返ってこない!/「私」と「私」でしくみをつくる
- 第3話と第4話のあいだ 〔3人の大人たちの飲み会〕──法律は「ひとつ」じゃない
- もうひとつの「法律」,もうひとつの「なるほどパワー」
- 第4話 本を借りたのはだれ?──「また貸しはダメ」と言えるか,言えないか
- はっきりしたルールがないときは?/だれが借りたかわからない!/「法律の解釈」と「事実の証明」
- 【解説】パクト君への手紙2
- 後日談
- おわりに
- おまけ「ジュリアさんからの宿題」のヒント
- 本書の特色は,以下の通りです
- 第1に,一般的には,法律といえば,国会が制定した条文形式のルールのことだとされているのですが,本書では,私人間で作成する「契約」も広い意味での「法律」と呼んでもいい(本書94頁)としている点にあります。
- 法律の中に契約を入れ込むという考え方は,わが国では,違和感を生じさせる考え方かもしれませんが,卓見だと,私は思います。
- 第2に,以下のように対立している意見について,共通点を見出している点にあります。
- けぐりくん:人を呼ぶのにあだ名で呼んで何が悪い。
- ヤスヒコ:ちゃんとした名前があるんだから,あだ名で呼んではダメ。
- けぐりくん:相手がイヤだと言ったらやめるけど…。
- ヤスヒコ:相手があだ名で呼んでもいいといったら,別だけど…。
- 以上のような,真っ向から対立しているような意見について,「原則と例外が入れ替わっているだけ」であり,二人とも,「本人がいやがるあだ名で呼ぶのは良くないと思っている」(本書60頁)というように,共通点を見つけて,合意形成につなげようとしているいる点が本書の第2の特色です。この点も素晴らしいと思います。
- 第3に,契約の当初予想していなかった事態(また貸し,なりすまし)が生じた場合に,契約に書かれていなかったことでも,契約の趣旨とか,契約の前提となっている信頼関係から,合理的な紛争解決を導き出すことができることを明らかにしている点が,本書の第3の特色です。
- この点は,重要な問題ですが,理解が困難な問題でもあります。第2巻の『うさぎのヤスヒコ,憲法と出会う』の80-81頁のように,ヴェン図を用いて説明しないと,こどもも,大人も,たぶん消化不良を起こすように思われます。この点の改善が,本書の課題でしょう。
- 本書は,第1巻,第2巻と異なり,法律を自ら作るという観点から構成されている点で,必然的に内容が難しくなっており,第3話と第4話のあいだ (3人の大人たちの飲み会)でのおとなたちの会話を読んで,はじめて,本書の意図が理解できるという点に問題が残されているように思われます。
- この「第3話と第4話のあいだ」という章は,おそらく,読者として予定されているこどもたちには理解が困難なのではないかと思われます。
- もっとも,子どもの理解力は恐るべきものがあるので,「ここがおもしろい」というこどもたちがいるかもしれません。そうだとすれば,日本の将来は明るいといえるでしょう。
本書では,以上のように,私的自治を担う「契約」についてわかりやすい解説がなされているのですが,不公正な環境で作成された「不適法な契約」について,その解決の指針となる「契約外債権」(事務管理・不当利得・不法行為)についての説明がなされていません。そして,そのほんの一部(民法709条)が,第2巻『うさぎのヤスヒコ,憲法と出会う』の56頁で取り上げられているにすぎません。
- 紙面の制約上,致し方ないのかもしれませんが,こどもの間でも力の差は大きく,不適法な約束が交わされていることが多い現状に鑑みるならば,この点についての補足を行うことが,本書の最も重要な課題となっていると思われます。
- カラオケで鍛えた喉と子供の時から習慣としてきた音読の能力を買われて,PowerPointの音声入力の手伝いをすることになりました。昔は,録音した自分の声を聞くのが苦痛だったのですが,年を重ねた今では,それも平気になってしまいました。
- (HP訪問者の延べ人数:32,890人)
- 2020年5月24日(日) 曇り一時晴れ
- 久しぶりに中国語会話のレッスンを講師(留学生:京都)と生徒(私:大分)をZoomで結んで再開しました。 今後もZoomによるレッスンを続けます。
- 今回から,「Lesson7 早上九點去KTV」に入りました。
- 久しぶりに末川民事法研究会にZoomで参加しました。
- 第1報告:「滞納処分による差押えがされた後に設定された賃借権により担保不動産の開始前から建物の使用又は収益をする者が民法395条1項1号にいう『競売手続の開始前から使用又は収益をする者』に該当するとされた事例(最三小決平成30年4月17日民集72巻2号59頁)」
- そもそも,抵当権は,債務者の占有,および,使用収益権を害せない(抵当権は,詐害的な賃借権を除くすべての賃借権に対抗できない)という原点に立ち返った考察が必要だと感じました。
- 第2報告:「日仏の比較からみた暗号資産の法的位置づけ」
- 報告者の「仮想通貨(暗号通貨)の法的性質決定及び法的処遇──ビットコインを中心として──」を予め読んでいたので,よく理解できました。
- 財産法は,従来は,物権と債権に分類されていましたが,無体物を分析する道具概念として,情報財という概念を導入することによって,見通しをよくすることができるのではないかと感じました。
- 行政法の教科書を読み続けています(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:32,910人)
- 2020年5月25日(月) 晴れ後曇り後雨
- 行政法の教科書を読み続けています(第2日目)。
- 『こどものための法学入門』の執筆を行います。(第15日目) 以下のような第7章の執筆を続けます。
- 第 7章 法律を勉強すると本当に犯罪が減ったり,社会が安全になったりするの?世界に平和が訪れるの?
- 第3節 法律を勉強するとだまされにくくなるの? (続き)
- 第4節 法律を勉強すると弱者にやさしく,強者に強くなれるの?
- 第5節 どうしたら平和を実現できるの?
- (HP訪問者の延べ人数:32,930人)
- 2020年5月26日(火) 曇り一時雨
- 行政法の教科書を読み続けています(第3日目)。
- 日出ロータリークラブの理事会に出席します。
- 6月9日(火)から例会を再開することを決定しました。なお,リアルと並行して,Zoomによる参加を認める方向で検討します。
- (HP訪問者の延べ人数:32,950人)
- 2020年5月27日(水) 曇り後晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第4日目)。
- 行政強制(行政上の強制執行,行政上の即時強制)の個所を個所を読みました。
- グローバル教育 深掘り勉強会にZoomで参加しました(初参加)。
- (HP訪問者の延べ人数:32,980人)
- 2020年5月28日(木) 晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第5日目)。
- グローバル教育 深掘り勉強会の来月報告のテーマを決め,レジュメを作成します(第1日目)。
- 7月29日に深堀研究会で報告するレジュメ「法的思考の特色-多様性と共通性の融合による平和の実現機能」の概要が完成したので,主催者へ送付しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,000人)
- 2020年5月29日(金) 晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第6日目)。
- グローバル教育 深掘り勉強会(7月29日)で報告する「法的思考の特色-多様性と共通性の融合による平和の実現機能」のプレゼンテーションファイル (PowerPoint)を作成しました。
- 日出ロータリークラブの会員のお店でリクエストされた課題曲"If We Hold on Together","You Raise Me Up"および"Speak Softly Love"をア・カペラで歌えるように練習します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,020人)
- 2020年5月30日(土)
- 数日前から読み進めていたダニエル・デフォー(平井正穂訳)『ペスト』中央文庫(1973)を読み終わりました。
-
|
ダニエル・デフォー(平井正穂訳)
『ペスト』中央文庫(1973) |
本書は,ダニエル・デフォー(1660-1731)が,1665年のロンドンでのペスト流行(作者は当時5歳)の様子を,叔父のフェンリ・デフォー(H.F.)を彼自身の一人称として設定し,1665年当時の死亡週報等の資料に基づいて描いた小説『ペスト年代記』(A
Journal of the Plague Year)(1722年)の邦訳です。
- カバー裏文には,本書の特色が,以下のように書かれています。〔 〕内は,私の補足です。
- 「1665年,ロンドンが悪疫(ペスト)に襲われた。逃れえない死の恐怖に翻弄された人々は死臭のたちこめる街で,神に祈りを捧げ,生きのびる術を模索した。事実のもつ圧倒的な迫力に作者〔ダニエル・デフォー〕自身がぐいぐいと引きこまれつつ書き上げた本篇の凄まじさは,読む者を慄然とせしめる〔レズリー・アトキンソンの表紙画,および,8枚の挿画(45, 57, 63, 93, 123, 155, 205, 329頁)が当時の状況を伝えています〕。最後の淡々とした喜びの描写〔「私は人々が喜びのあまり度を越した振る舞いを演ずるのを見た。それは以前,彼らが悲しみのあまり演じた狂態にも劣らないものであった」(本書439-440頁)〕が,深い感動をよぶ。極限状況下におかれた人間たちを描いて,カミュ『ペスト』よりも現代的と評される傑作。」
- 本書を読み終えて,訳者(平井正穂(1911-2005))の以下の文章(本書452頁)を読むと,新型コロナウイルス感染症に対してなすすべを知らない現在の私たちに対する問いかけが,訳書の出版時(1973年)とは違って,より一層,深刻さを増しているように思われます。
- 「1665年ではなく今日において,ロンドンではなくてわれわれの都市において,ペストでなくペストによって象徴されるような何か異常な,悲劇的な事態〔パンデミックなど〕が生じたら,どうなるか。例えば,カミュ氏が描いた,194*年のオランにおこったペストのような,何かがわれわれの身辺におこったら,どうわれわれは行動し,どう自己の信念を検証するか?」
- 「ある者は,単なる自然の因果関係にすぎぬ,と冷静に言い放つだろう。ある者は,単なる運命のいたずらだと虚無的に言うだろう。ある者は,神の怒りだ神は怒りたまうほど人間を愛しいたまうのだ,と敬虔な態度で言うだろう。そして,ある者は,なぜ人間はこう苦しまなければならないのか,いったい何が,何者が,そこに動いているのか,と苦しみつつ,絶句するであろう。」(本書452頁)
- (HP訪問者の延べ人数:33,030人)
- 2020年5月31日(日) 雨後曇り
- 行政法の教科書を読み続けています(第7日目)。
- 情報公開制度・個人情報保護制度の個所を読みました。
- 世界共通教育に関するZoom会議(6月15日)に備えて,論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を執筆しました。締切りを1週間延ばしてもらえたので,その間にVer.2を執筆します。
- 長らく音信が途絶えていた台湾の友人からメールが届き,とても忙しかったので,メールが出せなかったことでした。新型コロナウイルスとは無関係で無事であることが確認できて,一安心しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,050人)
- 2020年6月1日(月) 曇り一時雨
- 行政法の教科書を読み続けています(第8日目)。
- 行政手続き(行政手続法・申請に対する処分(利益処分))の個所を読みました。
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂してVer.2にする作業を続けます。
- (HP訪問者の延べ人数:33,070人)
- 2020年6月2日(火) 晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第9日目)。
- 行政手続き(行政手続法・不利益処分)の個所を読みます。
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂してVer.2にする作業を続けます。
- 久しぶりに,豊後豊岡町の公民館で再開されたあすなろダンス教室のレッスンに参加しました。三つの密(密閉・密集・密接)を回避する方法でダンスをするという不思議なレッスンでした。
- 順正学園の副理事長が新理事長に昇進されました。AI開発研究がさらに進展することが期待できます。
- (HP訪問者の延べ人数:33,090人)
- 2020年6月3日(水) 晴れ後曇り一時雨
- 久しぶりに,日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第11回)に出席しました。
- 行政法の教科書を読み続けています(第10日目)。
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂してVer.2にする作業を続けます。
- (HP訪問者の延べ人数:33,110人)
- 2020年6月4日(木) 曇り後晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第11日目)。
- 読み飛ばしていた 行政法の全体構造,行政上の法律関係を読みました。
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂してVer.2にする作業を続けます。
- 日出ロータリークラブの例会をリアルとZoom会議の併用にするための準備を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,120人)
- 2020年6月5日(金) 晴れ後曇り
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂してVer.2にする作業を続けます。
- 7月から日出ロータリークラブの次期会長に就任するため,それに向けた様々な原稿の執筆等の準備を開始します。
- AI研究・教育の拠点となるべきビジネスAI研究開発センターの設立準備作業を開始することになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,140人)
- 2020年6月6日(土) 曇り
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂してVer.2にする作業を続けます。
- 弟子の一人とZoom会議を行います。
- 行政法の教科書を読み続けています(第12日目)。
- 数日前から読んでいた,中屋敷 均『生命のからくり』講談社現代新書(2014/6/20)を読み終わりました。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
中屋敷 均
『生命のからくり』
講談社現代新書
(2014/6/20) |
- まえがき
- 序章 生命の糸・DNA
- 第1章 生命と非生命
- 第2章 情報の保存と絶え間なき変革
- 第3章 不敗の戦略
- 第4章 幸運を蓄積する「生命」という情報システム
- 第5章 生命と文明
- 終章 絡み合う「2本の鎖」
- あとがき
- 本書が解き明かそうとしている問題は,以下の通りです。
- 生命は,鉱物のような無機物から化学進化によって生じたとされているが,第1に,いったいどのような仕組み(からくり)を想定すれば,単純な化合物から,現在の生物のような複雑な仕組みを持った生命を生み出すことが可能になったのだろうか?
- 第2に,それは,たった一度きりの奇跡だったのか,それともその「からくり」を現在の生物もまた保持しているのだろうか?(本書4頁)
- その答えは,驚くべきものです。
- RNAとかDNAの塩基配列の記号化された形式ではなく,塩基配列の全体的な「分子の形」が生物の進化を生み出したというのです(本書138頁)。
- すなわち,生物は,必ずしも何らかの「設計図」によって作られているのではなく,塩基配列の「分子の形」そのものが,設計図であり,一定の環境さえ与えられれば,あたかも雪の「結晶」が自然に出来上がるように,特定の形に自然に組みあがるというのです(本書148頁)。
- 詳しくは,本書を読んでいただくほかないのですが,最近話題のウイルスを含めて,生物・非生物の進化だけでなく,科学の進化を含めた文明の進化についても,「情報の保存」と「情報の絶え間なき変革」の葛藤という同じ原理を見出して,統一的な説明を行っているので,本書を読む価値は大いにあると思います。
- (HP訪問者の延べ人数:33,160人)
- 2020年6月7日(日) 晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第13日目)。
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ(Ver.1)」を改訂して, Ver.2を作成しました。
- 日出ロータリークラブの会員の2名の誕生会を開催します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,170人)
- 2020年6月8日(月) 晴れ
- 行政法の教科書を読み続けています(第14日目)。
- 世界共通教育に関する論文「共通教育におけるリーガルコードの位置づけ」 (Ver.2)を完成させました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,190人)
- 2020年6月9日(火) 曇り後雨
- 久しぶりに日出ロータリークラブの例会が再開されました。
- 今回は,私が,PETS(Presidents-Elect Training seminar: 会長エレクト研修セミナー)の報告をするので,その原稿の準備を行いました(PowerPoint,PDF)。
- 日出ロータリークラブの次年度のOfficial Directory(クラブ現況及び活動計画書)に掲載する就任挨拶文の原稿を作成し,事務局に送りました。写真は,写りの良い10年前のものを流用しました。
- 例会場は,三つの密を回避するため,ホテル&リゾート別府湾のいつもの会議室ではなく,同ホテルの巨大な宴会場に個人同士の距離を2メートル以上にあけて設営されており,いつも通りの例会を行うことができました。
-
|
2020-21年度国際ロータリー会長
ホルガー・クナーク(Holger Knaack)
2020~2021年度のテーマ
「ロータリーは機会の扉を開く」 |
私のPETS報告は,上記のプレゼンテーションを使って行い,次期国際ロータリークラブのホルガー・クナーク(Holger Knaack)会長の次年度のテーマ“Rotary
Opens Opportunities(ロータリーは機会の扉を開く)”のロゴの三色の色が何を意味するかについて,国際ロータリー第2720地区の次期ガバナー硯川
昭一氏のPETSでの見解を中心に議論を深めました。
- ガバナーの見解を紹介する前に,会員一人ひとりの考えを伺ったところ,以下のような興味深い見解が次々に披露されました。
- 交通信号の赤・黄・青のように,危機管理,注意すべきこと,安全性を暗示しているのではないか。
- 生命を維持している,動脈(赤),リンパ(黄),静脈(青)を示すことによって,新型コロナウイルスに負けない態勢を構築すべきことを訴えているのではないか。
- 三世代(幼年,中年,高年)を暗示して,それぞれがお互いに刺激し合うことを求めているのではないか。
- ロータリークラブの過去・現在・未来を暗示しているのではないか。
- 以上の見解について議論した後に,「ロータリーは無限の可能性:情熱で夢を未来に届けよう」をスローガンに掲げる,私たち第2720地区の次期ガバナー硯川
昭一氏のPETSでの以下のような見解を紹介しました。
- このクナーク会長テーマのシンボルマークのロゴの色に注目してみましょう。気づかれましたか?
- 真ん中の色はまさにロータリーゴールドであり,右側はロイヤルブルー。
- 〔ロイヤルブルーは,インターアクト(12歳~18歳)のシンボルカラー〕,そして左側はクランベリーレッドという組み合わせになっています。
- このクランベリーレッドはローターアクト(18歳~30歳)のロゴマークのカラーなのです。
- ホルガー・クナーク会長エレクトはこの扉に,「ローターアクトの若者への扉も用意しである」はもちろん,様々な奉仕活動を求める地域社会のすべての人々へのメッセージを伝えようとしたに違いありません。
- (カラーの意図についての正式な発表はありません)。
- (『国際ロータリー第2720地区2020~2021年度会長エレクト研修・オンラインセミナーテキスト』18頁)
- 次期ガバナーの見解について議論をしたのちに,以下のような私の見解を述べて,議論を盛り上げました。
-
|
日出ロータリークラブ次期会長のテーマ
「和らぎ睦びて事を論じ,次世代への奉仕活動を実践しよう」と
「ロータリーは機会の扉を開く」との関係 |
三つの扉でロータリークラブにインターアクトクラブ,ローターアクトクラブの人々が集まってきたとしましょう。三密(①密閉,②密集,③密接)にならないように扉が開かれているのはいいのですが,そこで何をするのかが問題です。
- 私は,わが国のロータリークラブの場合,そこでは,「上和らぎ,下睦びて,事を論じるに諧うときは,事理自ずから通ず。何事か成らざらん。」という十七条の憲法第1条の精神に則って,①和気あいあいとした親睦の場で,真剣な議論を行い,②職業倫理を向上させ,③次世代への奉仕活動を練り上げるという三つの仕事を行って,3つの扉から奉仕活動の実践のために社会に出て行き,職業倫理で培った能力を持って,次世代のための奉仕活動を行うというのが今年度の国際ロータリークラブ会長のテーマの一つの解釈ではないかと考えています。
- その上で,日出ロータリークラブ次期会長のテーマとして「和らぎ睦びて事を論じ,次世代への奉仕活動を実践しよう」を掲げることを宣言しました。
-
|
ロータリークラブの「四つのテスト」の新しい解釈 |
最後に,「機会の扉」との関係で,「ジョハリの窓」を紹介して,ジョハリの4つの窓も,大切なのは3つの窓(盲点の窓,秘密の窓,未知の窓)であることを論じたのですが,その時に,ロータリークラブの中心テーマとして唱和されている「四つのテスト」も,実は,三つにまとめることができるのではないかという発想を得ることができました。
- 四つのテスト(言行はこれに照らしてから)
(THE FOUR-WAY TEST Of the things we think, say or do)
- 真実か どうか(Is it the TRUTH?)
- みんなに公平か(Is it FAIR to all concerned?)
- 好意と友情を深めるか(Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIP?)
- みんなのためになるか どうか(Will it be BENEFICIAL to all concerned?)
- この「四つのテスト」の新しい解釈の問題については,次年度から始まる私の「会長の時間」を使って,議論を深めたいと計画しています。
- (HP訪問者の延べ人数:33,210人)
- 2020年6月10日(水) 雨後曇り
- 昨日行われた,日出ロータリークラブでの「会長エレクト研修(PETS)報告会の記録をまとめて週報の原稿としています。
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第12回)に出席しました。
- 今回は,マザー・グース(Mother Goose)(谷川俊太郎(訳)=和田誠(絵)=平野敬一(監修)『マザー・グース』④講談社文庫(1981)38-39頁)を読みました。会員の解説は,とても高度で勉強になりました。その解説を基にして,訳をしてみました。
-
英文 |
|
和訳 |
There were three jovial Welshmen, |
|
三人のウェールズの負け惜しみの強い男たち |
As I have heard men say, |
|
聞いたとおりに話すなら |
And they would go a-hunting |
|
三人で狩りに行ったという |
Upon St. David's Day. |
|
聖デビッドの日のことさ |
|
|
|
All the day they hunted |
|
一日中狩をしたけれど |
And nothing could they find, |
|
獲物は何も見つからず |
But a ship a-sailing, |
|
船が一そう見えただけ |
A-sailing with the wind. |
|
風に帆を上げ行く船が |
|
|
|
One said it was a ship, |
|
一人が言ったあれは船 |
The other he said, Nay; |
|
もう一人が言った とんでもない |
The third said it was a house, |
|
あれは家だと三番目 |
With the chimney blown away. |
|
煙突を飛ばされた家だとさ |
|
|
|
And all the night they hunted |
|
一晩中狩を続けたが |
And nothing could tyey find, |
|
獲物は何も見つからず |
But the moon a-gliding, |
|
月が飛ぶのが見えただけ |
A-gliding with the wind. |
|
風に吹かれて滑る月 |
|
|
|
One said it was the moon, |
|
一人が言ったあれは月 |
The other said, Nay; |
|
もう一人が言った とんでもない |
The third said it was a cheese, |
|
あれはチーズだと三番目 |
And half of it cut away. |
|
二つに切った半分だとさ |
|
|
|
And all the day they hunted |
|
一日中狩をしたけれど |
And nothing could they find, |
|
見つけたものはただ一つ |
But a hedgehog in a bramble bush, |
|
イバラの中のハリネズミ |
And that they left behind. |
|
手出しもせずに行き過ぎた |
|
|
|
One said it was a hedgehog, |
|
一人が言ったあれはハリネズミ |
The other said, Nay; |
|
もう一人が言った とんでもない |
The third said it was a pincushion, |
|
あれは針山だと三番目 |
And the pins stuck in wrong way. |
|
針を逆さに刺しているのだとさ |
|
|
|
And all the night they hunted |
|
一晩中狩を続けたが |
And nothing could they find, |
|
見つけたものはただ一つ |
But a hare in a turnip field, |
|
カブラ畑の野ウサギだけ |
And that they left behind. |
|
手出しもせずに行き過ぎた |
|
|
|
One said it was an hare, |
|
一人が言ったあれは野ウサギ |
The other said, Nay; |
|
もう一人が言った とんでもない |
The third said it was a calf, |
|
あれは仔牛だと三番目 |
And the caw had ren away. |
|
雌牛に逃げられた仔牛だとさ |
|
|
|
And all the day they hunted |
|
一日中狩をしたけれど |
And nothing could they find, |
|
見つけたものはただ一つ |
But ab owl in a holly tree, |
|
ヒイラギに住むフクロウだけ |
And that they left behind. |
|
手出しもせずに行き過ぎた |
|
|
|
One said it was an owl, |
|
一人が言ったあれはフクロウ |
The other said, Nay; |
|
もう一人が言った とんでもない |
The third said it was an old man, |
|
あれは老人だと三番目 |
And his beard growing grey. |
|
ヒゲが白髪になったのだとさ |
-
|
谷川俊太郎(訳)=和田誠(絵)
=平野敬一(監修)
『マザー・グース』④
講談社文庫(1981) |
谷川俊一郎の訳(前掲13頁)では,「三人のウェールズののんきもの」となっているのですが,私は,実は,「のんきもの」なのではなく,狩の未熟な三人が,狩から手ぶらで帰ってしまい,家族に申し訳が立たないので,以下のように,言い訳をしている,「負け惜しみの強い男たち」なのではないかと考えました。
- 第1に,獲物のはずのハリネズミを取り逃がしたことについては,「針山だったので手出しをしなかった」と言い訳している。
- 第2に,獲物のはずの野ウサギを取り逃がしたことについても,「家畜の仔牛だったので,手出しができなかった」と言い訳している。
- 第3に,獲物のはずのフクロウも「白髭の老人だったので,手出しをしなかった」と言い訳している。
- つまり,イソップ物語の「おいしそうなブドウを取れなかったので,それを酸っぱいブドウだったと思い込むことにした」キツネと同様に,「認知的不協和の理論」で読み解いた方が面白いのではないかという感想を述べて,上記のように訳し直してみました。「メンツにこだわる男たちの心理」の観点からの私の解釈は,女性会員にはけっこう受けたように思います。
- (HP訪問者の延べ人数:33,240人)
- 2020年6月11日(木) 雨,梅雨入り
- 一昨日行われた,日出ロータリークラブでの「会長エレクト研修(PETS)報告会の記録をまとめて週報の原稿とし,事務局に送りました。
- 行政法の教科書を読み続けています(第15日目)。
- 行政事件訴訟の個所(訴えの種類,訴訟要件・処分性)を読んでいます(第2日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:33,260人)
- 2020年6月12日(金) 曇り後雨
- 行政法の教科書を読み続けています(第16日目)。
- 行政事件訴訟の個所(訴訟要件・訴えの利益,行政事件訴訟の特色)を読み終わりました。
- 最初から最後まで音読し続けたので,カラオケで鍛えた喉も,さすがに枯れました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,290人)
- 2020年6月13日(土) 曇り時々雨
- 行政法の教科書を読み続けています(第17日目)。 やっとのことで,すべて読み終わりました。
- 最後の国家補償の個所を読み終わり,民法学の観点からのコメントを書きました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,310人)
- 2020年6月14日(日) 曇り一時雨
- 喬良=王湘穂(坂井臣之助(監修)=劉琦(訳))『超限戦-21世紀の「新しい戦争」』角川新書(2020/1/10)を読みました。
- 本書は,中国軍の現役将校が執筆し,中国でベストセラーとなった喬良=王湘穂『超限戦-グローバル化時代の戦争と戦法に対する想定』解放軍文芸出版社(初版1999年)の翻訳復刻版です。
- 本書の趣旨は,本書の「監修者・訳者あとがき」に以下のようにまとめられています(本書319頁)。
- グローバル化と技術と総合を特徴とする21世紀の戦争は,すべての境界と限度を超えた戦争で,これを超限戦と呼ぶ。このような戦争では,あらゆるものが手段となり,あらゆる領域が戦場となりうる。すべての兵器と技術が組み合わされ,軍事と非軍事(貿易戦争,金融戦争,新テロ戦争,生態戦争),軍人と非軍人(ハッカー)という境界がなくなる。
-
|
喬良=王湘穂
(坂井臣之助(監修)=劉琦(訳))
『超限戦-21世紀の「新しい戦争」』
角川新書(2020/1/10) |
本書の目次は以下の通りです。
- 日本語版への序文
- 序文
- 第1部 新戦争論
- 第1章 いつも先行するのは兵器革命
- 第2章 戦争の顔がぼやけてしまった
- 第3章 教典に背く教典
- 第4章 アメリカ人は象のどこを触ったのか
- 第2部 新戦法論
- 第5章 戦争ギャンブルの新たな見方
- 第6章 勝利の方法を見出す――側面から剣を差す
- 第7章 すべてはただ一つに帰する――超限の組み合わせ
- 第8章 必要な原則
- 結び
- 後記
- 監修者・訳者あとがき
- 私は,情報化とグローバル化が進む現代社会において,「戦争に勝つためにはいかなる方法を採用すべきか」について論じる本書から,その意図とは正反対の「世界平和を実現するためには何をなすべきか」について多くのことを学ぼうと考えて,本書を熟読しました。
- 世界一の軍事力を有するアメリカに中国が勝つためにどのような戦略が必要かという観点から現状を分析する本書の分析力・洞察力はとても優れており,「世界平和を実現することがいかに困難か」を改めて実感することができました。
- それと同時に,どんな戦略を採用しても,戦争の結果は,いかなる時代においても悲惨であり,現代においては,「どの国も戦争によって問題解決を図ることはできない」こともよく理解できました。
- 最高の武器と思われてきた原爆が,今後は,実際には使うことができないのと同様に,著者が提案する「超限戦」という戦法も,実際に使えば,戦勝国であれ敗戦国であれ,さらに,巻き添えを食う国々であれ,利益を得るのはほんの一部の人々だけで,残りの人々には,悲惨な結果が待っていることが明らかです。
- それにもかかわらず,本書が,結論部分で述べている「国と国との戦争によって勝負を決める時代は終わりつつあり,超国家的手段を用いて,国家よりももっと大きな舞台で問題を解決し目標を実現する時代が,静かに幕を開けようとしている」(本書257頁)と述べていることは,世界平和を実現しようとしている私たちにとっても共有できる問題意識だと思います。
- また,湾岸戦争を勝利に導いた「砂漠の嵐」作戦がうまく機能したのは,以下のように,法律の力であったことを明確にしている点も,本書の特色の一つでしょう。
- 「統合作戦のときにいったい誰が誰の指揮に従うかという,アメリカ軍を数十年の悩ましたこの問題は,百戦錬磨の将軍あるいは経綸の才に長けている専門家が克服したのではなく,ゴールドウォーターとニコルスという二人の上院議員が解決した。1986年,彼らが提案した「国防総省改組法」は議会で可決され,統合作戦時における各軍種の統一指揮問題が立法の形で一挙に解決した。」(本書97頁)
- 「公布から5年もたたない法令が,公布後に起きた戦争の中でこれほど徹底的に遂行された背後には,アメリカというこの法律社会に住む人々の契約精神を見ることができる。ここから生まれた新しい指揮モデルは,軍種という分野の区別ができて以来,最も成功した軍事指揮権の適切な運用である。」(本書98頁)
- 本書を読むことによって,世界平和を実現するためには,本書が提唱する「一つひとつの変化のためにそれと対応する戦法を求めるものではなく,すべての変化のために共通の戦法を見つけ出す,言い換えれば,…千変万化の局面のために,一をもって万に対応する新しい見方を探そうとする」という考え方(戦法を平和的な手段に変更する必要がありますが)こそが,世界平和を実現するために求められるものであると確信することができました。
- もっとも,本書にも,未熟な点が散見されます。
- メタルールを知らないか無視しているために,新テロリストに対応するためとはいえ,「ルールを無視する敵に対応する上で,最良の戦法はただルールを破ることだけである。」(本書192頁)というのは,誤りでしょう。ルールを無視する敵には,実は,メタ・ルールで対応できるからです。
- 「歴史的に見ると,国家はかつて安全理念の最高形態であった。」(本書255頁)という記述も,ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)を読んだ者としては,にわかに信じがたい記述です。
- それにもかかわらず,アメリカと共に世界の軍事大国となった中国の人民解放軍が,いかにアメリカ軍の思想と戦略を丁寧に分析し,その偉大さと同時にアメリカ軍の致命的な弱点(本書40頁,44頁,132-137頁,181頁,202-203頁,)をあぶりだしていることには,頭が下がります。
- 戦争好きな人にも,また,反対に,平和を実現しようとする人にとっても,本書は必読の書だと思います。
- 経営実務法学会の会員が開催したZoom会議に参加しました。
- 8月に開催される今年度の年次総会について,リアルとZoomの併用を原則とすべきかどうかについて検討しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,320人)
- 2020年6月15日(月) 晴れ時々曇り
- 明治学院大学に電話し,集中講義「契約法総論」の非常勤講師としてe-Learningシステムを使うべきかどうかについて説明を受けました。
- 私のように,HPを使って教材の授受ができ,受講生が少人数のためにe-mailでのデータのやり取りができる場合には,e-Learningは,必ずしも利用しなくてもよいとのことでしたので,今年度は,利用しないことにしました。
- いつも通りに年金2か月分を受け取ります。反対に,新型コロナウイルス感染症対策として不必要な人にも与えられており,したがって私の信条に反する,10万円の給付金の申請・受取りの権利を放棄します。
- AI教育・研究のあり方について,北大の先生とZoom会議を開催します。
- プラットフォームの作成がカギとなることで合意を得ることができました。
- 世界共通教育のZoom会議に参加します。
- 世界共通教育のカリキュラムに,リーガルコードに関する内容をどの程度まで盛り込むかを検討します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,340人)
- 2020年6月16日(火) 晴れ
- 豊岡公民館で開催されたあすなろダンス教室に参加しました。
- ルンバの基礎ステップ,ブロンズ・ジルバ(toe, heel, cross),ワルツのナチュラル・ターン,ピポットターンを練習しました。
- 日出ロータリークラブのクラブ協議会に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,360人)
- 2020年6月17日(水) 晴れ後曇り
- 昨日,うまくかなかったステップ(toe, heel, cross)を繰り返し練習し,体に覚え込ませる努力をしました。
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第13回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の18頁を読みました。
- 第1に,以下の文章の"it"が同じものか,違うものなのかについて議論をしました。
- When I saw how many were waiting, I would have given it up in despair; but Spaulding would not hear of it.
- こんなに多くの人が順番を待って並んでいるのを見ると,私は,もう選ばれるわけがないと,応募をあきらめていたのですが,スポールディングがそれを聞き入れないのです。
- 最初のitは,「応募すること」であり,最後のitは,「応募を諦めること」なので,意味が違うという意見と,「応募するかどうか」という広い意味では,意味として同じではないかという意見の間で議論が生じ,黒板にヴェン図を書きながら議論を楽しみました。
- 第2に,以下の第2番目の文章の"he"が違う人を指しているのはなぜだろうということを議論しました。
- There was nothing in the office but a couple of wooden chairs and a deal
table, behind which sat a small man with a head that was even redder than
mine.
- その事務所は二脚の木の椅子とモミ材の机の他には何もなく,その後ろに私よりも赤い髪の小男が腰を下ろしていました。
- He said a few words to each candidate as he came up, and then he always managed to find some fault in them which would
disqualify them.
- その赤毛の男は人が入ってくると,それぞれの志願者に二言,三言かつぶやいて,何とか欠点を見つけては,不適格とするようにやっきになっていました。
- 2番目のheは,最後に出てくる彼ら(them)と意味は同じなのですが,each candidateが単数であるため,theyではなくheで受けざるを得なくなっているだけだろうということに議論が落ち着きました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,390人)
- 2020年6月18日(木) 雨
- 野仲厚治『少年事件,付添人奮戦記』新科学出版社(2016/11/20)を読みました。
- 社会が「非行少年に寄り添う」とはどういうことなのかを教えてくれる本です。
- 本書の目次は以下の通りです。(〔 〕内は,私の追加。①,②,…は,犯罪頻度の多い順の番号(5月14日の表を参照してください))
- まえがきに代えて…〔住居侵入⑦,窃盗①事件〕
- 「良い子」の事件
|
野仲厚治
『少年事件,付添人奮戦記』
新科学出版社(2016/11/20) |
- 〈第1話〉午前様をしないひったくり〔⑬〕少年
- 〈第2話〉ご近所強盗〔⑬〕は中三生
- 〈第3話〉強制わいせつ〔⑧〕の中学生は「良い子」だった
- 女の子の事件簿
- 〈第4話〉シンナー少女の大変身〔毒物及び劇物取締法違反事件〕
- 〈第5話〉家出歴30回のつわもの少女〔強盗⑬未遂事件〕
- 出会いの大切さ
- 〈第6話〉女友達の一言が少年を変えた〔暴行④事件〕
- 〈第7話〉あるネグレクトの少年〔遺失物等横領⑥事件〕
- カギは親子関係の修復
- 〈第8話〉吸った数だけ拾った吸殻〔恐喝⑫事件〕
- 〈第9話〉保護観察中の大麻所持〔大麻取締法違反事件〕
- 深刻な背景に寄り添う
- 〈第10話〉十五歳から抜け出せない万引〔①〕常習犯
- 〈第11話〉少年との楽しすぎる会話〔傷害⑤事件〕
- 〈第12話〉わずか十五歳で知ったドヤ街生活〔猥褻物頒布事件〕
- 少年の未来に関わる付添人
- 〈第13話〉夏祭での不幸な出来事〔傷害致死⑤事件〕
- 〈第14話〉十八歳の夏を忘れない〔泉南暴走事件(道路交通法違反事件)〕
- 〈第15話〉再犯少年に一粒の種が根付くことを願って
- 付記 岸和田に保護司の青木さんがいた
- あとがき
- わが国は,経済大国といわれてきましたが,こどもの6人に一人が相対的貧困(全世帯の所得の中央値の半分以下の収入しかない世帯をいいます。日本の場合,所得(等価可処分所得)の中央値は,244万円(2015年調査)なので,その半分以下の年収122万円以下が相対的貧困となります)とされる世帯に置かれていると言われています。そして,そのような境遇にある子どもたちの多くは,朝食は抜き,給食で栄養を補給しているとのことです。
- 本書は,貧困とともに,親からネグレクトされたり,虐待されたりして,非行に走った少年〔少女を含む〕に対して,社会が何ができるかを弁護士の付添人活動を通じて問いかけるものです。
- 貧困でないと感じている人とか,家族に恵まれている人に,特に,読んでほしい本だと思いました。
- 『こどものための法学入門』について,刑法学者の意見を聴くため,Zoom会議を開催します(第2回目)。
- 先月(5月18日)に第1回目のZoom会議を開催した際に紹介していただいた「なるほどパワーの法律講座」の以下の三部作について,議論をします。
- ①仲道祐樹(イラスト山中正大)『おさるのトーマス,刑法を知る:サル山共和国の事件簿』〔なるほどパワーの法律講座〕(2014/4/9)
- ②西原博史(イラスト山中正大)『うさぎのヤスヒコ,憲法と出会う (「なるほどパワ」の法律講座)太郎次郎社エディタス(2014/4/9)
- ③大村敦志(イラスト山中正大)『リサとなかまたち,民法に挑む (「なるほどパワー」の法律講座)』太郎次郎社エディタス(2015/8/13)
- これらの三部作においては,現実世界には多発しており,子どもたちも知っておくべき「詐欺」事件についての説明が欠落しています。
- 本来なら問題とすべき「詐欺」事件について,現実社会においては,どのような事件が多いのかを刑法学者に尋ねてみました。
- すると,現実社会で多発している「詐欺事件」は,「特殊詐欺(振り込め詐欺(オレオレ詐欺)など)」だけでなく,むしろ,「無銭詐欺」(例えば,無銭飲食(食い逃げ),無銭乗車(乗り逃げ),キセル乗車)が多いことを刑法学者から教えていただきました。
- ところで,無銭飲食については,逃げるつもりで食事をした時点で犯罪となりますが,「料理を注文した後に,財布にお金がないこと気づいて,慌てて立ち去った」という場合,刑事では,無罪となることを知って面白いと思いました。
- 民事では,この事例の場合,料理店は,注文に従って行った料理が無駄となって損害が生じています。したがって,料理店は,逃げた客に対して当然に損害賠償を請求できます。このため,民事としては,面白味のない事件となってしまうのです。
- しかし,全体としてみると,刑事では無罪なのに,民事では損害賠償責任が生じるため,いわゆる「刑事無罪,民事有罪」という興味深い事例になっているというわけです。
- その後,刑法学者に,上記の野仲厚治『少年事件,付添人奮戦記』新科学出版社(2016/11/20)を紹介し,発生頻度の高い犯罪類型をこの少年事件で解説することの適否について議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,420人)
- 2020年6月19日(金) 雨
- 日出ロータリークラブの次年度の年間計画(2020年7月1日~2021年6月30日)を立てています。
- 外来卓話をお願いする方々(10名)に電話をかけて,日程の調整を行っています。
- 来週にならないと返事をもらえない方々(3名)もいるため,月曜日まで日程調整を継続します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,450人)
- 2020年6月20日(土) 晴れ
- 東洋館出版社編『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』東洋館出版(2020/6/10)を読んでいます。
- ウィズ・コロナ,ポスト・コロナの小中校の教師が難を考え,何をすべきかについての提言をまとめて緊急出版された貴重な本です。
- 巻末に,新型コロナウイルス感染症に関する公的機関のHP等のURLの一覧が示されており,その点でも,時宜を得た出版となっています。
- 本書の目次は以下の通りです。
-
|
東洋館出版社編
『ポスト・コロナショックの学校で
教師が考えておきたいこと』
東洋館出版(2020/6/10) |
刊行に当たって
- コロナショックで問われる「学校」「教師」の存在意義 苫野一徳
- 学校は安全か? 内田良
- コロナショックで広がる教育格差 前馬優策
- 家庭への関わり方と関係機関との連携 酒井朗
- 増加が懸念される虐待問題に教師はどう関わるべきか 津崎哲郎
- コロナショックでも学習保障をするためのオンライン授業 堀田龍也
- わたしが「オンライン授業」を実践した理由 中原淳
- オンラインアフタースクールから見えてきたこと 放課後NPOアフタースクール
- ポスト・コロナショックにおける地方自治体の働き 末冨芳
- 学校保健安全の視点からの新型コロナウイルス感染症対策 渡邉正樹
- コロナショックによる傷つきを抱えた子どもたちへの関わり 副島賢和
- コロナショックと特別支援教育 山中ともえ
- 「非日常」に晒された子どもたちの心理とポスト・コロナ時代の教師のあり方 川上康則
- ポスト・コロナショックにおける学級経営 赤坂真二
- ポスト・コロナショックにおける「いじめ」について考える 初川久美子
- 休校中の子どもとの「つながり」を模索する 加固希支男
- 休校中の子どもたちの「言葉」について考える 土居正博
- ポスト・コロナショックにおける授業づくり 奈須正裕
- ポスト・コロナショックにおける授業づくりの具体[小学校]/小川雅裕
- ポスト・コロナショックにおける授業づくりの具体[中学校]/山口晃弘
- ポスト・コロナショックにおける授業づくりの具体[高等学校]/黒崎洋介
- 法教育の神髄に迫る素晴らしい教育実践が紹介されており,本書の中で白眉の出来となっています。
- 〔ポスト・コロナショックにおける学校運営〕
- ポスト・コロナショックにおける学校運営[小学校]/喜名朝博
- ポスト・コロナショックにおける学校運営[中学校]/川越豊彦
- ポスト・コロナショックにおける学校運営[高等学校]/萩原聡
- ポスト・コロナショックにおける主体的・対話的で深い学びとカリキュラム・マネジメント 田村学
- 執筆者一覧
- 新型コロナウイルス主な相談窓口/関連情報一覧
- コロナショックを「今まで経験したことのない問題」として捉えるのか,「100年程度の周期で繰り返されてきた予想される問題」と捉えるかで,「今までの経験は役に立たないので,既成概念を捨てて,新しい問題として挑戦すべき」なのか,それとも,「これまでの教育実践が,ほぼ100年ごとに繰り返される,教育を見直すための良い機会であり,教育の原点に立ち返って,マンネリ化した部分を修復する」のか,執筆者によって見解が分かれており,それぞれの取組みに微妙なずれが生じていることがよく分かります。
- 教師は,生徒とどう向き合うべきかについて,ソフィストたちの考え方を集大成したソクラテス以来の教育の原点(産婆法)に立ち返るときには,ポスト・コロナショックにおける学校と教師の役割も,おのずと明らかになるように思われます。
- 今回のコロナショックは,およそ100年周期で行われる「教育総点検」であり,教育改革の絶好の機会だととらえるべきだと,私は考えています。
- (HP訪問者の延べ人数:33,470人)
- 2020年6月21日(日) 曇り一時晴れ
- 国際ロータリー第2720地区(熊本・大分)2020-21年度地区 オンライン研修協議会に出席しました。
- オンライン会議なのですが,日出ロータリークラブの例会場に集まって,リアルとオンラインとの併用の可能性を探りました。
- 個々の発言者の声を拾うためには,複数のマイクを接続できるヤマハYVC1000が欲しいところですが,メインテーブルまで出て発言するのであれば,現在の集音マイクでも十分であることが確認できました。
- 7月29日に深堀研究会(Zoom会議)で報告するレジュメ「法的思考の特色-多様性と共通性の融合による平和の実現機能」のver.3(PowerPoint,PDF)を作成しています。
- 道徳と法との関係をわかりやすく説明する図を作成してみました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,480人)
- 2020年6月22日(月) 晴れ
- 7月29日に深堀研究会(Zoom会議)で報告するレジュメ「法的思考の特色-多様性と共通性の融合による平和の実現機能」のver.3(PowerPoint,PDF)を完成させます。
- 深堀勉強会のZoom会議に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,510人)
- 2020年6月23日(火) 晴れ
- イエナプラン・オランダ研修への派遣計画書,および,オンライン研修の企画案を作成します。
- 別府4ロータリークラブとの合同例会に出席します。
- 日出ロータリークラブの例会(クラブ協議会・来季の活動計画案の作成)に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,520人)
- 2020年6月24日(水) 晴れ
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第14回)に出席しました。
- 今日は,時事英語の回で,GMO(Genetically Modified Organism)に関するZen Honeycuttさんのスピーチの聞き取り練習でした。
- さらに,私が,現在,カラオケの持ち歌一つに加えようとしている"You Raise Me Up"が取り上げられ,担当者が解説をされたので,とても楽しいひとときを過ごすことができました。
- 杵築日出警察署を訪問して,警察署長に9月8日に日出ロータリークラブで外来卓話していただくよう依頼しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,550人)
- 2020年6月25日(木) 雨 のち曇り
- 県外への移動が解禁されたこともあって,久しぶりに岡山へ出張しました。
- 本務校での議論を通じて,やっとのことで,私の研究課題であるAIによる法と経営研究の活動の場(リアルとサイバースペースの両方)が確保されることになり,9月頃から本格的な研究を開始することができる見込みとなりました。まさに,身の引き締まる思いです。
- AIの専門家から,広井良典=須藤一磨=福田幸二『AI×地方創生: データで読み解く地方の未来』東洋経済新報社 (2020/3/6)を読むようにと紹介してもらいましたので,早速注文しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,570人)
- 2020年6月25日(金) 雨後曇り
- 広井良典=須藤一磨=福田幸二『AI×地方創生: データで読み解く地方の未来』東洋経済新報社 (2020/3/6)を読みました。
- 本書は,地方創生を実現するための以下の相反するように見える二つの方法について,それをAIを使って実現することによって,地方の政策担当者に地方創生の具体的な道を示そうとするものです。特に,後者の方法が,本書の特色となっています。
- これまでに蓄積されたデータをAIに分析させることによって,ある地方の2050年の現状をシミュレーションする(未来予測)。
- ある地方の2050年のあるべき姿を思い描き,その理想像に迫るための選択肢の可能性とその結果をAIにシミュレーションさせる(バック・キャスティング)。
- 本書の目次は,以下の通りです。
|
広井良典=須藤一磨=福田幸二
『AI×地方創生:
データで読み解く地方の未来』
東洋経済新報社 (2020/3/6) |
- イントロダクション―AIは政策そして地方創生に活用できるか
- 第1章 データ(根拠)を基にした政策立案の必要性
- 第1期総合戦略の結果から見た日本の姿
- 第2期総合戦略の方向性
- EBPMの必要性
- 第2章 データから見た第1期総合戦略―KPIに着目した分析
- 国の第1期総合戦略の結果
- 都道府県の第1期総合戦略(地方版総合戦略)の結果
- 人間の解釈の限界
- 第3章 第2期地方版総合戦略へのヒント―AIによるシミュレーション
- 政策提言AIとは
- 政策提言AIの活用事例―長野県「長野県の持続可能な未来に向けた政策研究」
- 本書で実施したシミュレーションの方法
- 福島県のシミュレーション結果
- 兵庫県のシミュレーション結果
- 都道府県の未来シナリオのシミュレーションから見える傾向
- 第4章 シミュレーション結果の評価―都道府県へのインタビューを通じて
- インタビューの目的
- 地方創生の現場から―福島県
- 地方創生の現場から―兵庫県
- 第5章 政策提言AIのその先―今後の活用可能性
- 政策提言AIの柔軟性
- 主観的な指標への広がり―福井新聞社「未来の幸せアクションリサーチ」を通じて
- 民間企業への広がり
- 新型コロナウイルス感染症による甚大な被害を経験した私たちにとって,大都市における密集生活がいかに危険かを体験することができました。いつか発生する南海トラフ地震に思いを馳せるならば,その危険性は,争いようのない事実となったと思います。
- そして,新型コロナウイルス禍によって,大都市での在宅勤務の可能性を実感した人々は,地方での在宅勤務の可能性をも実感したはずです。
- さらに,大震災等による甚大な大都市被害と避難場所での感染症の拡大に思いを馳せるならば,今や,大都市生活者にとっても,安全を確保できる過疎の地方での在宅勤務の可能性を模索する時代が到来しているように思われます。
- 本書は,新型コロナウイルス禍には触れていないようですが,新型コロナウイルス禍を体験した私たちにとって,しかも,地方創生についてあまり関心のなかった大都市生活者にとっても,身近な本となっていると思います。
- 上記の本を読んで,AIの専門家と電話で懇談しました。専門家によると,上記の本の重回帰分析の手法が粗いとの印象を持ったとのことでした。
- 今年3月に設立し,私が代表理事(会長)となった「一般社団法人 法と経営学会」の役員(理事4名,監事1名)と,11月に開催予定の第1回のシンポジウムの運営等について,オンラインで第1回理事会を開催しました。
- 活発な議論の後,学会の理念(ミッション,ビジョン,ヴァリュー)等について,承認を得ることができました。
- 予定した2時間があっという間に過ぎ,議題(HPの作成など)が残ったため,来週,第2回理事会を行うことを決めて散会しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,590人)
- 2020年6月27日(土) 雨
- 世界共通教育の理念を公表するに際して,A41枚のプロフィールが必要だとのことで,履歴書とは異なる,ストーリー性のあるプロフィールを執筆してみました。
- 客観的なデータに基づいて書いたのですが,なぜか自慢話のたぐいになってしまっているので,将来的には,失敗談をも入れ込んだ,A42枚程度のプロフィールを執筆する必要があると感じました。
- 明治学院大学消費者法研究会をTeamsを使って開催する第1回目の試みに参加します。Teamsを使うのは初めてなので,多少緊張します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,610人)
- 2020年6月28日(日) 曇り後晴れ後曇り
- Zoomで中国語会話のレッスンを受けます。
- 今日は,第7課(早上九點去KTV)の後半部分です。
- 時刻の言い方,何時から何時までという表現,「時間,場所,イベント」を表現する場合の語順などの練習を行います。
- 末川民事法研究会のZoom会議に参加します。
- 第1報告:「グループ事業体における相談体制と信義則上の義務内容」
(最1小判平成30年2月15日平成28年(受)2076号,第1審:岐阜地大垣支判平成27年8月18日平成26年(ワ)39号,原審:名古屋高判平成28年7月20日平成27年(ネ)812号)
- 事案の概要
- 上告人(Y・グループ企業の親会社)の子会社の契約社員として上告人の事業場内で就労していた被上告人(X・女性)が,同じ事業場内で就労していた他の子会社の従業員(従業員A・男性)から,繰り返し交際を要求され,自宅に押し掛けられるなどしたことにつき,国内外の法令,定款,社内規程及び企業倫理の遵守に関する社員行動基準を定め,自社及び子会社等から成る企業集団の業務の適正等を確保するための体制を整備していた上告人において,上記体制を整備したことによる相応の措置を講ずるなどの信義則上の義務に違反したと主張して,上告人に対し,債務不履行又は不法行為に基づき,損害賠償を求めた。
- 以下に示すように,原審(名古屋高裁)のまっとうな判断と比較すると,最高裁の判断は,非論理的かつ社会情勢の進展にも反する情けない判決であることがよくわかります。
- 原審判決(要旨)
- 上告人(Y社・グループ会社の親会社)は,法令等の遵守に関する社員行動基準を定め,本件相談窓口を含む本件法令遵守体制を整備したことからすると,人的,物的,資本的に一体といえる本件グループ会社の全従業員に対して,直接又はその所属する各グループ会社を通じて相応の措置を講ずべき信義則上の義務を負うものというべきである。
- これを本件についてみると,被上告人(女性)を雇用していた勤務先会社において,上記(1)のとおり〔事実確認・事後措置の懈怠〕本件付随義務に基づく対応を怠っている以上,上告人は,上記信義則上の義務を履行しなかったと認められる。また,上告人自身においても,平成23年10月,従業員Bが被上告人のために本件相談窓口に対し,本件行為2につき被上告人に対する事実確認等の対応を求めたにもかかわらず,上告人の担当者がこれを怠ったことにより被上告人の恐怖と不安を解消させなかったことが認められる。
- 以上によれば,上告人は,被上告人に対し,本件行為につき,上記信義則上の義務違反を理由とする債務不履行に基づく損害賠償責任を負うべきものと解される。
- 最高裁判決(要旨)
- Y社が,法令等の遵守に関する社員行動基準を定め,自社及び子会社である甲社,乙社等のグループ会社から成る企業集団の業務の適正等を確保するための体制を整備し,その一環として,上記グループ会社の事業場内で就労する者から法令等の遵守に関する相談を受ける相談窓口を設け,上記の者に対し,上記相談窓口に係る制度を周知してその利用を促し,現に上記相談窓口における相談への対応を行っていた場合において,甲社の従業員が,上記相談窓口に対し,甲社の元契約社員であって退職後は派遣会社を介してY社の別の事業場内で勤務していたXのために,Xの元交際相手である乙社の従業員AがXの自宅の近くに来ているようなので事実確認等の対応をしてほしいとの相談の申出をしたときであっても,次の(1)~(3)など判示の事情の下においては,Y社において上記申出の際に求められたXに対する事実確認等の対応をしなかったことをもって,Y社のXに対する損害賠償責任を生じさせることとなる信義則上の義務違反があったとはいえない。
- (1) 上記体制の仕組みの具体的内容は,Y社において上記相談窓口に対する相談の申出をした者の求める対応をすべきとするものであったとはうかがわれない。
- (2) 上記申出に係る相談の内容は,Xが退職した後に上記グループ会社の事業場外で行われた行為に関するものであり,Aの職務執行に直接関係するものとはうかがわれない。
- (3) 上記申出の当時,Xは,既にAと同じ職場では就労しておらず,上記申出に係るAの行為が行われてから8箇月以上経過していた。
- 第2報告:「夫婦の一方が他方と不貞行為に及んだ第三者に対し離婚に伴う慰謝料を請求することの可否 ― 最判平成31年2月19日民集73巻2号187頁」
- 最高裁の判旨
- 夫婦の一方は,他方と不貞行為に及んだ第三者に対し,当該第三者が,単に不貞行為に及ぶにとどまらず,当該夫婦を離婚させることを意図してその婚姻関係に対する不当な干渉をするなどして当該夫婦を離婚のやむなきに至らしめたものと評価すべき特段の事情がない限り,離婚に伴う慰謝料を請求することはできない。
- 婚姻を契約の一種とみるという観点からすると,不貞行為は,契約当事者間における契約不履行の一種であり,離婚(契約解除)をするためには,相手方当事者による重大な契約違反(婚姻を継続しがたい重大な事由)があることが必要ですが,帰責事由の有無は不要です(民法(債権関係)改正の基本的な立場でもあります)。ただし,相手方当事者に対して,損害賠償請求をするには,その者に帰責事由が必要であり,かつ,慰謝料請求まで請求する場合には,それが,不法行為となるほどの契約違反に該当する場合に限られるのです。
- 契約違反が不法行為となるほどに過酷なものであるという場合には,「第三者による契約侵害」(いわゆる良俗違反の不法行為))の場合が含まれます。
- すなわち,上記の最高裁判決が述べているように,夫婦の一方と不貞行為に及んだ「当該第三者が,単に不貞行為に及ぶにとどまらず,当該夫婦を離婚させることを意図してその婚姻関係に対する不当な干渉をするなどして当該夫婦を離婚のやむなきに至らしめたものと評価すべき特段の事情が」ある場合です。この場合にのみ,婚姻当事者の他方は,当該第三者に対して,不法行為に基づく損害賠償を請求できということになります。
- (HP訪問者の延べ人数:33,630人)
- 2020年6月29日(月) 晴れ後曇り後雨
- 日出ロータリークラブでの外来卓話の打ち合わせを兼ねて,児童家庭支援センター「ゆずりは」のセンター長が,いらっしゃいます。
- 自家製加賀山パンのサンドイッチとカフェオレ,スイカの天然シャーベットで歓迎します。
- (HP訪問者の延べ人数:33,650人)
- 2020年6月30日(火) 雨
- 注文していたDVD リヒテルズ直子監修・出演『明日の学校に向かって-オランダ・イエナプラン教育に学ぶ』グローバル教育情報センター(2015)を見ました。本(リヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』教育開発研究所(2019/9/1))を読んだだけでは理解が困難だった部分も,ビデオで見聞きしてみると,よく理解できました。
|
リヒテルズ直子監修・出演
『明日の学校に向かって
-オランダ・イエナプラン教育に学ぶ』
グローバル教育情報センター(2015) |
- このDVDの要約版は,以下のURLにありますので,参照していただき,実際のDVDを購入するかどうか判断されると良いと思います。
- https://youtu.be/IyJVCJqWoS0
- 要約版も素晴らしいのですが,実際のDVDの1枚目(基礎編)は,さらに感動的です。しかも,DVDの2枚目(応用編・特典映像)は,非常に発展的で,有名なモンテッソーリ教育との比較も論じられていますので,イエナプラン教育を実践してみようと考えている人にとって,必見だと思います。
- DVDの目次は,以下の通りです。
- 基礎編(100分)(Disc1)
- イエナプラン教育の歴史/異年齢学級/リビングルームとしての教室/4つの基本活動(対話,仕事,遊び,催し)/リズミックな時間割/ワールドオリエンテーション/イエナプラン教育はビジョン(20の原則と6つのクオリティ)/ポートフォリオと評価
- 応用編(42分)(Disc2)
- マルチプルインテリジェンス/イエナプラン教育の学校建築/違いの受容 インクルージョン/イエナプラン教育を支える教員
特典映像(37分)イエナプラン関係者へのインタビュー集(Disc2)
- 日出ロータリークラブの例会に出席します。
- 今回は,ロータリークラブの年度末なので,役員の慰労会を開催します。来週から,私が日出ロータリークラブの会長となります。私の会長としてのテーマは,「和らぎ睦びて事を論じ,次世代への奉仕活動を実践しよう」です。
- (HP訪問者の延べ人数:33,670人)
- 2020年7月1日(水) 晴れ
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第15回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の19頁を読みました。
- 武村政春『生物はウイルスが進化させた-巨大ウイルスが語る新たな生命像-』ブルーバックス(2017/5/1)を読んでいます。
- ウイルスに対する考え方を根本的に変える本です。しかも,その譬え(ウイルス粒子を精子に,ウイルス本体であるウイルスに感染した細胞を受精卵に譬える比喩)が秀逸です。
|
武村政春
『生物はウイルスが進化させた
-巨大ウイルスが語る新たな生命像』
ブルーバックス(2017/5/1) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに 巨大ウイルスが問いかける「謎」
- 第1章 巨大ウイルスのファミリーヒストリー
- 第2章 巨大ウイルスが作る「根城」
- 第3章 不完全なウイルスたち
- 第4章 ゆらぐ生命観
- 本書の読み応えのある仮説は,ウイルス粒子とウイルスそのもの(ウイルスに感染した細胞(ヴァイロセル(virocell)のこと)を明確に区別するところから始まります。
- ウイルスの本体をウイルス粒子だと考える従来の考え方によれば,ウイルスは,細胞膜を有せず,自身でタンパク質を合成することができないため,生物ではない(RNAとかDNAとかを持ってはいるが,単なるタンパク質という物質)という結論が導かれてしまいます。しかし,この考え方は,他の生物に侵入して,爆発的な増殖をするウイルスの実態を無視しています。
- これに反して,本書の仮説のように,ウイルスとは,ウイルス粒子ではなく,ウイルスに感染した細胞であると定義すると,今までの謎が氷解します。
- しかも,その比喩が卓越しています。本書の仮説によれば,「ウイルス粒子」は,DNAとエネルギー源となるミトコンドリアだけを有する「精子」に譬えられ,「ウイルス本体」は,ミトコンドリアを切りはなしてDNAだけとなった精子を受け入れた「受精卵」に譬えられます。
- そして,受精卵は,精子のDNAを取り込んで増殖し,2分の1の確率で,精子をもつ,独立した生物(男の子)を作り出します。
- このように譬えによれば,恐ろしいことですが,男が,女を利用して,場合によっては,その命を犠牲にしてまで,自分の子孫を増殖させている様子と,ウイルスが宿主を利用して,場合によっては,宿主を死滅させてまで,子孫を増殖させている様子がダブって見えてきます。
- 科学的な論証は,本書をじっくり読んでいただくほかありませんが,本書を読むと,ウイルス粒子をウイルスの本体だと思ってきた従来の常識が覆され,ウイルスが,遺伝子の水平的移動を実現するという,生物の進化の重要な機能を有していることに気づかされます。
- その意味でも,本書は,ウイルスの本質に迫ろうとする人にとって必読の本だと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:33,690人)
- 2020年7月2日(木) 晴れ後曇り
- エアコン,大型テレビ等の不具合の生じた個所について,電気工事店(梅田電機)に修理を依頼しました。
- 屋根裏部屋へのテレビのアンテナ線の配線は終わりましたが,エアコンの水漏れについては,時間がかかるため,後日を期すことになりました。
- 1階の大型テレビの不具合の原因は,機械本体ではなく,電源コードの不良であることが判明したため,電源コードを講習して交換しました。すると,大型テレビが問題なく使えるようになったため,パソコンと接続して,母の好きな歌をYou
Tubeで見ることができるように設定しました。母は,自分の好きな歌が自由に歌えるようになったため,とても喜んでくれました。
- 門の自動開閉装置が故障したので,工務店(橋本産業)に取換工事をしてもらいました。
- コントローラを交換してもらったのですが,コントローラの形状が以前のものと異なり,帰宅した際に外から直接コントロールすることができないことが判明しました。このままだと修理した意味がなくなってしまうため,外出先から帰った際に,門を開けることができるように,リモコンを1台を追加注文することにしました。
- 日出ロータリークラブの親ロータリークラブに該当する別府東ローターリークラブに,新会長として新幹事と一緒に就任挨拶に行きまました。
- 急遽,ガバナー補佐も招待されたため,ガバナー補佐も加わって,3人で,別府東ロータリークラブの例会場で就任挨拶をしました。
- 一般社団法人 法と経営学会の設立の理念について,理事間で建設的な意見の食い違いが生じたため,解決案を練ります。
- 会長として,ここ一番の重要な仕事だと思うと,久しぶりに武者震いを感じます。
- (HP訪問者の延べ人数:33,710人)
- 2020年7月3日(金) 雨
- 武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!-役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス』さくら舎(2019/1/11)を読んでいます。
- 本書は,私が7月1日に読んだ,武村政春『生物はウイルスが進化させた-巨大ウイルスが語る新たな生命像-』ブルーバックス(2017/5/1)の姉妹編です。
- 武村政春『生物はウイルスが進化させた-巨大ウイルスが語る新たな生命像-』ブルーバックス(2017/5/1)が,研究者の立場から,ワクワクする物語を提供していたのに対して,本書は,全くの素人の立場に立ってウイルスの本質に迫る啓蒙書となっています。
-
|
武村政春
『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!
-役に立つウイルス
・かわいいウイルス
・創造主のウイルス』
さくら舎(2019/1/11) |
本書の副題である,「役に立つウイルス」というのは,ウイルスは細菌に寄生するものが多いのを利用して,抗生物質とは異なり,耐性菌を生み出すことなく,目的の細菌を死滅させる種類のウイルス(例えば,バクテリオファージ)は,食品の殺菌,病気の治療に役立つという意味です。人間を含めて哺乳類の胎盤を作る遺伝子(シンシチン遺伝子)元は,ウイルス(レトロウイルス)の遺伝子だといいうことも,これに関連します(本書・図17)
- 本書の副題である「かわいいウイルス」というのは,人によって評価が異なると思います。本書の表紙・および図1(いろいろなウイルス)に掲載されている図を見て,読者が判断することになるのでしょう。私は,バクテリオファージの姿をかわいいと思いました。
- 本書の表紙(右上)に掲載されているウイルスは,上から順に以下の通りです。
- アデノウイルス(風邪)
- ヘルペスウイルス(水疱瘡)
- ミミウイルス(巨大ウイルス・無害)
- ポリオウイルス(ポリオ)
- エボラウイルス(エボラ出血熱)
- バクテリオファージ(強力な殺菌作用・有益)
- ボックスウイルス(天然痘・最初のワクチン開発の契機)
- 本書の副題である「創造主のウイルス」というのは,詳しくは,筆者の独自の見解であり,本書を読んでもらうほかありませんが,2003年にヒトゲノム(ヒトのDNA塩基配列)が解読され,その結果,ヒトゲノム全体の半分以上がウイルスに由来するのではないかと考えられる塩基配列であることが判明したことを踏まえて,生物の起源をウイルスの祖先(DNAレプリコン)に求めるというもので,ダーウィンの進化論を究極にまで進めたものだと思われます。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 あなたの隣の不思議なウイルス
- 第2章 ウイルスは何をしているのか
- 第3章 ウイルスと人間
- 第4章 ウイルスのスゴい能力
- 第5章 ウイルスは元は生物だった?
- 第6章 ウイルスはわれわれ生物の創造主! ?
- 本書の特色は,上記のようにたくさんありますが,私としては,ウイルス粒子と人間の精子を比較した図20(精子とウイルス粒子とは似ている!?)が傑作だと思います。
- もしも,筆者の提唱する説によって,ウイルス起源の生物全体の系統図が完成すると,ノーベル生理学・医学賞の受賞も夢ではないのかもしれません。
- 本書を読むと,「ウイルス=病原体」という思考が,いかに偏見に満ちたものであることがよくわかります。そして,私たちの体内にも兆単位で存在している「ウイルスと戦う」などという発想が,いかに無意味なものであるかがよくわかります。ウイルスとは,畏敬の念を持つつ,上手に付き合っていくほか選択の余地がないことも理解できると思います。
- 別府ロータリークラブに,新会長として新幹事と一緒に就任挨拶に出かけました。今回も,ガバナー補佐が加わりました。
- 一般社団法人「法と経営学会」の第2回理事会をZoomで開催します。意見が分かれていた設立の理念について,意見調整を行うとともに,HPの作成方法についても,決定を行いました。また,第1回の学会の運営について,その概略を決定することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,740人)
- 2020年7月4日(土) 雨
- 簡単な自己紹介としての私のプロフィールを作成し,私のHPの目次のトップに挿入しておきました。
- 会長エレクト研修セミナー(PETS)が新型コロナウイルス感染症の影響で,オンラインで行われ,予定されていた懇親会は中止になりました。それに代わるものとして,RI第2720地区(熊本・大分)硯川ガバナー年度キックオフ懇親会が開催されることになり,第3グループ(別府,湯布院,日出)のガバナー補佐とともに,熊本に出張しました。
|
RI第2720地区硯川ガバナー年度キックオフ懇親会
新旧ガバナーの引継ぎ
背景の左端は,修復中の熊本城 |
- 熊本の南部では,昨日の大雨で水害が発生し,出席予定の会長4名の事務所等も被災したのですが,被災された1名の会長が懇親会に出席され,被災の実情等の報告をされました。
- このような状況でも,ロータリークラブの持続的発展を願うガバナーの強い意思を尊重して,第2720地区の多くの会長が参集し,今後のロータリークラブのあり方について議論を深めたのは,有益でした。
- ロータリークラブの会長には,弁護士の方も多く,私が民法の専門家であることを知って,一人の弁護士が,供託事件,および,婦夫財産に関する事件で引っかかっている点について質問をしてくださいました。
- 私は,最近の民法(債権関係)改正を踏まえた上で,民法の制定時の議論(佐野智也氏が作成している法律情報基盤(https://law-platform.jp/)も紹介しました),および,戦後の改正時の議論を紹介しつつ,アドバイスを行いました(持参していた六法が役に立ちました)。
- その弁護士さんは,悩んでいた点について,「腑に落ちたし,新しい視点を得ることができました」と言ってくださったので,議論の甲斐がありました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,760人)
- 2020年7月5日(日) 曇り後雨
- 熊本市で開催されたRI第2720地区(熊本・大分)硯川ガバナー年度キックオフ懇親会を終えて,大分に帰りました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,780人)
- 2020年7月6日(月) 雨
- 明日の日出ロータリークラブ例会(6ロータリークラブ会長・幹事就任挨拶)に行う予定の第1回目「会長の時間」のスピーチ原稿「『四つのテスト』の意味」(PDF,PowerPoint)を作成し,事務局に送付しました。
- ウィズ・コロナ,ポスト・コロナにおける地方創生のためのAIの活用について,AIの専門家とZoom会議を開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,800人)
- 2020年7月7日(火) 豪雨
- 別府中央RC(ロータリークラ)ブの例会にガバナー補佐,幹事ともに赴き,会長就任の挨拶をしました。
- 日出ロータリークラブの2020-2021年度第1回の例会を開催しました。
- 別府4RC(別府東RC,別府RC,別府中央RC,別府北RC)のうち,別府東RC,別府中央RCの会長・幹事が,私たちの日出RCに就任の挨拶に来られました。
- 私は,日出ロータリークラブ会長として,歓迎の言葉を述べるとともに,第1回の「会長の時間」として,ロータリアンの行動基準を明らかにしている「四つのテスト」について,その意味を,以下の順序で明らかにするという野心的なスピーチ(PDF,PowerPoint)を行いました。
- ①「四つのテスト」の英文との比較(Fairの訳は,「公平」でよいか,「公正」の方がよくはないか)←わが国の全法令検索の結果
- ②反対概念との対比(RI設立時の風潮であった「儲けさえすればよい」に対するアンチテーゼ)←RIの設立の歴史,SDGs
- ③四つの概念の構造化(「みんなのためになるかどうか」という一つの概念から他の概念を「三つの機会の扉」へと展開する)←今年度のRI会長のテーマ
- (HP訪問者の延べ人数:33,820人)
- 2020年7月8日(水) 曇り後晴れ
- 昨日の「会長の時間」のスピーチと質疑応答の模様を,日出ロータリークラブの週報に掲載する原稿にまとめ上げます(第1日目)。
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第16回)に出席しました。
- 今回は,マザー・グース(Mother Goose)を読みました。谷川訳がないものでした。
-
≪原文≫ |
≪和訳≫ |
A man in the wilderness asked me, |
野にいる男が私に尋ねた。 |
How many strawberries grow in the sea? |
海の中でどれくらいのイチゴが育つかな? |
I answered him, as I thought good, |
私は答えた。この答えはいいと思う。 |
As many as red herrings grow in the wood. |
森の中で燻製ニシンが育つのと同じくらいさ。 |
- ”in the wilderness”には,野党の意味があり,”red herring”には,正体を隠したり,気をそらす策略(燻製ニシンの虚偽という)の意味もあるので,この詩には,与党と野党との論戦を題材とした深い意味が込められているのかもしれません。
- (HP訪問者の延べ人数:33,850人)
- 2020年7月9日(木) 曇り後雨
- 一昨日の「会長の時間」のスピーチと質疑応答の模様を,日出ロータリークラブの週報に掲載する原稿(PDF)にまとめ上げました(第2日目)。
- 日出町川崎公民館で再開される「ダンス教室」に出席します。
- 公民館側の要請に従い,マスク,フェイスガード,ビニールの手袋を装着して,ワルツのナチュラルターンとスピンターンを練習しました。
- 日出町では,新型コロナウイルス感染症の患者は出ておらず,しかも,窓を開けた広い体育館で行うダンス教室の参加者は日出町在住の知り合い3名だけだというのに,公民館側の要請に従って,7月の暑さの中,マスク,フェイスガード,ビニールの手袋を装着し,汗びっしょりなって練習しなければならないというのは,不条理だと思いました。
- しかし,好きなことをするためには,時には忍耐も必要なので,お役所仕事に付き合うことにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,860人)
- 2020年7月10日(金) 雨
- 『法と経営研究第4号』の編集会議をZoomで行いました。
- 工程表に従って,原稿等の進捗状況を確認しました。
- 法と経営学会の規約(入会・退会規約(案)),および,入会申込書(案)を作成して理事に送付することにしました。
- 友人と新鮮な魚のおいしいお店で食事をし,日出ロータリークラブの会員のお店に行って,息抜きをしました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,890人)
- 2020年7月11日(土) 雨時々曇り
- 日出ロータリークラブの事務局で,7月28日のガバナー公式訪問に向けての準備作業を行います。
- (HP訪問者の延べ人数:33,910人)
- 2020年7月12日(日) 雨
- 中学校時代の同窓生から,ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を紹介されたのですが,その姉妹編である,ジェレミー・リフキン(柴田裕之=伊藤陽子訳)『スマート・ジャパンへの提言-日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ-』NHK出版(2018/4/25)の魅力的なタイトルに釣られて,姉妹編である『スマート・ジャパンへの提言』から先に読んでみました。
- 本書は,新型コロナウイルス禍以前に出版された本ですが,ウイズ・コロナ,ポスト・コロナ時代において,日本のあるべき姿を描き切っており,地方創生を目指す人々にとって勇気を与える本です。
- 本書の要点をウイズ・コロナ,ポストコロナのビジネスモデルへと発展させると,たぶん以下のようなスマート・ジャパンへの提言になるのではないかと思います。
- 三つの密(密閉,密集,密接)を実現するためにも,三つのインターネット,すなわち,(1) コミュニケーション・インターネット〔Zoomなど〕,(2) エネルギー・インターネット〔太陽光などの分散型再生可能エネルギーネットワーク〕,(3) モビリティ・インターネット〔自動運転車のシェアリング〕のための新しいインフラ,並びに,
- 以上の三つのインターネットを統合する「ブロックチェーンで守られたIoTプラットフォーム」という,分散型で,オープンで,透明で,ウェブとネットワークを通して,水平方向に拡大していく循環型のビジネスモデルが必要である。
-
|
ジェレミー・リフキン
(柴田裕之=伊藤陽子訳)
『スマート・ジャパンへの提言-
日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ』
NHK出版(2018/4/25) |
本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 スマート・ジャパンへの提言
- 福島,ドイツ,第3次産業革命,ドイツのスマートインフラ ほか
- 第2章 日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ
- 超富裕層8人vs世界の人口の半分,エントロピーのつけ ほか
- 第3章 限界費用ゼロでビジネスはどう変わるか?
- 対談:此本臣吾(野村総合研究所代表取締役社長)
- 日本は第3次産業革命に有利なポジションにある,世界はレジリエンスの時代へ ほか
- Column:今の産業革命は,第3次なのか,第4次なのか?
- 第4章 第3次産業革命はなぜ地方から始まるのか?
- 対談:増田寛也(東京大学公共政策大学客員教授,野村総合研究所顧問)
- 高齢化問題とシェアリングエコノミー,第3次産業革命がグローカリゼーションを生み出す ほか
- Column:ドイツのメルケル首相は,なぜ素早く判断できたのか?
- 第5章 Q&A ミレニアル世代,リフキンに訊く
- オートメーション経済における雇用を再考する,ピア・トゥ・ピアの教育 ほか
- エピローグ
- 私は,熱力学の法則から得られるエントロピーの増大の法則については,以前から学習しており,再生可能エネルギーの利用,たとえば,太陽光発電についても,その装置は,すべて石油由来の材料で作られており,脱石油文明とは言えないのではないかと疑問を持っていました。
- しかし,本書を読むと,太陽光発電のような再生可能エネルギーを利用した装置の場合,確かに初期投資としては,石油製品を利用せざるを得ないとしても,その後の費用(限界費用)は,限りなくゼロに近づくため,石油だけに頼る装置とは全く異なることに改めて気づかされました。
- 本書は,これから読むつもりのジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)の姉妹図書ですが,日本人の抱くであろう質問(インフラ整備の資金源,第2次産業との関係,人口問題,労働問題など)にすべて答えてくれており,地方創生を目指す人々のマニュアル本となりうる点で,利用価値が高いと思います。
- 「電気が女性を奴隷の地位から解放した」とか,「牛肉500グラムを生産するためには,少なくとも4キログラムの資料が必要であり,牛肉生産は,食物連鎖における最も非効率なシステム」だとか,「純然たる不正義というものがあるならば,放牧動物に穀物を与える文化への移行と,化学薬品による農業への移行は,世界史において起こった最も大きな不正義の一つだ」という本書の記述も,私の信条に合っていました。
- もっとも,本書の主要概念である第3次産業革命については,これが最終だとするする説には,私は,少しばかりの違和感を持ちました。
- 技術的には,妄想の域を出ないかもしれないのですが,潮力発電に代表される潮の満ち干を利用した再生可能エネルギーは,第3次産業革命の推進役である太陽光エネルギーのように,雨の時は発電できないとか,風力発電のように,風のないときは発電できないということがなく,月とか太陽の重力を利用している点で,絶対的に安定的なエネルギー源です。
- したがって,もしも,位置エネルギーの源泉でもある重力を直接利用できるような技術が獲得されるならば,人々は重力から少しばかり解放され,コミュニケーションは,インターネットにおける仮想性を脱却してリアル性を再取得できるし,エネルギー源も絶対的な安定性を確保できるし,移動も2次元から3次元へと飛躍するため,本書ではありえないとされる第4次産業革命が生じるのではないかと考えています。
- それと同時に,テロ等によって電力源が破壊された場合を想定するならば,電気なしで高度な循環型社会を形成していた江戸時代の生活文化を伝承しておくことも重要ではないかと考えています。
- 明日から,上記の『限界費用ゼロ社会』を読むことにします。
- (HP訪問者の延べ人数:33,930人)
- 2020年7月13日(月) 雨時々曇り
- 小雨の中,交通安全街頭啓発稼働に日出ロータリークラブの一員として参加しました。日出町長と談話しました。
- 中学校時代の同窓生から薦められた,ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:33,940人)
- 2020年7月14日(火) 雨後曇り
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第2日目)
- 日出ロータリークラブ会長・幹事就任の挨拶のため,ガバナー補佐,幹事とともに湯布院RCの例会に出席しました。
- 湯布院は,新型コロナウイルス禍で観光産業が大きな打撃を受けているばかりでなく,今回の「令和2年7月豪雨」で,湯布院RCの会員の中にも浸水被害を受けた方々がおられました。
- 今回,ガバナー補佐,および,別府東RCの会長・幹事,日出RCの会長・幹事が,就任挨拶と見舞いのために湯布院RCの例会訪問をしたことを湯布院RCの会員の例会出席者は,とても喜んでくださいました。
- 日出ロータリークラブの今期第2回目の例会に出席しました。
- 「会長の時間」には,「第2回 ロータリーの目的の意味」というテーマで,「ロータリーの目的」と「ロータリーは機会の扉を開く」との関係について話しました。
- (HP訪問者の延べ人数:33,960人)
- 2020年7月15日(水) 曇り一時雨
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第3日目)
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第17回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の19-20頁を読みました。
- 'There is water in your eyes,' said he, as be reliased me.(「ほう,涙がにじんでいますな」そういって男は手をゆるめます。) のうち,"as
be reliesed me"の文法的分析ができず,来週送りとなりました。
- →次週にbeは,heの誤植だということが分かり,一件落着しました。
- 世界共通教育カリキュラム作成プロジェクトのZoom会議に参加しました。
- 世界共通教育において取り上げるべき事例として,以下の4つの例を検討しました。なお,第5の例と参照文献は,会議の後に私が追加すると良いと考えたものです。
- ヒトの誕生(受精,卵割,胎児,誕生までのプロセス)を通じて,生態系の中の生物の歴史と人類のあり方を考えさせる。それと並行して,ウイルス,細菌,ヒトとの間で行われている寄生・共生関係,さらに進んで,食物と生命との関係について理解を深めるよう促し,ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代を生き抜く態度を身につけるために何をすべきを考えさせる。
- 福岡伸一『せいめいのはなし』新潮文庫(2014/11/1)
- 中屋敷均『生命のからくり』講談社現代新書(2014/6/20)
- 福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書(2007/5/20)
- 中屋敷 均『ウイルスは生きている』講談社現代新書 (2016/3/20)
- 武村政春『生物はウイルスが進化させた-巨大ウイルスが語る新たな生命像-』ブルーバックス(2017/5/1)
- 武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!-役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス』さくら舎(2019/1/11)
- 福岡伸一『できそこないの男たち』光文社新書(2008/10/20)
- 福岡伸一『生命と食』岩波ブックレット(2008/8/6)
- 大相撲の巡業場所において,挨拶をしていて突然土俵上で倒れた市長を助けるために土俵に駆け上がって人工呼吸を開始した女性に対して,行司が「女性は土俵から降りてください」という」という館内放送を繰り返した事例を通じて,道徳(伝統・慣習)と法(事務管理)との関係を考えさせる。「人のために何かをする」というのは,どういうことなのかを考える機会となるのが望ましい。
その際,論語,聖書,コラーンの中から重要な格言等を取り上げて,法との比較を行ってみるとさらに良い。
- 加賀山茂『求められる法教育とは何か-他者への貢献“Do for others”の視点から事務管理・不当利得・不法行為を考える-』信山社(2018/8/30)
- 一方方向の授業を続けている教員員の言い分を取り上げ,教育(他人の能力を引き出す)と学習(自分の能力を向上させる)の関係を考察するともに,困っている仲間に教えるという例を通じて,一番優れた学習とは何かを考えさせる。
- 石川一郎『2020年の大学入試問題』講談社現代新書(2016/2/20)
- 石川一郎『2020年からの教師問』ベスト新書(2017/1/20)
- 石川一郎『2020年からの新しい学力』SB新書(2019/9/15)
- 石川一郎=矢萩邦彦『先生,この「問題」教えられますか?-教育改革時代の学びの教科書』洋泉社(2019/12/16)
- 東洋館出版社編『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』東洋館出版(2020/6/10)
- ヒトラーによる合法的な政権奪取とその後の人権侵害の悲劇,そして,ニュルンブルク法廷の例を通じて,独裁から人権を守ることの重要性と困難さを考えさせる。その際,東京裁判の記録を検索して,生徒間で議論を行うことも有益かもしれない。
- カイム・ペレルマン,江口 三角 (訳) 『法律家の論理―新しいレトリック』木鐸社(1986/07/10),(2004/10)
- 矢部宏治『日本はなぜ,「戦争ができる国」になったのか』集英社インターナショナル(2016/5/26)
- 矢部宏治『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』講談社現代新書(2017/8/17)
- 第2次世界大戦の敗戦国として出発しながら,中央集権体制から脱却できず様々な面で世界の尊敬を失いつつある日本と,分権性を確立し,クリーンエネルギー政策を成功に導き,EU諸国のみならず,世界からの尊敬を得ているドイツとを比較して,どこで,何が何が違ったのかを考えさせる。
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之=伊藤陽子訳)『スマート・ジャパンへの提言-日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ-』NHK出版(2018/4/25)
- (HP訪問者の延べ人数:33,980人)
- 2020年7月16日(木) 曇り 後晴れ
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第4日目)
- 産業を見る著者の視点は,明快です。時代ごとに,コミュニケーション,エネルギー,ロジスティックの三分野の限界費用がゼロに近づくため,余剰利益を得られない時代(資本主義が自滅へ向かう時代)になるというものです。
-
|
コミュニケーション |
エネルギー |
ロジスティック |
第1次産業革命 |
大量印刷 |
石炭・蒸気エネルギー |
鉄道 |
第2次産業革命 |
電話・テレビ |
石油・電気エネルギー |
自動車・航空機 |
第3次産業革命 |
インターネット |
再生可能エネルギー |
自動運転車・ドローンのシェアリング |
そして,所有形態も,囲い込み(排他的所有)から,シェアリング(相隣的共有・組合的合有)へ変化し,社会全体が,適切で厳格なルールの下での分散型・互恵的なコモンズへと変化していくという考え方を明らかにしています。地方創生の根本的な考え方が見えてきたように思います。
- 川崎地区公民館で行われるダンス教室に参加します。
- いつもは万遍なく多くの種類のダンス(ジャイブ,ルンバ,ワルツなど)のレッスンをするのですが,今日は,参加者がごく少人数だったため,Basic
JiveとRumbaの基本ステップだけに限定してレッスンをしていただくことができました。基本のステップを理解できたので,これで,家でも繰り返し練習ができそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:34,000人)
- 2020年7月17日(金) 晴れ後曇り
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第4日目)
- 最近,日出ロータリークラブの例会を欠席することが多い会員の事務所を訪ねて,例会の模様を報告し,例会への出席を促しました。
- 新型コロナウイルス禍で休会となっていた日出町社会福祉センターでのダンス教室 が再開されたので,参加しました(第10回目)。
- (HP訪問者の延べ人数:34,020人)
- 2020年7月18日(土) 曇り一時晴れ
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第5日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き始めました。(第1日目)
- 刑法学者と少年法,および,詐欺罪と民法の不当利得,特に不法原因給付との関係について議論しました。
- 民法学者を含めて,ボーとした学者は,民法708条(不法原因給付)は,民法703条(善意の不当利得)の特別規定であって,民法703条に優先し,民法708条が適用される場合には,民法703条は適用されない(特別法は一般法を破る)と考えています。
- しかし,「不法な原因が受益者についてのみ存したとき(判例では,不法な原因が,給付者よりも受益者の方が大きいとき)」には,民法708条は適用されません(民法708条ただし書)。したがって,この場合には,原則に戻って民法703条(善意の不当利得),民法704条(悪意の不当利得),民法705条(非債弁済)が適用されます。
- つまり,ただし書を含んでいる民法708条は,本来的に民法703条の一般規定の適用を予定した規定なのです。この点を無視しているのがボーとした民法学者であり,この怠慢によって,刑法学者にも混乱が広がっていることを確認することができました。
- 明治学院大学消費者法研究会がTeamsを使って開催され,私も参加して報告をしました。
- 第1報告:「『人口知能は人間を超えるか―ディープラーニングの先にあるものー』(松尾 豊著)について」
- 第2報告:「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナにおける法教育−高校における法教育の実践例の紹介を中心に」
|
消費者法研究会(Teams)での報告 |
- 引用文献
- 東洋館出版社編『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』東洋館出版(2020/6/10)
- 参考文献
- ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21)
- 武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!−役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス』さくら舎(2019/1/11)
- 中屋敷均『生命のからくり』講談社現代新書(2014/6/20)
- ダニエル・デフォー(平井正穂訳)『ペスト』中公文庫(1973/12/10)
- 日出ロータリークラブの『公式案内書(クラブ現況及び活動計画書)』の最終校正を行って,印刷会社に手渡すために大神駅に自転車で向かい,校正刷りを届けた後,帰ろうとすると,自転車がパンクしていることに気づきました。
- そこで,印刷会社の方の車に自転車を乗せてもらって,日出ロータリークラブの会員が経営している自動車販売店に行き,修理(3年間乗り続けて摩耗していたタイヤの交換)をしてもらうことができました。これで,明日から,通常通り,毎日買物ができます。
- (HP訪問者の延べ人数:34,030人)
- 2020年7月19日(日) 曇り 一時雨
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第6日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第2日目)
- 夕方,自転車で街に買物に行く途中で激しい雨に遭遇し,途中のコンビニに退避しました。
- 30分ほど雑誌を見ながら時間を過ごしましたが,雨は激しさを増すばかりで止みそうにません。
- スマホで天気予報を見てみると,この雨は,2時間も降り続くとのことです。
- そこで,雨の様子を観察しながら,少し小降りになったところで,買物かごに入れているレインコートを着用して,街に買物に出ることにしました。そして,明日の来客用のスイカ,トマト等の買物を済ますことができました。
- 家にたどり着いた後,再び激しい雨になったので,小雨になったときに思い切って行動に出たのは,大成功でした。
- しかし,ある行為が「無謀」とされるか,「勇断」とされるかは,実は,状況(運)に左右されるのであって(アリストテレス),いずれの評価も結果論に過ぎません。幸運に感謝しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,040人)
- 2020年7月20日(月) 晴れたり曇ったり
- 交通安全街頭啓発稼働に日出ロータリークラブの一員として参加します。
- 久しく参加しなかった幹事が参加し,最近にない大人数の参加となりました。
-
|
私の自転車の折れたスポークの修理 |
自転車の後輪のスポークが一本折れているのに気づき,交通安全街頭啓発活動の終了後,自転車の修理もしてくれる自動車販売店で,修理をしてもらいました。
- このお店には,自転車修理の工具がすべてそろっており,まず,タイヤの空気を抜いて,折れているスポーク付近のタイヤを外し,タイヤの枠に残っていた折れたスポークの接合部を取り除き,新しいスポークの接合部品を取り付けてもらいました。
- その後,後輪のすべての接合部のゆるみ等をチェックしながら,緩んでいる部分の締め付けを行い,完璧な修理をしていただきました。
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第7日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第3日目)
- (HP訪問者の延べ人数:34,050人)
- 2020年7月21日(火) 晴れたり曇ったり,一時雨
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第8日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第4日目)
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- 日出ロータリークラブの例会に参加します。
- 会長の時間で,「ロータリーの目的」について,詳しく説明しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,070人)
- 2020年7月22日(水) 曇り
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第18回)に出席しました。
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第9日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第5日目)
-
|
Jeremy Rifkin,
"The zero marginal cost society
- The Internet of Things,
the collaborative commons,
and the eclipse of capitalism -",
Palgrave Macmillan, 2014. |
本書の英語版の本(右図)も届いたので,読み比べながら,読書を楽しんでいます。
- 本書を読んでいて,資本主義が高度に発達することによって,資本主義は必然的に自滅するという発想は,マルクス・エンゲルスが予言していたことではなかったかと,学生時代(大学紛争時代)の読書を思い出しました。
- 本書の特色は,マルクス・エンゲルスとは異なり,資本主義は,限界費用(財を一単位追加で生産したりサービスを一ユニット増やしたりするのにかかるコスト)がゼロに近づくから自滅へと追い込まれるというものなのですが,そのこと自体は,実は,ランゲやケインズも気づいていたし,2001年には,ローレンス・サマーズとブラッドフォード・デロングが,「経済効率の最も基本的な条件は,価格が限界費用と等しくなること」,および,「情報財の場合,流通の社会的コストと限界費用はゼロに近い」ことを認めているので,この点については,著者(ジェレミー・リフキン)の先見の明というわけでもないようです。
- 本書のもう一つの特色は,ポスト資本主義の社会を「ユートピア」ではなく,綿密な実態調査に基づいて,「ガバナンスの効いた協働型コモンズによるシェアリング社会」だとしている点にありますが,これも,ギャレット・ハーディンの「コモンズの悲劇」を克服した,キャロル・ローズ,および,エリノア・オストロムという先人たちの労作に負っているところが大きいように思います。
- そうだとすると,著者の幸運は,インターネット社会になって,(1)教育・出版を含む情報伝達において,(2)グリーンエネルギーにおいて,さらに,(3)3Dプリンタによるさまざまなモノの製造において,「限界費用ゼロの現実」が見えてきたという幸運によって,いっそう説得力を持つに至ったということなのでしょうか。
- それにしても,そのような時代を迎えつつあるからこそ,膨大なデータを参照しながら行っている著者の論理展開は実に説得的であり,見方によっては,資本主義の終焉を宣言したマルクス・エンゲルスばかりでなく,その対極にある資本主義の思想を科学的に支えてきたケインズを代表とする近代経済学者にとっても,さらには,現代の経済学に最も批判的な環境保護運動の先頭に立つ人たちにとっても納得のいく議論となっているような気がします。
- そのようなわけで,本書は,インターネット社会において,すべての人が手に取るべきバイブルの地位を確保することになるのでしょう。少なくとも,著者には,ノーベル経済学賞,および,ノーベル平和賞を贈るべきだと,私は勝手に思っています。
- 日出ロータリークラブの会員の職場を訪問して,今年度の戦略,奉仕活動の具体的な計画を再確認しました。会員の職場を訪問して懇談するのは,これが第2回目になりますが,会員同士の意思疎通をするには,最適の方法だと感じました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,090人)
- 2020年7月23日(木) 曇り後雨
- 台湾の友人から,問題解決の方法について通説とは異なる視点からのアドバイスを求められたので,喜んで,私の独自の視点に基づく助言をしてみました。
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第10日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第6日目)
- 川崎公民館で開催されるダンス教室に参加しようとしたところ,今日は国民の休日で公民館が休みで,レッスンもなかったので,街で買物をして帰りました。
- AIの専門家と地方創生とAIn活用に関するZoom会議を開催します。
- 地方創生のためのAI活用の目的と方法論について議論し,集合知を取りまとめることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,110人)
- 2020年7月24日(金) 雨
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第11日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第7日目)
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室 に参加するつもりでしたが,土砂降りの雨のため,参加を断念しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,120人)
- 2020年7月25日(土) 晴れたり曇ったり
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいます。(第12日目)
- 本書を読み進めながら,「ウィズ・コロナ,ポスト・コロナ時代のAI研究のあり方」に関する論文を書き続けています。(第8日目)
- AIの専門家に薦められて注文していた,栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15)が届いたので,読み始めました(第1日目)
- 限界費用が限りなくゼロに近づく世界においては,資本主義は徐々に衰退し,協働型コモンズにおけるシェアリング社会へと移行していくことをジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)から学びました。
- 近未来のシェアリング社会においては,構成員の意思決定は,協力ゲーム理論の下でのマッチングに基づいて行われるように思います。そこで,本書によって,協力ゲーム理論とマッチング理論を学んでみようと思ったわけです。
-
|
栗野盛光
『ゲーム理論とマッチング』
日経文庫(2019/10/15) |
本書(栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15))の目次は以下の通りです。
- 第1章 なぜゲーム理論の考え方が重要か
- 第2章 非協力ゲーム理論-個人のインセンティブ
- 第3章 協力ゲーム理論-集団のインセンティブ
- 第4章 二部マッチング市場
- 第5章 配分マッチング市場
- 第3章まで読んでみて,特に,タクシーを相乗りした場合の割り勘の計算に使われているシャプレイ値に興味を持ちました(実例を何度も経験していますので…)。
- 本書で取り上げられているタクシーを相乗りした場合というのは,以下のような事例です。
- 一郎,二郎,三郎の3人が飲み会の帰りに,終電がなくなり,居酒屋からタクシーで帰ることにしました。
-
三人の自宅は居酒屋から,それぞれ,一郎は5km先に,二郎の自宅は10km先に,三郎の自宅は15km先にあります。
- この場合のタクシー料金は,初乗り料金が500円,そして1kmごとに100円の追加料金が発生すると仮定しています。
- 一郎が一人でタクシーで帰った場合の料金は,500円+100円× 5=1,000円です。
- 二郎が一人でタクシーで帰った場合の料金は,500円+100円×10=1,500円です。
- 三郎が一人でタクシーで帰った場合の料金は,500円+100円×15=2,000円です。
- 本来なら,3人で合計すると4,500円の費用が掛かるところを,相乗りすれば,2,000円の費用で済むのですから,2,500円の節約になります。
- 問題は,「相乗りによって生じた2,000円の費用を三人でどのようにして負担し合うか」です。
- 本書では,協力ゲーム理論において,各プレイヤーの貢献度に応じて利得を配分するシャプレイ値を使って,一郎は333円,二郎は583円,三郎は1,083円という答えを導いています(本書91-92頁)。
- ゲーム理論をよく理解していない私は,まず,ゲーム理論を使わない方法で,この問題の解法を考えてみました。
- 第1案(乗った距離に従って比例配分をする)
- 相乗りによって生じる費用である2,000円を,それぞれの乗車した距離によって比例配分することを考えてみました。
- 一郎と二郎と三郎の乗車距離の比は,1:1.5:2=2:3:4なので,それぞれの負担は以下のように計算されます。
- 一郎:2,000円×2/9=444円
- 二郎:2,000円×3/9=667円
- 三郎:2,000円×4/9=889円
- 2,000円を均等に負担すると,667円となるので,二郎は,まさに割り勘の恩恵をうまく受けています。しかし,二郎は,割り勘しなかった場合との対比で負担が大きく,三郎は,割り勘しかかった場合との対比で,負担が軽くなり過ぎています。
- すなわち,みんなに公平(公正)にはなっていません。そこで,第2案を検討します(なにかとタメになるブログを参照させていただきました)。
- 第2案(最初は三人乗り,次は二人乗り,最後は一人乗りと考えて負担し合う)
- 居酒屋から一郎の自宅までの5kmは,3人で相乗りしているので,その費用(1,000円)は,3人で平等に負担します。次の5kmは,二郎と三郎が二人で相乗りしているので,その費用(1,500円-(一郎の負担分))は,2人で負担します。最後の5kmは,三郎が一人で乗っているので,その費用(2,000-(一郎の負担分+二郎の負担分))は,一人で負担すると考えます。
- そうすると,それぞれの負担は以下のように計算されます。
- 一郎:一郎が降りるときのタクシーメーターを見て,(1,000円/3)=333円
- 二郎:二郎が降りるときのタクシーメーターを見て,(1,500円-333円)/2=583円
- 三郎:三郎が降りるときのタクシーメータを見て,(2000円-333円-583円)=1,084円
- このように計算してみると,協力ゲーム理論に基づくシャプレイ値を使った計算とほぼ同じ答えを得ることができました。
- 直感的にも,それぞれが一人でタクシーに乗った場合の3分の1の費用を負担しているので,第2案の計算結果もシャプレイ値を使った計算方法も,みんなに公平であることがよくわかります。
- ただし,非常に厳密に言うと,本書の計算(本書91-92頁)では,合計(333円+583円+1,083円=1,999円)が2,000円にならないため,上記の第2案の方が正しく,しかも,タクシーメータを見ながら,それぞれの負担部分をすぐに計算できるので,後で清算する必要もなく,電卓では計算できないシャプレイ値を使うよりも,実用的でもあることが分かります(もちろん,ビッグデータを扱う場合には,シャプレイ値を使うほかないので,本書を読んで学習しているのですが…)。
- なお,シャプレイ値は,Pythonでプログラムすると即座に計算できることも分かったので,必要な場合に直面したら自分でプログラミングして計算してみます。
- 本書を理解するために,ゲーム理論を知らない自分の頭で,ネット検索をしながら,いろいろと考えてみた結果が,本書のケアレス・ミスを発見することになって,うれしい限りです。
- 明日以降に,本書の後半部分(第4章以下)を読みます。
- (HP訪問者の延べ人数:34,140人)
- 2020年7月26日(日) 雨後曇り一時雨
- 波頭亮『AIとBIはいかに人間を変えるのか』幻冬舎(2018/2/28)を読みました。
- 貧困(相対的貧困を含む)と格差の問題は,わが国において解消すべき最重要課題であって,私たちはその解消に努力すべきだと考えています。
- しかし,ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)を読んでいて,遅くとも30年後には,情報・エネルギー・移動の限界費用が限りなくゼロに近づくことがわかりました。そうなれば,貧困と格差の問題はその時点で解消するので,貧困問題の決め手といわれつつも,なかなか国民的合意に至りそうにないベーシック・インカムは,不要となるのではないかとも考えられます。
- たまたまアマゾンのターゲット広告に引っかかり,AIとの関係で,ベーシック・インカムが必要不可欠だとする本を購入して読んでみました。
-
|
波頭亮
『AIとBIはいかに人間を変えるのか』
幻冬舎(2018/2/28) |
本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 AI…人工知能とは
- 第1節 AIとは…AIの発展の歴史
- 第2節 AIと人間
- 第2章 ベーシック・インカム(BI)の仕組みと効力
- 第1節 BIの仕組みとメリット
- 第2節 BIの実現可能性
- 第3節 民主主義・資本主義とBI
- 第3章 AI+BIの社会で人間はどう生きるのか
- 第1節 AIとBIが導く“新しいステージ”
- 第2節 AI+BIの社会で人間はどう生きるのか
- AIはこれからの社会に必要な技術であり,資本家も社会活動家も支援しているものなので,いわば,放っておいても発展します。
- しかし,BIは,現在のところ,実現すべきであると考えている人はごく少数であり,国民の過半数の意識改革がなければ実現しない問題です。したがって,AIの発展を前提とすることには異議がないとしても,AIの発展が,必ずしも,経済発展を促進するかどうかは不透明であり,むしろ,限界費用ゼロ社会を推進するのではないか,したがって,金銭面ではBIを補完する機能を持たないというべきでしょう。
- しかも,本書は,AIによる経済成長による資金的余裕を当て込んで,BIを構想し,その前提に乗って,人間がどう変わるかを論じており,BIの実現の前提を欠くため,結局,夢物語に終わっているように感じました。
- もっとも,本書は,わが国の社会保障が制度疲労に陥り,いかに無駄な運営をしているかについては,説得的な議論がなされています。本書を読んでいると,無駄な仕事をすることが多い公務員には,すでにBIが実現されているのではないだろうかとの疑念が頭をよぎりました。
- 本書を読んでいて共感した点は,AIの発展によっても人間に残される労働は,感情労働であろうという個所(第1章・第2節)でした。この点は,類書に見られない特色だと思います。
- Zoomで中国語会話のレッスンを受けます。
- 今日は,第7課(早上九點去KTV)の仕上げの練習部分です。
- 時刻の言い方,何時から何時までという表現,「時間,場所,イベント」を表現する場合の語順などの練習問題をこなします。
- 末川民事法研究会のZoom会議に参加します。
- 第1報告:「破産法104条(開始時現存額主義)のもとでの超過配当に対する不当利得返還請求の可否」(最三判平29・9・12民集71巻7号1073
- 決定要旨:破産債権者が破産手続開始後に物上保証人から債権の一部の弁済を受けた場合において,破産手続開始の時における債権の額として確定したものを基礎として計算された配当額が実体法上の残債権額を超過するときは,その超過する部分は当該債権について配当すべきである。(補足意見がある。)
- 報告者は,最高裁の決定を擁護する立場を採用したのですが,私は,破産法104条の解釈は,同法2条5項が破産債権を「破産手続開始前の≪原因≫に基づいて生じた財産上の請求権」と定義されていることから,開始時現存額主義の解釈を拡張すべきであって,実体法上の不当利得が生じることを知りながら,あえて不当利得を認める決定を下し,その後始末を当事者の不当利得請求に押し付けて管財人の責任を免責することは,市民サービスを提供すべき裁判所の怠慢以外の何物でもなく,最高裁の決定は,法の趣旨を逸脱しているとして,最高裁の決定を厳しく批判しました。
- 研究者は,市民サービスを怠る最高裁の官僚的な決定に対しては,厳しい批判を行うことが必要だと,私は考えています。確かに,「最高裁の判断を正当化する理論を構築するのが学者の仕事だ」と勘違いしている御用学者が多いことは周知の事実なのですが,そのような腐敗した思考方法を漫然と踏襲する若い研究者がいることは,まことに残念です。批判的な思考方法を育てる責任を負っている研究者として,これまでの教育の方法を反省せざるをえません。
- 第2報告:「厚生年金保険法に基づく障害年金の支分権の消滅時効の起算点」(最三判平29・10・17民集71巻8号1501頁)
- 判決要旨:厚生年金保険法(昭和60年法律第34号による改正前のもの)47条に基づく障害年金の支分権(支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利)の消滅時効は,当該障害年金に係る裁定を受ける前であっても,厚生年金保険法36条所定の支払期が到来した時から進行する。
- 支分権の消滅時効を正当化するためには,その前提として,基本権の存続を前提としなければなりません。基本権は消滅時効にかからないとしつつ,支分権だけ消滅時効にかかるとするためには,それを正当化する理論が必要です。
- その点を報告者に質問したところ,フランス古法の理論として,支分権がすべて消滅した後に,はじめて基本権の消滅時効が完成するという考え方があるという当初の報告にはない回答を報告者から引き出すことができました。
- 私は支分権が消滅時効にかかるということ自体が,基本権の存続を前提としていると考えることで十分だと思っていたのですが,それを正当化するさらに良い理論があるのであれば,その理論を積極的に学界に紹介すべきであるとアドバイスしました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,170人)
- 2020年7月27日(月) 雨後曇り一時雨
- 須藤明『少年犯罪はどのように裁かれるのか。成人犯罪への道をたどらせないために』合同出版(2019/7/20)を読んでいます。(第1日目)
-
|
須藤明
『少年犯罪はどのように裁かれるのか。
成人犯罪への道をたどらせないために』
合同出版(2019/7/20) |
現在のわが国が解決しなければならない最大の課題は,相対的貧困(年収122万円以下の家計)を含む貧困問題だと,私は考えています。
- なぜなら,私たちがやるべき仕事は,現在の経済発展だけでなく,むしろ,次世代の健全な育成に貢献すべきことだと思うからです。それを阻害するのが,貧困であり,貧困と教育レベルの低下,貧困と少年犯罪の増加に相関関係があることはよく知られています。
- そうだとすれば,貧困問題の解決の前提として,私たちは,第1に,現在の教育のどこに問題があり,どのような教育をすれば,貧困家庭の少年の教育レベルを向上させることができるのかを考えることが必要であり,第2に,少年犯罪の実態をよく知って,少年犯罪をなくすための方法を考えることが必要だと思います。
- そう考えて,刑法学者に少年犯罪に関する入門書を教えてもらい,本書を読み始めました。
- 本書は,少年犯罪としてマスコミで取り上げられた事件を取り上げながら,少年犯罪がどのように裁かれるのか,家庭裁判所の調査官として長年少年犯罪にかかわってきた著者が,少年犯罪を犯した少年たちをどのようにすれば,成人犯罪の道をたどらせないようにすることができるかを論じるものです。
- 本書の目次は,以下の通りです。
- 第1章 少年犯罪の厳罰化への地ならしが始まった
- 第2章 罪を犯した少年たちの素顔
- 第3章 少年の可塑性と保護主義
- 第4章 少年事件はこのように扱われる
- 第5章 少年法の3つの処分―保護処分・刑事処分・試験観察
- 第6章 少年司法厳罰化・適用年齢引き下げ論への批判的検討
- 第7章 少年司法の理念を刑事司法全体へ広げる
- 本書は,少年の更生に取り込んできたきた長年の経験から,少年法の問題点に迫るとともに,成人犯罪の処罰の方法にも改革案を提言するものとなっているようなので,楽しみながら読み進めています。
- (HP訪問者の延べ人数:34,190人)
- 2020年7月28日(火) 曇り一時雨
- 須藤明『少年犯罪はどのように裁かれるのか。成人犯罪への道をたどらせないために』合同出版(2019/7/20)を読み終わりました
- 著者は,少年院を処罰機関ではなく,再犯防止のための教育機関であると考えているように思いました。そうだとすれば,イエナプランに基づく少年院と刑務所に共通するソフトとハードの改革が可能なのではないのかと,私は考えました。
- そのように両者を架橋する共通の教育理念が想定できるとするならば,たとえ,少年法の年齢の引き下げが生じたとしても,筆者が恐れている事態は,最小限に抑えられるのではないかと思います。
- 本書を読んで,私としては,少年法の手続の情報の非公開は,国民の少年法に対する理解を阻害し,事態の改善にはつながらず,むしろ,悪化させるだけだと思いました。少年院の名称も少年教育院と改称し,そこを卒業したことが,貴重な「学歴」と受け止められるような社会を実現したいものだと考えるに至りました。そして,ロータリークラブとしても,少年犯罪の再犯防止のために何らかの奉仕活動を行うべきだと考えています。
- 順正学園のAI研究に関するオンライン会議に参加します。
- ロータリークラブ第2720地区ガバナー(硯川昭一氏)の公式訪問を受けて,別府東RC,別府RC,別府北RC,別府中央RC,湯布院RC,日出RCという,以上六つのロータリークラブの会員が,別府東RCの例会場(ホテル・サンバリー・アネックス)に参集して,合同例会等を行いました。
- 私は,日出RCの会長として,例会前の懇談会,例会,最後の懇親会に出席し,例会場であるホテルに宿泊して,別府東RCの会員らと情報交換を行いました。
- 余興の時間に,サキソフォンの生演奏があり,演奏者が選んだ最後の曲が,私の大好きな"You Raise Me Up"だったので,サックス演奏に合わせて,飛入りで独唱させてもらいました。
- 最初は演奏者もびっくりされたようでしたが,歌詞を暗記していたのが功を奏し,最後の小節は演奏者との息もぴったりとあって,演奏後は,演奏者と握手を交わして,楽しいひとときを過ごさせていただきました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,210人)
- 2020年7月29日(水) 晴れ一時雨
- ロータリークラブ第2720地区ガバナー公式訪問の行事を終えて,別府(ホテルサンバリーアネックス)から日出町の自宅に帰りました。
- AIの専門家と,懇談します。
- 地域のすべての人に対するWifi環境を整備すること,すべての児童にPCかタブレット端末を配布することが,インフラ整備の第1段階。
- 各家庭に停電に備えて,太陽光パネルを配布すること,各コミュニティに,消費電力をに見合った再生エネルギー発電装置を整備することがインフラ整備の第2段階であることで,意見の一致をみました。
- 渥美育子・深堀勉強会(ズーム会議)において,「法的思考の特色-多様性と共通性の融合による平和の実現機能」というテーマで報告をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,230人)
- 2020年7月30日(木) 晴れ(梅雨明け)
- 川崎公民館で開催されるダンス教室に参加しました。
- Basic Jive(ジルバ)の復習をしていただき,中断せずに何とか踊れるところまで漕ぎつくことができました。
- また,ブルースをRumbaの簡略化したものとして練習させていただきました。
- 民法学研究会のZoom会議に出席しました。
- 出版企画会議で,次期のテーマを検討しました。
- 第1報告:飼主死後におけるペットの取扱い
- ペットの飼育者の死後に残されたペットを飼養するための方法として条件付死因贈与,条件付遺贈およびペット信託について考察するとともに,ペットの権利について考察する報告でした。
- 私は,飼育者の死の問題として論じるよりもよ,ペットの生の問題に焦点を合わせ,ペットの権利章典を起草することが必要ではないかとのコメントを行い,議論を盛り上げました。
- 第2報告:ポルタリスと相続法
- この報告を通じて,ポリタリスは,所有権を自然権と考えるのに対して,相続権は,制定法によって生じる問題だと考えていたことを知りました。
- 私は,単独所有権も相続権も,資本主義を成長させるための制定法上の産物に過ぎないと考えています。なぜならインターネット,特に,IoTの進展によって確実視されている限界費用ゼロ社会(J. Rifkin"Zero marginal society")においては,単独所有権も相続権も意味を失って,シェアリングエコノミーを支える「組合的共有」が支配的となるからです。
- したがって,従来の単独所有権論,単独所有を前提とする相続論は,ほぼすべてその意味を失い,それに代わって,相隣関係における共有(互有・合有),契約上の合有(組合的共有)及び現代的総有(マンション的共有)が大きな意味を持つに至ると思われます。
- このように考えると,ポリタリスは驚くかもしれませんが,「シェアリングエコノミーを支える法原理(組合的共有)」というのが,今後の有力な研究テーマになることを予感しました。
- 明治学院大学の集中講義(契約法総論)の準備に取り掛かりました(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:34,250人)
- 2020年7月31日(金) 晴れ
- 明治学院大学の集中講義(契約法総論)の準備を行っています(第2日目)。
- 講義の様子を録画することを念頭において,周到な準備をしています。
- (HP訪問者の延べ人数:34,270人)
- 2020年8月1日(土) 晴れ
- 順正学園AI活用研究所の副所長に就任しました。
- 経営実務法学会の第23回年次総会にZoomで参加しました。私は,すべての報告に対して,質問又はコメントを行いました。
- 第1報告:「契約における『情報』という概念の組み入れ」
- 民法における「情報」の取り扱いについては,歴史的に考察すると,確かに興味深い論点が含まれています。
- 民法の対象は,見かけ上は,有体物のみ(民法85条:この法律において「物」とは,有体物をいう)とされています。しかし,実は,民法306条(一般の先取特権)に見られるように,民法の対象には,債務者の「総財産」,すなわち,無体物(エネルギー,権利,特に債権)を含んでいることが明らかです。
- ところが,民法の条文上は,民法の制定以来(民法が口語化されて保証契約が書面契約となるまで),民法には,「情報」という言葉は存在しませんでした。
- しかし,保証人を保護するために保証契約が書面契約とされたことから,民法にも,「情報」という言葉が出現します。すなわち,「書面」には,「電磁的記録(…電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)を含む」という文脈の下で「情報」という用語が出現するに至ります(民法(債権関係)改正前の民法446条(保証人の責任等)第3項,民法改正後の民法151条(協議を行う旨の合意による時効の完成猶予)第4項)。
- もっとも,このような言葉の定義としての「情報」ではなく,民法の対象として「情報」が明確に規定されるようになるのは,民法(債権関係)改正によって創設された民法477条(預金又は貯金の口座に対する払込みによる弁済)において,「払込み(日常用語では,振込み)」による「払戻請求権の移転」という,銀行口座における「記帳の書き換え」という情報処理が,明確に規定されるようになってからだと思われます。
- この問題(預貯金情報の移転)こそが,民法における「情報」に関する最も緊急の研究テーマなのですが,このような視点からの研究は,未だになされていないのが現状です。
- 上記の報告では,この点については触れず,履行の順序に関する問題に特化した報告となっていたので,私は,「履行の順序」は,民法における重要なテーマですが,報告のタイトルと報告の内容にずれが生じているのではないかとのコメントをしておきました。
- 第2報告:「複合契約の解釈の法証明論」
- 二者間の複合契約について,数学モデルを使って,複合契約観の牽連関係を明らかにしようとする意欲的な研究でした。ただし,現実の複合契約は,三者間契約なので,三者間にわたる数学モデルを使う必要があります。
- 私は,この点を指摘して,研究の発展を促しました。
- 第3報告:「改正役員給与制度についての一考察」
- 役員報酬の損金組入れを原則とすべきだという,立法批判の報告でした。
- 役員報酬に関する不祥事が多発し,それを是正するための立法に対する批判であり,批判は自由ですが,社会的背景からは,報告者の考え方とは逆に,むしろ,時代に逆行しており,説得力を欠く報告だと,私は感じました。
- 第4報告:「非正規労働者の処遇改善と社労士会ADRの役割」
- パートタイム・有期雇用労働法(短期間時間労働及び有機労働者の雇用管理の改善等に関する法律)の制定・施行(2020年4月施行(中小企業については2021年4月から施行))による労働契約法の改正(第20条の削除)とパートタイム・有期労働法8条(不合理な待遇の禁止)への統合という,最新の問題について,深い考察を行う非常に優れた研究報告でした。
- 私は,根本的には,無期労働といわれる正規社員の労働が,実は,定年退職制度によって,有期労働であるにもかかわらず,非正規雇用だけが有期労働とされているのは,労働法における最大のごまかしであると考えています。
- すなわち,私は,パートタイム・有期雇用労働法8条にいう「通常の労働」すなわち,「正規雇用」も,定年制がある限りにおいて,実は,「長期有期雇用」に過ぎず,パートタイムは,「臨時有期雇用」であり,非正規雇用は「短期有期雇用」であり,正規雇用も上記の理由で「長期有期雇用」に過ぎないと考えています。
- しかし,この点は,私の一人説に過ぎないので,上記の報告内容の素晴らしさに影響を与えるものではありません。
- 第5報告:「スポーツを巡る紛争解決のあり方」
- スポーツとしての剣道の紛争予防・紛争解決のあり方について考察する報告でした。
- 剣道に関する多面的な考察は興味深いものでしたが,法的観点からの考察は,未熟な点が散見されたため,私は,判例分析の方法,テーマと内容との齟齬について,改善点を指摘しておきました。
- 第6報告:「所有者不明土地問題(相続登記の義務化を中心に)」
- 私は,相続登記の義務化は,登記義務者に対して相続登記のインセンティブを与えることに繋がらず,相続登記を義務化しても問題解決にはならないのではないかと,コメントしました。
- そもそも,諸悪の根源となっている登録免許税は,日清・日露戦争の戦費調達のために創設された,富裕層への課税制度であり,所期の目的を達した高額の登録免許税は,直ちに廃止すべき制度なのです。
- 登記制度は,国家のインフラ整備の一環として,国家の費用によって,実体に即した正確な登記を実現すべきであり,現実の登記は,実体を反映していない恥ずべきインフラに堕しています。
- 以上の観点から,早期に相続登記を行った当事者には,国家のインフラ整備を肩代わりした功労者として,高額の報奨金を与えるべきであると,私は考えています。このことをコメントとして報告者に伝えました。
- 第7報告:「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性に関する法律の制定」
- インターネット社会の基盤を形成しているデジタルプラットフォーム(DPF)が,GAFAMなどによって,独占化・中央集中化の傾向が強められており,インタネットの最大の利点である分散型で民主的な運営が阻害されるおそれが生じつつあります。その意味で,今回の報告は,時宜を得た報告でした。
- 私たちは,今回の報告で取り上げられた「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」が,プロシューマーによるデジタルプラットフォームの民主的運営に寄与するものとなるかどうか,注意深く見守る必要があると思います。
- (HP訪問者の延べ人数:34,290人)
- 2020年8月2日(日) 晴れ
- 明治学院大学の集中講義(契約法総論)の準備を行っています(第3日目)。
- 講義の様子を録画することを念頭において,周到な準備をしています。
- 日出ロータリークラブの会員(幹事)の誕生日会を魚料理のお店で開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,300人)
- 2020年8月3日(月) 晴れ
- 明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を行います(第1日目)
- 第1回:オリエンテーション
- 受講生の感想 (〔 〕内は,私の補足。そのほかは原文のまま,以下同じ。)
- 〔典型〕契約の全体を復習して,図式化すると,その契約の定義やその契約の名前もすぐに知ることができたので,今まで整理できていなかったことが,とてもすっきりしました。
- その中で,印象に残ったのは,コインロッカーが賃貸借契約になることです。今まで意識したことはなかったのですが,私たちの日常にはたくさん契約があふれていると思いました。
- 第2回:民法体系XMLの続き,契約自由・私的自治
- 受講生の感想
- 民法〔体系〕XMLを使って,勉強をしてみて,地図と民法は繋がっているというようなことを最初に先生がおっしゃっていたときは,正直よく分かりませんでしたが,なぜ地図と民法が繋がるのかを聞いてとても納得することができました。全体からみることの大切さを知り,自分で勉強する際も,ぜひ生かしたいと思います。
- また,改正された民法にも誤り〔民法427条の見出し,民法95条1項1号と民法120条2項との間の齟齬,民法420条1項後段の削除による条文自体の意味不明さなど〕があるのはびっくりしました。いままで,民法に載っていることが正しいと思っていたからです。
- 第3回:契約の成立・不成立
- 受講生の感想
- 事例〔契約成立に関する5類型〕ごとに契約の成立を見ていったのですが,日本の民法が世界〔例えば,CISGなど〕と違うのはとても驚きました。世界視点からみる民法と日本視点で見る民法でみると,理解が進む気がしました。
- そして旧民法と見比べる〔理由書Web を参照することの〕大切さも分かりました。
- 第4回:申込みと承諾をめぐる経営戦略
- 受講生の感想
- 申し込みをする立場はとても不利であるというのを知って,これから何か申し込む際には気をつけてい髙〔こう〕と思いました。
- そして528条〔変更を加えた承諾〕の条文の内容は読んだだけではよく分かりませんが,先生がわかりやすく説明をしていただいたおかげで理解できました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,310人)
- 2020年8月4日(火) 晴れ
- 川崎公民館で開催されるダンス教室に参加します。
- Basic Jiveの第1段階は,は,何とかスムーズに踊れるようになりましたが,ワルツのターンは,ナチュラル,リバース,スピンなどなど,種類が多すぎて,ただただ,まごついているばかりです。
- 日出ロータリークラブの例会に出席します。
- 会長の時間では,五大奉仕部門の考え方と現実について,スピーチを行います。
- 会員卓話では,会員増強拡大に関連して,会員の入・退会規約の扱い方,および,五大奉仕部門の活動計画の確認と見直しを提言します。
- (HP訪問者の延べ人数:34,330人)
- 2020年8月5日(水)
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第19回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の20頁12行目から,私の担当になったので,本文を読みながら解説をします。
- 折よく,今日の担当箇所の一部は,以下の通りであり,法律家が担当するに最も適した個所の一つなので,自信をもって解説します。
- In the case of another,’ said he, ‘the objection might be fatal, but we must stretch a point in favour of a man with such a head of hair as yours.
- わが国の『シャーロックホームズの冒険』における「赤毛組合(連盟)」翻訳書によれば,上記の"objection"は,「欠陥」などと訳されていますが,この訳は,法律家にとっては,まさしく「異議あり」であり,議論の専門家によれば,"Rebuttal(反論)"の対象となることでしょう。
私の訳は,以下の通りです。
- 「他の人のケースだったら,(独身であるという)異議は致命的なものだったでしょう。しかし,私たちは,あなたのような髪の毛の人に有利になるように,この点(赤毛の維持及び承継)を(赤毛の維持又は承継へと)拡大解釈しなければなりません。」と彼は言いました。
- このようなわけで,今回の解説は,法律家の観点から,「議論の技法」,「法解釈の方法」の2点を紹介しつつ,正しい訳の探求をすることにしました。
- 明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を行います(第2日目) 。
- 第5回 前回までの復習
- 受講生の感想 (〔 〕内は,私の補足。そのほかは原文のまま,以下同じ。)
- 昨日学んだこと〔典型契約の類型,契約の成立・不成立〕をもう一度復習することにより,自分が分かっていた部分と分からなかった部分を明らかにすることができました。
- また,懸賞広告の撤回は昨日の講義で学ぶことができなかったのですが,それ〔特に,民法530条(懸賞広告の撤回の方法)〕について質問すると,先生が親身になって教えて下さり,例〔逃げたペットの捜索願いとお礼の懸賞広告を町内の掲示板とか電柱に掲示した場合の撤回の方法など〕も交えて教えて下さったので,完全に理解することができました。
- また〔著作権法の考え方を解説してもらって〕レポートの引用についてモヤモヤしていた部分がとれたので良かったです。
- 第6回【同時履行の抗弁権-役務契約に共通する異時履行との関係】
- 受講生の感想
- 契約の効力を学習し,今まで同時履行〔民法533条〕という言葉しか知らなかったけれど,異時履行〔民法614条(賃料の後払いの原則),624条(報酬の後払いの原則),633条(民法624条の準用),648条2項(民法624条の準用),665条(648条2項の準用),667条の2第1項(民法533条の不適用),689条(定期金払い)〕というものがあるのを知ることができました。異時履行は賃貸借や雇用,請負などサービスに関するものが多いのも新たに発見することができました。そのようなことを学ぶと,同時履行だけを学校で教える際に強調するのではなく,異時履行についても,学生に対して教えた方が一層理解が深まると思いました。
- 節の一番最初の条文〔冒頭条文〕はその定義が規定されているため,かなり重要であることも分かりました。これから学習するときはしっかり見て勉強していきたいです。また,危険負担については今まで意味が分からなかったのですが,結局は解除と同じだとすることで少し分かったので良かったです。
- (HP訪問者の延べ人数:34,350人)
- 2020年8月6日(木) 晴れ(第75回 米軍による広島市民への原爆投下の日)
- 地方創生の夢を見ました(第一夜)。
- ある町の10年後の予測:Society5.0とSDGsの同時実現
- 1.自然環境の豊かな町
- この町は,自然環境に恵まれた町です。この町のデジタル・プラットフォームに蓄積されたデータに基づいて,この町では,森林の植生を見直し,自然植生に適合した木々の植林を推進した結果,森林の管理を最小限の押さえることに成功しています。そして,防災対策上も大きな成果をあげています。
- また,一部の地域では,縄文時代に見られる狩猟・採集生活を楽しむことができる地域が出現しています。さらに,自然再生エネルギーによる分散型の発電にも成功しており,全消費電力のほとんどを再生エネルギーで賄うことに成功しています。
- 2.歴史と教育の町
- この町は,数々の偉人を輩出してきた歴史と教育の町でもあります。
- この町のデジタル・プラットフォームは,すべての町民に開放されており,子どもたちは,このプラットフォーム上のデータを利用して,理想的なまちづくりのプランを作り,町に提案する機会が保障されています。優秀な作品には,奨学金が与えられ,町の政策に反映されることになっています。
- 3.健康生活を享受できる町
- この町の特色は,そこに暮らすだけで,健康生活が約束される仕組みを実現しています。
- その秘密は,この町のデジタル・プラットフォームに集積された健康データに基づいて,この町が展開している「減塩」政策にあります。
- 食品会社とのタイアップにより,すべての食品の減塩率を下げて行くことに成功したため,心臓疾患,脳卒中の罹患率が激減し,大豆製品の摂取の推進によって町民の健康状態が改善され,それに伴って,平均寿命は,全国一,すなわち,世界一を達成しています。
- 4.情報・エネルギー・運輸の費用が極小化されてグリーン産業が発展する町
- この町では,以下の3つのインフラ整備に集中的に資金を投入することによって,情報,エネルギー,運輸の費用の極小化に成功しています。
- (1) 情報基盤
- この町のデジタル・プラットフォームを含む情報インフラの整備によって,すべての家庭を含むすべての場所において,Wifi が無料で利用できるようになり,すべての市民が,上記のプラットフォームを利用して,創造的な活動を行うことができるようになっています。
- (2) エネルギー基盤
- 再生エネルギーを利用した分散型発電設備の整備によって,すべての家庭およびすべての工場の電気料金が極小化されています。これによって,町の産業は,他の地域に比べて,競争優位の立場に立っています。
- (3) ロジスティック基盤
- 道路・空路の整備によって,シェアリング可能な自動運転車および自動運転ドローンが利用できる環境が整備され,運送コストの極小化が実現されています。
- 明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を行います(第3日目)
- 第7回【契約解除の要件と効果】
- 受講生の感想
- 本日の講義は以前の講義に比べて理解しにくいものが多かったです。
- まずは,損害賠償と解除の違いについてはすんなり理解することができなかったのですが,なんとか例を挙げることで理解は6割方できたと思います。
- 第8回【危険負担の規定の功罪-契約解除との関係】
- 受講生の感想
- 危険負担については本当に分からなかったのですが,今の自分の解釈だと,危険負担とは誰のせいでもないものについて誰が責任をとるのかといった問題を解決するために生まれた規定なのかと思います。もし間違っていたり不足している部分については指摘下さると幸いです。
- しかし,現在ではもう履行できないものは解除で解決できてしまうことが分かりました。
- 第9回【第三者のためにする契約(その1)】-第三者のためにする契約の要件と効果
- 受講生の感想
- 契約総論と債権総論については双務契約か片務契約かが決定的な違いであることも初めて知ることができました。裏話をきいてこれを理解することができました。
- 〔債権総論と契約総論に関する裏話(通説を信奉している人には毒になる話)〕
- 「債権総論」は,建前上は,債権のすべて(契約,事務管理,不当利得,不法行為)の「総論」ということになっています。
- しかし,契約以外の事務管理,不当利得,不法行為に関する条文は,独立して,損害賠償等の規定を有しており,事務管理,不当利得,不法行為について,「債権総論」の規定が適用されることは,契約上請求権と不法行為上の請求権の「請求権競合」という問題を除いては,ないといってよいでしょう。
- そうすると,「債権総論」は,何に対して適用されるのでしょうか?
- その答えは,「債権総論」は,実は,「片務契約(金銭消費貸借,金銭消費寄託など)」を対象にしているという,驚くべきものです(通説の信奉者は,聞かない方がよい)。
- これに対して,「契約総論」の対象は,契約の成立に関しては,諾成契約(金銭消費貸借は含まれない),契約の効力・解除については,双務契約(金銭消費貸借は含まれない)だけを対象としており,片務契約である金銭消費貸借(改正後の書面でする消費貸借契約等(民法587条の2)を除く)は,「契約総論」の「邪魔者」扱いとなっているのです(つまり,「契約総論」は,すべての契約の総論ではなく,単に,「諾成・双務契約」だけの総論に過ぎず,「片務契約」の総論は,「債権総論」で扱われているのです)。
- 結論としては,「債権総論」は,債権すべての総論ではなく,「片務契約」である金銭消費貸借を主たる対象としているのに対して,「契約総論」は,売買,請負などを代表とする,「諾成・双務契約」を主たる対象としているのです。
- 以上が,日本の「債権総論」と「契約総論」の裏話です。
- このことを理解すると,債権総論(片務契約総論)も,契約総論(諾成・双務契約総論)も,実は,いずれも契約を対象としており,二つを合わせて,はじめて,本当の意味での「契約総論」の規定となっているということが分かると思います。
- 第10回【第三者のためにする契約(その2)】-第三者のためにする契約を使った債権譲渡と債務引受
- 受講生の感想
- 第三者の契約については,保険が代表的な例と言うことは理解できましたが,これが諾約者や要約者など加わるとまだ混乱してしまうので理解できていないと感じます。
- 今日の講義では,混乱してしまう罠に私が引っかかってしまったので,理解できるまでは数週間かかってしまうのではないかと思っています...
- 私は,矢印が複数になってしまうのがとても苦手なので,日常生活で例えてもらえることができるなら,そのように説明していただけると幸いです。
- 日出ロータリークラブの会員の一人が,ゴルフのコンペで,「ホールインワン」を達成したので,お祝いの会をすることになり,私も参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,370人)
- 2020年8月7日(金) 晴れ
- 明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を行います(第4日目)
- 第11回【第三者のためにする契約(その3)】-第三者の契約のまとめと契約上の地位の移転
- 受講生の感想
- 第三者が加わる契約〔第三者のためにする契約〕では,昨日まではものすごく混乱していましたが,今日は具体的な例〔生命保険契約の仕組み〕も挙げてくださったので,とてもわかりやすかったです。理解も昨日よりとてもスムーズにすることができました。
- また,〔第三者のためにする契約による〕債権譲渡や債権引き受けについてもパワーポイントを駆使して説明してくださることでどこが動いたのか〔矢印の視点が動いたのか(債権譲渡),矢印の終点が動いたのか(債務引受)が〕よく分かりました。
- そして契約の地位の移転〔民法539条の2はものすごく便利なものだと感じました。
- 第12回【定型約款の現状と課題】
- 受講生の感想
- 約款では,この契約は企業側に有利な点が多いものであることが分かりました。そしてこの条文〔民法548条の2第2項〕は,消費者契約法10条〔消費者の利益を一方的に害する条項の無効〕と似ていますが,消費者契約法の規定の方が正確であるのは驚きました。いつでも民法が最強ではないことも気づきました。
- 今日の講義で法律の勉強の仕方について知識を得ることができました。冒頭条文が大事であることと,それに事例を付け加えながら読むことで〔例えば,民法555条(売買)は,「売買は,当事者の一方(すなわち,売主)がある財産権を相手方(すなわち,買主)に移転することを約し,相手方(すなわち,買主)がこれに対してその代金を支払うことを約することによって,その効力を有する」というように読む〕,日常で法律を使う力が養われることを実感しました。これからこのようにしていきたいです。
- 第13回【学生によるプレゼンテーションと質疑応答(その1)】
- 受講生の感想
- パワーポイントで〔契約の成立というテーマで〕実際に発表したのですが,先生が私の間違えているところについては,丁寧に指摘していただき,改善方法を指導してくださったのでとても勉強になりました。
- 一般社団法人「法と経営学会」の理事会の準備会をZoomで開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,400人)
- 2020年8月8日(土) 晴れ
- 明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を行います(第4日目)
- 第14回【学生によるプレゼンテーションと質疑応答(その2)】
- 受講生の感想
- 本日の講義では私がプレゼンをした後,先生のプレゼンを聞きながら,質疑応答をしました。
- 私のプレゼン
- 自分の中では完璧だと思っていたのですが,条文が不十分であったり,説明が十分でないところを先生から指摘され,そこの改善ポイントを教えてもらうことができたので,法学の知識レベルが少し進歩できました。
- 先生のプレゼン
- 論文の構成や法学をやることの意味について学ぶことができました。論文構成としてIRACが必要であり,そこで最も重要なことは問題提起とそれについての結論が大切だと思いました。そして法学を学ぶ意味は問題が起きても,両当事者の意見を聞き,それを基にアドバイスすることができるようになるのが法学を学ぶ意味であると私は考えました。
- 質疑応答で考えたこと
- 日本人は同調が一番だという考えを持っており,自分の考えがない人が多いと思いました。だから,コロナが流行している世の中で,正しい知識が身につけられないのではないかと思います。
- 例えば,接待を伴う店を閉めようと案を出した場合,賛成する人がいたとします。ですが,それには根拠があるのでしょうか。やはりコロナは接待を伴う店だけが原因ではないため,しっかり分析して正しい情報を提供し,国民一人一人が状況に対応していけば,共存できると思うし,過剰な恐怖感からも解放されるのではないでしょうか。そのため,ただマスコミの意見に流されるのではなく,しっかり自分の考えを最終的に導くというのが大事だと思います。
- 第15回【契約法総論のまとめと質疑応答】
- 民法537条(第三者のためにする契約)を以下のように読むことができるかどうか,練習をすることを含んで,契約外債権との関係についても言及しつつ,講義のまとめをしました。
- 民法537条(第三者のためにする契約)の読み方
- 六法に表示されている条文
- 第537条(第三者のためにする契約)
①契約により当事者の一方が第三者に対してある給付をすることを約したときは,その第三者は,債務者に対して直接にその給付を請求する権利を有する。
- 私が受講生に薦めた条文の読み方(条文の中に事実を読み込む方法)
- 第537条(第三者のためにする契約)第1項
- 「契約(すなわち,要約者(例えば,生命保険契約における「被保険者」などの債権者)と諾約者(例えば,生命保険契約における「保険会社」などの債務者)との間で締結される「第三者のためにする契約」)により,当事者の一方(すなわち,諾約者(例えば,保険会社))が,第三者(すなわち,受益者(例えば,「保険金受取人」))に対して,ある給付(例えば,「保険金の支払」)をすることを約したときは,その第三者(すなわち受益者(例えば,保険金受取人))は,債務者(すなわち,諾約者(例えば,保険会社))に対して,直接にその給付(例えば,「保険金の支払」)を請求する権利を有する」というように,あなたはこの条文を読むことができるでしょうか?
- 受講生は,民法537条(第三者のためにする契約)を上記のように読むことに成功しました。すごいではないですか?
- 集中講義を終えた時点での私の感想
- オンライン講義について
- 今回,集中講義をTeamsで行ってみて,オンライン授業が,通常の授業に負けない効果を生じることを確認できて,やりがいがありました。
- 講義の途中で,学生が理解できずに混乱していることは,「顔出し」なしでも声の調子ですぐにわかりました。
- 混乱に陥った学生に対して,先に記した「裏話(債権総論と契約総論の名前とは異なる本当の姿)」をチャットでしたのも,大成功でした。
- 裏話を聴いた学生の声が生き生きとした声に変わったばかりでなく,その「裏話」を紹介した私のHPの日記の愛読者からわざわざメールが来るほどの反響が生じたからです。
- 教育の機能について
- 教育(Education, Erziehung)というのが,人の「能力を引き出す」という意味だとすれば,今回の授業で,私は,学生の能力を引き出すことができたと思っています。
- 教育のもう一つの大切な機能としての「教える」ということについては,教師が教えるだけでなく,学生が,プレゼンを通して,学生や「先生を教える」ことが重要であるということを再確認しました。
- 学生に「学習しなさい」といっても,誰も学習しません。しかし,学生に「教えなさい」といえば,誰でも真剣に学びます。
- したがって,「教育」とは,「教える」ことを通じて,お互いに学び合うことであり,それによって,各人の能力が引き出されるものであることを確認することができました。
- 以上の次第ですので,私としては,集中講義をオンラインで行う機会に恵まれたこと,良い学生に恵まれたことに,心から感謝したいと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:34,430人)
- 2020年8月9日(日) 晴れ後曇り (米軍による長崎市民への原爆投下の日から75周年)
- 明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を終えて,その期間中に溜まっていた仕事を少しづつ片付けます(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:34,430人)
- 2020年8月10日(月) 晴れ後曇り 一時雨
- 地方創生の夢を見ました(第二夜)。 ←第一夜は,8月6日(木)
- ある町がSociety5.0とSDGsとを同時に実現した理由が分かりました。
- それは,町が,町民一人ひとりの(1)健康面,(2)金銭面,(3)人間関係面の改善を行った結果でした。
- 1.健康面
- 町は,町民一人ひとりの健康を改善するために,個人情報の保護に留意しつつ,町のデジタル・プラットフォームを活用して,町民全体の健康に関する情報(医療情報を含む)を収集し,他の地域と比較して,どの疾患が多いのかを調査しました。
- その結果,他の地域と比較して脳卒中,心臓疾患が多いことが判明しました。そこで,町は,町中の食品メーカー,食品販売業者と協議し,10年間かけて,すべての食品の塩分量を15パーセント減少させることに成功しました。
- 成功の鍵は,町がイギリスの先行例を調査して,食品の塩分量を徐々に減少させた場合には,食品の売り上げが減少することはなく,むしろ,町民の健康志向が高まり,健康食品の売り上げが増加するという事実に基づいて,すべての食品メーカー,食品販売業者を説得したからです。
- その結果,10年後には,町民の脳卒中や心臓疾患による死亡率は,50パーセントも減少し,それに連動して医療費も大幅に削減し,町の財政が好転するきっかけにもなりました。
- 2.金銭面
- SDGsは,「貧困をなくそう」をその第1項目に掲げています。
- しかし,SDGSが撲滅をめざすのは「極度の貧困」です。「極度の貧困」とは,1日1.25ドル(日本円にして約130円)未満で暮らすことであり,SDGsは,2030年までにそうした貧困をなくすことを目標の一つにしているのです。このような「極度の貧困」は,余りに基準が低いため,世界銀行では,それまで,1.25ドルとしてきた基準を2015年に改め,「1日1.9ドル(日本円にして約200円)未満に引き上げ,その数値を「国際貧困ライン」と定めています。
- しかし,わが国で重要な問題となっている貧困とは「相対的貧困」の改善です。
- 「相対的貧困」とは,全世帯の所得の中央値の半分以下,すなわち,日本の場合,所得(等価可処分所得)の中央値は,244万円(2015年調査)なので,その半分以下の年収122万円以下が相対的貧困となります。
- 厚生労働省の調査によると,日本では,相対的貧困が全人口のうちに占める割合は15.7%。日本人の約6人に1人が貧困層に該当する計算になります。これは,子どもが受けることのできる教育の質を揺るがす大きな問題です。しかも,OECD加盟国の相対的貧困率の平均は,11.8%(2019年8月)なので,日本は先進国の中でも,相対的貧困の割合がかなり高い国となっているのが現状です。
- そこで,この町では,相対的貧困とされる市民がどの程度の割合で存在するのか,税金を滞納せざるを得なくなっている世帯はどの程度存在しているのかについて,デジタル・プラットフォームを活用してデータを収集して分析し,相対的貧困を減少させるために,どのような方法があるのかを,滞納者ゼロを目指して活動している滋賀県野洲市の実例(野洲市くらし支えあい条例)を参照しながら,改善策を議会に提案しました。
- そして,野洲市と同様の「くらし支えあい条例」の制定に成功しました。町と福祉団体との協力によって,10年後の現在では,町民の相対的貧困率は大幅に減少し,町民税の滞納者はゼロに近づきつつあります。
- 3.人間関係面
- 町民一人ひとりの幸福を実現できるかどうかを決定づける第3の要因は,人間関係から生じるストレスをいかに減少できるかです。
- 世代ごとに人間関係から生じるストレスは,さまざまです。女男間においても,それぞれが抱えるストレスは異なります。さらに,職業ごとに,経営者,従業員,その家族が抱えるストレスも異なります。
この町では,人口減少を防止するためには,特に,子育て世代に対する支援が重要であることを認識しつつも,改善案を提案するには至っていませんでした。
- そこで,町では,デジタル・プラットフォームで収集した年代ごと,性別ごと,事業所ごとに,人間関係から生じるストレスに関するデータ,たとえば,母子センター,保育所,幼稚園,学校,ハローワーク,特別養護老人ホーム等のデータを収集し,それを分析することを通じて,それぞれの年代,性別,職業ごとの問題解決策を提言しました。
- 調査した機関の協力を得て,10年後にこの町は,ブータンのGNH指標(国民総幸福度:Gross National Happiness)や,わが国の内閣府の幸福度指標のいずれにおいても,OECDのトップクラスの国々の幸福度に劣らない幸福度を実現することに成功しています。それに連動して,統合失調症の患者数が激減していることも注目に値します。
- 地方創生の夢(第二夜)から覚めて,明治学院大学の夏期集中講義(契約法2:契約法総論)を終えて,その期間中に溜まっていた仕事を少しづつ片付けます(第2日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:34,460人)
- 2020年8月11日(火) 曇り
- 企業が推進している給付型奨学金の推薦書を作成して,申請を準備中の本人に送りました。
- 一般社団法人 法と経営学会の入会・退会規程(案)を修正して事務局に送りました。
- 『法と経営研究』第4号の査読体制について,電話会議で検討しました。
- 川崎公民館で開催されるダンス教室に参加しました。
- Basic Jiveだけは,様になってきましたが,Rumbaは,基本的なステップさえ不安定ですし,Walzは,ターンの多様性にまごつくばかりです。
- そこで,先生が,日曜日に,私を含めて希望者に基本的なステップの特訓をしてくださることになりました。
- 友人の誕生日に送るプレゼントの品を購入しました。
- サプライズにするつもりでしたが,つい本人に中身を告げてしまいました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,490人)
- 2020年8月12日(水) 曇り
- 順正学園AI活用研究所と自治体との連携について検討するWeb会議に参加しました。
- 順正学園AI活用研究所には,デジタル・プラットフォーム上に,A:データ科学部門,B:行政サービス部門,C:産学官民連携部門の三つの部門が創設されます。
- 三つの部門に関しては,研究所員が相互に連携して業務を遂行しますが,A:データ科学部門(基礎的分析・基盤開発,教材開発等)は,数学とデータ・マイニングの専門家である研究所所長が,B:行政サービス部門(スマート自治体,DX計画策定)は,法と経営学の専門家である研究所副所長が,C:産官学民連携部門(経営,法,医療,介護,健康,産業,エネルギー,エコシステム構築等)は,研究所の所員である情報科学の2名の専門家が中心的な役割を演じることになると思われます。
- 三部門のうち,副所長が深くかかわることになるB行政サービス部門(スマート自治体,DX計画策定)に,IR (Institutional Research)を追加することを検討しました。
- 行政サービスの内容には,行政主体が行うサービスだけでなく,行政主体の組織改革のためのサービスをも含めるべきであり,IRは,大学だけでなく,公共機関の組織改革に有用だと考えられるからです。
- (HP訪問者の延べ人数:34,520人)
- 2020年8月13日(木) 晴れ
- 栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15)の第4章(二部マッチング市場)を読みました。
- 一対一マッチング(婚活市場)を基礎として,多対一マッチング市場(就活市場),および多対多マッチング(就活の面接市場)の問題を解決する論理の運びに魅了されました。
- 一対一マッチングにおけるDAアルゴリズム(Deferred Acceptance algorithm:受け入れ留保アルゴリズム,すなわち,より良いマッチングを留保しつつ,一時的な受諾と残りの候補を拒絶する手続)というアルゴリズム(本書109頁)をうまく応用すると,ゼミでの配属問題(本書142-144頁),さらには,就活市場における青田買い問題(本書144-146頁)をも解決できることを知って,感動しました。
- インフラ整備をする場合のコツ(参加者の混乱・混雑を防ぐためのシステムを予め組み込んでからインフラの整備する)を学ぶことができました。また,価格による需給バランスの自動調整(神の見えざる手)が機能しない世界(限界費用ゼロ社会)でこそ,ゲーム理論(特に協力ゲーム理論)が本領を発揮することもよく理解できました。
- 日出町の職員とインターネット接続環境のインフラ整備,限界費用ゼロ社会への対応,貧困対策等について懇談しました。
- 久しぶりにZoom会議のない自由な日が訪れたので,加賀山パンに必要な,ライ麦粉,全粒粉,松の実,パンプキン・シーズ,キャラウェイ・シーズを購入するため,大分の街に出かけました。
帰りに,カラオケ店で,一人カラオケを楽しみました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,540人)
- 2020年8月14日(金) 晴れ
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加します(第11回目)。
- マンボ,ジルバ,ルンバ,ワルツの基本ステップの復習をしました。先輩会員たちには,なかなか追いつけません。
- 大学院生の研究指導をZoomで行います。
- DCFとFCFとの関係,NPSとIRとの関係について議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,550人)
- 2020年8月15日(土) 晴れ 敗戦記念日
- 日出ロータリークラブの今週の会長の時間(第4回)のスピーチ「みんなに『公平』とは何か?-タクシーの相乗りの場合の割り勘方法を例にして-」の原稿を執筆します。
- 栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15)の第5章(配分マッチング市場)を読んでいます。(第1日目)
- 最初の選好表(図表5-2)のマッチングの理解(図表5-3:156頁)でつまずいたため,先に進めなくなってしまいました。
- ここを読み飛ばすと,最後まで理解できなくなってしまうので,専門家の先生に助けを求めることにしました。
- 専門家によると,図表5-3は,仮の選好に過ぎず,次の図表5-4(158頁)では,パレート改善されているので,心配せずに読み続けるとよいとのことでした。
- 専門家のアドバイスを受けて,なるほどと思ったのですが,その次の図表5-5では,またまた改善されていない選好表が出てくるので,パレート改善されないものを使い続ける著者の意図が飲み込みませんでした。しかし,次に進む意欲は湧いてきました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,560人)
- 2020年8月16日(日) 晴れ
- 11月29日(日)開催予定の一般社団法人「法と経営学会」の入会案内(案)が送られてきました。
|
|
「法と経営学会」入会案内
11/29(日)設立大会(オンライン)開催要項(案) |
- 1頁目は,「法と経営学会」の入会案内です。
- 2頁目は,11月29日に開催予定の設立大会「コロナの時代の『法と経営』」の開催案内です。
- 猛暑の中,川崎公民館で開催されるダンス教室に参加しました。
- Basic Jiveの第1段階について,徹底的にシャドーダンスを行い,完璧を目指すことにしました。
- 先生に見てもらいながらシャドーを行った結果,Jiveは,4拍子にも関わらず,実は,ステップは6つあることに気づきました。
- そして,私の場合,特に,方向転換をする際に,最後の2つのステップがきちんと踏めていない点を先生から指摘されました。
- そこで,方向転換をした場合を含めて,常に最後の2つのステップを確実に踏むようにすると,相手と組んだ時もうまく踊れることが分かりました。
- 明日から毎日,6つのステップを確実に踏むことを課題として,シャドートレーニングを行うことにします。
- 日出ロータリークラブの今週の会長の時間(第4回)のスピーチ「みんなに『公平』とは何か?-タクシーの相乗りの場合の割り勘方法を例にして-」の原稿を完成させました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,590人)
- 2020年8月17日(月) 晴れ
- Basic Jiveのシャドー練習を行いました。
- 栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15)の第5章(配分マッチング市場)を読んでいます。(第2日目)
- 大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 友人から,私が8月11日に送った誕生日のプレゼントが無事到着したとのメールが入りました。これで一安心です。
- (HP訪問者の延べ人数:34,600人)
- 2020年8月18日(火) 晴れ
- Basic Jiveのシャドー練習を行いました。
- 順正学園AI活用研究所と自治体との連携について検討するWeb会議に参加しました。
- 順正学園の建学の精神は以下の通りです。
- 学生一人ひとりの持つ能力を最大限に引き出し引き伸ばし,社会に有為な人材を育成する。
- この建学の精神の特色は,以下の3点にあります。
- 1.学生全体ではなく,学生一人ひとりに着目
- 第1に,従来の教育が,教師が良い講義をして,全体としての学生の能力を向上させるというものではなく,一人ひとりの学生の能力に着目して,誰一人として脱落させずに,一人ひとりの学生の能力を向上させるという新しい試みです。
この目標を達成るためにこそ,AIの活用が必要不可欠なのです。
- 2.教学反転・再反転の教育方法
- 第2に,学生一人ひとりの能力を最大限に引き伸ばすため方法については,確かに,建学の精神には,具体的な方法は示されていません。しかし,従来の一方通行的な教育方法では目的を達成することがでないという最新の教育方法論を考慮するならば,建学の精神を活かすためには,教師は教えるのを半分以下に控えて,後はコーチ役に徹し,学生同士で教えあう,学生が教壇に立ってプレ前テーションを行うなど,新しい教育方法(アクティブラーニング,反転授業,教学反転(教師と学生の役割の反転))への転換を図ることが必要です。
- 3.法と経営とAIの三位一体を体現できる能力を有する人材の育成
- 第3に,教育目標としての「社会に有為な人材」については,時代の変化に応じて流動的となる問題ですから,当然のことながら,建学の精神では,具体像は明らかにされていません。しかし,現代社会の動向を考慮するならば,社会的に有為な人材とは,第1に,社会のルールに通じるとともに,社会の変化に応じて適切なルールを作成する能力を有し,第2に,あらゆる組織を健全に運営する能力を有し,第3に,社会に生じる様々な解決をAIを活用して解決できる能力を有する人材,すなわち,法と経営とAIを融合して活用できる三位一体の人材(AIプランナー)であると,私たちは解釈しています。
- この結果として,以下の課題が生じます。
- 第1に,以上の教育理念と教育目標を実現するためには,順正学園I活用研究所に学生一人ひとりの膨大ななデータを収集し,分析し,活用するためのデジタル・プロットフォームを構築する必要があり,初期費用として500万円,毎年のメンテナンスに250万円の費用が生じるために,この資金を準備する必要があります。
- 第2に,教育方法を学生主体の教育方法へと変更した場合,これまで,教師は,教えることの対価として報酬を得ていたわけですが,教えることよりも,コーチとして,一人ひとりの学生の能力を引き伸ばすことによって報酬を得ることになるのですから,その評価方法が問題となります。この評価が適正でないと,教員も学生も維持することはできません。
- 第3に,以上の課題を解決するためには,順正学園の組織全体の運営を,IR等を活用して,すべての仕事を洗い出し,すべての構成員の仕事ぶりを適切に評価する基準を策定して,組織を透明化しなければなりません。それを通じてこそ,RPAも,組織のDXも,SDGsも実現が可能となるのです。
- 以上の考え方を連携する自治体に概念をスライドしながら応用すると,良い結果が得られると思います。
- 順正学園の建学の精神を踏まえた上でのAI活用に際しての自治体との業務連携の基本的な考え方 (自治体全体の発展ではなく,一人ひとりの市民の幸福度の向上を目指す)
- 1.市民の一人ひとりが健康で文化的な生活(憲法25条)ができるようにAIを活用して支援する。
- (1)健康生活支援
- 1) 例えば,あらゆる市販の食品について,減塩政策を実行する。
- 2) 例えば,あらゆる世代に対してストレッチ教室,転倒予防教室を充実させ,ケガの予防に資する。
- 3) 例えば,健康的な料理を作ることができる能力を育成する料理教室を開設する。
- (2)文化的生活支援(生活基盤(インフラ整備)支援として,限界費用ゼロ社会の理念に基づいてSociety5.0を目指す)
- 1) 市民の一人ひとりが必要とする情報をいつでも,どこでも入手できるためにAIを活用して支援する。
- 2) 市民の一人ひとりが必要とするエネルギー(特に電力)を限界費用ゼロで利用できるためにAIを活用して支援する。
- 3) 市民の一人ひとりが物品の運送,自身の移動手段を限界費用ゼロで利用できるためにAIを活用して支援する。
- (3)紛争予防・紛争の平和的解決支援
- 1) 生活相談・苦情相談システムの充実
- 2) 障害者等のグループ活動支援
- 3) 和解・調停・仲裁及びADR支援
- 2.市民の一人ひとりが憲法上の義務(憲法26条,27条,30条)を履行できるように支援する(新型コロナウイルス感染症の拡大によって,これらの義務を履行できない人々が増加していることからも,自治体によるこれらの支援が不可欠となっている)。
- (1) 市民の一人ひとりがその保護する子女に普通教育を受けさせる義務(憲法26条)を履行できるようにAIを活用して支援する。
- 婚活段階からのマッチング支援,出産支援
- 子育て支援
- 保育園・幼稚園の充実と費用の軽減支援
- 小学校から大学までの教育期間を通じて,教育費の軽減支援
- (2) 市民の一人ひとりがよりよい労働環境の下で勤労の義務(憲法27条)を履行できるようにAIを活用して支援する。
- 労働基準法,最低賃金法,機会均等法,公益通報者保護法,労働契約法,短期・有期雇用労働者保護法,派遣労働者保護法,育児・介護休業法,労災保険法等の遵守の促進
- 労働関係諸法と社会保障法との連動による,生活困窮者に対する支援の拡大
- (3) 市民の一人ひとりが納税の義務(憲法30条)を履行できるようにAIを活用して支援する。
- 生活困窮者支援と債権管理を融合した滞納者を納税者に変える効果的な政策の推進
- 滋賀県野洲市の税金の滞納への対応策をまとめた「ようこそ滞納していただきました条例(正式名は,野洲市債権管理条例)」(2016年4月施行)が注目に値する。
- 川崎公民館で開催されるダンス教室に参加しました。
- 毎朝シャドー練習をした成果が出て,Basic Jiveの第1段階は,相手と組んで,スムーズに踊れるようになりました。
- RumbaとWaltzは,まだ,全く歯が立ちませんが,進むべき方向が分かり出したので,そのうち,シャドー練習ができるようになりそうです。
- 日出ロータリークラブの例会に参加します。
- 会長の時間のスピーチ(第4回)「みんなに『公平』とは何か?-タクシーの相乗りの場合の割り勘方法を例にして-」を行いました。
- ゲストから,ゲーム理論の応用が面白いとか,翌日には,一部の会員から,全く気が付かない視点からの話で参考になったとかの電話をいただきました。有難いことです。
- Smile Boxで,一般社団法人 法と経営学会の設立大会(11月29日(日)開催)の紹介をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,630人)
- 2020年8月19日(水) 晴れ
- Basic Jiveのシャドー練習を行いました。
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第20回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の21頁を読みました。
- 東京の友人が自宅を訪ねてきました。
- 日出町のファミリーレストランでAIに関して歓談した後,新型コロナウイルス感染症のあおりを受けて営業停止(営業譲渡か施設譲渡かは未定)となったソラージュの状況を見た後,日出漁港付近の海辺を散策しました。
- 世界共通教育のオンライン会議に参加しました。
- 9月15日までに,小学校高学年向けの法教育分野に関する教材の試作品を作成することになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,650人)
- 2020年8月20日(木) 晴れ
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 明治学院大学消費者法研究会にオンラインで参加しました。
- 第1報告:「リニア中央新幹線談合事件について」(東京地判平成30・10・22審決集65集(第2分冊)443頁)
- 第2報告:「訪問販売お断りステッカーに関する一考察」
- 消費者法研究会の後,刑法に関する個別研究会を開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,670人)
- 2020年8月21日(金) 晴れ
- 順正学園AI活用研究所の所員候補者を理事長に紹介するため岡山に出張します。
- 栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15)の第5章(配分マッチング市場)を読んでいます。(第3日目)
- (HP訪問者の延べ人数:34,700人)
- 2020年8月22日(土) 晴れ
-
|
|
日出漁港でのセリの見学 |
日出ロータリークラブ早朝例会 |
日出町深江漁港で開催される日出ロータリークラブ早朝例会に出席しました。
- 漁港で最も利益を上げているのは,ちりめん漁ですが,それによって,その他の魚の餌が減少し,全体の漁獲量と利益を減少させるというジレンマを抱えていることを知りました。
- 漁獲方法に関するルールが甘かったために,漁場というコモンズにおいて,いわゆる「コモンズの悲劇」が発生していることが理解できました。
- 広い意味での「コモンズの悲劇」を生じさせないための,厳格なルールに基づくガバナンスの重要性を改めて認識させられました。
- 民法学研究会のZoom会議に参加します。
- 第1報告:臨終婚について
- 臨終婚の要件と効果に関する仏・日の比較法的研究です。
- 私としては,通常の婚姻の要件については,効果意思を厳密に考察するのに対して,臨終婚については,その要件を緩める傾向にあることに危惧の念を表明しました。
- 婚姻の効果の中核的概念は,相互協力扶助義務の発生です。しかし,臨終婚の場合には,その実現は初めから放棄されています。しかも,婚姻には,協議離婚と裁判上の離婚とが認められていますが,臨終婚の成立後に生存者が離婚して,他の相手と結婚しようとした協議離婚は当然にできませんし,裁判上の離婚も困難であるように思われます。
- 以上の理由で,臨終婚は,婚姻無効と考えるべきであるとの考え方を表明しました。臨終婚の意思は,道徳的価値として尊重すべきであっても,法的には認めるべきではなく,贈与,遺言,組合契約等によって実現すべきだと,私は考えています。
- 第2報告:データ資本主義社会における「人」「物」概念の「交錯」と「転生」―「人」「物」二元論再構成のための序論的考察
- データ資本主義社会という考え方を前提として,民法の概念,構成を再検討しようとする意欲的な研究です。
- しかし,データを含めた情報の無料化が進展する近未来において,貨幣の調整機能に依存し,利益を追求する資本主義が危機的状況に追い込まれることが予想されているにもかかわらず,「データ『資本主義』社会」という用語を選択することに対して,私は,疑念を表明しました。
- また,AIの進展は,全体のレベルアップだけではなく,「誰も取り残さない」,すなわち,個人の尊厳をより一層進めるために活用すべきであって,「個人」概念を放棄し,「幸福」「厚生」へと統合する可能性を追求するということは,個人の尊厳にも,個人の幸福にも繋がらないのではないのかとコメントしました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,720人)
- 2020年8月23日(日) 晴れ 後曇り
- 注文していた,関東地区IR研究会(監修),松田岳士=森雅生=相生芳晴=姉川恭子(編集)『大学IRスタンダード指標集-教育質保証から財務まで-』(高等教育シリーズ)玉川大学出版(2017/3/22)が届いたので,読み始めました。(第1日目)
|
関東地区IR研究会(監修)
松田岳士=森雅生=相生芳晴=姉川恭子(編集)
『大学IRスタンダード指標集-教育質保証から財務まで-』
玉川大学出版(2017/3/22) |
- 本書は,大学評価・大学改革の基準となる大学IR(Institutional Research)を実行する際の指標を網羅的に解説するものであり,大学IRとは何かを具体的に明らかにするものです。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1部 教学
- 教育質保証
- 国際化
- エンロールメント・マネジメント
- 第2部 研究
- 研究組織の運営
- 研究成果
- 学術推進・産学連携
- 第3部 財務・経営
- 財務(私立)
- 財務(国立)
- 財務
- 経営
- 校友
- 大学ランキング
- 台湾の友人の誕生祝をするために,台湾に行く予定を立てていましたが,新型コロナウイルス感染症の拡大で,実現が不可能となりました。
- そこで,Zoomで誕生祝をすることになり,Zoomでの接続テストを実施しました。
- Zoomのおかげで,6ヶ月ぶりに顔を合わせることができました。そして,誕生祝の段取りも決めることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,750人)
- 2020年8月24日(月) 晴れ
- 夏期集中講義(契約法総論)の受講生から,講義の範囲外ではあるものの「詐害行為取消権」の理解が困難ので,レクチャーをお願いしたいとのメールが送られてきました。そこで,Zoomで課外講義をすることにしました(試験対策にはならないでしょうが,本質の理解には,少しばかり役立つと思われます)。
- 詐害行為取消権の理解が困難なのはなぜか。
- フランス民法由来であって,ドイツ民法にない制度は,日本の学者は,相対的に説明がうまくできない。
- 詐害行為取消権は,債権の「相対的効力」の例外としての第三者への「追及効」の問題である。そして,この制度をわかりやすく説明するためには,「抵当権の追及効」との対比が不可欠である。
- ところが,「抵当権」とは,実は,「債権に付従する権利」であって,「債権の優先的効力」に過ぎないにもかかわらず,民法の条文そのもの(他の債権者に先立って弁済を受ける権利=債権)ではなく,民法の形式的な編別に捕われて,抵当権を「物権」だと考えているわが国の学者は,このような対比(詐害行為取消権と抵当権との比較による同質性の発見)を行うことができない。
- 抵当権の「追及効」の理由が登記による公示性(受益者・転得者(第三者)の悪意の推定)にあることを理解すれば,債権者と債務者間における他の債権者を害する詐害の意思を知っている悪意の第三者は,他の債権者に詐害行為を対抗することができない(詐害的な責任移転の無効)という,「詐害行為取消権の制度趣旨」を理解することができるようになる。
- 民法(債権関係)改正によって,詐害行為取消権がますます分かりにくくなったのはなぜか。
- 民法の詐害行為取消権の性質が,実質的な「小破産」であることは,疑いがない。
- 民法(債権関係)改正によって,詐害行為の要件が,破産の要件とほぼ同じになったのは(民法424条の2~424条の4),その意味で正しい。
- さて,本来の破産(破産法)と小破産(民法)との違いは,本来の破産が,破産管財人を選任することによって債権者間の公平・公正を実現するものであるのに対して,小破産(詐害行為取消権)においては,最も重要な役割を果たすべき破産管財人が選任されない点にある。
- したがって,破産管財人を選任しない民法の「詐害行為取消権」(小破産)においては,詐害行為取消権を行使する一債権者が,自己の利益のためだけに行動するのではなく,他の債権者との間の公平・公正を確保する役割を果たさなければならない。
- 改正前の民法が,「前条の規定による取消しは,すべての債権者の利益のためにその効力を生じる」(旧425条)と規定していたのは,まさに,当然の理であった。
- ところが改正後の民法は,事もあろうに,遅れてやってきた一債権者に過ぎず,裁判所の選定を受けたわけでもない者(詐害行為取消権者)に,破産管財人と同一の権利を与え,その者が詐害行為取消権の行使による利益を独占することを認めてしまったのである(民法424条の9,民法425条)。
- これが債権者の公平・公正を旨とする破産制度の制度趣旨にも,小破産制度の制度趣旨にも反することは明らかである。
- 民法を通じて,信義則とか公平・公正の大切さを学んできた学生たちが,民法(債権法)改正後の詐害行為取消権の制度を理解することが困難となっているのは,まさに正当の理由があるといわなければならない。
- 民法(債権関係)改正の最大の汚点の一つである「不公平・不公正」な詐害行為取消権の規定を,公平・公正を旨とする旧条文の趣旨に従って再改正しなければ,学生たちは,ますます民法を学ぶ意欲を失うことになってしまうだろう。
- (HP訪問者の延べ人数:34,770人)
- 2020年8月25日(火) 晴れ後曇り
- 順正学園AI活用研究所のZoomミーティングに参加しました。
- 豊岡地区公民館で開催されるあすなろダンススクールのレッスンを受けました。
- Basic Jiveの第一段階のシャドー練習が成果をあげ,ダンス仲間の全員とスムーズに踊れるようになりました。
- 大学院の学生の研究指導をZoomで行いました。
- RPA(Robotic Process Automation),DX(Data Transformation),IR(Institutional
Research),NPS(Net Promoter Score)の関係がだんだんと見えてきました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,790人)
- 2020年8月26日(水) 雨後曇り
- 台湾の友人の誕生日をZoomでお祝いしました。
-
|
Zoomを使って,国境を越えた
オンライン誕生パーティ |
Zoomのお陰で,海外旅行をすることなく,友人の誕生日のお祝いをすることができました。
- 世間でよく行われているという「オンライン飲み会」と同じノリで,それぞれの自宅で,お花,乾杯用のシャンペン,手作りのディナー,ケーキ,コーヒーを用意して,誕生日のお祝いをしました。
- ハッピーバースデイの歌は,ピアノの伴奏つきでみんなで歌い,PCをピアノの前に移動させ,オンラインのピアノ連弾を行って,大いに盛り上がりました。
- もしも,コロナ禍が来年まで続くようなら,次回は,シャドーを組み合わせたオンライン・ダンスパーティを盛り込むとおもしろいかなと思いました。
- 世界共通教育の研究仲間からドナ・ヒックスの個人の尊厳を実現するための以下の10の提言を教えてもらいました。
- しかし,10という数は,一度に理解できる数として多すぎるので,それを構造化しつつ,6つの項目にまとめてみました。
ドナ・ヒックス
「尊厳」を実現するための10の提言 |
6つの項目に構造化したもの |
①アイデンティティーを受け入れる。
②仲間に迎え入れる。
③安心できる場をつくる。
④存在を認める。
⑤価値を認める。
⑥公平に扱う。
⑦善意に解釈する。
⑧理解しようと努める。
⑨自立を後押しする。
⑩言動に責任を持つ。 |
個人の尊厳を実現する方法
◆相手に対して
① 仲間として受け入れる場を用意する。
② その人の生立ち(narrative)を聴く。
③ その人の存在価値を認め,自立を後押しする。
◆自分に言い聞かせる
④ 人の言い分を善意に解釈する。
⑤ みんなを公平・公正に扱う。
⑥ 自分の言動に責任を持つ。 |
- 上記の考え方に興味を持ったので,ドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2) を注文しました。
- 順正学園を介して知り合った研究仲間とZoom会議を開催しました。
- 明治学院大学の民事法共同研究の第1回のZoom会議に参加しました。
- 第1報告:「相当価格での事業譲渡と否認」(否定)(東京高判平成25年12月5日金判1433号16頁)
- 第2報告:「団地型マンションの管理組合が,供給電力の変更(低圧一括→高圧一括方式)を決議し,全区分所有者に,これまで電力を供給していた会社との供給契約の解約申し入れを義務付けたところ,一部の区分所有者がこれに応じなかった場合,解約を済ませた区分所有者に対する不法行為が構成されるか」(否定)(最高裁平成31年3月5日判タ1462号20頁)
- (HP訪問者の延べ人数:34,820人)
- 2020年8月27日(木) 曇り後晴れ
- コロナ禍のこともあって,しばらくの間,病院でのリハビリを中断していた母親(94歳)ですが,足腰に痛みを感じるようになったため,病院でのリハビリを再開することになりました。そこで,私が付き添いを兼ねて,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic Jiveの第1段階は,先生から合格点をいただきました。
- しかし,Waltzの多様なターンやスピンには,いまだに,全く歯が立ちません。
- (HP訪問者の延べ人数:34,840人)
- 2020年8月28日(金) 曇り後晴れ 安部晋三・内閣総理大臣が持病の悪化を理由に辞任の意向を表明して,後継争いがスタート。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加します(第12回目)。
- 今日は,マンボによるウォーミングアップ,ジルバ,ルンバ,ブルースという順序でレッスンが進行しました。この教室では,日本で発達したジルバを教えて下さいます。教室の先輩たちは,すべてを通しで踊れるのですが私は,前半部分だけを踊れるように集中して練習しました。別のダンス教室で,Basic
Jiveの第1段階をマスターしたおかげで,ジルバの前半部分をとして踊れるところまで到達することができました。ただし,ルンバとブルースは,未だにヨチヨチ歩きが続いています。
- 日出ロータリークラブの外来卓話で知り合った友人が,「親の介護疲れの愚痴を聞いてほしい」と連絡してこられたので,同じく親の介護をしている経験者として,相談に乗ることにしました。
- 妻のトリセツ,夫のトリセツという本は読んだけれど,「親のトリセツ」という本には,まだ,お目にかかってないことに気づきました。
- 私の経験と,私がこれまで読んできたアドラーの心理学とか,マズローの考え方とか,これから読み始めるつもりのドナ・ヒックス『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)の10の提言を予めメモに書いておいて,本人に渡してから,解決方法を模索しました。
- 本人が,私のメモを熱心によみ,実態に即して二人議論した結果,本人の気分が,少しばかり楽になったように見えました。問題の解決は,もちろん本人の判断に任せるほかありませんが,私としては,経験仲間として,一定の役割を果たすことができたように思います。
- (HP訪問者の延べ人数:34,860人)
- 2020年8月29日(土) 晴れ
- 注文していたドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)がすぐには届かないことが分かったため,Kindle版で読み始めました。(第1日目)
- 台湾の友人と,定例のZoom会議を開始する予定でしたが,不都合が生じたため,今回は,火曜日に延期することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,870人)
- 2020年8月30日(日) 晴れ
- ドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)のKindle版で読んでいます。(第2日目)
- 本書の第1部(尊厳の10のエレメント)を読み終え,第2部(他者の尊厳を侵害してしまう10の心理的誘惑)を読み始めた時点で,本書が「こどものための法教育」の基本書としたいと私が考えている『子どものための法学入門』を執筆するに際して,必読の書であることが分かりました。もっと言えば,『こどものための法教育入門』を執筆する上で,私が最も読みたいと思っていた本に出合ったと言っても言い過ぎではないと思います。
- 話のついでに,さまざまな方(数学者,倫理学研究者,自治体職員,弁護士,同窓生など)から紹介されて,私が最近読んでおり,感銘を受けたり,感銘を受けつつある本を紹介しておきます。
- 法に関して
- 個人情報保護法に関して…中川裕志『プライバシー保護入門-法制度と数理的基礎-』勁草書房(2016/2/20),園部逸男=藤原静雄(編)個人情報保護法制研究会『個人情報保護法の解説』〔第二次改訂版〕ぎょうせい(2018/2/15)
- 道徳・倫理・法教育に関して…ドナ・ヒックス(ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2),東洋館出版社編『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』東洋館出版(2020/6/10),カイム・ペレルマン,江口 三角 (訳) 『法律家の論理―新しいレトリック』木鐸社(1986/07/10),(2004/10)
- 地方自治法に関して…橋本勇『自治体財務の実務と理論』〔改訂版〕ぎょうせい(2019/8/10)
- 経営に関して
- 将来社会に適合すべき経営に関して…ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)
- 組織改革に関して…関東地区IR研究会(監修),松田岳士=森雅生=相生芳晴=姉川恭子(編集)『大学IRスタンダード指標集-教育質保証から財務まで-』(高等教育シリーズ)玉川大学出版(2017/3/22)
- ウィズ・コロ
ナの経営に関して…ジェームズ・C・スコット(立木勝訳)『反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー』みすず書房(2019/12/21),ダニエル・デフォー(平井正穂訳)『ペスト』中公文庫(1973/12/10),中屋敷均『生命のからくり』講談社現代新書(2014/6/20),武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!-役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス』さくら舎(2019/1/11)
- AI活用の基礎に関して…栗野盛光『ゲーム理論とマッチング』日経文庫(2019/10/15)
- 8月25日から8月26日にかけて,本書(ドナ・ヒックス『Dignity』)の著者と「尊厳の10のエレメント」について情報を提供してくださった「世界共通教育プロジェクト」のメンバーに心から感謝します。
- 本書(ドナ・ヒックス『Dignity』)を読み始めて,私は,『こどものための法学入門』これまでの執筆部分を改定するとともに,その構成も新しく作り直す必要があることが分かりました。
- 本書を読み終えたら,本書に関する詳しいコメントを書き,その後,『こどものための法学入門』の新しい構成と概略を明らかにしたいと考えています。
- 『法と経営研究』第4号の査読等に関して,編集会議をZoomで開催しました。
- 各自の査読状況を照合し,査読の執筆担当を決定しました。
- 台湾の友人とZoom会議を開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,880人)
- 2020年8月31日(月) 晴れ
- ドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)のKindle版で読んでいます。(第3日目)
- 本書の第2部(他者の尊厳を侵害してしまう10の心理的誘惑)を読むことによって,本書によって著者が訴えたいことの概略が,以下のように,次第に明らかになってきました。
- 私たち人類は,進化の過程を通じて,「強い敵からは逃走し,同等または弱い敵に対しては闘争する」という本能的戦略を獲得してきました。
- しかし,この本能的戦略は,平和を実現するためにも,また,良好な人間関係を構築するためにも,最大の障害となっており,この本能的戦略を自制したり変更したりする努力を続けない限り,戦争を含む不毛な争いを終息することはできません。
- したがって,私たちは,私たちの体に根を張っているこの本能的戦略をしっかりと見つめつつも,たとえ,どんなに困難であろうとも,この本能的戦略から距離を置き,変更する必要が生じています。
- そのための第一歩は,ミラーニューロン(高等動物が持つ脳内の神経細胞。この神経細胞の働きによって,ヒトはまるで鏡を見ているかのように,他の個体の行動をみて,自分自身も同じ行動を取っているかのように反応することができる。この神経細胞は,「物まね神経」とも呼ばれており,ヒトが共感する仕組みを担っている)の機能をうまく制御する方法を身につけることです。
- すなわち,私たちは,ミラーニューロンの機能のうち,正の側面(相手に共感し,協力するという機能)はそのまま伸ばしつつも,負の側面(相手の怒りにも同調するという機能,すなわち,「やられたら,やり返す」という機能)を,冷静になって,制御することが必要です。
- そのほかにも,私たちの体に染みついている過剰な自己防衛反応(面目を潰されないように,事実を隠蔽する,他人に責任を転嫁するなどの本能的行動)をも,冷静になって,すなわち,「自分と相手の尊厳を尊重する」という理念に基づいて,自制することが求められているのです。
- 本書は,ミラーニューロンの負の側面とか,過剰な自己防衛反応とかを制御するための理論(自己と他人の尊厳を尊重する)と実践方法を筆者が体験した実例を通して明らかにしようとしています。
- 本書を最後まで読み終えたら,筆者の考え方を,法学的観点から再構成したいと考えています。
- 非営利法人の評議員の解任事件に関して,第一審で敗訴した弁護士から意見書の作成を求める手紙と判決のコピーが送られてきたので,意見書作成の方針等について,電話で打ち合わせを行います。
- 大学院の学生の研究指導をZoomで行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,900人)
- 2020年9月1日(火) 雨後曇り後晴れ後曇り(台風第9号が接近中)
- ドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)のKindle版を読み終わりました。
- 本書は,人々が人間関係で悩まざるを得ない理由が,生物的な原因にまで遡って説得的に解明しています。
- 例えば,ミラーニューロンという神経細胞の作用によって,一方で,人は,「悲惨な目に遭った人を見て,もらい泣きをする」とか,「微笑みを微笑みで返す」とか,「プレゼントをいただいたら,お返しをする」など,人間関係を良い方向にもっていくことができます。
- しかし,このミラーニューロンの作用によって,他方で,人は,「やられたら,やり返す」,「陰口を言われたら,陰口で返す」という人間関係を悪くする方向にもっていく方向に突き進むこともできます。そして,人は,むしろ,この方向に向かう誘惑に抗えないのです。
- 本書は,人間が進化の過程で獲得した本能的な戦略としての「強敵からは逃走する。同等か弱いものに対しては,闘争する」から離れて,自分の尊厳を守りつつ,他人の尊厳を尊重するという新しい戦略によって,すべての人が人間関係を改善し,ひいては,世界平和を実現できることを論証しようとする意欲的な作品です。
-
|
ドナ・ヒックス
(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))
『Dignityディグニティ 』
幻冬舎(2020/3/2) |
本書の目次は,以下の通りです。
- 序文/まえがき/謝辞/はじめに/
- 第1部 尊厳の10のエレメント
- 第1章 アイデンティを受け入れる/第2章 仲間に迎え入れる/第3章 安心できる場をつくる/第4章 存在を認める/第5章 価値を認める/第6章
公正に扱う/第7章 善意に解釈する(疑わしきは罰せず)/第8章 理解しようと努める/第9章 自立を後押しする/第10章 言動に責任を持つ/
- 第2部 他者の尊厳を侵害してしまう原因となる10の心理的誘惑
- 第11章 されたことをやり返す/第12章 面目にこだわり,虚偽や隠蔽に走る/第13章 自分の過失を認めず責任から逃れる/第14章 他者からの承認という偽りの尊厳を求める/第15章 偽りの関係性の中に安心を求める/第16章 衝突や対立を避ける/第17章 自分を被害者と見なす/第18章 人からの意見に抵抗し自分を守る/第19章 罪の責任から逃げるために他者を責め侮辱する/第20章 偽りの親交や品位を落とすようなゴシップに加わる/
- 第3部 尊厳によって関係性を癒すには
- 第21章 尊厳によって和解する/第22章 尊厳の約束
- 注釈/参考文献/
- 第1部(尊厳の10のエレメント)に関しては,私は,8月26日に,以下のように,その構造化を試みました。
- 個人の尊厳を実現する方法
◆1.相手に対して(相手に優しく)
① 仲間として受け入れる場を用意する。
② その人の生立ち(narrative)を聴く。
③ その人の存在価値を認め,自立を後押しする。
◆2.自分に言い聞かせる(自分に厳しく)
④ 人の言い分を善意に解釈する。
⑤ みんなを公平・公正に扱う。
⑥ 自分の言動に責任を持つ。
-
- 第2部(他者の尊厳を侵害してしまう原因となる10の心理的誘惑)については,私は,以下のように構造化してみました。
-
ドナ・ヒックス
他者の尊厳を侵害してしまう原因となる
10の心理的誘惑 |
三つの大枠で構造化する試み(加賀山)
①自らの尊厳の根拠を外部に求めず,維持・育成→
②「闘争」本能の自制→③「逃走」本能の克服→①へ戻る |
①報復:されたことをやり返す
②面子に固執:面目にこだわり,虚偽や隠蔽に走る
③責任回避:自分の過失を認めず責任から逃れる
④偽りの尊厳:他者からの承認という偽りの尊厳を求める
⑤偽りの安心:偽りの関係性の中に安心を求める
⑥事なかれ主義:衝突や対立を避ける
⑦被害者ぶる:自分を被害者と見なす
⑧批判を嫌悪:人からの意見に抵抗し自分を守る
⑨責任転嫁:罪の責任から逃げるために他者を責め侮辱する
⑩陰口:偽りの親交や品位を落とすようなゴシップに加わる |
1.自らの尊厳を育て,尊厳の根拠を外部に求めない
④他者からの承認という偽りの尊厳を求めない
⑤偽りの関係性の中に安心を求めない
⑥衝突や対立を避けたりせず,適正に自己主張を行う
2.攻撃という過剰な防衛本能を自制し,自分の尊厳を守る
①やられれたことをやり返さない
⑦自分を被害者と見なし,相手が加害者だと考えない
⑨罪の責任から逃げるために他者を責めたり,侮辱したりしない
⑩偽りの親交や品位を落とすようなゴシップに加わらない
3.逃げたくなる自己防衛本能を自制し,将来の自分の尊厳を育てる
②面目にこだわり,虚偽や隠蔽に走らないようにする
③自分に過失あるときはそれを認め,責任から逃れたりしない
⑧人からの意見に抵抗して自分を守ろうとしない |
- 本書の考え方を法的な観点から考察することによって,法律は,権利(…できる,しなくてもよい)と義務(…しなければならない)については,厳密な表現力を発揮できますが,「…する方が良い」とか,「…しない方が良い」とかいう道徳律を表現するのは苦手であることを発見することができました。
- 人間関係に悩む人にとって,本書は福音となる本だと思います。アドラー,マズローの代表作とともに,ドナ・ヒックスの本書を読むことをお勧めします。
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会をZoomで開催しました。
- 当分の間,運営委員会は,5名の委員(所長(理系),副所長(文系),所員2名(理系),事務局長1名)で運営します。
- AI活用研究所に設置すべきデジタルプラットフォームの規模,設置費用,保守費用に関する検討を,見積書の一例に基づいて検討しました。
- 今年度の事業計画について,運営委員同士で意見交換を行いました。
- 豊岡地区公民館で開催されるあすなろダンススクールのレッスンを受けました。
- Basic Jiveの第1段階について,先生から指導を受けた後,満点の評価をいただきました。
- Rumbaの基本のステップが少しばかりできるようになりました。
- Walzはターンが全くできない状態です。木曜日に個人レッスンをしていただくことになりました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを開催します。
- (HP訪問者の延べ人数:34,910人)
- 2020年9月2日(水) 暴風雨(台風第9号が最接近)
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第21回)に出席しました。
- 雨のため,会員の一人の車に同乗させてもらって,会場に赴きました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の21-22頁を読みました。
- 弁護士に依頼された「意見書」を書くため,民法651条(委任の無理由解除)の立法理由を理由書と法典調査会議事速記録とを照らし合わせながら読み込みました(第1日目:4h)。
- 予期した通り,明治民法の立法者は,委任者(素人)からの解除(解任)と,受任者(プロフェッショナル)からの解除(辞任)とは,明確に区別されるべきことを認識しつつ,民法の当事者双方の平等主義の観点から,当事者双方に無理由解除権を与えたことが明らかとなりました。
- 第1に,委任者側からの解除は,「取消し」とも,「廃罷」とも,「解任」とも呼ばれ,スイス債務法,モンテネグロ民法,ドイツ民法第一草案においては,この取消権は公序に属するとされており,この解除権を放棄させる特約は無効と考えられていたことを立法者は認識していました(『民法修正案(前三編)理由書』622-623頁,『法典調査会議事速記録四』663頁)。
- 上記の諸国の民法が,委任者側からの無理由解除権を「公序」と考えて保護しようとした理由については,当然のことと考えられていたようで,明確にはされていません。
- しかし,おそらくは,委任の代表的な類型としての弁護士への委任を想定した場合,委任者側からの解除(解任)に,「正当の事由」なが必要とした場合には,委任者は,受任者である弁護士に言い負かされて,解除権を行使することが極めて困難となることは目に見えており,委任者を保護することができないと考えられていたからだと推測されます。
- 第2に,受任者側からの解除は,「放棄」とも「辞任」とも呼ばれ,公序によって保護されているわけではなく,事前の特約によって解除権を放棄することは自由とされていることを立法者は認識していました(『民法修正案(前三編)理由書』623頁)。
- 第3に,このような区別を認識しつつも,民法における当事者の平等性・相互性を考慮して,厚く保護すべき委任者側からの無理由解除権だけでなく,委任契約の当事者双方に無理由解除権を与えることとしました。ただし,その権利は公序に属することはなく,契約自由の原則に服する(任意規定)と立法者は考えていました(『民法修正案(前三編)理由書』623頁)。
- 第4に,委任契約において,委任者だけでなく,当事者双方に無理由解除権を与えた理由については,委任の性質,すなわち,委任契約においては,双方の信用が前提となっており,その信用が少しでも少しでも廃れたならば,委任の効力を消滅させざるを得ないと,明治民法の起草委員たちは考えていました(『法典調査会議事速記録四』665-666頁)。
- (HP訪問者の延べ人数:34,930人)
- 2020年9月3日(木) 曇り後晴れ
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 順正学園AI活用研究所の事務局との懇談会をZoomで開催します。
- 学園IRを最初の仕事するために,学園の財務状況について,事務局長からレクチャーを受けました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,950人)
- 2020年9月4日(金) 曇り
- 弁護士に依頼された「意見書」を書くため,団体内部において委任の規定を適用したり準用したりするとどのような問題が生じるのか,その問題を解決するために,団体法においては,委任の規定は,どのように制限的に準用されているのかという問題について文書を作成します(第2日目:8h)。
- 普通の学者は,団体法というと,社団の法規について考察するするのでしょうが,私は,組合契約において,委任の規定が準用されている民法671条に着目して,なぜ,民法671条(組合における委任の規定の準用)が,委任の規定のうち,644条~650条までだけを準用し,民法651条~655条を準用していないのかという点について,民法修正案(前三編)理由書と法典調査会議事速記録とを照らし合わせながら読み込んでいます。
- 民法の立法者は,組合員が第三者に対して業務執行を依頼した場合に,委任の規定が適用されることは疑いがないけれども,組合員が他の組合員に業務執行を委ねた場合に,委任の意思があるかどうかが問題となるし(『法典調査会議事速記録四』864-865頁),委任の規定をそのまま適用すると,双方代理等,様々な矛盾が生じることを認識していました(『法典調査会議事速記録四』870頁)。
- 特に,組合の終了に関する問題については,理念的な組合契約の場合には,一人の組合員が死亡するだけで,組合契約は終了するという不都合な結果が生じてしまうため(旧民法財産取得編第144条第5号参照),組合契約における委任の規定の準用は,委任の終了の前までに限定し,組合契約の終了に関しては,委任の規定を準用しないことにしたのです(『法典調査会議事速記録四』874-875頁)。
- なお,旧民法においては,理念的な組合契約の影響が残っており,先に述べたように,社員(組合員)の一人の死亡によって会社(組合)は当然に解散すべきものとされていたため(旧民法財産取得編第144条第5号),このような不都合を回避するため,現行民法の組合の規定は,商法の合名会社の規定によって修正・補完されることになりました(『民法修正案(前三編)理由書』634頁)。つまり,現行民法の組合契約の規定は,理念型としての組合契約に拘泥することなく,合名会社である法人の考え方が取り込まれているのです。
- 法人でない組合であっても,「代表者又は管理人の定めがあるもの」について,民事訴訟法29条を類推して,そのような組合が訴訟当事者となることが認められているのは(大判昭10・5・28民集14巻1191頁,最判昭37・12・18民集16巻12号2422頁(代表者の定めがある民法上の組合は訴訟当事者能力を有する)),組合の規定に,法人である合名会社の規定が取り込まれているからなのです。
- このように考えると,法人ばかりでく,法人格のない社団,更には,民法上の組合を含む,広い意味での団体法においては,委任の規定を準用する場合においても,委任の終了原因となる解任,辞任に関しては,委任の規定の準用を制限すべきであり,むしろ,団体法の一般規定としての組合員の脱退(民法678条,679条),除名(680条)等の規定を準用すべきであることが明らかとなります。
- したがって,団体の構成員を除名する場合には,委任の規定である無理由解除権(民法651条)を準用するのではなく,むしろ,団体法に関する一般規定である民法680条(組合員の除名)を準用すべきです。すなわち,構成員を除名する場合には,「正当な事由がある場合に限られ」,かつ,「他の構成員の一致によって」のみ可能であるということになるのです。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加します(第13回目)。
- 一般社団法人 法と経営学会の理事懇談会をZoomで開催します。
- (HP訪問者の延べ人数:34,970人)
- 2020年9月5日(土) 雨後曇り(大型台風第10号が接近中のため,風害予防対策を実施)
- 田淵俊彦=NNNドキュメント取材班『発達障害と少年犯罪』新潮新書(2018/5/16)を読んでいます。
- 世間の想像を超える猟奇的な少年犯罪が起こるたびに,少年法の厳罰化を求める声が大きくなります。しかし,厳罰化によっては問題は解決しない(本書95-98頁)というのが本書の著者の見解です。
- その理由は,少年犯罪の背景に,親による虐待が潜んでいる場合が多いからです。そして,どんな子供でも,小さいうちに虐待を受けると,その脳は深く傷つき,発達障害の子どもたちの脳と同様の変異が脳に生じます(本書76-85頁)。そして,発達障害の子どもに虐待が加わることによって少年犯罪へとつながるのと同じ現象が,普通の子どもたちにも生じうることが明らかになっているからです。
- つまり,私たちが発達障害の子どもの実態を知らずにいると,私たちは,知らず知らずのうちに,子どもの虐待に加担し,少年犯罪を誘発することになりかねないのです。
- したがって,私たちは,積極的に発達障害の子どもたちと関わり,子どもに対する虐待を防止するための取組みを始めなければならない(本書229-241頁)というのが著者の訴えたいことだと思います。
- 本書の目次は,以下の通りです。
|
田淵俊彦=NNNドキュメント取材班
『発達障害と少年犯罪』
新潮新書(2018/5/16) |
- はじめに
- 第1章 猟奇殺人の背景にある発達障害
- 「心の闇」の正体/自閉症スペクトラム障害に着目する理由/続発する子どもによる殺人事件/少年犯罪は減少しているが/「発達障害=犯罪に直結」ではないものの/ある家庭裁判所調査官の提言/ある精神科医の告白
- 第2章 自閉症スペクトラム障害は,ここまで分かってきた
- 日本は児童精神医療の後進国/少年犯罪に占める発達障害の割合/自閉症スペクトラム障害の特徴/コレクションという特徴/感覚障害と知的機能のアンバランスさ/サヴァン症候群/海馬と扁桃体/ミラーニューロンの機能不全/発達障害発症のプロセス/発達障害の子どもによる犯罪の6類型
- 第3章 虐待が脳を破壊する
- 発達障害の特性が虐待を呼び込んでしまう/海馬,扁桃体,前頭前野に変調が生じる/脳の破壊が引き起こす発達障害/先天的な発達障害よりも深刻/犯罪を作動させる「虐待」というスイッチ/犯罪動機5つのパターン
- 第4章 矯正施設にいる少年たちは何を語ったか
- 医療少年院への取材依頼/少年法の厳罰化に歪みはないか/相手を傷つけることになるとは考えてもいなかった/言いつけた女の子を恨んでいる/ご飯ももらえなかったネグレクト被害者/お母さんが好きなことをやらせてくれない/思い通りにならないと暴れた/怒られたことが納得いかない/さまざまな「プラスα」のかたち
- 第5章 矯正施設から始まった画期的トレーニング「コグトレ」
- 「認知行動療法」の限界/「困っている子ども」の6つの特徴/認知機能強化トレーニング(コグトレ)/認知作業トレーニング/トレーニングが予防する子どもの再犯
- 第6章 教育現場での取り組み
- 児童自立支援施設での取り組み/小学校でのコグトレの現場へ/できなくても否定しない/自己肯定感が低い子どもたち/特別支援学級の存在意義
- 第7章 トラウマ治療の現場に入る
- 「二次障害」を治療する/不安になってパニックに陥る少年/トラウマという洞窟への探検/虐待の世代間連鎖/トラウマ治療の現場に立ち会う/トロンボーンが導く解決法/失われた記憶が教えてくれること/幼少期における「愛着」の大切さ
- 第8章 「出世魚現象」を防げ
- 「出世魚現象」の恐ろしさ/再犯の危険性/アスペ・エルデの会/私たちに何ができるのか/子どもの頃から目を配る1 早期発見/子どもの頃から目を配る2 早期サポート/発達障害と父親の年齢の相関/国や行政がやるべきこと/放課後デイサービスの問題点
- おわりに
- 参考文献
- 本書の特色は,以下の二つでしょう。
- 第1は,第4章(矯正施設にいる少年たちは何を語ったか)における,藤川洋子氏の「発達障害の6類型(①対人接近〔模倣犯〕型,②対人実験型,③非対人〔対物〕実験型),④〔本人〕パニック(偶発)型,⑤〔対人〕パニック(二次被害)型,⑥本来型」(本書67-71頁)を踏まえた上での,医療少年院での少年へのインタビュー(99-141頁)です。
- 第2は,第7章 (トラウマ治療の現場に入る)における虐待を受けた発達障害児の二次被害(トラウマ)治療の現場報告(205-222頁)です。
- 詳しくは本書を読んでいただくほかないのですが,筆者の力量がいかんなく発揮されていますので,教育に関心のある方は,ぜひ熟読していただきたいと思います。
- 筆者自身の省察に取り組んでいる「おわりに」もとても素晴らしいです。
- 本書を参考にして,来年度の日出ロータリークラブの活動計画に発達障害の子どもたちへの支援活動を追加しようと,私は考えています。
- 台湾の友人と週末に定期的にZoomミーティングを行うための設定を完了しました。
- (HP訪問者の延べ人数:34,990人)
- 2020年9月6日(日) 曇り後晴れ(大型台風第10号が接近中,強風のため午後9時20分頃一時停電)
- 弁護士に依頼された「意見書」を書くため,一般社団法人及び一般財団法人に関する法律においても,委任の終了の規定は準用されていないばかりでなく(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第262条(一般社団法人等の財産に関する保全処分)第7項参照),民法においても,法人格を有しない組合においてさえも,委任の規定は準用されていないことを明らかにします(民法671条(委任の規定の準用)参照)。(第3日目:4h)
- その理由は,団体において委任の終了の規定を準用すると,団体は継続できなくなるためであり,すべての団体において,委任の終了規定は準用することはできないないからです。
- つまり,団体において,委任の規定を準用する場合に注意しなければならないことは,委任の規定のうち,委任終了に関する規定は準用することができないという点です。その理由は,『民法修正案(前三編)理由書』639頁に以下のように明確に記述されています(原文は,漢字交じりカタカナ文で句読点が使われておらず読みにくいため,以下では,カタカナを平仮名に変更し,句読点を付加しています)。
- 委任の場合に於ては,当事者は何時にても契約の解除を為すことを得べし。然れども,会社〔組合〕契約を以て委任を為したる場合に於ては,其委任は会社契約の一条件たるを以て,当事者をして随意に解任又は辞任を為すことを許す可きに非ず。
- 9月8日(火)の日出ロータリークラブの例会は,ゲストに杵築日出警察署長をゲストにお迎えします。そこで,私の会長の時間のスピーチは,いったんロータリークラブの理念の話題から少しばかり離れて「共感できない脳と少年犯罪」というテーマとすることにして原稿を作成します(第1日目)。
- 午後8時から10時までのZoom会議の途中で,一時停電があり,Wifiの電源が切れてしまいましたが,電源を太陽光発電装置に切り替えて,直ぐに復旧することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,000人)
- 2020年9月7日(月) 暴風雨(深夜から昼まで台風第10号の暴風圏内)後曇り後晴れ
- 私が母(94歳)と暮らしている大分の実家は,海抜90mの丘の上にある鉄骨造りの頑丈な家なので,台風第10号の強烈な暴風にも耐えており,被害は出ておりません。
-
|
児童家庭支援センター「ゆずりは」の見学 |
台風が通過したので,予定していた児童家庭支援センター「ゆずりは」の見学に出かけました。
- 日出町にお住いのセンター長の車で,大分の児童家庭支援センターに向かいました。日出ロータリークラブの次年度の事業計画の中に,子どもの貧困問題,発達障害を持つ子供たちの支援を奉仕活動の一環として取り入れることができるかどうか,検討するためです。
- 出勤しておられた心理士・社会福祉士の方を交えて懇談した後,社会福祉法人の理事長とも懇談する機会を与えられました。
- この機会を利用させていただき,日出ロータリークラブの宣伝をすることもできました。
- 日出ロータリークラブの例会で行う会長のスピーチ「共感する脳の二律背反」を執筆しています(第2日目)。
- 大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,020人)
- 2020年9月8日(火) 晴れ
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- Basic Javeを通して踊れるようになり,会員の前で,先生と組んでの踊りを披露することができるようになりました。
- Waltzに関しては,natural turn,spin turn,reverse turn,whisk,chasséの組み合わせに何とかついていけるようになってきました。
- Rumbaは,残念ながら,未だにお手上げ状態です。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- 会長の時間では,今日のゲストである杵築日出警察署長の外来卓話の前座を兼ねて,「共感する脳の二律背反」について,スピーチを行いました。
- 私のスピーチは,前座として,「あおり運転」(妨害運転)の加害者の心理を予告したつもりだったのですが,ゲストにはうまく伝わりませんでした。しかし,「あおり運転」は,「やられたらやり返す」の典型例として紹介するに値することがよくわかりました。
- 改正道路交通法が,あおり運転(妨害運転)を10類型の違反行為に分類したこと,これを受けて,自動車運転処罰法(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律)が改正されたのは,罪刑法定主義の説明にも適していると思います。
- この類型の証明には,やはり,ドライブレコーダの装備が不可欠だと思いました。
- ニコボックス(Smile Box)では,1月19日に外来卓話を依頼しているセンター長の所属している児童家庭支援センター「ゆずりは」を訪問し,センター長に日出ロータリークラブへの入会をお願いしたことを報告しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,050人)
- 2020年9月9日(水) 曇り 一時雨
- 弁護士に依頼された「意見書」(第1案)を弁護士に送付しました。
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第22回)に出席しました。
- 今回は,Mother Goose の続きです。
- ひとつ目の詩は,私の本(谷川俊太郎(訳)=和田誠(絵)=平野敬一(監修)『マザー・グース』①~④講談社文庫(1981))の①(64頁,原詩と解説24頁)にも載っていました。
- Jack be nimble,
Jack be quick,
Jack jump over
The candle stick.
- 二つ目の詩は,私の上記の本には出ていないものでした。「お嬢さん方,ひどい男に騙されないように」との教訓でしょうか。
- Oh, soldier, soldier, will you marry me,
With your musket, fife and drum?
Oh, no, pretty maid, I cannot marry you,
For I have no coat to put on.
- Then away she went to the tailor's shop
As fast as legs could run,
And bought him one of the very very best,
And the soldier put it on.
- Oh, soldier, soldier, will you marry me,
With your musket, fife and drum?
Oh, no, pretty maid, I cannot marry you,
For I have no shoes to put on.
- Then away she went to the cobbler's shop
As fast as legs could run,
And bought him a pair of the very very best,
And the soldier put them on.
- Oh, soldier, soldier, will you marry me,
With your musket, fife and drum?
Oh, no, pretty maid, I cannot marry you,
For I have no hat to put on.
- Then away she went to the hatter's shop
As fast as legs could run,
And bought him one of the very very best,
And the soldier put it on.
- Oh, soldier, soldier, will you marry me,
With your musket, fife and drum?
Oh, no, pretty maid, I cannot marry you,
For I have a wife at home.
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加し,以下の問題を検討しました。
- 学園IRの基本的な考え方について
- 本年度及び次年度の事業計画について
- 本年度予算について
- 科研費申請,指定研究機関登録について
- (HP訪問者の延べ人数:35,070人)
- 2020年9月10日(木) 晴れ後曇り
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic JiveのA, Bを通して練習しました。先生からは,動きがスムーズになってきたので,後は,練習を繰り返すようにとのアドバイスをいただきました。
- Waltzの第1段階を通して練習しました。先生からは,第1に,両腕の枠をしっかり保持すること,第2に,立ち位置の方向をステップごとに確認することが大切だという指摘を受けました。
- 弁護士に提出した「意見書」(第1案)について,依頼元の弁護士と電話で懇談したところ,弁護士から,「団体における委任の規定の準用」に特化した論文を追加執筆するよう要請されました。明日から,その論文の執筆を開始します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,090人)
- 2020年9月11日(金) 曇り後雨
- 「世界共通教育」の教材を作成する上で,決定的に知識が不足している世界の宗教について学習を始めます(第1日目)。
- 私にとって一番知識が不足しているイスラム教から始めることにします。しかも,戦争を否定したい私にとって,イスラム教について,最も好戦的な解釈をしている飯山 陽『イスラム教の論理』新潮新書(2018/2/15)から読んでみることにしました。
- このような極端ともいえるイスラム教の解釈を信じる人々にとっても許容できる法的考え方でなければ,世界共通教育の教材を作成することは不可能だからです。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
飯山陽
『イスラム教の論理』
新潮新書(2018/2/15) |
- 第1章 イスラム教徒は「イスラム国」を否定できない
- 第2章 インターネットで増殖する「正しい」イスラム教徒
- 第3章 世界征服はイスラム教徒全員の義務である
- 第4章 自殺はダメだが自爆テロは推奨する不思議な生死観
- 第5章 娼婦はいないが女奴隷はいる世界
- 第6章 民主主義とは絶対に両立しない価値体系
- 第7章 イスラム社会の常識と日常
- 私は,世界共通教育の基本的な考え方を「世界人権宣言」に求めようかと思っていたのですが,本書の第6章の以下の文章を読んで,私の目論見は,そう簡単ではないということに気づきました。
- サウジアラビアは,1948年,世界人権宣言の批准に際し,第16条(結婚の自由)と第18条(宗教変更の自由)に賛同できないという理由で棄権しました。
- 〔世界人権宣言〕第16条1項には,「成年の男女は,人種,国籍又は宗教によるいかなる制限をも受けることなく,婚姻し,かつ家庭をつくる権利を有する。」とありますが,イスラム法は異教徒には制限を設けています。
- また同項は,続けて「成年の男女は,婚姻中及びその解消に際し,婚姻に関し平等の権利を有する」とありますが,イスラム法では夫と妻の有する権利・義務は異なるものとして規定されていますし,離婚の条件も両者で異なります。
- さらに第16条2項には,「婚姻は,両当事者の自由かつ完全な合意によってのみ成立する」とありますが,イスラム法では,婚姻は妻の身分後見人と夫が締結する契約であると規定されており,妻の意思は基本的に勘案されていません。
- また第18条には,次のように記されています。「すべて人は,思想,良心及び宗教の自由に対する権利を有する。この権利は,宗教又は信念を変更する自由並びに単独で又は他の者と共同して,公的に又は私的に,布教,行事,礼拝及び儀式によって宗教又は信念を表明する自由を含む」。一方,イスラム法には信教の自由はありません。心の中では何を信じようと咎められることはありませんが,それを表明する自由はないのです。異教徒がイスラム教に入信するのは大いに歓迎しますが,一度イスラム教徒になった者が信仰を捨てることは決して許しません。棄教者には地獄行きが決定づけられるため,イスラム法が棄教を禁じるのは当然です。
- イスラム教では,イスラム教徒の子どもは生まれながらにイスラム教徒であるとも規定されています。こちらに関しても当然棄教は禁じられます。
- このようにイスラム法の規定に忠実であろうとすることは,世界人権宣言のように普遍的な人権や自由を認めるイデオロギーとは矛盾します。
- かくして,「個人の尊厳」を核として世界共通教育の教材を作成することの困難さを改めて思い知らされました。
- もっとも,私は,多様性に対する寛容の精神を探るため,諦めずに,同じ著者のもう少し新しいイスラム教の概説書を読み進めることにします。
- 『法と経営研究』第4号の編集会議をZoomで開催します。今回は,出版社との合同編集会議です。
- 弁護士から依頼された「意見書」(団体法における委任の終了の規定の適用除外の法理)の執筆を開始します(8h)。
- 問題の所在(対象判決の分析)
- 団体法における委任の規定の準用とそのジレンマ(自己契約及び双方代理の罠及び団体の解体の危機)
- 組合における委任の規定の準用(民法671条)における委任の終了に関する規定(民法651条以下)の準用除外とその理由
- 団体法(組合,社団・財団法人を含む)における委任の終了に関する規定の排除の法理
- 結論
- (HP訪問者の延べ人数:35,100人)
- 2020年9月12日(土) 雨後曇り
- 「世界共通教育」の教材を作成する上で,決定的に知識が不足している世界の宗教について学習を始めます(第2日目)。
- 昨日読んだ飯山 陽『イスラム教の論理』新潮新書(2018/2/15)が非常に興味深かったので,今日は,その姉妹編である,飯山陽『イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』河出書房新社(2019/11/23)を読みました。
- 本書のタイトルである「イスラム2.0」とは,ここ10年ほどの間に世界で発生したイスラム教に関わる様々な事象を解釈するために本書の筆者が創出した分析概念です。この概念においてイスラム教徒は,「イスラム教についての知識」というOSを搭載し,それに従って考えたり行動したりする存在だととらえられています。
- 本書においては,「イスラム教徒」は,神を信じ,神の命令に絶対的に服従する人のことです。イスラム教徒は日常のあらゆる行為を,神の命令通りに実行するように義務付けられています。彼らはそうすることによって来世で救済され,天国に入れてもらえると信じています。したがって,イスラム教徒が天国に行くためには,神の命令,神の法が何であるかを知っている必要があるのです。それらについての知識がOSとしてのイスラム1.0(イスラム法学者が独占),あるいはイスラム2.0(インターネットによって多くのイスラム教徒が共有するに至っている)ということになるのです。
- 本書の目次は,以下の通りです。
|
飯山陽
『イスラム2.0:
SNSが変えた1400年の宗教観』
河出書房新社(2019/11/23) |
- 第1章 イスラム2.0時代の到来
- 第2章 ヨーロッパのイスラム化とリベラル・ジハード〔ライシテ(政教分離)原則〕
- 第3章 インドネシアにみるイスラム教への「覚醒」〔イスラム原理主義化〕
- 第4章 イスラム・ポピュリズム〔政権のジレンマ〕
- 第5章 イスラム教の「宗教改革」
- 第6章 もしも世界がイスラム教に征服されたら……
- 第7章 イスラム教徒と共生するために〔四つの原則〕
- 法学の視点から見た本書の第1の特色は,「イスラム教には,聖職者はおらず,カトリック教会のように司祭に懺悔すれば罪が赦されるという制度もありません。救済されるためには信徒一人ひとりが神と契約を結び,神の法を知り,それを実践しなければならないというのが,イスラム教の信仰の根幹です。その意味でイスラム教は,プロテスタントの万人司祭制に近いということができます。」というように,イスラム教徒をカトリックとの対比を通じて,プロテスタントとの類似点を見出している点にあると思います(本書第1章:イスラム2.0時代の到来)。
- グローバル教育,および,世界共通教育の推進者である渥美育子氏は,ローマカトリックを国教とする国をモラルコード文化圏に位置づけ,プロテスタントが支配的である国をリーガル文化圏に位置づけています。そうだとすると,イスラム教が支配する国は,レリジャスコード文化圏でもあり,かつ,リーガルコード文化圏に位置づけることができることになります。
- もしも,イスラム教文化圏をリーガルコード文化圏に位置づけることにすると,リーガルコード文化圏は,人定法としての①成文法(大陸法)国,②判例法(英米法)国の他に,神が定めた法が支配する③イスラム法国の3つの法圏に分類されることになり,体系な考察が可能となるかもしれません。
- 本書の第2の特色は,未来永劫代わることがないとされているイスラム教の啓典『コーラン』および預言者ムハンマドの言行録であるハディースから導かれるイスラム法が,たとえそれ自体は変化をしないとしても,その解釈においては,「マスラハ(神の立法目的)理論」という理論によって,時代に適応した解釈を行える道が開かれていることを以下のような具体例を示して明らかにしている点にあると思われます(本書第5章:イスラム教の「宗教改革」)。
- たとえば,15世紀後半にムハンマド・ブン・アグドゥルカリーム・アルマギリー(1505年頃没)という異教徒に対して原理主義的な強硬論を掲げる法学者が,あるユダヤ教の教会(シナゴーグ)について,イスラム法に違反しているので破壊しなければならないと主張し住民に破壊を呼びかける,という騒動が発生しました。
- この騒動に際して別の法学者らは,教会を破壊すると社会が混乱し,内乱が発生して人命が失われる可能性があり,神の立法目的(マスラハ)が損なわれることが予想されるので,その規範適用は回避されるべきだという主旨のファトワーを発行し,人々に自制を促しました。
- このように,法規範の厳格な適用よりも,その回避によってこそ法の目的が保持されるというマスラハ理論は,このように異教徒に関わる事案において援用されているのがしばしば確認されます。
- 本書を熟読することを通じて,イスラム教徒にも納得してもらえる世界共通教育の教材作成の可能性が少しばかり見えてきたように思われます。
- (HP訪問者の延べ人数:35,110人)
- 2020年9月13日(日) 曇り後晴れ
- 井筒俊彦『イスラーム文化−その根柢にあるもの』(岩波文庫(1991/6/17)を読んでいます。(第1日目)
-
|
井筒俊彦
『イスラーム文化
−その根柢にあるもの』
(岩波文庫(1991/6/17) |
キリスト教の神と同じ神が,最後の預言者であるとされるムハンマドに最後の教えを啓示するという場面を再現している個所が素晴らしいです。
- 今後読むことを想定しているジュリアン・ジェインズ(柴田裕之訳)『神々の沈黙-意識の誕生と文明の興亡-』紀伊国屋書店(2005/4/6)と読み合わせてみると,宗教に関するこれまでの多くの謎が解けるように思います。
- 井筒俊彦『イスラーム文化−その根柢にあるもの』(岩波文庫(1991/6/17)の目次は,以下の通りです。
- はじめに
- Ⅰ 宗教
- Ⅱ 法と倫理
- Ⅲ 内面への道
- 後記
- イスラム法の場合,生活規範にも踏み込んで,やるべきこと(義務),やってはいけないこと(禁止)の他に,やる義務はないがやった方が好ましいもの,禁止はしないがやらない方が好ましいものまで,すべて規定しているのですが,後の二つについては,通常の世俗法では,規定することが困難だと思いました。
- ムハンマドの死後,それでも,神の啓示は続いているのか(啓示を聞くことができる人がいないだけなのか),さらに,コーランやハディースの解釈を時代の要請に応じて変更することが可能なのかどうかについては,イスラム教徒の中でも,見解が分かれているようなので,それらの点については,慎重な考察が必要であることが理解できました。
- 上記の本を読んでいて,夏目漱石の『夢十夜』の発想を取り入れて,イスラム教徒の子どもたちにも納得してもらえそうな『こどものための法学入門』の構成を全面的に改定する発想を得ることができました。
- 私なりの「夢十夜」の内容は,ドナ・ヒックス『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)第2部(他者の尊厳を侵害してしまう原因となる10の心理的誘惑)の10のテーマを借用し,それに世界人権宣言の内容を追加し,イスラム教徒にも通用する内容に変更して,徐々に執筆したいと考えてます。
- 台湾の友人が昨年九州に旅行に来られた時から,私が日本語で音読していた『星の王子様(Le petit prince)』が今回で完結しました。
|
『星の王子様』の音読の完了記念 |
- 最後は,コロナウイルス感染症の影響で,Zoomによる音読になってしまいましたが,年を跨いで完結した音読に,二人で喜びを分かち合いました。
- 台湾の友人が,私の音読を気に入ってくださっているので,今後は,日本の名作の音読を続けていきたいと考えています。
- 実際,日本語の名作の音読は,美見南吉『ごんぎつね』,『手袋を買いに』,そして,『こころやさしく賢い子のに育つみじかいおはなし366』小学館(2017/2/20),幕内秀夫『子どもをじょうぶにする食事は,時間も手間もかからない』ブックマン社(2019/10/10),さらには,大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版
(2019/9/11)へと続くことになります。¶
- (HP訪問者の延べ人数:35,130人)
- 2020年9月14日(月) 晴れ(ようやく朝夕は,秋の気配が感じられるようになりました)
- 井筒俊彦『イスラーム文化−その根柢にあるもの』(岩波文庫(1991/6/17)を読み終わりました。
- キリスト教の神とイスラム教の神とが同一の神であることを再確認することができました。両者の違いは,比喩的に言うと,以下のように整理されるようです。
- キリスト教では,神を父,イエスを神の子ととらえ,人間関係においても親子の愛,隣人愛が大切にされます。
- これに対して,イスラム教では,神を主人に,預言者・使徒・イスラム教徒のすべてを主人に絶対的に服従する奴隷と捉えます。ただし,その関係の中では,すべての奴隷には,完全な平等と公平な分配が保障されていることが理解できたように思います。
- 今後読むことを想定しているジュリアン・ジェインズ(柴田裕之訳)『神々の沈黙-意識の誕生と文明の興亡-』紀伊国屋書店(2005/4/6)と読み合わせてみたら,たとえば,「右脳」を賢い姉とか兄,「左脳」を理屈っぽい妹とか弟と捉え,「前頭前野」が姉妹兄弟を愛情で統合する母とか父とかという比喩を使うと,違った角度からのストーリーを物語ることができるのではないかと,私は考えました。
- いずれにしても,すべての教育において,特に,「こどものための教育」には,比喩(たとえ話)が大切であることを実感する毎日です。
- 日出ロータリークラブの週報の原稿「会長の時間 第7回 偽りの親睦」を作成して,事務局に送りました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました(第14回目)。
- ジルバは,一連の流れのうちの前半部分までですが,踊れるようになりました。
- ブルースも,一連の流れのうちの前半部分までは踊れるようになりました。
- マンボとルンバは,未だに,基本のステップで躓いています。
- 大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,140人)
- 2020年9月15日(火) 晴れ後曇り
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- Basic Jiveは,通して踊れるようになりました。
- Rumbaは,未だに,基本ステップができず,先輩方の流れについて行くことができない段階です。
- Waltzは,第1段階のステップの途中でよく躓くので,木曜日の個人レッスンで,第1段階をクリアーしようとしているところです。
- 日出ロータリークラブの例会に参加しました。
- 会長の時間では「偽りの親睦と四つのテスト」というテーマでスピーチをしました(会長の時間 第7回 偽りの親睦と四つのテスト)。
- 「四つのテスト」の「③好意と友情を深めるか」をテーマにして,「ゴシップ」に加わることが,相手の尊厳を侵害するという犠牲の上に成り立つ「偽りの親睦」であり,好意と友情を深めるためには,別のアプローチをとるべきであることを述べました。
- もっとも,「ゴシップ」にも,情報交換という観点からは評価すべき面もあるので,「ゴシップ」に加わったとしても,それが,「四つのテスト」のうちの,「④みんなのためになるかどうか」および「①真実かどうか」に合致している場合には責任が免除されることを,刑法(刑法230条,230条の2),民法(民法723条),最高裁の判決(最一判昭41・6・23民集20巻5号1118頁)を例に挙げて分かりやすく説明しました。
- ニコボックスでは,会長の時間で引用したドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2),および,田淵俊彦=NNNドキュメント取材班『発達障害と少年犯罪』新潮新書(2018/5/16)を紹介するとともに,今日の会員卓話に関連するウイルス関係の以下の書籍を紹介しました。
- ダニエル・デフォー(平井正穂訳)『ペスト』中央文庫(1973)
福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書(2007/5/20)
中屋敷 均『ウイルスは生きている』講談社現代新書 (2016/3/20)
武村政春『生物はウイルスが進化させた-巨大ウイルスが語る新たな生命像-』ブルーバックス(2017/5/1)
武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!-役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス』さくら舎(2019/1/11)
- (HP訪問者の延べ人数:35,160人)
- 2020年9月16日(水) 雨後曇り
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第23回)に出席しました。
- 雨のため,会員の一人の車に同乗させてもらって,会場に赴きました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の22-23頁を読みました。
- 順正学園AI活用研究所のオンライン運営委員会に参加しました。
- Society5.0とは何かを中心にAI活用研究所が自治体に提供できる研修内容について検討しました。
- Society5.0とは何か,その中核となるAI技術の概要と,スマートシティ構想,企業におけるDXとの関連について
- AIを利用したデータ収集,データ分析,データ活用の流れと,それらを統合するAI技術について
- 個人情報を保護しつつ個人情報の利活用を実現するための匿名化の内容とそれを実現するAI技術について
- 自治体におけるAI活用の具体例(防災,再生可能エネルギー,交通,健康・医療システム,滞納者を減少に導く新しい納税システム)
- 自治体におけるAIを活用したの住民サービス(住民相談に関するAIの活用など,住民の精神面のサポートシステムを中心に)
- 自治体におけるAI活用の課題と,全体の奉仕者としての公務員(憲法15条2項)の職務の再構成
- 世界共通教育のオンライン会議に参加しました。
- 11歳から15歳までの児童を対象とした世界共通教育の教材のあり方について検討しました。
- 次回までに,各担当者が教育教材としての「脚本」と「議論すべき課題」を作成することで合意しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,170人)
- 2020年9月17日(木) 雨
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic Jive:一連の教程をすべて通して踊れるようになり,先生から合格点をいただきました。
- Waltz:LowerとRaiseは後回しにして,第1教程(Preparation, Natural turn, Natural spin turn,
Reverse turn, Whisk, Chasse from P.P, Natural turn)を踊れるようになりました。それで,第2教程(Back
whisk, Wing, Chasse, Outside change, Shasse from P.P, Natura turn)に進んだのですが,ついていくのがやっとのことで,まだ流れが掴めていません。
- Tango:ステップの基本を学びました。初めての練習で,まだ動きも理解できていない状態です。
- 練習後,先生のWaltz,Rumba,Tangoの教程のメモを見せていただき,写真に撮りました。これで,ダンスの流れの各部の名前がわかったので,上達が加速されるように思います。私のダンスのビデオ撮影ができれば,もっと上達すると思うので,次回,先生に提案してみます。
- 新型コロナウイルス禍であぶり出された現代の病理に対する処方箋を提供するものとして評判の高い,マルクス・ガブリエル=中島隆博『全体主義の克服』集英社新書(2020/8/17)を読み始めます。
- 「全体主義」を克服するというタイトルなのに,この著者たちの以下の発言に接すると,この著者たち「哲学全体主義」に陥っていないか,この人たち大丈夫なのかと思いながらも,大切な友人に薦められた本なので,丁寧に読み始めました。
|
マルクス・ガブリエル=中島隆博
『全体主義の克服』
集英社新書(2020/8/17) |
- 「数学は有用に決まっています。哲学はそれ以上に有用なのです。なぜなら哲学はあらゆる有用な思考の基礎だからです。」(本書227頁)
- 「哲学はメタ学問,学問の学問といえるでしょう。学問の本性について考えることこそ哲学の本性なのですから」(本書238頁)
- 本書の目次は,以下の通りです。
- はじめに
- 第1章 全体主義を解剖する
- デジタル全体主義の時代とテクノロジーの「超帝国」など
- 第2章 ドイツ哲学と悪
- 第3章 ドイツ哲学は全体主義を乗り越えたのか
- ハーバーマスvs.フランクフルト学派/ハイデガーの「黒ノート」/ハイデガーと京都学派など
- 第4章 全体主義と対峙する新実在論
- 第5章 東アジア哲学に秘められたヒント
- 王弼とシェリング-中国思想のなかの「存在論」/中心のある「普遍性」を疑う など
- 第6章 倫理的消費が資本主義を変える
- 資本主義は差異とその消費から成り立っている/倫理的消費をめざす など
- 第7章 新しい啓蒙に向かって
- 全体主義と普遍/意見の相違が社会の接着剤/中立性のプラットフォーム/偶然に開かれた存在への変容 など
- おわりに
- 「精神の毒にワクチンを」(本書20頁)という本書の主張は,つまるところ,強い全体主義に対抗するために,「哲学全体主義」という「弱い全体主義」をもってしようという考え方といえるものであって,発想自体は悪くないと思うのですが,現在の新型コロナウイルス感染症に対抗するためのワクチンが開発に後れを取って,変異するウイルスに対抗できないで終わる(大きな被害をもたらしたウイルス自身の弱毒化によって収束する)というのと同じ結末を迎えるように思われます。
- 啓蒙書としては,とても優れた本なのですから(表紙に英文で書かれたサブタイトルは,"Toward a new Enlightenment"となっています),タイトルもそれ相応に,「民主主義の破壊者は私たち自身である」(個人の尊厳を忘れた私たちによって,民主主義が破壊されているという意味)などとした方が良かったように思われます。
- タイトル通りの「全体主義の克服」のための戦略書としては,本書の内容は不十分であるように思われます。
- (HP訪問者の延べ人数:35,170人)
- 2020年9月18日(金) 雨後曇り
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〈上・改版〉岩波文庫 (2003/02/05)を読んでいます(第1日目)
- 『法と経営研究』第4号の編集会議を開催します。
- 『法と経営研究』第4号の原稿の進捗状況,査読の現状について確認しました。
- 「一般社団法人 法と経営学会」設立を契機として,本誌の性格について議論し,今後の編集方針について検討するため,来月,出版社との編集会議を開催することにしました。
- IR第2720地区第3グループのIM(Intercity Meeting)の準備のため,ガバナー補佐,別府等のRCの会長らと一緒に懇談します。
- 今年度のIMについて,「留学生支援」というテーマで,検討を開始することになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,200人)
- 2020年9圧19日(土) 晴れ後曇り
- 刑法学者と「刑法入門」に関する解説記事の検討を行います。
- 法律を基礎ととした善悪の基準を検討してみました(一部)。今後,この表を憲・民・刑の主要規定に拡張していく予定です。
-
|
善行 |
普通 |
悪行 |
義務なし |
事務管理 |
本人の意思を尊重した事務管理 |
本人の利益になる事務管理 |
本人の意思に反する事務管理 |
親切 |
迷惑だがありがたい |
ありがた迷惑 |
尊厳死 |
安楽死 |
自殺教唆・自殺ほう助 |
義務あり |
刑の執行 |
死刑の不実行 |
死刑以外の刑の執行 |
死刑の執行・冤罪の刑の執行 |
- 明治学院大学・消費者法研究会(Teams)に参加します。
- 第1報告:「ゲーム理論とマッチング」について
- 非協力ゲームと協力ゲームの説明で制限時間が経過したため,マッチングの理論は,次回回しとなりました。
- 第2報告:「消費者法の罰則一覧表」について
- 詳細な表は貴重だが,一般の人が活用できるように,刑罰の大小から検索できる表,分類を7±2の範囲内に抑えた簡略表の作成が課題となりました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,220人)
- 2020年9月20日(日) 晴れ
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〈上・改版〉岩波文庫 (2003/02/05)を読んでいます(第2日目)
- 日出ロータリークラブ旗争奪少年野球大会に参加しました。
- 日出ロータリークラブの会長として,主催者の挨拶をしました。
- 始球式では,事前に練習を行ったおかげで,ストライクを取ることができました。
- 日出町の5つの小学校のトーナメント試合をした後,最後に閉会の言葉を述べました。
- 日出ロータリークラブの会員の求めに応じて,その会員のパソコンにSisco Webexのインストールをしました。
- 優秀な成績で短大を卒業した日出ロータリークラブの米山奨学生のお祝い会を開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,230人)
- 2020年9月21日(月) 晴れ(敬老の日)
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〈上・改版〉岩波文庫 (2003/02/05)を読んでいます(第3日目)
- 大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,250人)
- 2020年9月22日(火) 晴れ後曇り(秋分の日)
- 先日,日出ロータリークラブの会員の求めに応じて会員のPCにインストールしたSisco Webexを私もインストールして使ってみました。
- 近々,その会員から質問が来ることが予想されるので,それに対応するための準備作業です。
- 実験的に使ってみたところ,さすがに,Zoomが模範としたといわれているだけあって,とても使い勝手が良いことがわかりました。
- リヒテルズ直子『手のひらの5円玉-私がイエナプランと出会うまで-』ほんの木(2020/10/21)を読みました。
- オランダのイエナプランをわが国に紹介し続けているリヒテルズ直子氏を知るのに最適の本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
リヒテルズ直子
『手のひらの5円玉
-私がイエナプランと出会うまで-』
ほんの木(2020/10/21) |
- はじめに
- 第1章 育んでくれた故郷の人々
- 第2章 海の向こう〔マレーシア,ケニア,コスタリカ,ボリビア〕でめぐり会いし人と社会
- 第3章 〔ボリビアの〕アメリカンスクールでの子育て奮闘記
- 第4章 オランダという国
- 第5章 わたしが出会ったイエナプランナーたち
- 終章 子どもへの関わり方11のヒント
- ①安心で楽しい毎日を
- ②子どもの力を信じて
- ③間違いと失敗は成長のベスト・チャンス
- ④ホンモノに触れられる豊かな環境を
- ⑤子どもと話そう
- ⑥消費者でなく生産者に
- ⑦努力を褒めよう
- ⑧競争でなく協働を褒めよう
- ⑨子どもを舞台に
- ⑩心のコンパスを信じよう
- ⑪大人たちが垣根を越えて
- おわりに
- 本書は,イエナプランの紹介者としての著者の紹介書として素晴らしいだけでなく,イエナプランの優れた実践者の紹介書としても優れています。
- 日出ロータリークラブの「善行褒章」の行事の際に,すべての小学校(5校)を訪問する機会があるため,この本をポケットマネーで購入し,それぞれの校長先生にプレゼントして,イエナプラン・オランダ研修の理解を促すことにしようと思います。
- 私も自己紹介をする際に,このような書籍を携えて皆さんにお渡し出来たらいいなと思いました。そして毎年改訂版を出そうと,今から想像をたくましくしています。
- 「法と経営学会」第1回年次大会のパネリストとの打ち合わせ会議(Zoom)を開催しました。
- 私は,会長として,「法と経営学会」の設立の経緯と学会の理念,および,第1回年次大会のテーマであるCOVID-19について,法学的観点からBefore&Afterの概要説明を兼ねた挨拶を述べました。
- その後,シンポジウムのパネリスト4名と学会の理事4名とが互いに自己紹介をし,当日の報告予定のテーマについて,それぞれが趣旨を述べた後,意見交換を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,260人)
- 2020年9月23日(水) 曇り
- ジャレド・ダイアモンド=マックス・テグマーク=リンダ・グラットン=スティーブン・ピンカー=スコット・ギャロウェイ=ポール・クルーグマン(大野和基
編)『コロナ後の世界』文春新書(2020/7/20)を読み始めました。
|
大野和基(編)
『コロナ後の世界』
文春新書(2020/7/20) |
- 超有名人の現状分析と提言ですが,内容は玉石混交です。それでも,COVID-19によって明らかになった世界の実態を知るのに役に立つ本だと思います。
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- 第1章 独裁国家はパンデミックに強いのか(ジャレド・ダイアモンド)
- 第2章 AIで人類はレジリエントになれる(マックス・テグマーク)
- 第3章 ロックダウンで生まれた新しい働き方(リンダ・グラットン)
- 第4章 認知バイアスが感染症対策を遅らせた(スティーブン・ピンカー)
- 第5章 新型コロナで強力になったGAFA(スコット・ギャロウェイ)
- 第6章 景気回復はスウッシュ型になる(ポール・クルーグマン)
- あとがき
- 秋の交通安全週間の早朝行事に日出ロータリークラブの会員として参加しました。
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第24回)に出席しました。
- 今日は,時事英語をWebで聞いて,会員が作成した穴埋め問題を解いたり,英語の名曲を歌ったりしました。
- 順正学園AI活用研究所の会議(Zoom)に参加しました。
- 自治体の職員研修のテーマ(6回分)について検討しました。
- 初年度の年間計画について検討しました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました(第15回目)
- (HP訪問者の延べ人数:35,270人)
- 2020年9月24日(木) 雨
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科のスクーリングの講義資料「民法(債権関係)改正とその課題」を作成し,事務局に送付しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。 一日中雨だったので,自宅から会場までの往復とも,会員の方の車に同乗させていただきました。
- Basic Javeについては,A,A,B,Aの順序ですべてを通して踊れるようになりました。
- Waltzについては,第1教程をスムーズに踊れるようになったことを確認した上で,第2教程の練習を行いました。
- Rumbaについては,基本ステップと,第1教程のステップをくり返し練習しました。現在のところは,ステップだけで,腕や腰の動きは,なしにしてもらっています。
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〈上・改版〉岩波文庫 (2003/02/05)を読んでいます(第4日目) 。上巻を読み終わりました。
- 本書は,イスラム教の啓典「コーラン(クルアーン)」の日本語口語訳の一部です。
- 本書の目次は,以下の通りです。
|
井筒俊彦(訳)
『コーラン』〈上・改版〉
岩波文庫 (2003/02/05) |
- 第1章 開扉…メッカ啓示,全7節
- 第2章 牝牛…メディナ啓示,全287(286)節
- 第3章 イムラーン一家…メディナ啓示,全200節
- 第4章 女…メディナ啓示,全175(176)節
- 第5章 食卓…メディナ啓示,全120節
- 第6章 家畜…メッカ啓示,全165節
- 第7章 胸壁…メッカ啓示,全205(206)節
- 第8章 戦利品…メディナ啓示,全76(75)節
- 第9章 改悛…メディナ啓示,全130(129)節
- 第10章 ユーヌス(平安その上にあれ)…メッカ啓示,全109節
- 私は,『こどものための法学入門』を執筆する過程で,イスラム教の教義の根本にあるコーランには何が書いてあるのかを知りたくて,読み始めました。
- 本書を読んでみて,コーランの特色は,神が預言者であり使徒であるマホメッド(ムハンマド)に直接語りかける,すなわち翻訳者によれば,「直接神自身がマホメットにのりうつって,その口を借りて話しかけてくるその言葉をその時その場で記憶にとどめたものである」という点にあることがよくわかりました。
- そして,コーランに記録された神の言葉は,「マホメットの口から流れ出るにしても,彼自身が一人称で語るということはいつの場合にも絶対にない。マホメットは,第二人称であり,話しかけられる相手である。」という点に「聖書」とは異なる最大の特色があることも理解できました。
- また,神は,マホメットに対してだけでなく,「時には神の言葉はマホメットを素通りして,直接信者たちに『お前たち』と呼びかけたり,なだめたり,すかしたり,喜ばしたり脅したり,仲々面白い掛引きの妙を見せる」という点についても,興味深く読むことができました。
- コーランの内容については,神の恐ろしさとともに,神の優しさも感じている段階であり,日本語訳の上,中,下のすべてを読み終わった後で,「世界平和の実現」という観点から,そのような解釈の可能性を検討してみたいと考えています。
- (HP訪問者の延べ人数:35,280人)
- 2020年9月25日(金) 雨後晴れ
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔中〕岩波文庫(1964/1/1 )を読んでいます(第1日目)
- 第11章(フード)~第20章(ター・ハー)を読みました。
- 法と経営学会の理事会(Zoom)を開催しました。
- 会員管理・経理を学会支援機構に委託するかどうかことを決定しました。
- 11月29日に開催される方と経営学会年次大会(Zoom)の段取り等を決定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,300人)
- 2020年9月26日(土) 曇り後晴れ
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔中〕岩波文庫(1964/1/1 )を読んでいます(第2日目)
- 第21章(預言者)~第24章(光り)を読みました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科のスクーリングで,「民法(債権関係)改正とその課題」を講義しました。
- 「世界共通教育」の教材を作成する中で子どもが楽しめる文学作品を参照するとおもしろいのではないかと思い,中島克治(監修)『1話5分! 12歳までに読みたい名作100』新星出版社(2018/12/05)を読んでいます。(第1日目)。
- 台湾の友人とZoom会議を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,320人)
- 2020年9月27日(日) 晴れ(彼岸花が満開です)
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔中〕岩波文庫(1964/1/1 )を読んでいます(第2日目)
- 第25章(天啓)~第26章(詩人たち)を読みました。
- 法と経営学会の個別案件を処理しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科のスクーリングで,大学院生の研究報告を聴いてアドバイスを行うとともに,担当する大学院生に個別指導を行いました。
- 上記のスクーリングと時間帯が同じであるため,残念ながら末川民事法研究会には参加できませんでした。
- 中島克治(監修)『1話5分! 12歳までに読みたい名作100』新星出版社(2018/12/05)を読んでいます。(第2日目)
- ダイジェストを読んで,子どもの法教育に適切と思われるいくつかの本を注文しました。ダイジェストはダイジェストに過ぎないので。
- 台湾の友人とZoom会議を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,330人)
- 2020年9月28日(月) 晴れ
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔中〕岩波文庫(1964/1/1 )を読んでいます(第3日目)
- 第27章(蟻)~第33章(部族同盟)を読み,中巻を読み終えました。
- コーランの翻訳を読んでみると,コーランは,旧約聖書に全面的に依拠しつつ,新約聖書がイエスキリストを神の子としているのを否定して,イエスも従来の優れた使徒の一人であるに過ぎないとみなしていること(一神教の貫徹),そして,ムハンマドも神の使徒の一人にすぎないが,ムハンマドを最後の使徒であるとみなしていることが理解できました。コーランを読んでみて,途中ではありますが,論理の流れがとてもすっきりしていることが印象的でした。
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔中〕岩波文庫(1964/1/1 )の目次は以下の通りです。
- 第11章 フード…メッカ啓示,全123節
|
井筒俊彦(訳)
『コーラン』〔中〕
岩波文庫(1964/1/1) |
- 第12章 ユースフ(ヨセフ)…メッカ啓示,全111節
- 第13章 雷鳴…メッカ啓示,全43節
- 第14章 イブラーヒム(アブラハム)…メッカ啓示,全52節
- 第15章 アル・ヒジュル…メッカ啓示,全99節
- 第16章 蜜蜂…メッカ啓示,全128節
- 第17章 夜の旅…メッカ啓示,全111節
- 第18章 洞窟…メッカ啓示,全110節
- 第19章 マルヤム(聖母マリア)…メッカ啓示,全98節
- 第20章 ター・ハー…メッカ啓示,全135節
- 第21章 預言者…メッカ啓示,全112節
- 第22章 巡礼…メッカ啓示,全78節
- 第23章 信仰者…メッカ啓示,全118節
- 第24章 光り…メディナ啓示,全64節
- 第25章 天啓…メッカ啓示,全77節
- 第26章 詩人たち…メッカ啓示,全228節
- 第27章 蟻…メッカ啓示,全95(93)節
- 第28層 物語り…メッカ啓示,全88節
- 第29章 蜘蛛…メッカ啓示,全69節
- 第30章 ギリシャ人…メッカ啓示,全60節
- 第31章 ルクマーン…メッカ啓示,全34節
- 第32章 跪拝…メッカ啓示,全30節
- 第33章 部族同盟…メディナ啓示,全73節
- 解説
- 旧約聖書,新約聖書の流れからすると,コーランは,旧約聖書の正統な新約聖書(新々聖書)だと主張しているように思われます。その正統な新約聖書からも,非常に長い期間にわたって神の啓示が途絶えているとしたら,新型コロナウイルス禍,および,地球温暖化による災害の激化を契機として,神の啓示を伝える新たな後継使徒が出現して,神から新々々聖書が啓示されることになったとしも,あながち不思議ではないような気がしました。
- 聖書とは別にしても,私たちが,平和の中で暮らしていくためには,現代物理学・地質学の成果を盛り込んだ,宇宙の誕生とその謎,地球の誕生とその謎と地球を支配するエントロピーの原則,現代生物学と心理学の成果を盛り込んだ生命の誕生とその謎,生物の進化と人類の誕生の歴史,生物としての人間の能力とその限界とウイルスとの共存,人間の脳の進化とその限界,そしてAIとの共存,現代政治学と経済学の成果を盛り込んだ社会的動物としての人間に必要なルールの必要性,現代教育学の成果を盛り込んだ教育の必要性などについて,子どもに分かりやすい一冊の物語とか,一冊の哲学的な学習教材とかを創作することが必要だと痛感しています。
- 村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる-私たちの提言』岩波新書(2020/7/17)を読んでいます(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:35,350人)
- 2020年9月29日(火) 晴れ
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加しました。
- 今年度の事業計画を確定する予定でしたが,課題が残ったので,明日,臨時の運営委員会(Zoom会議)を開催して最終案を確定します。。
- 豊岡公民館で開催されるダンスあすなろ教室に参加しました。
- Basic Jiveの全教程を通して踊りました。
- Waltzの第1教程を通して踊り,第2教程を何とか踊れるようになりました。
- Rumbaの基本ステップだけでもついていけるように努力しました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- 外来卓話が変更となったため,別府近隣7RC親睦ソフトボール大会に向けての練習に参加しました(夜間照明された黒岩グラウンド)。
- 見学だけするつもりが,最終回にバッターボックスに立つよう要請されました。結果は,残念ながら,三球三振に倒れました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,370人)
- 2020年9月30日(水) 曇り
- 秋の交通安全週間の早朝行事に日出ロータリークラブの会員として参加しました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読みました。
- 子どもの教育はこうあるべきだと,思わず,うなってしまう素晴らしい本です。
|
大川繁子
『92歳の現役保育士が伝えたい
親子で幸せになる子育て』
実務教育出版 (2019/9/11) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに-保育歴60年。”奇跡の保育園”のちょっと変わった子育て-
- 第1章 「自由に生きる力」を育てるために
- 第2章 親が守りたいコミュニケーションの約束
- 第3章 子どもが小さいうちに築きたい,幸せを育む三角形
- 第4章 2800人を見てきた私の「子育てのコツ」
- 第5章 「お母さん」の人生について私が伝えたいこと
- おまけ 小俣幼児生活団の絵本カリキュラム
- あとがき
- 筆者の考え方は,第1に,アドラー心理学(第2章)を基盤として,第2に,教育方法は,モンテッソーリ教育(第1章)に準拠しています。そして,第3に,教育の具体的プロセスは,村田保太郎の「見えない発達の三角形」(第3章)を活用しています。
- 私は,生物学者・福岡伸一の「動的平衡説」を基盤において,マズローの欲求5段階階層説を参考にして人生の目標を考え,アドラー心理学に基づいて人間関係を良好に保つ方法を学びながら,イエナプラン(教育)に則って教育実践をおこない,そのプロセスにおいて,身近な問題から世界平和の問題まで,私たちが解決すべき問題をアイラック(IRAC)(レトリックの一部)で考えることができるように,特に,議論の方法としては,トゥールミンの議論の技法をくり返し練習することによって,自分の考え方を説得的に展開できる技法をマスターできる能力を育成することを教育の目標としたいと考えています。
- 本書の筆者の考え方と,私が修得してきた以上のような考え方に,多くの共通点があることにとても興味をそそられました。
- 本書を読み終えて,わが国にも,こんな素晴らしい先輩がいることを知って,とても幸せな気分になりました。20年後(本書の著者と同じ92歳のとき)には,これを超える本が書けることを目標に,日々研鑽を怠らないようにしたいものだと思いました。
- 順正学園AI活用研究所の臨時運営委員会(Zoom会議)に参加します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,380人)
- 2020年10月1日(木) 晴れ(中秋の名月)
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic Jive:A,A,B,Aと通して練習した後で,Basic Jiveの教程には,実はCもあることがわかり,次回にCの教程を練習することになりました。
- Waltz:第1教程を復習した後,第2教程の間違っている点を含めて,何度もやり直しの練習をしました。第3教程は,第2教程がうまくできるようになるまで,お預けです。
- Tango:基本ステップがまだよく理解できない段階です。
- 村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる-私たちの提言』岩波新書(2020/7/17)を読んでいます(第2日目)。
- 本書を読んでいると,コロナウイルス禍は,私たちに災いをもたらすとともに,平素社会が取り残していた貧困問題(本書141頁)とか,先延ばしにしてきた地方創生問題とか,開催国やアスリートの意向を無視して灼熱の7月・8月にオリンピックを開催しようとするなど(本書167頁),おかしいとは思いつつごまかしてきた問題を白日の下に晒したという,良い意味での副作用を伴っていることを確認することできます。
- そればかりでなく,環境に良くないと思いつつ,誰もそれを止めることができなかった航空機の過剰な運航をストップさせることができたなど(本書97頁),人間が本気になれば,できることが多いことも明らかにしてくれました。在宅勤務の広がりなどもその一例でしょう。
- 私が7月3日に読んだ武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!-役に立つウイルス・かわいいウイルス・創造主のウイルス』さくら舎(2019/1/11)のタイトルが,生物学的な側面だけでなく,社会的側面にまで拡大されていることが実感できました。
- そのような意味で,新型コロナウイルス後を以前の社会に後戻りさせてはならないと思います。私としては,ウィズコロナの時代で得た知見をこれからの社会に活かしていくべきだと思っています。
- 月見団子を作って,母親(94歳)とお月見をしました。母親がとても喜んでくれました。その後,友人たちとWebで中秋の名月を楽しむ会を開催しました。それぞれが見ている月をお互いのビデオカメラで見せあうことができて名月鑑賞会が盛り上がりました。Web会議の効用を改めて実感した次第です。
- (HP訪問者の延べ人数:35,400人)
- 2020年10月2日(金) 晴れ 後曇り
- 弁護士から依頼されていた意見書を途中まで作成して中間報告をしたのですが,完成作業をしばらく,作業を中断していました。
- 弁護士から督促のメールいただいたので,意見書を完成させて弁護士に送付しました。
- 1.問題の所在
- (1) 判決要旨と基本的な考え方
- (2) 団体に委任の規定をすべて準用することは妥当か?
- (3) 組合に委任の規定を準用する規定(民法671条)が,委任の終了の規定(民法651条以下)を除外しているのはなぜか?
- 2.民法の一般規定の団体への準用における問題点
- (1) 共有の規定の団体への準用の留意点(終了の規定の除外)
- (2) 委任の規定の団体への準用の留意点(終了の規定の除外)
- A) 委任の終了,特に,民法651条(委任の解除)の立法理由
- B) 委任の規定を団体(組合)に準用する場合の留保点に関する立法理由
- 3.結論と課題
- (1) 委任の規定の中に存在する二種類の規定の区別の必要性
- (2) 委任の規定のうち委任の終了の規定は,団体には準用されるべきでない
- (3) 組合以外の特別法上の団体に対する委任の規定の準用の問題点と改善策
- 日出ロータリークラブの会長として,日出町の二つの小学校の校長先生にお会いして,児童の善行褒章,および,教員のイエナプラン・オランダ研修について,説明を行うとともに,要望を伝えました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,410人)
- 2020年10月3日(土) 曇り一時晴れ
- 村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる-私たちの提言』岩波新書(2020/7/17)を読んでいます(第3日目)。
- 最終章である第Ⅳ章(コロナ禍)に差し掛かったところで,藻谷浩介「新型コロナウイルスで変わらないもの・かわるもの」(本書258-279頁)に出会いました。本書の中で,ひときわ異彩を放つエッセイで,本書の価値を一段と高めるものだと感服しました。その概要は以下の通りです。
|
村上陽一郎編
『コロナ後の世界を生きる
-私たちの提言』
岩波新書(2020/7/17) |
- 1.新型コロナウイルスに関しても,「世間で共有されるイメージ」は,一次情報からは遠く離れたところで,三次情報(意見や憶測を書いた記事とか,まとめサイト,ワイドショーなど)と循環参照をしあいながら形成されるものであって,実態を反映していない。
- 新型コロナによる日本の最終的な死者数の水準は,100万人あたり10人程度で収まる気配である。2019年にインフルエンザで亡くなった日本人は100万人当たり27人だったが,その3分の1程度ということだ。2019年に旧来型の肺炎(誤嚥性肺炎を除く)で命を落とした日本人と比べると70分の1未満となる。さらにいえば,新型コロナ,インフルエンザ,旧来型肺炎,そのいずれでも死者の大多数は後期高齢者であって,中年以下の年代の生命の危険は小さい。
- 2.コロナで日本は変わらない(本書264頁)。(詳しくは,本書を読んでもらうしかありませんが,分析は鋭いです(本書265-266頁))。
- 日本人にとって避けたい事態とは,…自分の属する「世間」の中で「あいつは不注意にもコロナに感染した」「あの地域(あの会社)はうかつにも感染者を出した」と後ろ指を指され続けることである。そのため,「インフルエンザのようにコロナへの感染が当たり前になるまでは,人よりも先に罹患して世間や政府に余計な口出しをされたりしないように用心せねば」というような日本的心情が強く働き,強制ではなく自制,管理ではなく自粛が通用する事態を生んだ。
- 用心といっても,手を洗う,マスクをする,室内を清潔にする,他人に触れない,近い距離での大声の会話は慎む,といった昔から変わらない所作をするだけのことだ。湿気が高い島国で,食中毒に代表される感染症を防ぐために生活に根付いているものばかりである。「行動変容」の逆で,習慣を変えずに振舞ったら今回でも効果的だったのだ。
- 今回,クラスターの発生源となった例を聞かないにもかかわらず,ホテル,旅館,通常の飲食店,特急や飛行機などはガラガラとなった。だが,他方で,通勤を続ける人は続け,喫煙者は喫煙し,一部夜の店も自粛要請に従わずに営業を営業を続けた。オフィスや夜の街を強制的に休業させることなく,学校や幼保だけを閉鎖するというのは本末転倒である。しかしこのように「オジサンの事情」を優先し,子どもとその親にツケをまわすというのはこれまた,過去半世紀近くも少子化を放置してきたのに誰も責められない日本の,伝統に則る行動に他ならない。
- 3.変わるとすれば,「伝統回帰」の方向へ(本書267-271頁)
- 日本の伝統でありながら,戦後体制において(場合によってはそのずっと前から)ないがしろにされ,過度にそこから外れた方向に社会が誘導されてきたものとして…通商を重視した周辺諸国との妥協と融和,女性のリーダーシップへの信頼,小さくて弱い中央政府,多極分散型国土構造,空論よりも実学の重視こそ,日本そのものの伝統だった。
- 男尊女卑の風潮もゆっくりゆっくり改めつつあるが,そもそも考えれば日本の歴史で最初に史書に名を遺した権力者は女王卑弥呼であり,神話上で一番偉い神様は女神の天照大神,国づくりもイザナギ・イザナミの男女共同参画によってなされたのである。
- 最初の小説家は紫式部で,国字である平仮名を生んだのも女性だ。夫婦別姓を拒む"保守"の人がいるが,源頼朝と北条政子が夫婦だったと教科書で習った時点で,そもそも別姓の方が伝統であったことに気づかねばならない。
- 江戸時代から戦後にかけての一律の男社会化は,どう考えても伝統から逸脱しすぎであり,実際にも女性リーダーを忌避するというような考え方は,だからこそ世代が若いほど先祖返りして薄れている。
- そのように考える筆者は,コロナ騒動をきっかけに,たとえばインバウンド観光の再活性化(詳しくは272-273頁参照),地方分権,経済機能の地方分散,女性のリーダー層への進出拡大,手に職をつける教育の復権といった,実は"伝統回帰的"な現象が強まることもあるのではないかと,若干の期待をかけている。中央政府の機能不全が繰り返し露呈しているのも,伝統回帰と考えれば納得がいくのだ。
- 筆者は,このほかにも,さまざまな鋭い分析,インバウンド観光の留意点(穂所271-274頁),経済の東京一極集中の見直し(本書275-278頁)など有用な提言をしていますので,本書を手に取って読まれることをお勧めします。
- 台湾の友人とZoom会議を行いました。日本の代表的な童話として新美南吉『ごんぎつね』を英訳本("Gon, the Fox",
translated and retold by Michael Brase, 2006)で紹介しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,430人)
- 2020年10月4日(日) 曇り
- 村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる-私たちの提言』岩波新書(2020/7/17)を読み終わりました。
- 『法と経営研究』第4号の編集作業を行います。
- 弁護士から依頼されて完成させた意見書の追加改定を行い,先方に送付しました。
- 1.問題の所在
- (1) 判決要旨と基本的な考え方
- (2) 団体に委任の規定をすべて準用することは妥当か?
- (3) 組合に委任の規定を準用する規定(民法671条)が,委任の終了の規定(民法651条以下)を除外しているのはなぜか?
- 2.民法の一般規定の団体への準用における問題点
- (1) 共有の規定の団体への準用の留意点(終了の規定の除外)
- (2) 委任の規定の団体への準用の留意点(終了の規定の除外)
- A) 委任の終了,特に,民法651条(委任の解除)の立法理由
- B) 委任の規定を団体(組合)に準用する場合の留保点に関する立法理由
- C) 組合契約に委任の規定を準用せず正当事由のない解任を無効とした裁判例(東京地判平24・2・29判タ1385号282頁)
- 3.結論と課題
- (1) 委任の規定の中に存在する二種類の規定の区別の必要性
- (2) 委任の規定のうち委任の終了の規定は,団体には準用されるべきでない
- (3) 組合以外の特別法上の団体に対する委任の規定の準用の問題点と改善策
- 米山奨学生が日出ロータリークラブの奨学生担当関係者を食事会に招待してくれたので,参加します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,440人)
- 2020年10月5日(月) 曇り後晴れ
- 日出町の二つの小学校を訪問し,校長先生,教頭先生と懇談しました。
- 児童の善行褒章,および,教員のイエナプラン・オランダ研修について,説明を行うとともに,要望を伝えました。
- 養老孟司=ユヴァル・ノア・ハラリ=福岡伸一=ブレイディみかこ=ジャレド・ダイアモンド=角幡唯介他(朝日新聞社編)『コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線』朝日新書(2020/8/11)を読んでいます。
(第1日目)
- 大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 日出ロータリークラブの会長の時間でのスピーチ原稿「新型コロナウイルスの実体と日本的対処法」を作成しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,450人)
- 2020年10月6日(火) 晴れ
- 日出ロータリークラブの会長の時間でのスピーチ原稿「新型コロナウイルスの実体と日本的対処法」を事務局に送りました。
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会に参加しました。
- 今年度と次年度の事業計画書をほぼ完成することができました。また,戦略的な予算案を作成することができました。
- 豊岡公民館で開催されたあすなろダンス教室に参加しました。
- Basic Jive:余裕で踊れるようになりました。
- Waltz:第1教程は合格しました。しかし,第2教程はまだスムーズに踊れません。第3教程は練習に入っただけで動きが理解できていない段階です。
- Rumba:先輩のステップを見ながら,動きについていくのがやっとのレベルです。
- Tango:いきなり踊らされましたが,わけがわからない状態です。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。 今日は,1700回目の例会であり,2720地区のガバナーエレクトも参加してくださいました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,470人)
- 2020年10月7日(水) 晴れ後曇り
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第25回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の23-25頁を読みました。
- 一般社団法人 法と経営学会の入会手続きが学会のHPからできるようになったため,会員になっていただきたい人々に,学会の入会手続きを依頼するメールを出しました。
- ゆっくり検討していただければよいと思っていたのですが,その日のうちに,10名の方が,入会手続きを行ってくださいました。有難いことです。
- 近日中に,私の推薦枠によって合計で25名前後の方々が,「一般社団法人 法と経営学会」に入会していただける模様です。
- 敗訴した裁判について意見を求めてきた弁護士事務所の弁護士たちと作成済みの私の「意見書」について検討するためのZoom会議に参加しました。
- 民法671条と672条とが,委任の解除の規定を前提とするその特則であるとの理解が相手方と共有されていなかったため,議論を通じて,共通理解に達することができました。
- 社団と財団とで,役員の解任に差があるため,その点を議論し,財団と組合との関係を整理しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,490人)
- 2020年10月8日(木) 雨後曇り
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復します。
- 松山女学院事件(松山地判昭25・7下民集1巻7号1178頁)を入手したので,分析し,意見書に反映させます。
- 順正学園AI活用研究所の事務局と打ち合わせを行います。
- グローバル教育研究所の深堀研究会(Zoom会議)に参加します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,510人)
- 2020年10月9日(金) 曇り後一時雨
- 「一般社団法人 法と経営学会」のホームページ(https://lawmanagement.wordpress.com/)での入会手続きが,テスト段階から本手続に移行するため,一時中断していました。このため,入会希望者にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。今日中には,正式の入会手続きを開始する予定です,よろしくお願いします。
- 一昨日までのテスト段階ですでに入会手続きを完了された方々については,学会支援機構が,正式な会員登録へと切り替えを行うとのことですので,ご安心ください。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました(第16回目)
- ジルバ:第2教程まで通して踊れるようになりました。
- Rumba:第1教程を繰り返し練習しました。
- Waltz:やっと,第1教程をスムーズに踊れるようになりました。
- 『法と経営研究』第4号の販促会議に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,530人)
- 2020年10月10日(土) 曇り 一時晴れ
- 養老孟司=ユヴァル・ノア・ハラリ=福岡伸一=ブレイディみかこ=ジャレド・ダイアモンド=角幡唯介他(朝日新聞社編)『コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線』朝日新書(2020/8/11)を読んでいます。
(第2日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:35,550人)
- 2020年10月11日(日) 曇り後晴れ
- 養老孟司=ユヴァル・ノア・ハラリ=福岡伸一=ブレイディみかこ=ジャレド・ダイアモンド=角幡唯介他(朝日新聞社編)『コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線』朝日新書(2020/8/11)を読んでいます。
(第3日目)
- 日出ロータリークラブの会長の時間のスピーチ原稿「善行とは何か-奉仕との関連で」を作成しています。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:35,570人)
- 2020年10月12日(月) 晴れ一時曇り
- 養老孟司=ユヴァル・ノア・ハラリ=福岡伸一=ブレイディみかこ=ジャレド・ダイアモンド=角幡唯介他(朝日新聞社編)『コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線』朝日新書(2020/8/11)を読んでいます。
(第4日目)
- 日出ロータリークラブの会長の時間のスピーチ原稿「善行とは何か-奉仕との関連で」を完成させ,事務局に送ります。
- 今回の会長の時間のスピーチは,日出ロータリークラブが毎年,日出町の小中学校の児童に対して,善行を実践している児童を褒賞するという活動を振り返って,そもそも,「善行」とは何で,「褒章に値する善行」とは何かを問うという一連のスピーチの最初の部分です。
- 一連のスピーチを二つに分割したのは,全体が「会長の時間」のスピーチとしては,長くなり過ぎたためです。一連のスピーチ後半部分「善行褒章の判断基準」は,来週の初めに,事務局に送ることにします。
- 大学院生の論文指導をZoomで行います。
- (HP訪問者の延べ人数:35,580人)
- 2020年10月13日(火) 晴れ
- 養老孟司=ユヴァル・ノア・ハラリ=福岡伸一=ブレイディみかこ=ジャレド・ダイアモンド=角幡唯介他(朝日新聞社編)『コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線』朝日新書(2020/8/11)を読み終わりました。
|
養老孟司 他(朝日新聞社編)
『コロナ後の世界を語る
現代の知性たちの視線』朝日新書
(2020/8/11) |
- 本書の目次の概要は,以下の通りです。
- 第1章 人間とは生命とは
- (養老孟司―私の人生は「不要不急」なのか?根源的な問いを考える;福岡伸一―ウイルスは撲滅できない 共に動的平衡を生きよ ほか)
- 第2章 歴史と国家
- (ユヴァル・ノア・ハラリ―脅威に勝つのは独裁か民主主義か分岐点に立つ世界;ジャレド・ダイアモンド―コロナを克服する国家の条件とは?日本の対応とは? ほか)
- 第3章 社会を問う
- (ブレイディみかこ―真の危機はウイルスではなく「無知」と「恐れ」;斎藤環―非常事態で誰もが気づいた「会うことは暴力」 ほか)
- 第4章 暮らしと文化という希望
- (横尾忠則―作品は時代の証言者 この苦境を芸術的歓喜に;坂本龍一―パンデミックでも音楽は存在してきた 新しい方法で適応を ほか)
- 今回のコロナウイルス禍を「不要・不急」の活動への制限とし捉え,人生そのものが通常は「不要・不急」なので,「不要・不急」を制限するとおかしなことが生じるとし,研究活動の自由の制限,教育を受ける権利の制限に対して根本的な問いかけをしている養老孟司論文が最初に置かれているのが本書の特色となっています。
- 生物学の視点から,「新型コロナウイルスも,やがて新型でなくなり,常在的な風邪ウイルスと化してしまうだろう。」,「ウイルスは撲滅できないのだから,共に動的平衡に生きよ」と主張する福岡伸一論文は,ウイルスが「致命的となるのは,宿主を間違えた場合が多い」とする養老論文,および,「感染症が人間の社会で定着するには,農耕が本格的に始まって人口が増え,数十万人規模の都市が成立することが必要でした。貯蔵された穀物を食べるネズミはペストなどを持ち込んだ。家畜を飼うことで動物由来の感染症が増えた。はしかはイヌ,天然痘はウシ,インフルエンザはアヒルが持っていたウイルスが,人間社会に適応したものです」と論じる山本太郎論文とも整合的です。
- さらに,世間で一般に使われている「ソーシャルディスタンス(Social distance)」に対して,「フィジカルディスタンシング・ソーシャルコネクティング(Physicla
distancing & Social connecting)」(物理的に距離を取り,社会的につながること)を提唱する鎌田實論文は,「細胞が孤立すると死んでしまうように,封じ込めを続けると,国の存在自体が危うくなる」と主張する大澤真幸論文とみごとにコネクトしています。
- 私が,10月3日に読み終えた村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる-私たちの提言』岩波新書(2020/7/17)と読み比べても,見劣りのしない作品に仕上がっています。
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会に参加しました。
- 今年度,および来年度の事業計画案,予算案を確定しました。
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,600人)
- 2020年10月14日(水) 晴れ (自転車に乗っていると,あちこちでキンモクセイの甘い香りを楽しめます)
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第26回)に出席しました。
- 今回は,マザー・グース(Mother Goose)を読みました。
- 一般社団法人 法と経営学会の理事会を開催しました。
- 会員業務・会計事務の業務委託契約の承認を行いました。
- 第1回年次大会の準備状況を確認ました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,610人)
- 2020年10月15日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic Jive…通しで練習しました。快適に踊れるようになりました。
- Rumba…基本のステップを繰り返し練習しました。Rumbaは苦手です。
- Waltz…第1教程でよく躓くSpin turnからReverse turnへの繋ぎ,および,第2教程でうまく踊れないOver turnを繰り返し練習しました。
- 現代思想2020年10月号特集「コロナ時代の大学-リモート授業・9月入学制議論・授業料問題」(青土社)を読んでいます。(第1日目)
- パン野づくりの材料で,大分でしか手に入らないライ麦粉,キャラウェイシーズ等を 購入するため,大分に赴き,帰りに久しぶりにカラオケを楽しみました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,630人)
- 2020年10月16日(金)曇り後雨
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔下〕岩波文庫(2004/4/16)を読んでいます(第1日目)
- 第34章~第114章のうち,第34章~第43章を読んでいます。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました(第17回目)
- ジルバ…第1教程を通しで練習しました。
- ルンバ…第1教程を踊れるようになるまで練習しました。私の苦手なRumbaについて,第1教程だけですが,初めてシャドーでも踊れるようになりました。
- ワルツ…第1教程を何度も練習し,シャドーでも踊れるようになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,650人)
- 2020年10月17日(土) 雨後曇り 後晴れ
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔下〕岩波文庫(2004/4/16)を読んでいます(第2日目)
- 第34章~第114章のうち,第44章~第50章を読んでいます。
- 日出ロータリークラブの協賛行事としての別府近隣親善ソフトボール大会に参加する予定でしたが,昨夜からの雨でグランドが利用できず,10月21日に延期となりました。
- ただし,ソフトボール大会の後に予定されていた懇親会(バーベキュー食事会)は,予定通りに行われました。
- もっとも,その食事会は,新型コロナウイルス対策として,換気がパーフェクトな屋根のないホテルの中庭で行われました。10月半ばの夜の気温はどんどん下がって,とても寒く,温かい料理が人気でした。新型コロナウイルス対策のため,密を避けたのはよいのですが,そのために,寒空の下,風邪をひく人が出るのではないかと心配でした。
- 夏の時期に,新型コロナ対策のためのマスクの着用によって熱中症が助長された教訓から,冬に向かうこれからのイベント企画は,新型コロナウイルス対策(換気)とインフルエンザ対策(暖房または防寒)とを同時に行わなければならず,さまざまな工夫が必要であることを実感することができました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,670人)
- 2020年10月18日(日) 晴れ
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔下〕岩波文庫(2004/4/16)を読んでいます(第3日目)
- 第34章~第114章のうち,第51章~第114章を読み,コーランを読み終わりました。コーランを読んでみて,以下の点に気づきました。
-
|
井筒俊彦(訳)
『コーラン』〔下〕
岩波文庫(2004/4/16 |
第1に,コーランは,聖書のような使徒による神にまつわる物語ではなく,唯一神であるアッラーが最後の使徒であるムハンマドに教えを伝えるという形式を取っています。
- 第2に,コーランの内容は,旧約聖書をそのまま確認するところから始まりますが,神は,ヤハウェ(エホバ)と同一のアッラーのみであり,すべての人は主であるアッラーに絶対的な服従を誓う奴隷とみなされています。
- 第3に,モーゼやイエスも優れているとはいえ,使徒の一人に過ぎず,その点では,ムハンマドと同格です。
- 第4に,コーランは,厳格な一神教という立場から,神の子という概念を否定しています。キリスト教は,イエスを神の子としているため,この点が,イスラム教とキリスト教とを区別する根本的な違いです。
- 井筒俊彦(訳)『コーラン』〔下〕の目次は以下の通りです。なお,( )内の数字は節の数です。
- 第34章「サバア(シバの国)」(54)/第35章「天使」(45)/第36章「ヤー・スイーン」(83)/第37章「整列者」(182)/第38章「サード」(88)/第39章「群れなす人々」(75)/第40章「信者」(85)/
- 第41章「わかりやすく」(54)/第42章「相談」(53)/第43章「光りまばゆい部屋飾り」(89)/第44章「煙」(60)第45章「腰抜けども」(36)/第46章「砂丘」(35)/第47章「ムハンマド」(40)/第48章「勝利」(29)/第49章「私室」(48)/第50章「カーフ」(45)/
- 第51章「吹き散らす風」(60)/第52章「山」(49)/第53章「星」(62)/第54章「月」(55)/第55章「お情ぶかい御神」(78)/第56章「恐ろしい出来事」(96)/第57章「鉄」(29)/第58章「言いがかりつける女」(22)/第59章「追放」(24)/第60章「調べられる女」(13)/
- 第61章「戦列」(14)/第62章「集会」(11)/第63章「似非信者ども」(11)/第64章「騙し合い」(18)/第65章「離縁」(12)/第66章「禁断」(12)/第67章「主権」(30)/第68章「筆」(52)/第69章「絶対」(52)/第70章「階段」(44)/
- 第71章「ヌーフ」(29)/第72章「妖霊」(28)/第73章「衣かぶる男」(20)/第74章「外衣に身を包んだ男」(55)/第75章「復活」(39)/第76章「人間」(31)/第77章「放たれるもの」(50)/第78章「知らせ」(41)/第79章「引っこ抜く者」(46)/第80章「眉をひそめて」(42)/
- 第81章「巻きつける」(29)/第82章「裂け割れる」(18)/第83章「量りをごまかす人々」(36)/第84章「真っ二つ」(25)/第85章「星の座」(23)/第86章「明星」(17)/第87章「いと高き神」(18)/第88章「蔽塞」(26)/第89章「暁」(30)/第90章「邑」(20)/
- 第91章「太陽」(15)/第92章「夜」(15)/第93章「朝」(11)/第94章「張り拡げる」(8)/第95章「無花果」(8)/第96章「凝血」(19)/第97章「定め」(5)/第98章「神兆」(8)/第99章「地震」(8)/第100章「駿馬」(11)/
- 第101章「戸を叩く者」(8)/第102章「張り合い」(8)/第103章「日ざし傾く頃」(3)/第104章「中傷者」(9)/第105章「象」(5)/第106章「クライシュ族」(4)/第107章「慈善」(7)/第108章「カウサル」(3)/第109章「無信仰者」(6)/第110章「助け」(3)/
- 第111章「腐ってしまえ」(5)/第112章「信仰ただひと筋」(5)/第113章「黎明」(5)/第114章「人間」(6)
- 『コーラン』関係地図
- 解説
- 改訳『コーラン』後記
- 本書の訳者(井筒俊彦)の「解説」(本書367-393頁)を読むと,ムハンマド(570?-630年)という一個の人間の側から眺めた『コーラン』の発展史を知ることができます。とても有益な解説なので,本書を読む前に,この解説を読んでおくと,『コーラン』の理解がより深まるように思われます。
- 詳細は,本書の解説を読んでいただくほかないのですが,ムハンマドの一代記を一段一段『コーラン』の文句と結びつけ,その精神史的意義を探りたいとする訳者の意図がよくわかります。
- 訳者の解説を読んでいて,おそれ多い絶対神であるはずのアッラーが,とても優しい一面を有している以下の個所(第93章第3-第10節(本書339-340頁))は,ムハンマドが「孤児」と「貧困」とを経験しているからだということがよく理解できました。
- 主〔アッラー〕は,汝〔ムハンマド〕をお見捨て給うたのではない,憎んでおられるのでもない。…
- もともと孤児(みなしご)の汝を見つけ出して,やさしくかばって下さったお方ではないか。
- 道に迷っている汝を見つけて,手を引いて下さったお方,赤貧の汝を見つけて,金持ちにしてくださった方ではないか。
- よいか,孤児は決していじめてはならぬぞ。
- 物乞いに決して邪険にしてはならぬぞ。
- 私は,『コーラン』を読んでみて,現在の「クラウド思想」の原点,多様な解釈の可能性など,多くの知見を得ることができたのですが,『コーラン』の中で,一番気に入っている箇所はどこかと尋ねられたら,迷うことなくう,上記の第93章第3-10節だと答えます。
- (HP訪問者の延べ人数:35,680人)
- 2020年10月19日(月) 曇り後晴れ
- 国勢調査の回答をインターネットで行いました(提出期限が延長されたので,インターネットでの回答を利用することができました)。
- 日出ロータリークラブの会長の時間のスピーチ原稿「善行褒章の判断基準」を完成させて事務局に送りました。
- 現代思想2020年10月号特集「コロナ時代の大学-リモート授業・9月入学制議論・授業料問題」(青土社)を読んでいます。(第2日目)
- 別府で開催されるアサヒビールの会に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,690人)
- 2020年10月20日(火) 晴れ
- 弁護士から依頼された意見書について,弁護士の修正案をさらに改訂した最終案を作成して,弁護士に送付しました。
- 順正学園AI活用研修所の運営員会にZoomで参加しました。
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- Basic Jive …A,A,B,Aという順序で繰り返し練習しました。
- Rumba …全教程にステップだけでも何とかついていくように仕向けられました。応用になると基本のステップまでできなくなってしまう状態です。
- Tango …基本のステップを練習しました。
- Waltz …第1教程の復習の後,第2教程(Back whisk, Wing, Shasse from promenade position,
Outside change, Shasse from P. P., Natural turn)を繰り返し練習し,第3教程のうち,Over turnの練習に入りました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- 会長の時間に「善行褒章の判断基準」というテーマでスピーチをします。
- 卓話では,クラブ戦略委員長と共同して「イエナプラン・オランダ研修」への地域の小中学校の教員の派遣計画について報告しました。
- さすがクラブ戦略委員長です。会員にイエナプランの現況について分かりやすい説明をした上で,2年後に迫った日出ロータリークラブ40周年記念事業をイエナプラン・オランダ研修の成果を盛り込んで行ってはどうかという提案までしてくれました。
- 大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,710人)
- 2020年10月21日(水) 曇り後雨
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第27回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の25-26頁を読みました。
- この会に参加するかどうかを決めるために一人の一人の方が傍聴に来られました。オープンで雰囲気もとても良い会なので,次回から会員になられるのではないかと思いました。
- 子供のための法学入門の執筆を続けています(第1話~第3話/全10話)
- 第1話:やられてもやり返さない工夫とその練習をする
- 第2話:恥ずかしがらずに本当のことを言ったり,謝ったりする勇気をつける
- 第3話:感謝される「良いこと」って何かを考え,実践する
- 弟子の一人から,局面を打開するための相談を受けたので,私ができることは何かをよく考え,打開策を徐々に実行に移すことにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,730人)
- 2020年10月22日(木) 雨
- 順正学園AI活用研究所の業務のため1泊2日で岡山に出張します。
- 出張の目的は,AI活用研究所の所長を代理して,研究所と近隣自治体との協力体制の構築のための打ち合わせを行うこと,並びに,研究所の今年度および次年度の年間実施計画(予算を含む)を理事長に説明して承認を得ることです。
この出張目的の成否によって,研究所の方向性が左右されることになるため,私の責任は重大です。今年一番の正念場になると思っています。
- 第1日目は,近隣の自治体を訪問し,自治体のDX,学園のIRを実施しつつ,どのような協力体制の下で,スマートシティ構想を実現できるかについて,忌憚のない意見交換を行いました。
- 個人情報保護の取り扱いについて,自治体の条例が平成27年改正に対応していないことが判明したので,負って改善策をアドバイスすることになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,740人)
- 2020年10月23日(金) 雨 後曇り
- 昨日の自治体との打ち合わせ会議の総括を行い,今後の戦略を練り直します。
- 1.Society5.0における自治体の理念
- 社会がAIを活用して一人ひとりの市民の個人の尊厳と幸福を実現しようとする「Society5.0(①狩猟採集社会→②農耕社会→③産業革命を経た産業社会→④インターネットによる情報化社会→新型コロナウイルス禍を経たAI活用社会)」において,その担い手となる自治体は,従来のような国家のための自治体でも,自治体のための自治体でもなく,一人ひとりの市民に向き合い,一人ひとりの市民の個人の尊厳と幸福を実現するために最も適合的な支援システム(インフラ),すなわち,「誰一人取り残されない」システムを構築する責務を負っています。
- 2.市民の義務を支援するためのインフラ整備による一人ひとりの市民の幸福追求権の実現
- 言い換えれば,Society5.0へと移行する社会においては,すべての自治体は,これまで一人ひとりの市民の「自己責任」と考えられてきた国民の三大義務,すなわち,教育を受けさせる義務(憲法26条),勤労の義務(憲法27条),納税の義務(憲法30条),さらには,地球環境を保全するために必要な「循環型社会への貢献義務」を追加した市民の四大義務について,それを無理強いしたり,放置したりするのではなく,逆に,それらの市民の三大義務,または,四大義務を市民の一人ひとりが無理なく果たすことができるような,「誰一人取り残されない」システム(インフラ)を構築することによって,市民の一人ひとりを支援することが必要となるのです。
- なぜなら,市民一人ひとりが果たすべき義務を無理なく履行できるシステム(インフラ)を構築することによってのみ,一人ひとりの市民に与えられているはずの「個人の尊厳・幸福追求権」(憲法13条),および,「健康で文化的な」生活を営む権利(憲法25条)を実現することができるからです。
- 3.手段としてのDX(データトランスフォーメーション)の採用
- このような社会を実現するためには,自治体は,一人ひとりの市民が有するすべてのデータをデジタル化し,さらにはそれらのデータを一人ひとりの市民の利益のために活用できるDX(データトランスフォーメーション)を採用すること,すなわち,市民の一人ひとりが有する個人データを含めて,ビッグデータを収集し,AIを活用してそれらのデータを解析して,一人ひとりの市民の安全・健康・家計の収支バランスを確保できるようなシステム(インフラ)を構築しなければならないのです。
- 4.「一人ひとりの市民に優しく賢い自治体(スマートシティ)」への変貌(トランスフォーム)
- そのような,一人ひとりの市民の個人の尊厳と幸福を実現するためのインフラが整備された自治体のことを私たちは「一人ひとりの市民に優しくて賢い自治体」という意味で「スマートシティ」と呼んでいるのです。つまり,Society5.0へと向かう社会においては,すべての自治体は,国家に奉仕する自治体とか,自治体のための自治体から脱却し,市民一人ひとりの四大義務を無理なく履行できるように支援するシステムを構築することを通じて,個人の尊厳と幸福を実現できるような一人ひとりの市民に優しく賢い「スマートシティ」へと変貌(トランスフォーム)する責務があるのです。
- 順正学園の理事長と会談し,AI活用研究所の今年度および次年度の年間計画の承認を得ることができました。
- 岡山の出張を終えて,帰宅します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,760人)
- 2020年10月24日(土) 晴れ
- コロナウイルス禍を経た社会における自治体の理念と実現目標を以下のようにまとめました。
- 1.Society5.0へと向かう社会における自治体の理念
- 「Society5.0」に向かう社会においては,自治体は,市民一人ひとりに向き合い,市民一人ひとりの三大義務または四大義務を無理なく履行できるように支援するインフラを整備して,市民一人ひとりの個人の尊厳と幸福を実現するため自治体へと変貌する(トランスフォーム)する必要があります。
- 2.手段としてのDX(データトランスフォーメーション)
- このような理念の実現手段が,一人ひとりの市民が有するデータをデジタル化し,一人ひとりの市民の利益となるように活用できる仕組みとしてのAIを活用した「DX(データトラスフォーメーション)」の採用です。
- 3.実現目標としての「スマートシティ」への変貌(トランスフォーム)
- Society5.0へと向かう社会の中で,DX によって変貌を遂げようとしている自治体のことを,私たちは,従来の国家のための自治体とか,自治体のための自治体とかの比較において,「一人ひとりの市民に優しく賢い自治体」という意味で「スマートシティ」と呼ぶのです。
- 刑法学者と「子供のための法学入門」の教材開発についてZoom会議を開催します。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加します。
- 第1報告:「『ゲーム理論とマッチング』について」(その2)
- 第2報告:「11歳から15歳児を対象とした『法学入門』の教材例の提示」
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:35,780人)
- 2020年10月25日(日) 晴れ
- 子供のための法学入門の執筆を続けています(第1話~第5話/全10話)
- 末川民事法研究会の10月例会(Zoom会議)に出席します。
- 報告:売買契約の解除によるリース契約の解消
- フランス債務法改正によって創設された複合契約の失効の条文(フランス民法典1186条,1187条)を使って,リース契約の解除について検討を行う報告でした。
- 第1186条〔失効の要件〕
①有効に成立した契約は,その本質的要素の一つが消滅した場合には,失効する。
②同一の取引の実現のために数個の契約の履行が必要な場合において,その―つが消滅したときは,この消滅によって給付が不能になった契約,及び,消滅した契約の履行が当事者の同意を決定づける条件であった契約は,失効する。
③ただし,失効は,それを援用される当事者が,その同意を与えた時に,一体の取引の存在を認識していた場合でなければ生じない。
- 第1187条〔失効の効果〕
①失効は,契約を終了させる。
②失効は,第1352条から第1352-9条までに定める条件に従って原状回復を生じさせ得る。
- 私は,以下の質問をしました。
- 1.失効(La caducité)の法的性質
- わが国の民法は,契約締結後の障害事由ではなく,契約成立時に関する契約障害事由については,民法は,無効又は取消し(婚姻取消し(民法748条1項)のように,遡及効のない取消しを含む)をサンクションとしてきました。
- フランス民法典のサンクションとして認められるに至った「失効(La caducité)」とは,わが国の解釈としては,「遡及効のない取消し」と解することができるのではないでしょうか。
- 2.失効の複合契約への適用の問題点
- 失効(La caducité)の制度は,原則として,二当事者間訴訟のサンクションを前提としている。リース契約は,第三者のためにする一つの契約と考える方が,失効の制度を援用するのに適しているのではないでしょうか。
- 3.リース契約の理論構成
- リース契約は,三当事者による完璧な相互依存性を有する契約であり,以下のように,第三者のためにする契約による,一つの契約ではないだろうか。
- リース契約をサプライヤーを要約者,ユーザーを諾約者,受益者をリース会社と考えることについて,コメントをいただきたい。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:35,800人)
- 2020年10月26日(月) 晴れ
- 子供のための法学入門の執筆を続けています(第一話,第二話,第四話/全10話)
- 第一話(頼まれないことを自分から進んでする)→三大道徳律(黄金律,白金律,唐金律)→民法697条
- 第二話(かっこ悪いことを隠さない,嘘を言わない)→イエス,ムハンマド→民法709条,刑法246条~248条,消費者契約法4条
- 第三話(人の悪口・陰口をいわない)→偽りの信頼関係→民法723条,刑法230条,230条の2,231条
- 第四話(やられてもやり返さない)→ハムラビ法典→刑法199条
- 第五話(自分を守るために嫌われることをする勇気)→アドラー心理学,マズローの欲求階層説→十七条の憲法第1条,民法1条
- 第六話(悪いことをするのに誘われたら)→選択の科学→少年法1条~3条,民法5条,6条,民法90条
- 第七話(悪いことを仲間と一緒にしてしまったら)→偽りの人数頼み→民法719条,刑法60条~62条
- 第八話(約束をする前に)→契約の全体像→民法521条
- 第九話(約束を守る)→ただほど高いものはない→民法550条,民法587条
- 第十話(約束を破ったときの責任)→責任を取るとはどういうことか→民法414条,民法415条,民法540条~548条
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました(第18回目)
- 弁護士事務所から意見書に対する質問点が書き込まれた文書が返ってきたため,疑問点を解消するためにZoom会議を開催し,意見書を確定しました。
- 大学院生の研究指導を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,810人)
- 2020年10月27日(火) 晴れ
- 順正学園・AI活用研究所の運営委員会に参加しました。
- 岡山に出張して近隣の市役所,教育委員会を訪問した成果等を報告しました。
- 自治体の理想的な総合計画基本構想を作成することにしました。
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- Basic Jive…楽しく踊れるようになりました。
- Rumba…基本のステップがうまく踏めない状態です。
- Waltz…第2教程まで続けて踊れるようになりました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,820人)
- 2020年10月28日(水) 曇り後晴れ
- 子供のための法学入門の執筆を続けています(第1話~第4話/全10話)
- 全体構想ができたので,シナリオが完成してない第三話(人の悪口・陰口をいわない)のシナリオを完成させました。
-
|
「陰でいった悪口」に関する議論の分析 |
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第28回)に出席しました。
- 今日は時事英語(Angelina Jordanのインタビューの模様,および,カバー曲)について学習しました。
- 東京の友人が訪ねて来るので,懇談します。
- 友人が名刺の活用法について,アイディアを披露してくれたので,議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,840人)
- 2020年10月29日(木) 晴れ
- 子供のための法学入門の執筆を続けています(第1話~第5話/全10話)
- 第5話(自分を守るために嫌われることをする勇気)のシナリオを作成しました。
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復します。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Waltz…いよいよ第3教程に入り,Over turn,Turning lockを繰り返し練習しました。
- Rumba…基本のステップを繰り返し練習しました。
- 世界共通教育のZoomに参加して,カリキュラムの前半部分を報告します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,860人)
- 2020年10月30日(金) 晴れ
- 子供のための法学入門の執筆を続けています(第1話~第5話/全10話)
- 第1話から第5話(自分を守るために嫌われることをする勇気)までの原稿に文献を追加しました。
- 弁護士事務所のための意見書の文言をすべて確定し,私が署名・捺印をして,弁護士事務所に郵送しました。並行して作成した署名・捺印入りの意見書のPDFは,メールで即時に弁護士事務所に送付され,無事に裁判所に提出されました。裁判所の判断が待たれるところです。
- この事件は,逆転勝訴しても,敗訴しても,最高裁まで争われることが確実な事案であるため,今後の経緯を見守りたいと思います。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic Jive…A,A,B,C,A,B,Cの順序で,すべてを通して踊ることができるようになりました。
- Rumba…基本のステップを繰り返し練習しました。
- Tango…ステップ全体を流して踊りましたが,ついていくのがやっとで,シャドーは全くできない状態です。
- 弁護士事務所への郵便を出した帰りに,自転車で坂道を上がっていて,鼻血を出しながら歩いている小学生に出会い,保護しました。
- その子の出血がひどいので,「いじめ」か,それとも「事故」かと思い,その子に尋ねてみると,「お迎えが来ないから一人で帰っている」との返事をして,泣きながらその場にしゃがみこんでしまいました。鼻血は,自然に出たんだそうです。重そうなランドセルを下ろしてあげて,自転車の前かごに入れたのですが,その重いこと。びっくりしました。小学生ってこんなに重い教材を持ち歩いているんですね。
- その子に住所を尋ねましたが,小学2年生とのことで,番地の番号しか答えられません。「お家と学校とどっちが近いの」と尋ねると,学校が近いということなので,自転車の後ろの座席に乗せ,安全のため自転車を手で押しながら,小学校まで連れて行くことにしました。
- 小学校まで行くと,車で迎えに来ていたその子の母親と出会い,その子を母親に引き渡しました。行き違いがあったようです。
- 母親から私の名前を尋ねられたので,名刺を差し上げたところ,夕方,その子の父親からお礼の電話をいただきました。よかったです。
- (HP訪問者の延べ人数:35,870人)
- 2020年10月31日(土) 晴れ
- 吉備国際大学の2020年度第1回のFDオンデマンド研修会に参加し,理解度確認テストを受けました。10点満点中10点の成績でした。
- FD研修会に参加して,吉備国際大学の以下の建学の理念,大学のブランド・ビジョン,タグラインを理解しました。
- 吉備国際大学の建学の理念(不変)
- 学生一人ひとりの能力を最大限に引き出し引き伸ばし,社会に有為な人材を養成する。
- 吉備国際大学のブランド・ビジョン(新規)
- 実践的な知識を自ら学ぶ力,多様化する社会で生き抜く力,自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。
- 吉備国際大学のタグ・ライン(新規)
- そこで,私たちのAI活用研究所の理念を完結簡潔に表現したスローガンが必要ではないかと感じたので,早速,以下のようなスローガンを自作をしてみました。内容には,AIと法と経営の3項目を盛り込み,順序は,①前提(Data),②方法(Matching),③成果(WinWin)としました。
- 客観的なデータと法理に基づき,AIを活用して最適解を探索し,あらゆる問題に対してWinWinの解決策を提供できる研究所
- AI活用研究所の所長からは,以下の修正案が届きました。
- 法とエビデンスに基づき持続可能な最適解を現場の中に見出すAI活用研究所
- Evidence Basedを想起させる点は良いのですが,「エビデンス」は,日本語としてまだなじみが薄いので,トゥールミンの議論の図式を想起させる以下のスローガンを思いつきました。
- データと法に基づき持続可能な最適解を現場にもたらすAI活用研究所
- データと法に基づきAIを活用して持続可能な最適解を現場に届けます。
- (HP訪問者の延べ人数:35,880人)
- 2020年11月1日(日) 晴れ後曇り 後雨
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開します。(第1日目)
-
|
『コロナと暮らし』
現代思想2020年8月号 |
『コロナと暮らし』現代思想2020年8月号を読み始めました。(第1日目)
- コロナ時代の法と経営に関するほとんどすべてのテーマが出そろっている雑誌です。もっと早くに読んでおくべきでした。
- 今野春貴「日本の資本主義と『アフター・コロナ』-生存権と賃労働規律から読み解く-」は,労働基準法26条(休業手当)並びに民法415条(債務不履行による損害賠償)および民法536条2項(債権者の責めに帰すべき事由によって生じた危険負担)の関係について論じており,論文執筆に大いに役立ちます。
- (HP訪問者の延べ人数:35,890人)
- 2020年11月2日(月) 雨後曇り
- 『コロナと暮らし』現代思想2020年8月号を読んでいます。(第2日目)
- コロナによってあぶり出された暮らしの問題点が詳細に論じられており,法と経営学からの探求にとって有益です。
- 小ケ谷千穂「移動から考える『ホーム』-画一的な『ステイホーム』言説を乗り越えるために-」は,ステイ・ホームの本来の意味(「外出を控えろ!」)が,日本では「おうちで過ごそう」というマイルドな言葉で語られているために,ホームが修羅場となっていたり,そもそもホームがない人々,留学生や外国人労働者のように,ホームを二つ持っているのに移動ができなくて立ち往生している人々の課題が見過ごされている点を鋭く指摘しており,とても参考になります。
- 臨床法学教育学会から11月12日(木)午後6時から開催されるオンラインでの「法学教育セミナー」の案内が送られて来ました。
- このセミナーのテーマは,「学生が躍動する法学授業 ─ リモートでもリアルでも能動的学習を引き出す手法とICT活用」です。
- 参加する前提として講師が実施した二つの講義(YouTube)を見ておくことが要請されていたので,動画を拝見しました。
- 一つは,高校生向けに行われたオープンキャンパス体験授業であり,サッカーのルールとの対比を使って法とは何かを考える授業です。
- もう一つは,大学でのオンライン授業で,タイトルは著作権法入門ですが,その導入として,法とは何か,民法と著作権法との関係です。
- 私の専門ともぴったりと重なるので,参加することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,900人)
- 2020年11月3日(火) 晴れ(文化の日)
- 幕内秀夫『子どもをじょうぶにする食事は,時間も手間もかからない』ブックマン社(2019/10/10)を読みました。
-
|
幕内秀夫
『子どもをじょうぶにする食事は,
時間も手間もかからない』
ブックマン社(2019/10/10) |
健康の基本は食事と運動ですが,子どもに与える食事は,砂糖をなくせば,子どもの判断が正しい。砂糖に騙されなければ,子どもは,自然の甘みを選択し,「縦に成長する」という,まともな本です。
- 「横に成長する」食べ物としてのスイーツは,大人の楽しみとして子供に与えるべきではないと言い切っているところも素晴らしい。子供のおやつは,食事の補完として,自家製のおにぎりで十分としています。
- 日本の「食パン」は大量の白砂糖を使った「お菓子」であり,子どもの食事として与えるべきではないとしているところもまともです。「朝食は,ごはん(未精製米ならなおよい)とみそ汁で十分」と言い切って,親の負担がほぼゼロとなる提案をしている点も並みではありません。
- 売れるために人間の本能を騙す戦略としての「砂糖(甘味料)+脂肪」を使った食品・飲料を極力避け,運動を十分にさせて,粗食を与えれば,子どもは健康に育つという,誰にでもできる子育てを推奨しています。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 子どもの食事は難しくない
- 第2章 今,子供の食事の何が問題か?
- 第3章 70点を目指す「6つの提案」
- 提案1 外遊びをさせましょう
- 提案2 子どものための食事はつくらない 〔子どもは,その中から好きなものを選んで食べればそれでよい〕
- 提案3 飲み物は「水」「麦茶」「ばん茶」 〔冷蔵庫に砂糖入りの飲料(清涼飲料水)を置かない〕
- 提案4 朝ごはんをしっかり食べさせましょう
|
幕内秀夫の食生活日記
https://ameblo.jp/makuuchi44/
entry-12514137177.html
〔難点は,ひとつ。塩分が多すぎる点です。
皆さんは塩分を減らす工夫しましょう。〕 |
- 提案5 子供のおやつは「食事」 〔スナック菓子は不可〕
- 提案6 「カタカナ主食」は日曜日のお楽しみに 〔カタカナ主食とは,砂糖か油脂がたっぷり入った食品のこと(食パン,菓子パン,シリアル,サンドイッチ,ハンバーガー,ピザ,ドーナツ,パイ,ワッフル,ホットドッグ,パンケーキ,ホットケーキ,スパゲティ,マカロニグラタン,ラーメン,インスタントラーメン,カップ麺など)〕
- その他の提案1 副食は季節の野菜,イモ類,海藻類を中心に
- その他の提案2 動物性食品は魚介類を中心にする
- その他の提案3 未精製米のすすめ 〔玄米が理想的だが,5分づき米,7分づき米でもよい〕
- その他の提案4 食品の安全も考慮したい 〔「農薬」「食品添加物」「抗生物質」「ホルモン剤」「遺伝子組み換え食品」「トランス脂肪酸」「放射性物質」など〕
- 1週間の献立例
- 子どものためのおやつ選び
- ①おすすめ,②ややおすすめ,③たまには,④稀にしましょう,⑤特別の日のお楽しみ,⑥買わないようにしましょう。
- 毎日の食事作りに悩む全ての人(子どものいない人を含む)に薦めたい良書です(110頁,\1,200)。
- 私情協の合同会議ZOOM会議に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,920人)
- 2020年11月4日(水) 晴れ
- 学習院女子大学での講義「法学とリーダーシップ -各国のリーダーに法学部出身者が多いのはなぜか?-」(PDF,PowerPoint)をZoomで行いました。
- 学生からのチャットは以下の通りです。私は,講義の中で適宜コメントをしました。
- (学生の感想)「和」には意思があるけれど「同」にはあまり意思が感じないように思えます。
- 私のコメント:初めての感想ありがとうございます。和音を保とうとすると,他のパートをよく聴きながらも,強い意志で自分のパートを守らなければなりません。その点,同音にするのは,気楽です。
- (学生の感想)和の精神に省略された部分にこそ,グローバル社会におけるリーダー像があると感じました。逆に省略されたからこそ日本人は同調精神が根付いてしまったのではないかとさえ思いました。また,教科書に書いてあることが正しくそれが全てだと思っていましたが,和の精神のように必ずしもそうではないということを知り,自分から学ぶことも大切だと思いました。
|
「和」と「同」との違い
(論語と十七条の憲法第1条のと関係) |
- 私のコメント:確かに,「十七条の憲法」第1条は,どの教科書も「和を以て貴しとなす。さからうことなきを宗とせよ」で終わっています。しかし,それで終わりではなく,その後の部分,すなわち「上和らぎ,下睦びて,事を論ずるにかなうときは,すなわち,事理自ずから通ず。何事か成らざらん」が,最も重要なのです。ところが,ほとんどの教科書がこの後半部分を省略して引用しています。
- この後半部分が省略された「和を以て貴しとなす」だけなら,それは,論語(学而編第12節)のパクリに過ぎません。むしろ,論語の「子曰く,君子は和して同ぜず,小人は同じて和せず(子路編第23節)」という,「同調・雷同」とは異なる「調和」の精神も伝わらない,中身の薄い思想に堕してしまいます。
- わが国が誇りうる「和の精神」とは,「十七条の憲法」第1条の後半部分にあります。すなわち,「上の者も傲慢にならず,下の者もあきらめずに,上下の区別なしに『輪』になって,自由闊達に議論を行なえば,賛成意見でもなく,反対意見でもない,ものごとの本質と調『和』する考えがおのずと創造され,どんな問題でも解決できる」という思想なのです。
- そういうことなので,「十七条の憲法」第1条をその後半部分も含めて,暗記するほどにしっかりと読み,わが国の「和の精神」に論語のパクリ以上の意味を見出してほしいと思います。
- (学生の感想)和と同の違いを理解できました。和は自分を持ち他人に合わせることはしないが調和を重んじていて良い状態を保てると思いました。同調精神に関して私生活でも少ない意見が言いづらい環境があったり,多数意見に合わせておこうという思考もあると思うが少数意見,反対意見が言いにくいことから同調主義が続いているのであると思いました。
- (学生の感想)国際コミュニケーション学科の売りは「国際比較」することで,「日本のことを客観視すること」であると感じました。これからの日本をどうしていくべきかを長所は伸ばし,短所は他国を参考にしながら直していくという柔軟な考え方を持つことができるようになることが強みであるかと思います。これは「和の精神」にもつながると思いました。
- (学生の質問)同調圧力に屈しないためにはどうすべきだとお考えでしょうか。また,これからの教育にどのように生かしていくべきだと思いますか?
- 私のコメント:民主主義の根幹を占める多数決原理は,一人ひとりが自分の考えを持つという前提に立っています。
- ところが,一人ひとりが自分ではよく考えずに他の意見同調してしまうと,その人たちの意見は,本来は,1票とカウントしてはいけない従属票なのに,独立の1票とカウントされてしまいます。そうすると,独立した考え方を前提とした多数意見というのが,実際は,従属票を誤って独立票としてカウントした偽りの多数意見に過ぎず,そのような偽りの多数意見が支配するという結果に陥いるうという危険があるのです。
- よく「少数意見を尊重すべきだ」といわれますが,わが国の場合,「同調圧力」に屈して,そもそも少数意見が全く出ずに,全会一致でものごとが決まることが少なくありません。
- しかし,全会一致というのは,大きなリスクを伴っています。そのような決定は内容についての吟味が不十分であることが多いからです。反対意見によって吟味がなされていない意見は,間違っていることが実は多いのです(岩田宗之『議論のルールブック』新潮新書(2007/10)参照)。
- そこで,反対意見が出ない場合には,リーダーが,無理にでも反対意見が出るように誘導しなければなりません。反対意見が出るまでは議決をしないというほどの運営が必要なのです。そして,反対意見が出たら,それを尊重して,賛成意見に問題がないかを吟味する機会が与えられます。そのことを通じて,より建設的な意見が創造されるようになります。
- このような役割を演じることのできるリーダー,すなわち,反対意見が出しやすい環境とそれを尊重してリスクに備えることのできるリーダ,そして,反対意見を出せるフォロワーを育てることが,これからの教育にとって必要なことだと,私は考えています。
- (学生の返答)ご返答ありがとうございます,非常に参考になりました。
- (学生の質問)加賀山さんはなぜ日本は同調圧力が他国より強くなったとお考えですか?今後,さらにグローバル化が進んでいくと,日本人の同調化の国民性は薄れると考えますか?
|
中野信子
『人は,なぜ他人を許せないのか?』
アスコム(2020/1/29) |
- 私のコメント:最近,脳科学者である中野信子『人は,なぜ他人を許せないのか?』アスコム(2020)を読んでいて,同感したのですが,おそらく以下の3つ要素が絡んでいるように思われます。
- 第1に,日本が島国であって,しかも,自然が豊かで,鎖国が可能なほどに恵まれた条件を満たしていたこと。
- 第2に,国境が接している国々とは異なり,異なる意見に晒される機会に恵まれなかったこと。
- 第3に,自然が豊かな反面,激甚災害が多発する国でもあり,災害の復興には,一致団結して協力することが絶対に必要であったこと。
- 脳科学的には,前頭葉の統合システムが発達しすぎた結果かもしれないとのことです。
- グローバル化が進むと,「空気を読んで同調するのが好ましい」というわが国の常識的な考え方を採用している人は,それとは,全く異なる考え方によれば,「だまっているか,皆と同じ意見しか言えない,つまらない人」という最低の評価を受けることになるので,同調化の国民性は,徐々に薄れていくように思います。
- (学生の感想)日本企業と外資企業では,トップのマネジメント方法や会議の進め方もかなり異なるのだろうなと思いました。
- (学生の質問)他国よりも強い同調圧力の切り抜け方がありましたらお伺いしたいです。反論はやはり難しいですが,良い反対意見の仕方を教えて頂きたいです。反対意見や,違う角度からの意見を出したくても出てこないことがある。どのようなトレーニングをすると,多角的に考えられるようになりますか?
|
トゥールミンの議論の図式にヒントを得た
議論の図式 |
- 私のコメント:先にも申し上げましたが,全会一致は,内容の吟味が足りないことが多いため,リスク管理上は,危険を孕んでいるということです。反対意見を無理にでも誘発し,想定外の危険に対処すべきです。このような考え方を紹介して,「反対意見がない全会一致はよろしくないので,反対意見が出るまで,議決は延期しましょう」という会議運営を心掛けてはいかがでしょうか。
- また,自分自身の努力としては,議論をする場合に,トゥールミンの議論の図式をノートに書いて,多数意見の根拠となっているデータが正確か,また,根拠となっている理論に例外がないのかを検討すると,反対意見を思いつくことが容易になります。そして,そのような反対意見を思いついたら,「多数意見を吟味し,その正当性を補強する材料になるとも思いますので,あえて,反対意見を提出させていただきます」と断ってから,反対意見を出すと,同調圧力を軽くすることができるのではないかと思います。
- (学生の感想)今回の講義から,私自身が多数の意見に対し無意識に賛同していた事に気が付き,今後の将来につながるかもしれない自身の考えを後回ししていたという事にこれまでの行いに後悔しました。今後は,自分の意思,考えを尊重させていきたいと思います。
- (学生の質問)就職面接で「上司と意見が合わない場合どうしますか?」と質問されたらなんと答えるのが正解なのでしょうか。上司に逆らうと答えると印象が悪いでしょうか。
- 私のコメント:上司に逆らうのではなく,「和の精神で議論します。そして,二人で解決できない場合には,第三者の応援を要請して,両者が納得できる方法を模索します」というのが,今日の講義で述べた一つの考え方です。
- もう一つの考え方は,具体的な問題に関することではなく,そのようなメタ的な質問に対しては,具体的な問題を論じる必要があるのですから,「結論は場合によると思われますので,具体的な例を挙げていただけると,ありがたいのですが?」というように,逆に質問するというのがもう一つの回答です。つまり,「質問に対して即答するのではなく,質問には質問で答える」という余裕のある考え方です。そうして,相手方から具体的な問題を引き出すことができたら,しめたもので,後は,トゥールミンの図式を想定して,相手方の「データ」と「論拠」について,吟味と反論を考えればよいことになります。
- (学生の感想)私は自分の意見を言うことには勇気が必要だと思っているのですが,人を対象とするのではなく,意見を成り立たせるため,問題点を提起することができるような人になりたいと思いました。
- (学生の感想)今回の講義を聴いて,小学校の時,学級討論会などで論拠に対して反対せず,主張だけを反対する討論が行われていたことを思い出しました。小学校の討論会などはIRACの精神を導入していくことが重要なのではないかと感じました。
- (学生の質問)リーダーシップには流動性がありますが,日本の総理大臣は頻繁に交代します。この風潮はいいことなのでしょうか。
- 私のコメント(講義中に気づかなかったので紙上コメント):何事も成し遂げるまでには,1年は必要ですから,1年以下は論外ですが,1年以上なら,リーダーの交代は,権力の腐敗を防止する上でも望ましいと考えています。
- 私は,現在,小さな町ですが,日出ロータリークラブの会長を務めています。ロータリークラブの会長の任期は1年です。しかし,1年前に,会長エレクト(次期会長候補)として,副会長に任命され,その1年後には会長として何をなすべきかを自覚しながら行動し,後期に,会長資格獲得研修(PETS)を受講すると,実質的な会長を兼務するようになり,会長となるためのすべての準備が整います。このような仕組みによって1年任期の会長でも,多くの実績を残すことができるようになっているばかりでなく,権力の腐敗が未然に防止されています。腐敗の防止を考慮すると,リーダーの任期は,最長3年(準備とフォローアップ入れても4年)だと私は考えていますが,リーダーの就任の時点で,同時にリーダー・エレクトとしてのサブリーダーを決定し,リーダーの交代をスムーズに進めることが重要だと思います。
- (学生の質問)法学を学ぶとしたら,どのような法学から学ぶ事をお薦めされますでしょうか。
- 私のコメント:法学の入門書はたくさんありますが,法律を理解するには時間がかかります。何冊も速読するよりも,名著をじっくり読む方が,理解が深まります。
- 法学を学ぶために読むべき本を一冊だけ推薦するのであれば,私は,迷わず,カイム・ペレルマン,江口 三角 (訳) 『法律家の論理―新しいレトリック』木鐸社(1986/07/10),(2004/10)を薦めたいと思います。
- 内容が高度なので,一度読んだくらいでは理解が難しいかもしれませんが,最初はとにかく読み通してみて下さい。そして,二度目は,分からない用語をインターネットで検索しながら熟読ましょう。そうすると,法律家の考え方がわかるようになると思います。
- 私は,この本を3度読みましたが,いつも,新しい発見があり,この本は,まさに,法学の名著だと思います。
- 順正学園AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,930人)
- 2020年11月5日(木) 晴れ
- 『コロナと暮らし』現代思想2020年8月号を読んでいます。(第3日目)
- 松嶋健「イタリアにおける医療崩壊と精神保健」を読みました。
- それまで,民営化・高度専門医療化の成功例とされていたロンバルディア州で医療崩壊が発生し,隣のヴェネト州では感染拡大を抑えることができたのか,その理原因を探究することを通じて,感染拡大を防止するための条件を明らかにしようとする論文です。おそらく,この雑誌の中で,最も注目すべき論文の一つだと思われます。
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復します。
- 病院からの帰りに,自転車の鍵を紛失したことがわかり,修理業者さんにSOSを発信し,自転車をお店まで運んでもらって,鍵を切断していただきました。その後,注文していた替わりの鍵が届いたので,それを取り付けていただきました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,940人)
- 2020年11月6日(金) 晴れ後曇り後雨
- 『コロナと暮らし』現代思想2020年8月号を読んでいます。(第4日目)
- 猪瀬浩平=久保明教「往復書簡 忘却することの軌跡-コロナ時代を記述する人類学」を読みました。フレデリック・ケック使ったウイルス学者を狩猟民に,近代国家を牧畜民に譬える比喩を応用して(フーコーの生政治学),以下のように論じています。
- 狩猟民(ウイルス学者)は狩りや追跡の対象が自分たちを殺すものでもあることを自覚している。これに対して,たとえば,羊飼いである牧畜民(近代国家)は,羊の群れ全体を守るために,どの個体をケアし,どの個体を犠牲にするかを決める。
- 今回の新型コロナウイルス感染症による緊急事態とは,まずもって「羊飼い」にとっての危険であり,疫学や公衆衛生におけるリスク管理の担当者たちが人々の群れに対する新型ウイルスの影響を制御しきれなくなるという意味で切迫した事態であった。
- 今回,機能不全に陥りかけた「羊飼い」は,羊(国民)に対して,自らと同じ視点(群れ全体の状況まで正確に管理する視点)を持つことを要請した。
- つまり,私たちは,「羊飼い」の代弁者であるマスコミの報道を通じて「羊飼い」の視点を内面化し,自粛要請やステイ・ホーム作戦に従ったというわけです。世界に例を見ない自粛の成功,マスク自警団の出現は,その成果であることが理解できました。
- 『法と経営研究』の編集会議を開催します。
- (HP訪問者の延べ人数:35,960人)
- 2020年11月7日(土) 曇り
- 『コロナと暮らし』現代思想2020年8月号を読んでいます。(第5日目) 読み終えました。
- ロータリークラブの社会奉仕・国際奉仕・公共イメージ 合同セミナー(大分県消費生活・女男共同参画プラザ「アイネス」)に参加するため,幹事の車に同乗させてもらい大分に向かいました。
|
ロータリークラブ社会奉仕・国際奉仕・公共イメージ 合同セミナー
会場でも,Zoomのチャット,スナップショット機能が利用できました。 |
- 会員との間の質疑応答が計画されていなかったので,はじめはチャットで質問していたのですが,会場でも質問ができるかどうか尋ねると,可能だとのことだったので,予定時間内で,以下の部門について質疑応答をすることができました。
- 国際奉仕部門
- 新型コロナウイルス禍で困っている留学生の支援を補助金を使ってできないかどうか,尋ねました。本地区の課題として検討するとのことでした。
- 社会奉仕部門
- SDGsの第1目標は貧困をなくそうです。RCでは,相対的貧困を補助金の対象としないとのことですが,日本の6人の一人の子どもたちが相対的な貧困の状態にあると言われています。したがって,資料で示されている「子ども食堂への支援」は重要な役割を果たしているといえます。そのような試みを具体的にご報告いただきたく思います。これに対しては,「命のキッチンカー」の事例について,詳しい事例の紹介をしていただきました。
- 公共イメージ部門
- ロータリーショーケースに関する実践練習があり,参考になりました。
- ガバナー・エレクトからのメッセージ
- ただ一人質問を行った私に対して,貧困問題を取り上げる計画を練っておられる次期ガバナーから以下のメッセージをいただきました。
- 「日出ロータリークラブ会長 加賀山様,鋭い深い質問と問題提起,感謝いたします。」
- リアルの研修とZoom会議とを組み合わせた会議で,二つを併用して会議を開催する上で参考になりました。
- 帰りに,ポケット六法2021年版を購入しました。個人情報保護法の改正箇所をチェックしました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,980人)
- 2020年11月8日(日) 曇り後晴れ
- 筑摩書房編集部編『コロナ後の世界-いま,この地点から考える』筑摩書房(2020/9/1)を読んでいます。(第1日目)
-
|
筑摩書房編集部編
『コロナ後の世界
-いま,この地点から考える』
筑摩書房(2020/9/1) |
本書の中島岳志「一汁一菜のコスモロジー -土井善晴論」を読んで,先日読んだ幕内秀夫『子どもをじょうぶにする食事は,時間も手間もかからない』ブックマン社(2019/10/10)との共通性に感動し,日出ロータリークラブの次年度の活動目標として,相対的貧困にある子供のための「粗食・子ども食堂」を支援又は創設することを提案することにしました。
- 献立は,子どもをじょうぶにするための一汁一菜(玄米又は5分づき米のおにぎりとみそ汁と漬物)とする。
- 献立に,砂糖は使用せず,塩分も脂肪も控えめにして,調味料は空腹だけとする(Hunger is the best sauce)。
- 飲料は,水と麦茶と番茶の3種類に限定し,清涼飲料水(特に少しでも砂糖を含有するもの)は置かない。
- 食品ロスを出さないように,バイキング方式で必要な量を子どもに選択させる。
- 1日に必要な量だけを料理することを原則とするが,余った分は,持ち帰りも可とする。
- 地元産の果物,乳製品の寄付・持ち込みは受け入れる(将来的には,子どもに料理を教える料理教室を併設するのがよい)が,子どもの健康にとって必ずしも必要とされない上に,食品管理が難しい生鮮食品(肉類を含む)は受け入れない。特に,子どもの健康維持に有害なお菓子類(特にスナック菓子,さらに,砂糖を使ったパン)は絶対に受け入れず,持ち込みも禁止する。
- お菓子は,ストレスの多い大人がストレスを解消するために利用する嗜好品である。コーヒーや紅茶,アルコール類も同じである。そもそも,嗜好品は,子どもの健全な成長にとって不要である。
- 以上の原則を守る「粗食・こども食堂」を支援するか(RCC),日出ロータリークラブが創設する。
- 台湾の友人と久しぶりにZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:35,990人)
- 2020年11月9日(月) 晴れ
- 筑摩書房編集部編『コロナ後の世界-いま,この地点から考える』筑摩書房(2020/9/1)を読んでいます。(第2日目)
- 岡山に出張(1泊2日)して,順正学園AI活用研究所が近隣自治体,企業との協力関係を深めるための会議に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,000人)
- 2020年11月10日(火) 晴れ
- 筑摩書房編集部編『コロナ後の世界-いま,この地点から考える』筑摩書房(2020/9/1)を読んでいます。(第3日目)
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に出席しました。
- 岡山から大分に帰り, 日出ロータリークラブの会長の時間で「粗食・子ども食堂 一汁一菜の献立」についてスピーチを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,020人)
- 2020年11月11日(水) 晴れ
- 筑摩書房編集部編『コロナ後の世界-いま,この地点から考える』筑摩書房(2020/9/1)を読んでいます。(第4日目) 読み終わりました。
- 日出町中央公民館で開催される「英文を読もう会」(第29回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の27頁を読みました。
- 刑法の専門家と『こどものための法学入門』についての検討会(Zoom会議)を開催しました。
- 刑法における罪刑法定主義(類型論)と刑法総論(一般法)との関係について議論しました。民法と刑法との美しい比較が明らかになりました。
- 民法(不法行為法)
- 原則…一般原則(民法709条,710~713条,720条~722条,724条):一般法による被害者の一般的救済
- 例外…特別不法行為(民法714条~719条,723条):類型論(過失の挙証責任の転換等)による被害者のよりいっそうの救済
- 刑法
- 原則…罪刑法定主義(刑法77条~264条):類型論による権力の抑制
- 例外…刑法総論(刑法1条~72条):一般法(刑の減免)による権力のよりいっそうの抑制
- 順正学園AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に出席しました。
- 本年度の実施計画予算書を検討し,ほぼ確定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,040人)
- 2020年11月12日(木) 晴れ
- 『コロナ時代の大学-リモート講義9月入学制議論・授業料問題-』現代思想10月号(2020)を読んでいます。(第3日目)
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Basic Jive…すべてのステップをスムーズに踊れるようになりました。誰とでも踊ることができそうな段階になりました。
- Waltz…いよいよ第3教程に入りました。まだまだ不完全ですが,全教程のステップを初めて経験することができて,感激しました。
- Rumba…基本のステップを練習しました。いまだに体重移動がうまくできない状態です。Rumbaは苦手です。
- Tango…流れについていけない状態です。Tangoを実際に踊ることはないだろうと半分諦めています(酸っぱいブドウ:認知的不協和の理論)。
- 順正学園AI活用研究所の臨時運営委員会(Zoom会議)に出席しました。
- 臨床法学教育学会・オンライン法学教育セミナーに参加しました。
- オンライン授業の花形教授の講義のエッセンスを拝聴することができて,良い勉強になりました。
- セミナーに参加しながら,想定問答を考えました。民法で1条だけを教えるとしたら何を教えるか,3条だけなら,5条だけなら,7条だけなら何を教えるか?
- 民法697条(事務管理)…黄金律(人にしてもらいたいことを人にしなさい)という,利他的な活動としての「奉仕の理念」を明らかにしている条文だから。
- 民法709条(不法行為による損賠賠償)…白金律(己の欲せざることを他人に施すこと勿れ)を明らかにしているだけでなく,裁判において圧倒的な適用件数を誇る条文だから。
- 民法211条(囲繞地通行権)…民事責任の根拠となる「過失」について,「必要なことは許されるが,損害を最小にする方法を選択しなければならない」と規定し,過失と無過失の分かれ目を,費用と損害との和である社会的費用の極小値を基準とするという「法の経済分析」を明らかにしている条文だから。
- 民法703条(不当利得の返還義務)…唐金律(正当な原因なしに利得したものは返還しなさい)を明らかにしている条文だから。
- 民法2条(解釈の基準)…民法の目的(「個人の尊厳と両性の本質的平等」を実現する)を明らかにしている条文だから。
- 民法1条(基本原則)…日本国憲法の精神を民法が受け継いでいる規定であり,私権の制限を明らかにしている条文だから。
- 民法770条(裁判上の離婚)…民法の条文の書き方,すなわち,条文を,①真の要件,②真の要件を具体的に例示する法律上の推定規定,③法律効果として規定すべきことを「反面教師」的に示唆する(改正が必要な)条文だから。
- 番外編として,民法の立法者も間違いを犯すことがあるという例を挙げ,民法学習の楽しさを体験させるのに適した条文は,以下の通り。
- 民法427条(分割債権及び分割債務)…章,節,款がわずか1条のみで構成されている場合は,その条文は,それぞれの章,節,款の見出しそのものであるため,条文見出しをつけてはならない。民法427条は,この原則に反している唯一の誤った例である。その原因を,立法理由書を読んでから突き止める作業をしてみると,現代の民法学説の劣化が明らかとなって,学生たちの学習意欲を刺激することができる。
- 民法95条(錯誤)…1項1号の「意思の不存在」である錯誤の効果を「無効」ではなく,「取消し」と規定してしまったことは,民法93条,94条において「意思の不存在」を無効と規定していることと矛盾しており,日本民法の体系を破壊している。このことは,民法120条(取消権者)において,民法95条1項1号の「意思の不存在」を「瑕疵ある意思表示」に分類するという前代未聞の概念矛盾を引き起こしており,現代の民法学の著しい劣化を明らかにしている。このような誤りが,民法101条(代理行為の瑕疵)だけでなく,民法全体にどのように波及しているかを探究するという課題は,学生たちの学習意欲を大いに刺激すると思われる。
- (HP訪問者の延べ人数:36,060人)
- 2020年11月13日(金) 晴れ
- 『コロナ時代の大学-リモート講義9月入学制議論・授業料問題-』現代思想10月号(2020)を読んでいます。(第4日目)
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第2日目)
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス室でレッスンを受けました(第19回目)。
- (HP訪問者の延べ人数:36,080人)
- 2020年11月14日(土) 晴れ
- 『コロナ時代の大学-リモート講義9月入学制議論・授業料問題-』現代思想10月号(2020)を読み終わりました。(第5日目)
- 本書は,コロナ禍によって,大学が大きく変貌しつつあることを以下のように明らかにしています。
|
『コロナ時代の大学 -
リモート講義9月入学制議論・授業料問題』
現代思想10月号(2020) |
- 第1に,感染対策として取られたロックアウト(大学封鎖)によって,学生のいない大学が実現可能であることが示されました。
- 第2に,大学封鎖と並行して,大学が実現すべきであった学生一人ひとりの学力の向上という課題を解決するのにふさわしいオンライン授業を強制的に実現することが出来ました(本書67頁)。
- 第3に,オンライン授業は,科目ごとに一人のスーパー講師がいれば実現できるため,それ以外の教員は「不要・不急」の人員となり,「不要・不急」の教員たちは,生き残りの方策を考えなければならなくなりました(本書80頁)。
- 第4に,オンライン授業は,超一流のボランティアによって,無料でも実現できるため,授業料収入に依存してきた多くの私立大学は経営の危機に陥ります(本書46頁)。
- 第5に,従来の大学は,以下のような「ゲーム理論的な〔腐敗の〕均衡点」を形成してきました(本書61頁)。
- ①教師の側は,自分の思いで一方的に授業を行い,学生に何を学んでほしいか,それを実現するためにカリキュラムをどのように体系化するかなどについては,あまり考えてこなかった。
- ②学生の側は,単位を取るための試験勉強だけでよいと割り切って,キャンパスで学生活を楽しみ,先輩・後輩の人脈を作り,大学の看板を利用して就職してきた。
- ③企業の側は,大卒の中で誰を採用するかについては,大学の偏差値などの一元的序列で測れば,最も効率的に人選ができるので偏差値による大学の序列を採用時の重要な指針とし,卒業生が大学で本当に何を身につけたのかは不問に付してきた。
- 第6に,コロナ禍は,上記のゲームの構造を以下のように変えることになるでしょう(本書63頁)。
- ①教師も,大学のミッションを自覚し,一人ひとりの学生の能力を向上させるために授業を行う。
- ②学生も,単位を取得するためだけの一夜漬けの試験勉強から脱して,一人ひとりの学生が主体的に学問に向き合う。
- ③企業も,大学の名前や評判ではなくて,一人ひとりの学生がどんな能力を身につけた人物なのかをしっかり見て採用する。
- 第7に,コロナ禍によって,経営困難となる大学は解体され,都市の一部へと変貌するでしょう(本書138頁)。
-
|
出典:上野武「大学キャンパス都市」
『コロナ時代の大学』現代思想10月号(2020)138頁
図2:公民学連携による自立型地域社会の形成 |
上野武「大学キャンパス都市-キャンパスのようにまちをつくり,まちのようにキャンパスを使う」(本書131-140頁)が右の図を使って,大学の未来図を見事に描いています。
- 本書は,以下の目次で示すように,佐藤郁哉=吉見俊哉「知が越境し,交流し続けるために -大学から始める学び方改革・遊び方改革・働き方改革」で始まっています。そこでは,コロナ禍によって,大学にいかなる影響を受けたかが議論されています。
- コロナ禍によって明らかにされた前記の大学の「ゲーム論的〔腐敗の〕均衡点」によって,大学は「死んでいる」ともいえますが,「大学というのはおそらく何らかの形で生き残っていくはずです」(本書9頁)ともいえます。
- その肯定的な答えの一つが,「キャンパスのようにまちをつくる」ことであり(本書131頁),キャンパスはその中で最も重要な地位の一つを占めることになるのではないかと,私は考えています。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 【討議】
- 佐藤郁哉=吉見俊哉「知が越境し,交流し続けるために -大学から始める学び方改革・遊び方改革・働き方改革」
- 【学ぶことをめぐるエコノミー】
- 大内裕和「『コロナ災害』下の学生たち――バイト難民・貧困化・学費減免運動」
- 白川優治「『学費』が可視化した大学の構造的課題」
- 両角亜希子「大学経営の今とこれから」
- 【コロナ禍を越えて】
- 長谷川眞理子「これからの大学」
-
|
コロナ禍前 |
コロナ禍中 |
コロナ禍後 |
大学 |
教師が自分の思いに基づいて一方的に授業をする。 |
シラバスに沿ったオンライン授業を始める。教師の役割に不安を感じ始める。 |
一人ひとりの学生の学力向上に配慮した授業をする。 |
学生 |
学生生活を楽しみ,先輩後輩の人脈をつくり,大学の看板を利用して就職する。 |
大学から締め出され,学生活を楽しめない。学力の向上にも不安を感じる。 |
一人ひとりの学生が主体的に学問に向き合うようになる。 |
企業 |
大学の偏差値等の一元的序列で学生を判断する。 |
大学の評価だけで学生を判断することの危険を認識し始める。 |
一人ひとりの学生がどんな能力を身につけているかで判断する。 |
- 【端末の向こうの大学】
- 村上正行「コロナ禍における大学でのオンライン授業の実情と課題」
- 佐藤浩章「ポスト・コロナ時代の大学教員とFD――コロナが加速させたその変容」
- 児玉晴男「大学講義のオンライン化の権利問題」
- 【「大学」とは何か】
- 大橋完太郎「大学の『身体』は変容する――COVID-19流行以降の状況から」
- 宮野公樹「産学連携の形而上学――大学の在り方を添えて」
- 【学びをつなぐ】
- 倉元直樹「『コロナ禍』の下での大学入試――高大接続改革の方針転換から見えてきた課題と展望」
- 岩崎久志「学び直しの愉しみ――社会人は大学院でどう学んでいるか」
- 【ひろがるキャンパスの中で】
- 上野武「大学キャンパスと都市――キャンパスのようにまちをつくり,まちのようにキャンパスをつかう」
- 五十嵐太郎「地方大学の学術資料を用いた展示公開モデルを探る」
- 高石恭子「学生相談室という場――ニッチから多様性という価値の実現に向けて」
- 福島直樹「ひとりの寮生とコロナの日々――社会システムの脆弱性を補う京都大学吉田寮の自己組織化力」
- 【知の息づくところ】
- 酒井大輔「独立することと孤立すること――共同研究をつなぐ場所と人」
- 師茂樹「現代の『他者』となるために――上七軒文庫の活動によせて」
- 池田剛介「パンデミック下で考える,分割と均衡のオルタナティヴ」
- 【連載●科学者の散歩道●第七二回】
- 佐藤文隆「専門主義の野蛮性――ヨーロッパ学問からの逸脱」
- 【連載●「戦後知」の超克●第二回】
- 【連載●ポスト・ヒューマニティーズへの百年●第九回】
- 【研究手帖】
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第3日目)
- 一般社団法人 法と経営学会の第1回年次大会の「開会のあいさつ」の原稿を作成しました。
- 『法と経営研究』第4号の編集会議を開催しました。
- 企業法務に詳しい人を編集委員として迎えることができ,第5号からの編集計画を検討しました。
- 大久保泰甫先生を囲む会(Zoom会議)に出席しました。
- 2020年11月15日(日) 晴れ
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第4日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 世界共通教育のオンライン会議に参加しました。
- 「世界共通教育の課題」の原稿を事務局に提出しました
- 世界共通教育の教材が順調に作成されつつあることを確認して,担当を離れることにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,100人)
- 2020年11月16日(月) 曇り
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第5日目)
- コロナ禍で遅れていた確定申告を行うため,書類をそろえて税務署で手続きをし,納税を済ませました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,120人)
- 2020年11月17日(火) 曇り
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第6日目)
- L・ランダル・レイ(中野 剛志=松尾 匡・解説, 島倉 原=鈴木 正徳・訳)『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社 (2019/8/30)を読み始めました(第1日目)
- 順正学園・AI活用研究所の運営委員会に出席しました。
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- 会長の時間のスピーチ原稿「コロナ禍と地方創生」を作成して事務局に送りました。
- 日出ライオンうクラブ会長の外来卓話で,ライオンズの意味が,Liberty,Intelligence,Our Nations Safetyの頭文字であることをはじめて知りました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,140人)
- 2020年11月18日(水) 晴れ (11月に珍しい夏日)
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第30回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の28頁を読みました。
- AI活用研究所の事務局と打合せ(Zoom)会議をして,SDGs未来都市構想について議論しました。
-
|
地方創生とSDGsの同時実現プラン |
上野武「大学キャンパス都市-キャンパスのようにまちをつくり,まちのようにキャンパスを使う」(『コロナ時代の大学-リモート講義9月入学制議論・授業料問題-』現代思想10月号(2020)138頁)の図2(公民学連携による自立型地域社会の形成)をヒントにして作成した私の地方創生の図にSDGsの17のロゴを振り分けてみると,17の目標すべてを網羅しているのに気づき,我ながら驚きました。
- 上記の図に対して,納税の滞納者ゼロ支援,子ども食堂・寺子屋の設立と支援を追加し,地域経済・地域社会・地域環境の3つの柱に,それぞれ,地域通貨(納税用ポイントの発行),健康で文化的な生活,限界費用ゼロ社会の考え方を盛り込んだのが良かったように思います。
- L・ランダル・レイ(中野 剛志=松尾 匡・解説, 島倉 原=鈴木 正徳・訳)『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社 (2019/8/30)を読んでいます(第2日目)
- 第2章(自国通貨の発行者による支出)を読み終えました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,150人)
- 2020年11月19日(木) 晴れ(連日の夏日) のち雨
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Waltz…第3教程をくり返し練習し,悪い癖(次のステップへと急ぎ過ぎる,つい下を見る,相手と離れるなど)を直してもらいました。
- Tango…第2教程を練習しました。
- Rumba…基本のステップを繰り返し練習しました。ステップごとの体重移動がうまくできない段階です。
- L・ランダル・レイ(中野 剛志=松尾 匡・解説, 島倉 原=鈴木 正徳・訳)『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社 (2019/8/30)を読んでいます(第3日目)
- 国際ロータリークラブ(RI)第2720地区第3グループ(6RC:別府4RC,湯布院RC,日出RC)の今年度第2回「会長・幹事会」に出席しました。
- 別府RC,別府北RC,別府東RC,別府中央RC,湯布院RC,日出RCの会長・幹事全員が全員出席しました。
- IM(Intercity Meeting)を来年の5月15日(土)にホテル&リゾート別府湾で行うことを決定しました。
- 今回のIMテーマは,ガバナー補佐が提唱する「留学生支援」とすることで進めようということになりました。
-
|
熊本RCの「命のキッチンカー」 |
テーマのもう一つ候補として,私が提案する「子ども食堂」も検討の対象となりました。
- 熊本地区でのキッチンカーの取組みが話題となり,キッチンカーの利便性に改めて気づかされました。
- 日出でも,拠点としての子ども食堂を一つ整備し,キッチンカー(購入には100~200万円程度が必要)ですべての町中学校校区を回れば,かなりの成果をあげることができるのではないかと考えるに至りました。
- IMのテーマとは別にしても,日出町・子ども食堂(玄米おにぎりと味噌汁と番茶だけの粗食・エコ献立)の実現の希望が湧いてきました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,170人)
- 2020年11月20日(金) 曇り後晴れ
- 私の法科大学院教授時代の大学院生で,法務部に勤務している方から,今回の民法(債権関係)の改正で不当にも削除された「民法旧414条3項の行方」について質問を受けたので,以下のように回答をしておきました。
- 差止請求の実体法条の根拠条文であった民法旧414条3項が削除されたのは,今回の民法改正における重大な立法上の過誤のうちの一つです。
- しかし,削除された民法旧414条3項は,民事執行法第171条(代替執行)第1項第2号において,ひっそりと,しかし,しっかりと生き残っています。
- もっとも,民事執行法第171条(代替執行)は,作為債務の強制執行としての「代替執行」と,不作為債務の強制執行としての「不作為債務の強制執行」の二つを規定しているのに,条文見出しを「代替執行」だけに限定しているのは,まことに不親切です。
- このことが原因で,削除された民法旧414条3項がどこに移ったのかを学生や実務家が知ることを困難にしています。
- したがって,民事執行法第171条の条文見出しは,現行の「代替執行」から「代替執行及び不作為債務の強制執行」へと改正されるべきだと,私は考えています。
- L・ランダル・レイ(中野 剛志=松尾 匡・解説, 島倉 原=鈴木 正徳・訳)『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社 (2019/8/30)を読んでいます(第4日目)
- 日出町社会福祉センター内にある(福)日出町社会福祉協議会の生活支援・相談課長と懇談しました。
- 日出ロータリークラブ(日出RC)では,近隣のロータリークラブ(別府RC,別府北RC,別府東RC,別府中央RC,湯布院RC)と連携しつつ,青少年奉仕活動の一環として,「子ども食堂」の設立・支援とキッチンカーの購入による子ども食堂の普及・効率化を支援する活動を計画しています。
- 現在,多くの自治体がSDGsの17の目標の実現を目指して活動しています。日出RCは,SDGsの第1目標(貧困をなくそう)にちなんで「貧困家庭の子どもたちを救おう」,第2目標(飢餓をゼロに)にちなんで(腹ペコの子どもをゼロに),第3目標(すべての人に健康と福祉を)にちなんで,「すべての子どもを健康に」というSDGsトップ3の目標を実現するために,子ども食堂の活動を支援している社会福祉協議会と連携して,資金面,ボランティアによる協力を含めた子ども食堂の支援活動を強化したいと考えています。
- 社会福祉協議会の側も,町からの受託事業計画として,「①子ども食堂の設置・維持の支援」および「②キッチンカーの購入による子ども食堂の効率化の推進」を核とする事業計画を策定していただきたい。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス室でレッスンを受けました(第20回目)。
- ジルバ…第3教程に入りました。楽しいです。
- ルンバ…第1教程として,New Yorkへの入り方を繰り返し練習しました。大の苦手のルンバのステップが1つだけできるようになりました。
- ブルース…第3教程までですが,スムーズに踊れるようになりました。
- ワルツ…腕の枠を保って,第3教程まで踊れるようになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,190人)
- 2020年11月21日(土) 晴れ
- L・ランダル・レイ(中野剛志=松尾匡・解説,島倉原=鈴木正徳・訳)『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社 (2019/8/30)を読んでいます(第5日目)
- 第3章(国内の貨幣制度)を読み終えました。
- 本書の第3章までを読み,また,最初の解説(中野剛志)および最後の解説(松尾匡),並びに,最後の解説で引用されている本書の書評(朴勝俊「MMT
とは何か-L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点」エコノミック・ポリシー・レポート 2019-012)を読んで,MMT理論の概要をほぼ理解しました。
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第7日目)
- 新型コロナウイルス感染症につい
て,11月20日現在における世界,おおび,日本の感染者数,死亡者数の確認を行い,表にまとめました。
- すべての引用文献のマーカー部分を読み直し,引用の追加,すでに引用済みの頁数の確認を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,210人)
- 2020年11月22日(日) 晴れ後曇り
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第8日目)
- 休業手当の支給(労基法26条)と危険負担(民法536条)との関係について,追加執筆を行いました。
- 昨夜泊まりに来た妹婦夫と一緒に大法輪寺に供え物を持参しました。
- 末川民事法研究会の11月例会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:編集著作物の著作者の認定に関する著作権判例百選事件(最三小決平成29・3・21,原審:知財高決平成28・11・11判時2323号 23頁)
- 私は,以下の2点について質問し,議論を盛り上げました。
- 編集著作権の要素とされている「素材の選択又は配列」は,アイディアそのものであり,それ自体を保護することは「表現だけを保護し,アイディアは保護しない」とする著作権法の趣旨(著作権法2条1項1号)に反します。したがって,編集著作権として保護されるべきは,素材の選択または配列を表現したものとしての,目次(アウトライン)だと思います。
- そうだとすると,目次を表現した主体を編集著作権者とすればよいのではないでしょうか。 したがって,アウトラインの作成に関与したXは,編集著作者だと思います。
- もっとも,編集著作者に人格権を認める日本の著作権法が間違っているのであって,編集著作者による出版の差止請求は認めるべきではないと思います。それと関連して,日本だけが特別に厚く保護しており,弊害が生じている著作者人格権についても,編集著作者にそれを認める必要はないのではありませんか。
- 編集著作者Xの差止請求は認めるべきでないとしても,Yの主張も矛盾しています。なぜならYは,自ら編集者とした表示したXを訴訟で編集者でないという主張を行っています。これは,先行行為と矛盾する行為であり,そのような主張は,そもそも,信義則に反して無効と考えるべきではないでしょうか。
- 第2報告:違法な仮差押命令の申立てと債務者の逸失利益の損害との間の相当因果関係が否定された事例(最高裁第一小法廷平成31年3月7日判決,原審:大阪高裁平成29年4月21日判決金判1570号14頁)
- 私は,以下の2点について質問し,議論を盛り上げました。
- 不法行為になるかどうかをメタ的に判断するのは,どの時点なのかが問題だと思います。 要件の分析に入る前に,その事件が不法行為に当たるかどうか,それとも,契約の問題なのか,事務管理の問題なのか,不当利得の問題なのか,を判断せざるを得ないのでしょう。
そうすると,最初に,「権利の行使は不法行為を構成せず」という,メタ推論が取り上げられるべきだというのが,おそらく潮見佳男説だと思います。 不法行為にならないのなら,要件論に入る必要がないということになるのではありませんか。
- もしも,不法行為になるのだとすれば,事実的因果関係は認められるとしても,営業上の逸失利益は通常損害ではなく,不確定要素が大きい特別事情による損害であるため,民法416条2項によって,予見可能性が必要でしょう。
- 本件では,その予見可能性は証明されていないので,結果的に損害賠償請求は認められないということになるのではないでしょうか。
- 台湾の友人とZoom会議を楽しみました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,220人)
- 2020年11月23日(月) 雨後晴れ(勤労感謝の日)
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」に関する論文の執筆を再開しています。(第9日目) 原稿を完成させました。
- 読み上げソフトで原稿の校正を行い,不足している点を追加して原稿を完成させ,出版社に送付しました。
- 完成した原稿 の目次は以下の通りです。
- コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援
- はじめに
- 1 コロナ禍の義務教育
- (1) 新型コロナウイルスの定義
- (2) 全国一斉の休校措置の法的根拠
- (3) 全国一斉の休校措置に従わない自由の根拠
- 2 コロナ禍の大学
- (1) 新型コロナウイルス感染症が大学に及ぼした影響
- (2) コロナ禍を契機とする大学の再生の潮流
- (3) 大学再生の経営戦略-地域連携プラットフォーム
- 3 コロナ禍の国民の義務
- (1) 教育を受けさせる義務
- (2) 勤労の義務
- (3) 納税の義務
- (4) 環境に対する義務
- 4 結論:国民の義務の前提となる国の責務
- おわりに
- 参照文献
- 大学院生の論文指導を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,240人)
- 2020年11月24日(火) 晴れ 時々曇り
- 順正学園・AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加しました。
- 科研費の研究を様々な視点から検索すると検索結果がグラフ化されて表示される。そのグラフに基づいてさらに深い検索をして,研究の詳しい内容を知ることができることができるソフトウエアの実演報告をしてもらいました。
- 来週は,私がSDGsと両立する大学を拠点とした地方創生の方プランについて報告することになりました。
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加しました。
- 12月22日に内輪だけの発表会をすることになり,練習に一段と熱が入りました。
- 発表化に向けて,Basic Jive,Rumba,Tango,Waltzのすべてのステップを一つ一つ確認する練習に入りました。
- 名古屋大学の留学生のためのNPO法人の設立にかかわることになり,住民票を取って担当者に送りました。
- 日出町の地域興しの懇親会に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,260人)
- 2020年11月25日(水) 晴れ
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第31回)に出席しました。
- 明治学院大学・共同研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:高齢者・認知症の影響により判断能力が低下した者との不動産売買契約が暴利行為に該当するとした事例(東京高判平成30年3月15日判例時報2398号46頁,東京地判平成30年3月25日判例タイムズ1469号240頁)
- 私は「暴利行為」を公序良俗違反として絶対的無効とするのが良いのか,諸外国の潮流に合わせて,取消事由とすべきなのか,民法(債権関係)改正によって大混乱を引き起こしている無効と取消しの区別の問題点を指摘して議論を盛り上げました。
- 公序良俗に違反する法律行為…無効(民法90条)
- 暴利行為(当事者の従属状態,経済的困窮,もしくは,緊急の必要に,または,その当事者の無思慮,無知,無経験,もしくは,交渉技術の欠如に,相手方が不当につけ込んで,過剰な利益を得るに至った法律行為)…無効か?取消しか?(条文なし)
- 「暴利行為を無効とすべきか,取消しとすべきか」を判断する際に参照すべき条文
- 意思無能力に陥った場合の法律行為…無効(民法3条の2)
- 事理弁識能力を欠く者として成年被後見人となった者の法律行為…取消し(民法9条)
- 意思表示に対応する意思を欠く法理行為(この効果は,以下のように,民法(債権関係)改正によって混乱が生じている)
- 心裡留保…無効(民法93条)
- 虚偽表示…無効(民法94条)
- 錯誤(意思表示に対応する意思を欠く錯誤を含めて)…取消し(民法95条)
- 詐欺又は強迫による法律行為…取消し(民法96条)
- 第2報告:所有権留保における物権変動の有無及び「登記,登録等」の意味
- 私は,割賦販売等によって利用されている所有権留保は,売主に所有権が留保されているという形式を重視すべきではなく,割賦販売によって所有権は買主に完全に移転しており,それと同時に,割賦販売契約によって生じる準消費貸借上の売主の債権を担保するために売主に譲渡担保権が設定される契約であると解釈すべきであり(割賦販売法7条の解釈),売主が有している所有権登記とか,占有改定等の対抗要件は,売主の譲渡担保権の対抗要件に流用されると解すべきであると述べて,議論を盛り上げました。
- 日出ロータリークラブパスト会長会議(次年度の役員候補の検討)に出席しました。
- 暫定的ではあるものの次期の会長候補,および,次期の幹事を決定することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,270人)
- 2020年11月26日(木) 晴れ一時曇り
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 12月22日(火)に内輪の発表会を開催することになったため,その準備練習を開始することになりました。
- 「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援」について,査読意見に従って,構成を簡略化し,疑義のある部分について追加を行って,完成原稿に仕上げ,出版社に送付しましたました。
- 完成した原稿 の目次は以下の通りです。
- ≪巻頭エッセー≫「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援の必要性」
- はじめに
- Ⅰ コロナ禍の教育
- 1 コロナ禍の義務教育
- (1) 新型コロナウイルスの定義
- (2) 全国一斉の休校措置の法的根拠
- (3) 全国一斉の休校措置に従わない自由の根拠
- 2 コロナ禍の大学
- (1) 新型コロナウイルス感染症が大学教育に及ぼした影響
- (2) コロナ禍を契機とする大学教育の再生の潮流
- (3) 一人ひとりの学生のためのオンライン教育
- (4) 大学再生の経営戦略-地域連携プラットフォーム
- 3 教育を「不要・不急」のものとして貶めないために
- Ⅱ コロナ禍の国民の義務
- 4 国民の憲法上の三大義務
- (1) 教育を受けさせる義務
- (2) 勤労の義務
- (3) 納税の義務
- 5 新しい国民の義務としての 環境に対する義務
- 6 結論:国民の義務の前提となる国の責務
- おわりに
- 参照文献
- (HP訪問者の延べ人数:36,290人)
- 2020年11月27日(金) 曇り後晴れ
- 昨日のパスト会長会議の決定に従い,次期会長候補者への説得・意思確認のための表敬訪問を行いました。
- 説得が功を奏して,次年度の会長・幹事候補が確定しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 一人ひとりの児童のためのオンライン教育について議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,310人)
- 2020年11月28日(土) 晴れ
- 明日,学習院女子大学で開催される「(一社)法と経営学会」の第1回年次大会に出席するため,東京に出張します。
- 当日は,会長として,開会の挨拶 ,シンポジウムの参加,閉会の挨拶を行います。
- 民法学研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:「死者の(長い)手」と相続法の公序
- 第2報告:死の過程におけるインフォームド・コンセントの他者決定と事務管理
- (HP訪問者の延べ人数:36,330人)
- 2020年11月29日(日) 曇り後晴れ
- 学習院女子大学で午後1時から開催される「(一社)法と経営学会」の第1回年次大会(Zoom会議)に参加します。
- 主催者挨拶(PowerPoint,PDF)
- ≪第1部≫基調講演:コロナ時代の「法と経営」
- 藤井 彰夫(日本経済新聞社論説委員長)
- 平山 賢一(東京海上アセットマネージメント(株)執行役員
- 日下部 裕美子(Impact Access社長)
- 大垣 尚司(青山学院大学法務研究科教授・金融技術研究所長)
- ≪第2部≫パネル討論「コロナの時代の『法と経営』」
- パネル討論・質疑応答
- コロナ禍によって,地球環境,政府(市民に対する重い責務,いわゆる財政危機),企業(顧客離れ,「企業価値」の変容),家計(在宅勤務,移動の制限,収支バランスの変調など)に何が起こったのか。起こるべきことが加速しただけか。予期できないことが起こったのか。
- コロナ禍後も,中産階級を保持すべき資本主義は生き延びることができるか。格差は改善できるか。民主主義は大丈夫か。
- 私たちは,コロナ禍によって生じたさまざまな変化をどのように生かすべきか。
- 学会役員の紹介
- 来年度学会活動計画
- 閉会挨拶
- (HP訪問者の延べ人数:36,350人)
- 2020年11月30日(月) 晴れ
- 法経営学会・第1回年次大会(Zoom会議)が70名以上の参加者の協力を得て無事終了し,大分に帰ります。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の準備を開始します。
- (HP訪問者の延べ人数:36,370人)
- 2020年12月1日(火) 晴れ
- 順正学園・AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加します。
- 地方創生とSDGsとの関係を明らかにする図を紹介したところ,研究所の所員に大いに受けました。
- さらに,地方税と地方通貨との関係を説明して,今後の戦略を明確にすることができました。
- 豊岡公民館で開催されるあすなろダンス教室に参加します。
- 日出ロータリークラブに出席します。
- 会長の時間では,「コロナ禍の国民の三大義務の支援」についてスピーチを行いました。
- 会員卓話の「ポリオ撲滅」を聴きながら以下のことを考えました。
- 確かに,ロータークラブが全世界にワクチンを届け続け,アフリカでポリを撲滅し,現在,ポリオの発生地域をアフガニスタンとパキスタンの2国だけに追いつめたのは高く評価されるべきである。
- しかし,この2か国からポリオを撲滅するめどは立っていない。むしろ,全世界が新型コロナウイルス感染症を経験した現在においては,ロータリークラブの「ポリオ撲滅」の戦略を立て直す必要がある。
- 新型コロナウイルスに対しては,いまだに,ワクチンも,治療薬も開発されておらず,ワクチン頼みの戦略は,今後発生することが予想される,新型ウイルスに対しても,役に立たない。
- ポリオウイルスはもともと,野ウサギを宿主としており,人から人への感染は,糞尿によってしか発生ないことがわかっている。
- そうだとすれば,ロータリークラブの「ポリオ撲滅」の活動方針は,ロータリークラブのグローバル補助金の6つの重点分野の一つである「水と衛生」,そしてSDGsの目標の一つである「6.安全な水とトイレを世界に(Clearn
Water & Sanitation)」へとシフトすべきである。
- このように考えると,ポリオウイルスを含めた今後のウイルス対策は,不可能な「ウイルスの撲滅」ではなく,「ウイルスとの共生」を前提とした「環境保全とウイルスから距離をとること(フィジカル・ディスタンス)」でなければならない。
- 日出ロータリークラブとしても,国際ロータリークラブに対して,「ポリオ撲滅」活動の戦略の変更(ワクチン頼みから,安全な水とトイレを世界に」へのシフト)を提案すべきではないだろうか。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の概要をまとめます。
- (HP訪問者の延べ人数:36,380人)
- 2020年12月2日(水) 晴れ
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第32回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の28-29頁を読みました。
- 12月7日・8日に予定していた順正学園への出張が,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,中止になりました。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションお作成を開始します(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:36,400人)
- 2020年12月3日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 12月22日(火)に内輪の発表会を開催することになったため,その準備練習をしました。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第2日目)。
- Moral code and Law
- 1. Golden Rule
- 2. Silver Rule
- 3. Bronze Rule
- 4. Pacta sunt servanda
- (HP訪問者の延べ人数:36,410人)
- 2020年12月4日(金) 晴れ
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第3日目)。
- Moral code and Law
- 1. Golden Rule
- (1) Case study: Maizuru City Grand Sumo Case (2018)
- On April 4, 2018, at the Spring Grand Sumo Tournament held in Maizuru City,
Kyoto Prefecture, when mayor Ryozo Tatami was giving a speech in the ring,
he suddenly fell on his back (Later found to be critical due to a subarachnoid
hemorrhage).
- The hall was in an uproar, and while the people on the ring were panicking,
two women in the audience stepped into the ring for life-saving treatment.
- When the women were immediately started artificial respiration, the event
in charge of the announcement repeatedly announced to them, "Women
should get off the ring.".
- (2) Moral Code
- Matthew 7:12 (Ask, Seek, Knock, Do for others)
- Luke 6:31 (Love for Enemies)
- (3) Legal Code
- § 677 BGB
- Art. 697 C.C.J
- Applicable articles in Maizuru City Grand Sumo Case(2018)
- 2. Silver Rule(under working...)
- 3. Bronze Rule
- 4. Pacta sunt servanda
- (HP訪問者の延べ人数:36,430人)
- 2020年12月5日(土) 晴れ
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第4日目)。
- Moral code and Law
- Preface
- (1) Purpose of Law
- (2) Method of Law
- (3) Result of Law -- Relationship among Law, Moral and Religion
- 1. Golden Rule (Do for Others)
- (1) Case study: Maizuru City Grand Sumo Case (2018)
- On April 4, 2018, at the Spring Grand Sumo Tournament held in Maizuru City,
Kyoto Prefecture, when mayor Ryozo Tatami was giving a speech in the ring,
he suddenly fell on his back (Later found to be critical due to a subarachnoid
hemorrhage).
- The hall was in an uproar, and while the people on the ring were panicking,
two women in the audience stepped into the ring for life-saving treatment.
- When the women were immediately started artificial respiration, the event
in charge of the announcement repeatedly announced to them, "Women
should get off the ring.".
- (2) Moral Code
- Matthew 7:12 (Ask, Seek, Knock, Do for others)
- Luke 6:31 (Love for Enemies)
- (3) Legal Code
- § 677 BGB
- Art. 697 C.C.J
- Applicable articles in Maizuru City Grand Sumo Case(2018)
- 2. Silver Rule(Don't harm others)
- (1) Case study: A self-driving car caused death of a pedestrian
- UBER Technologies, Inc., a car-hailing company in the United States, carried
out a test drive of a self-driving car made by Volvo (Z) in Tempe, Arizona,
in March 2018, hit and killed a pedestrian X (Elaine Hertzberg (49)) crossing
a road by pushing a bicycle.
- A safety driver in the car was charged with involuntary manslaughter in
connection with the accident. At the time of the accident, Rafael Vasquez,
a safety driver in a self-driving car, was watching "The Voice"
according to investigators.
- In a civil case, what responsibility does the manufacturer, owner, and driver of the self-driving car assume for X's death?
- (2) Moral Code
- The Analects of Confucius 15-24.
- (3) Legal Code
- Tort Law of France, Germany and Japan
- Joint and several liability of mutipul tortfeasors
- Applicable articles in a self-driving car caused death of a pedestrian
case
- 3. Bronze Rule (Don't be enriched by others loss or injury) ...under working...
- 4. Promise Rule (Pacta sunt servanda)
- 久しぶりに,台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,440人)
- 2020年12月6日(日) 晴れ 探査機「はやぶさ2」球に帰還
(打ち上げは2014年12月3日,2018年6月27日りゅうぐうに到着,2019年2月22日・7月11日りゅうぐうに着陸,2019年11月13日りゅうぐうを出発)
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第5日目)。
- Moral code and Law
- Preface
- (1) Purpose of Law
- (2) Method of Law
- (3) Result of Law -- Relationship among Law, Moral and Religion
- 1. Golden Rule (Do for Others)
- (1) Case study: Maizuru City Grand Sumo Case (2018)
- On April 4, 2018, at the Spring Grand Sumo Tournament held in Maizuru City,
Kyoto Prefecture, when mayor Ryozo Tatami was giving a speech in the ring,
he suddenly fell on his back (Later found to be critical due to a subarachnoid
hemorrhage).
- The hall was in an uproar, and while the people on the ring were panicking,
two women in the audience stepped into the ring for life-saving treatment.
- When the women were immediately started artificial respiration, the event
in charge of the announcement repeatedly announced to them, "Women
should get off the ring.".
- (2) Moral Code
- Matthew 7:12 (Ask, Seek, Knock, Do for others)
- Luke 6:31 (Love for Enemies)
- (3) Legal Code
- § 677 BGB
- Art. 697 C.C.J
- Applicable articles in Maizuru City Grand Sumo Case(2018)
- 2. Silver Rule(Don't harm others)
- (1) Case study: A self-driving car caused death of a pedestrian
- UBER Technologies, Inc., a car-hailing company in the United States, carried
out a test drive of a self-driving car made by Volvo (Z) in Tempe, Arizona,
in March 2018, hit and killed a pedestrian X (Elaine Hertzberg (49)) crossing
a road by pushing a bicycle.
- A safety driver in the car was charged with involuntary manslaughter in
connection with the accident. At the time of the accident, Rafael Vasquez,
a safety driver in a self-driving car, was watching "The Voice"
according to investigators.
- In a civil case, what responsibility does the manufacturer, owner, and driver of the self-driving car assume for X's death?
- (2) Moral Code
- The Analects of Confucius 15-24.
- (3) Legal Code
- Tort Law of France, Germany and Japan
- Joint and several liability of mutipul tortfeasors
- Applicable articles in a self-driving car caused death of a pedestrian
case
- 3. Bronze Rule (Don't be enriched by others loss or injury)
- (1) Case study: Payment by error Case
- Case in which a person who is neither a obligorr nor an guarantor paid
another person's debt by mistake.
- ① A (third party) mistakenly believed that he was the obligor C himself
or his guarantor and paid the debt to the obligee B (payment by mistake).
- ② B (obligee) considered that A's payment was due performance of C's obligation
and destroyed the debt instrument, or lost the opportunity to claim against
the obligor after the period of prescription expired.
- In this case, A, who has made the payment by mistake,can claim to whom
and what?
- ③ Can A claim restitute(to return back) of amount paid against B on the
basis of unjust enrichment?
- Can A exercise the right to obtain reimbursement against obligor C based on substantial business management?
- (2) Moral Code
- By natural law it is just that no one should be enriched by another loss
or injury (D.50. 17. 206).
- (3) Legal Code
- Article 703(Obligation to Return Unjust Enrichment)
- Article 704(Obligation of Beneficiaries in Bad Faith to Return)
- Article 707(Performance of Obligations of Others)
- 4. Promise Rule (Pacta sunt servanda) ...under working...
- (HP訪問者の延べ人数:36,460人)
- 2020年12月7日(月) 晴れ後曇り
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第6日目)。
- Moral code and Law
- Preface
- (1) Purpose of Law
- (2) Method of Law
- (3) Result of Law -- Relationship among Law, Moral and Religion
- 1. Golden Rule (Do for Others)
- (1) Case study: Maizuru City Grand Sumo Case (2018)
|
Maizuru City Grand Sumo Case (2018) |
- On April 4, 2018, at the Spring Grand Sumo Tournament held in Maizuru City,
Kyoto Prefecture, when mayor Ryozo Tatami was giving a speech in the ring,
he suddenly fell on his back (Later found to be critical due to a subarachnoid
hemorrhage).
- The hall was in an uproar, and while the people on the ring were panicking,
two women in the audience stepped into the ring for life-saving treatment.
- When the women were immediately started artificial respiration, the event
in charge of the announcement repeatedly announced to them, "Women
should get off the ring.".
- (2) Moral Code
- Matthew 7:12 (Ask, Seek, Knock, Do for others)
- Luke 6:31 (Love for Enemies)
- (3) Legal Code
- § 677 BGB
- Art. 697 C.C.J
- Applicable articles in Maizuru City Grand Sumo Case(2018)
- 2. Silver Rule(Don't harm others)
- (1) Case study: A self-driving car caused death of a pedestrian (2018)
|
A self-driving car caused death
of a pedestrian (2018)
https://www.businessinsider.jp/post-214243 |
- UBER Technologies, Inc., a car-hailing company in the United States, carried
out a test drive of a self-driving car made by Volvo (Z) in Tempe, Arizona,
in March 2018, hit and killed a pedestrian X (Elaine Hertzberg (49)) crossing
a road by pushing a bicycle.
- A safety driver in the car was charged with involuntary manslaughter in
connection with the accident. At the time of the accident, Rafael Vasquez,
a safety driver in a self-driving car, was watching "The Voice"
according to investigators.
- In a civil case, what responsibility does the manufacturer, owner, and driver of the self-driving car assume for X's death?
- (2) Moral Code
- The Analects of Confucius 15-24.
- (3) Legal Code
- Tort Law of France, Germany and Japan
- Joint and several liability of mutipul tortfeasors
- Applicable articles in a self-driving car caused death of a pedestrian
case
- 3. Bronze Rule (Don't be enriched by others loss or injury)
- (1) Case study: Payment for others by error Case
|
Payment for others by error Case |
- Case in which a person who is neither a obligorr nor an guarantor paid
another person's debt by mistake.
- ① A (third party) mistakenly believed that he was the obligor C himself
or his guarantor and paid the debt to the obligee B (payment by mistake).
- ② B (obligee) considered that A's payment was due performance of C's obligation
and destroyed the debt instrument, or lost the opportunity to claim against
the obligor after the period of prescription expired.
- In this case, A, who has made the payment by mistake,can claim to whom
and what?
- ③ Can A claim restitute(to return back) of amount paid against B on the
basis of unjust enrichment?
- Can A exercise the right to obtain reimbursement against obligor C based on substantial business management?
- (2) Moral Code
- No one should be enriched by another loss or injury (D.50. 17. 206).
- (3) Legal Code
- Article 703(Obligation to Return Unjust Enrichment)
- Article 704(Obligation of Beneficiaries in Bad Faith to Return)
- Article 707(Performance of Obligations of Others)
- 4. Promise Rule (Pacta sunt servanda)
- (1) Case study: Absence from work allowance due to COVID-19 (New Corona Virus Infection Disaster) (2020)
- By the extension of the new coronavirus infection, the Japanese government
requested the self-restraint of the business of various business types.
Self-restraint is a non-binding request.
- Employer Y accepted the government's request and closed his business. During this period, no allowance was paid to workers X.
- Therefore, Workers X et al. claimed that the reason why X et al. could
not work was the absence from work due to the personal reasons of Employer
Y, and requested that Employer Y pay the absence from work allowance in
accordance with Article 26 (leave allowance) of the Labor Standards Act.
- Employer Y, on the other hand, argues that the absence from work is based
on the request of the government and is not due to reasons attributable
to the employer, and that the absence from work allowance cannot be paid.
- Is it allowed to pay leave allowance? What is the reason?
- (2) Moral Code
- Agreements must be kept (Pacta sunt servanda).
- (3) Legal Code
- 1) Contract Law
- Flow of contract
- Formation of contract, Vaidity of contract, Remedies of non-performance of contract
- Type of contracts
- 2) Applicable articles to the case
- Labor Standards Act
- Article 26(Allowance for Absence from work)
- Civil Code
- Article 536(Obligors' Assumption of Risk)
- Conclusion
- (1) Contract and non-contractual obligations
- So far, the center of property law has been placed in contract law, and
the business administration (Golden rule), tort (Silver Rule), and unjust
enrichment (Bronze Rule), which were taken up at the beginning of this
issue, have been placed after contracts in the legal code as non-contractual
obligations. And, in the lecture, it was not rare that business management,
tort, unjust enrichment were lectured after the contract.
- (2) Non-contractual obligations and morality
- However, when we focus on moral code, it is gradually becoming clear that
non-contractual obligations (business management, tort, and unjust enrichment)
dealing with the Golden Rule, the Silver Rule, and the Bronze Rule are
rather important, and that reasonable contracts with sufficient moral code
should be kept, on the contrary that unreasonable contracts which favor
only one party and impose severe responsibility on the other party need
not be kept.
- (3) New type of contract law
- For example, Article 10 of the Consumer Contract Act, which reflects the
recent theory of contract, and Article 548, paragraph 2 of the Civil Code,
which was revised recently, provide that "any clause which restricts
the rights or aggravates the obligations of the other party and which is
found to be unilaterally harmful to the interests of the other party, contrary
to Article 1, paragraph 2 [of the Rule of Faith], shall be deemed to be
a failure to agree [null and void] ".
- (4) Contractual justice
- In other words, it has becoming clear that the business administration,
tort and unjust enrichment, formed on the basis of the moral code, lie
behind contracts, and unreasonable contracts that ignore these norms are
invalid and do not need to be kept. This trend has attracted attention
as a check on the excessive freedom of contract from the perspective of
"contractual justice".
- (5) Harmonization of Morality and Law
- In that sense, the purpose of this lecture is also an attempt to reevaluate
the moral code on which the legal norm is based, and to restore and reconstruct
the relationship between law and morality.
This is because the purpose of law is the peaceful resolution of disputes, and in order for the settlement to be acceptable to both parties, to experts, and to the general public, it is ultimately necessary that the settlement also conforms to the moral code.
- It is my sincere hope that the world of morality and the world of law, which have been at odds with each other up until now, will come to a compromise, and that various disputes will be resolved peacefully through repeated efforts to restore harmony between the moral code and the law.
- 法と経営学会の分科会「地方創生とDX」を立ち上げるのに先立って,研究対象となる企業の一つの見学に出かけます。
- 名古屋大学の留学生を中心とした留学生支援のためのNPO「特定非営利活動法人 Nagoya Ryugakusei Net」の設立総会に参加し,理事に就任しました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,470人)
- 2020年12月8日(火) 晴れ
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第7日目)。
- 法と経営学会の分科会「地方創生とDX」を立ち上げるのに先立って,研究対象となる企業の一つを見学しました。
- 日出ロータリークラブの例会(職場例会)に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:36,490人)
- 2020年12月8日(水) 晴れ
- 日出ロータリークラブの会員として,交通安全街灯啓発活動「令和2年大分冬の事故ゼロ運動」に参加しました。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第8日目)。
- プレゼンテーションの各画面(現在80シート)に,アニメーションを付加します。
- 井尻昭夫=江藤茂博=大﨑紘一=三好 宏=松本健太郎編『大学と地域―持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿 (シリーズ・21世紀の地域)』ナカニシヤ出版 (2020/4/20)を読んでいます。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:36,500人)
- 2020年12月10日(木) 晴れ
- 井尻昭夫=江藤茂博=大﨑紘一=三好 宏=松本健太郎編『大学と地域―持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿 (シリーズ・21世紀の地域)』ナカニシヤ出版
(2020/4/20)を読んでいます。(第2日目)
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の定期試験問題を作成し,担当者に送付しました。
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 12月22日(火)に内輪の発表会を開催することになったため,その準備練習をします。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第9日目)。
- プレゼンテーション(現在80シート)を86シートまで追加します。
- (HP訪問者の延べ人数:36,520人)
- 2020年12月11日(金) 晴れ
- 井尻昭夫=江藤茂博=大﨑紘一=三好 宏=松本健太郎編『大学と地域―持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿 (シリーズ・21世紀の地域)』ナカニシヤ出版
(2020/4/20)を読み終わりました。(第3日目)
- 本書は,地域創生という観点から見た場合に,地域の拠点は,開かれた知のプラットフォームとしての大学であることを前提として,大学は,地域創成のために何をなしうるかを問うものです。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
井尻昭夫=江藤茂博=大﨑紘一
=三好 宏=松本健太郎編
『大学と地域―
持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿
(シリーズ・21世紀の地域)』
ナカニシヤ出版 (2020/4/20) |
- 第1部 「社会」から考える持続可能な暮らし
- 1. 大学での地域実践型活動への取り組み
- 2.まちづくりに向けた二つのKPI:キー・パフォーマンス・インディケーターからキー・プロセス・インディケーターへ
- 3. 高齢期の就業と社会貢献活動:瀬戸内市アンケート調査「高齢期のくらしと仕事に関する調査」の分析
- 4. 観光サインの多言語化における言語間影響:語の形態と表記について
- 第2部 「経済」から考える持続可能な暮らし
- 5. 地域ブランド戦略に関する理論的検討
- 6. 地方における中古住宅流通活性化の可能性:岡山県の空き家等の利活用に向けた取り組みを中心に
- 7. 地域内の経済循環の分析・考察:地域経済におけるものづくりの基盤となる組織能力を構成する小集団改善活動の有効性
- 8. 岡山県津山市における農業・林業振興政策に関する産業連関分析
- 第3部 「継承」から考える持続可能な暮らし
- 9. 地域情報の共有プラットフォームとしてのWikipedia:二松学舎大学におけるウィキペディアタウンの実践
- 10. 文学を“散歩”する:文学をつうじた地域再編の試み
- 11. 地域と大学の連携による文学のコンテンツ化:倉敷市における体感型推理ゲームの制作プロジェクトを題材に
- 第4部 「教育」から考える持続可能な暮らし
- 12. 地域と大学:大学の成立と役割の変容
- 13. 大学の機能と社会:講義録,通信教育,公開講座
- 14. 東京学芸大学にみる地域連携:附属学校園 公開講座 カルチャーカフェ Explayground
- 15. 和光学園と教育文化:変遷する「地域」へのまなざし
- 本書において,「地域創成」の基本目標は,中西渉「地方創生をめぐる経緯と取組みの概要』『立法と調査』371号3-17頁」を引用しつつ,以下の通りであることが明らかにされています。特に,第1部第2章(まちづくりに向けた二つのKPI〔from
Key Performance Indicator to Key Process Indicator and Key Process Insight〕)のデータ重視の総合戦略は,地域創成を進めていく上で,非常に有益な示唆を与えてくれます。
- 地方における安定した雇用の創出,設備投資,税金納付などの経営的なサポート体制の構築。
- 地域住民の働く場の確保,地域の資源を活用した売り上げの向上などにより,地方への新しい人の流れをつくる。
- 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる。
- 時代に合った地域を作り,安心な暮らしを守るとともに,地域と地域を連携する。
- ところが,本書においては,残念ながら,これらの四つの論点についての掘り下げが不足しています。特に,「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」という問題については,完全にスルーされてしまっています。
- 改訂版には,高齢化問題だけでなく,「地方への新しい人の流れをつくる」ためにも,「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」問題を取り上げてほしいと思います。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第10日目)。
- プレゼンテーション(現在86シート)を90シートまで追加します。
- (HP訪問者の延べ人数:36,530人)
- 2020年12月12日(土) 曇り後晴れ
- 井尻昭夫=江藤茂博=大﨑紘一=三好 宏=松本健太郎編『大学と地域―持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿 (シリーズ・21世紀の地域)』ナカニシヤ出版
(2020/4/20)を読んで刺激を受け,日出町を魅力的な町にするにはどうすればよいのか,日出町の理想像を思い浮かべてみました。
- 1.住民の健康・幸福支援
|
地域通貨を活用することを前提とした日出町の地方創成プラン |
- 生活習慣病からの脱却←粗食で腹八分目の実現
- 塩分の取り過ぎからの脱却←イギリスで行われたのと同様の減塩プロジェクトの実施
- ケガ・骨折の防止←ストレッチと筋トレを兼ねた転倒防止教室の普及
- 2.限界費用ゼロ社会による産業の比較的優位の実現
- 再生エネルギーによる電気代の無料化による産業の活性化←太陽光・風力発電のインフラの整備
- インターネット利用料の無料化による文化の発展←5Gのインフラの整備
- 運輸コストの低減(たとえば,バス代の無料化)による移動の自由の実現←自動運転シェアリングカーのためのインフラ整備
- 3.子育て・子どもの教育支援・租税滞納者ゼロの推進
- 産婦人科医院の誘致・幼児教育支援←幼保の無料化,子ども食堂の設置とキッチンカーの活用
- 普通教育のレベルの向上←小・中学校の教員のイエナプラン・オランダ研修へ派遣
- 失業・貧困からの脱出←BI(Basic Income)の実施による租税滞納者ゼロの推進
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に出席します。
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第11日目)。
- プレゼンテーション(現在90シート)を100シートまで追加します。
- (HP訪問者の延べ人数:36,550人)
- 2020年12月13日(日) 晴れ
- 日出ロータリークラブの年次総会で次期役員を選出するのと並行して,今年度の活動を締めくくり,次年度以降も継続すべき指針を明らかにするスピーチ原稿を書き上げました。
|
日出ロータリークラブ加賀山年度の会長のテーマ |
- 今期の会長に就任した時に掲げた私のスローガンは,「和らぎ睦びて事を論じ,次世代への奉仕活動を実践しよう」でした。このスローガンが,昨日作成した,日出ロータリークラブによる「日出町ルネサンス」構想へと発展したわけで,努力の積み重ねの重要性を実感しました。
- 1.「親睦・交流」の機会の扉は,「住民の健康・幸福」の機会の扉へと進化しました。
- 親睦・交流も大切ですが,ウィルスに負けない体づくり(粗食,ストレッチ,筋トレ)の方が,幸福に近づくというわけです。
- 現代における病気の多くは生活習慣病であり,いわゆる「食べ過ぎ」を防ぐため,腹八分目をキープすることが重要です。腹八分目を実現するには,粗食(玄米おにぎり,味噌汁,番茶)をお腹を減らせておいしくいただくこと以上に良い方法は存在しません。
- その上で,食塩の摂取量をWHO基準の1日5グラム以下に抑えるプロジェクトを実行する必要があります。
- 日本人の平均摂取量である男10.8g/日,女9.1g/日は,多すぎです。
- 厚生省の摂取基準は,男7.5g/日 女6.5g/日ですが,WHOの摂取基準は,5g/日です。
- そもそも,人間にとっての食塩の最低必要量は,1.5g/日であり,理想的な摂取量は,3g/日と言われています。
- 日本人は,理想の摂取量の3倍以上を摂取しているのであって,血圧が高すぎる人が多いのも当然といえます。
- 食塩の取り過ぎは,単に,生活習慣に起因するのですから,イギリスでの成功例に倣って,すべての食品について,毎年0.5gずつ減塩する条例・法律を制定すれば,誰も全く気づくことなく,減塩と医療費の削減が実現できます。減塩プロジェクトを実行すべきです。
- 2.「職業倫理の向上」の機会の扉は,「限界費用ゼロ社会による産業の比較的優位」の機会の扉へと進化しました。
- 限界費用ゼロ社会では,電気代ゼロに象徴されるように,市民の経済負担を軽減するばかりでなく,コストの大幅な削減によって,地場産業を飛躍的に発展することに繋がります。
- そして,地場産業の発展による税収をもとに,BI(Basic Income)の原資が確保されます。 BIの当面の目標は,5万円(住居2万円,食費3万円)/月の支給です。
- 3.「次世代への奉仕」の機会の扉は,「子育て援・子どもの教支援・滞納者ゼロ」の機会の扉へと進化しました。
- 「魅力的な町」とは,若い世代が,そこで子育てをしたくなるような町です。産業の比較的優位に基づく地域通貨の活用を通じて,電気代ゼロ,Wifi費用ゼロ,バス代ゼロを実現できれば,たとえ給与が十分でなくても,若い世代の生活に余裕が生まれます。租税の滞納率も改善されます。
- また,産婦人科の費用,幼保費用をゼロとし,地元の安全な食材を使った粗食メニュー(玄米おにぎり,具沢山の味噌汁,番茶のみ)で食品ロスなしの「子ども食堂」を創設するとともに,キッチンカーを使った食事の提供を行なえば,子どもの健康も確保できます。
- さらに,小中学校の教員をイエナプラン・オランダ研修に派遣して,世界最高水準の教育方法を学んでもらうならば,教育の質的保証も確保できるでしょう。
- コロナ禍の状況の下で,日出ロータリークラブの活動計画の実行開始の時期が危ぶまれてはいますが,できるところから,着実に実行に移していきたいと考えています。
- 台湾の友人と週末のZoomミーティングを行います。
- 友人に英文のプレゼンテーションを見てもらい,改善のための貴重な意見をいただきました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,560人)
- 2020年12月14日(月) 晴れ
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第12日目)。
- 大学院生の論文指導を行いました。
- 問題の評価基準を,以前の契約成立時にするのか,将来の履行期にするのか,その他の特定の時期に固定するのかで,概念間の明確な区別が可能であることをアドバイスしました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,580人)
- 2020年12月15日(火) 晴れ(寒波襲来)
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第13日目)。
- 順正学園・AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加しました。
- 近隣の企業から要請があったAI活用研究所との協力の方向性について議論し,協力体制確立のための報告書,秘密保持契約の原案を作成しました。
- 報告書を作成する際して,経営学の視点から,ハインリッヒの法則(ヒヤリハットの法則):ハーバート・ハインリッヒが発見した,「1件の重大な事故の背景には29件の軽微の事故と,300件の異常が存在するという経験則」を紹介し,特に,①初めてやる作業,②久しぶりに行う作業,③変更のあった作業において異常が発見されることが多いというエピソードを話題にしました。
- あすなろダンス教室に参加します。今回は,新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して,社会福祉センターで開催する手配を行いました。
- 12月22日に予定していた発表会が,新型コロナウイルス感染症の影響で延期となったので,披露を予定していた種目の仕上げを急ぐというのではなく,Basic
Jive,Waltzの間違って覚えているステップのすべてを徹底的にやり直すという練習をしていただくことができました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,600人)
- 2020年12月16日(水) 曇り後晴れ ・初雪
- 12月17日・18日に開催される名古屋大学での特別講義(留学生向け)の英文プレゼンテーションを作成しています(第14日目)。
-
|
名古屋大学のアジア法交流館に掲示された
私の特別講義の宣伝用ポスター |
プレゼンテーション(103シート:PDF,PowerPoint)の内容をまとめるAbstract(数枚を予定)を作成して,全体を112シートにまとめました。
- The Aim of the Lecture
- In this lecture, I hope to restore the public's confidence in the excellent
problem-solving and peace-contributing functions of the law by utilizing
the excellent explanatory functions of morality.
- 1. Trust in the human brain
- The starting point for this lecture is trust in the human brain.
- In particular, mirror neurons (sympathetic neurons) that enable people
to empathize with one another, cooperate with one another, and share the
results, as in "return a smile to someone's smile".
- 2. Question about the human brain
- Mirror neurons, however, also react immediately to the other person's anger,
causing "retaliate if one is beaten".
- The endless chain of revenge and miserable wars are also the work of human
mirror neurons.
- 3. Method for properly controlling mirror neuron
- Therefore, if we are to prevent the chain of revenge or the horrors of
war, we must not blindly follow the function of mirror neurons, but must
respect the function of empathy and learn how to control the function of
revenge of mirror neurons.
- The best way is, I believe, morality and law.
- 4. Confirmation of the problem-solving function of the law by case study
- In this lecture, we will try to clarify the superior problem-solving function of law and its contribution to peace by taking 4 cases , i.e. Cases of
- (1) Goden Rule: two women's life-saving activities on the sumo stage(Case1),
- (2) Silver Rule: a traffic accidents and death caused by a self-driving car(Case2),
- (3) Bronze Rule: payment of the other's debt by mistake(Case3), and
- (4) Promis Rule: nonpayment of leave of absence allowance by employers in response to requests for voluntary restraint in the spread of new coronavirus infection(COVID-19)(Case4)
- that reflect 3 moral codes and the latest events from the traditional ones.
- 5. Cause of the lack of confidence in the law's problem-solving capabilities
- I would like to discuss why such a well-functioning law has not yet to
gain the full trust of the public.
- In this lecture, we hypothesize that the law was so focused on the combination
of requirements and effects that it failed to clarify the moral reasons
why the combination of requirements and effects was reasonable or ideal.
- 6. Necessity of supplementing the function of explaining law by virtue
of morality
- In order to test this hypothesis, I would like to make it clear that the existing conflict between law and morality can be restored by supplementing the explanation of the moral reasons behind the law, which consists of a combination of requirements and effects.
- 7. Proper control of mirror neurons and the realization of peace through
law and morality
- In this lecture, based on the above considerations, we will consider how
to properly control mirror neurons in our brain by complementing the excellent
conflict resolution of law with the moral explanation function.
- In other words, we will further evolve the functions of the mirror neurons, which are called "return a smile to" or "empathy function", while we will consider how to properly control the "retaliate if one is beaten" or "retaliatory function" of the mirror neurons.
- Through this, we will seek ways to realize world peace.
- 日出町中央公民館で再開される「英文を読もう会」(第33回)に出席しました。
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の29-31頁を読みました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,620人)
- 2020年12月17日(木) 晴れ
- 名古屋大学・アジア法交流館で,ベトナム,ウズベキスタン,タイ,モンゴル,中国の留学生(7名の大学院生)に対して,特別講義「道徳と法」(112シート:PDF,PowerPoint)の事例研究を英語で行いました。(第1日目)
- Self-Introduction, Class Schedule
- The Aim of the Lecture and introduction of 4 cases
- Preface(Purpose of law and 3 moral codes)
- Case1(Two women's life-saving activities on the sumo stage)
- Case2(A traffic accidents and death caused by a self-driving car)
- コロナ禍で日本に入国できていない大学院の学生が1名いるため,今回は,対面講義と,Zoomによるリモート講義を併用して行いました。
- 対面講義とリモート講義とを併用しようとすると,従来は,大掛かりな設備と複数のスタッフが必要でした。
-
|
Meeting owl |
しかし,この特別講義では,名古屋大学アジア法交流センターが,優秀なティーチイング・アシスタント(TA)1名(モンゴルの大学院生),および,360度の視覚領域で講師の動きを自動的に追尾し,音声と映像をZoomに反映することができる特別のWebマイク・カメラ装置(Meeting
owl)を用意してくれました。この効果は絶大でした。
- 第1に,私は,教壇から離れて学生との間を行き来したり,板書をしても,Webマイク・カメラが私の映像と音声とをZoomに自動的に送ってくれました。したがって,私は,普段の講義と同じように,自由自在に講義をすることができました。
- 第2に,優秀なTAが,学生がチャットで送ってくる質問を管理してくれました。そして,適時に,大学院生からの質問内容を私に教えてくれました。このため,私は,講義の途中で,チャットに気を配る必要がなく,TAからの通知を待って,即時に質問に答えることができました。
- 以上の次第で,私は,対面講義とリモート講義を併用しながらも,何の不自由も感じずに講義を楽しむことができました。これは,初めての経験でした。対面とリモートを併用して行う会議にも,この経験を活かすことができそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:36,640人)
- 2020年12月18日(金) 晴れ
- 名古屋大学・アジア法交流館で,ベトナム,ウズベキスタン,タイ,モンゴル,中国の留学生(7名の大学院生)に対して,特別講義「道徳と法」(114シート:PDF,PowerPoint)の事例研究を英語で行いました。(第2日目)
|
名古屋大学・アジア法交流会館での特別講義「道徳と法」
事例研究のプレゼンテーションを終えた大学院生と記念撮影 |
- Case3(Payment of others by error)
- Case4(Non-payment of temporary absence from work allowancedue to Corona disaster)
- Presentation of graduate students (Vietnam, Thai, Mongolia)
- Conclusion
- TAが,不当利得を学習中だということだったので,不当利得の類型(給付不当利得,支出不当利得,侵害不当利得)に該当する条文を追加して,114枚のシートにしました。
- 最後の時間に,4つの事例(①土俵上に上がった女性の救命活動事例,②自動運転車による交通事故事例,他人の債務に対する錯誤弁済事例,コロナ禍における休業手当の不払事例)について,大学院生たちがプレゼンテーションを行いました。
- 準備の時間が1日しかないのに,それぞれの事例に対して,自国法によるとそのような解決策が提言できるかという視点から,優れたプレゼンテーションを披露してくれました。さすがは大学院生だと感心しました。
- 今回の特別講義は,以下の点で,初めての経験であり,多くの知見を得ることができました。
- 「道徳と法」というタイトルの事例研究中心の講義は,私にとっても最初の講義でした。子どもための法学入門の執筆に弾みがつきました。
- 対面とリモートを併用した講義も初めての経験でした。少ないスタッフで,対面とZoomを併用する講義スムーズに運用する方法を会得できました。
- 対面とリモートを併用した講義にMeeting Owlという,360度のカメラ・マイクを使ったのも初めてのことでした。
- 対面とリモートを併用した講義にTAをつけていただいたのも初めてのことでした。
- (HP訪問者の延べ人数:36,660人)
- 2020年12月19日(土) 晴れ
- 名古屋大学・アジア法交流館での特別講義「道徳と法」を終えて,大分に帰ります。
- 特別講義「道徳と法」の途中で気が付いたプレゼンテーションファイルのミスタッチを訂正して,私のHPに再掲載しておきました(114シート:PDF,PowerPoint)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,680人)
- 2020年12月20日(日) 晴れ
- 久しぶり(7月以来)Zoomで中国語会話のレッスンを受けました。
- 今日は,第7課(早上九點去KTV)の復習です。
- 時刻の言い方,何時から何時までという表現,「時間,場所,イベント」を表現する場合の語順,並びに,When(什麼時候), Where(哪裡), Who(誰), What(什麼), Why(為什麼),
How(怎麼樣)に該当する中国語の練習を行いました。
- 末川民事法研究会(判例回顧)のZoom会議に参加しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,700人)
- 202年12月21日(月) 晴れ
- 明日の日出ロータリークラブでの会長の時間のスピーチ原稿「三つの機会の扉の展開」を改訂し,週報の原稿として事務局に送付しました。
- Zoomで大学院生の論文指導を行いました。
- 台湾の友人の娘さんに送ったクリスマスプレゼント(あいうえおカード)が届いて,娘さんが大喜びしているとのメールが届きました。よかったです。
- (HP訪問者の延べ人数:36,710人)
- 2020年12月22日(火) 晴れ
- 順正学園・AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加します。
- 予算要求のうち,認められたものと認められなかったものを確定し,認められたAI基盤システムの購入手続を直ちに進めること,来年度の運営委員会の開催日程を決定しました。
- 日出ロータリークラブのクラブ協議会(今年の反省会)に出席しました。
- 会長の時間のスピーチ原稿「今年の活動報告と来年の抱負」を執筆し,10分間で話しました。
- コロナ禍の中での例会のあり方について,リモート会議方式,ハイブリッド方式(理事はリアル,会員はリモート)のそれぞれについて,用意すべき器具等について解説をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,730人)
- 2020年12月23日(水) 晴れ 後曇り
- 日出町町長と日出ロータリークラブでの外来卓話について,懇談しました。
- 外来卓話は,「コロナ禍と日出町の行政」というテーマでお話しいただくことになりました。
- 法と経営学会の理事会の開催について,事務局長と打合せを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,750人)
- 2020年12月24日(木) 雨後曇り
- 母のリハビリの付き添いのため,自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 新型コロナウイルス感染症の影響で,個別レッスンの受講生が二人になったので,徹底的な指導を受けることができました。
- AI活用研究所の次年度以降を含めた今後の活動方針について素案をまとめます。 (第1回目)
- (HP訪問者の延べ人数:36,770人)
- 2020年12月25日(金) 晴れ
- 机の上に溜まりに溜まった種類を整理し,年末の大掃除を開始します。(第1日目)
- 机(第1デスク)の書類を整理しました。
- 本棚に乱雑に収納していた書類を押し入れに移動して本棚のスペースを確保し,第1デスクに積み重ねていた本を本棚に整理しました。
- 台湾の友人と,クリスマスパーティをZoomで行いました。
- 1. Opening remarks
|
Christmas Party in Zoom, 2020¶ |
- This year, due to the effects of the new coronavirus infection (COVID-19),
travel between Taiwan and Japan has been restricted since around March.
Nevertheless, it is my joy to be able to celebrate Christmas with you,
people of Taiwan, and me, Japanese, using Zoom, an Internet conferencing
system, and I would like to thank God for that.
- I hope that today's Christmas party will further deepen the friendship
not only among us, but also between people of Taiwan and Japan. So, Merry
Christmas. Let's start the Christmas party.
- First, let's have dinner together. Have a good appetite.
- 2. Dinner
- 3. Christmas songs (Silent night, Jingle Bells, White Christmas and Let it go)
- 4. Christmas short stories
- 5. Closing remarks
- Tonight, I am very happy that we could celebrate Christmas together across the great distance between Taiwan and Japan.
- I would like to end this party with the hope that we can continue to be
good friends. One day, when we can actually celebrate Christmas together,
we will not only sing, but also play the piano and dance together.
- So, that's it for today's party. Good night.
- (HP訪問者の延べ人数:36,780人)
- 2020年12月26日(土) 晴れ(初霜)
- 机の上に溜まりに溜まった種類を整理し,年末の大掃除を開始します。(第2日目)
- 母の少し変型した背骨の診断に付き添うため,自宅と病院を往復しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の修士論文の査読を行いました。
- 不正競争防止法の差止請求と損害賠償請求の請求主体が複数の場合の問題について,実体法上の問題点と訴えの利益の関係について検討を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,790人)
- 2020年12月27日(日) 晴れ後雨
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の教授会(Teamsによるリモート会議)に参加します。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科のスクーリング(Teamsによるリモート会議)に参加します。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の個別指導を行います。
- 深沢 賢治(石川梅次郎監修)『財政破綻を救う山田方谷「理財論」―上杉鷹山をしのぐ改革者』小学館文庫(2002/6/1)を読んでいます。
- 備中松山藩の借財(現在の価値にして百億円)を8年間で解消し,その上に同額を貯蓄した山田方谷の理論「理財論」(漢文)を読み下し文とし,現代的な解説を加えた本です。
- 本書の目次は以下の通りです。〔 〕は,私の修正案,( )内は,主要な原文(漢文)です。
|
深沢 賢治
『財政破綻を救う山田方谷「理財論」
―上杉鷹山をしのぐ改革者』
小学館文庫(2002/6/1) |
- 第1条 重税への疑問 (皆非也)
- 第2条 哲学の重要性 (善制天下之事者)
- 第3条 太平の世の陥穽 (財用不足,奚暇及於此)
- 第4条 原点への回帰 (経国之大法)
- 第5条 財の外に立つ者 (立乎事之外者)
- 第6条 財の内に屈する者 (屈於事之内者)
- 第7条 為政の目標〔為政の現状〕 (與匹夫匹婦同其愚)
- 第8条 理想の国家〔現実的な倫理〕 (尚礼儀而重廉恥,固約信而厳刑賞)
- 第9条 歴史に学ぶ〔歴史に学んでいない〕 (唯財之務)
- 第10条 指導者の器量 (自非英明特達人,其孰能誠之)
- 第11条 理財論を問う (飢寒死亡先已迫之,欲免其患,則非財不可)
- 第12条 天命と人道〔人事と天命〕 (唯知,整綱紀明政令,而已, 飢寒死亡免與不免天也)
- 第13条 弱小国の憂い〔孟子の教え〕 (彊為善而已矣)
- 第14条 孟子の教え〔弱小国の戦略〕 (義利之分)
- 第15条 正道を邁進する (義利之分一明)
- 第16条 適切な利潤 (利者義之和乎)
- 第17条 近道はない (理財之道)
- 本書の最大の特色は,山田家が所蔵する「報告遺稿」を撮影した「理財論」の原文が最初の折り込みに掲載されていることです。
- 漢文を読み下し文と比較して読むと,要点がはっきりします。この漢文の教材として使うと学生の学力が向上すると思います。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,800人)
- 2020年12月28日(月) 曇り後晴れ
- 山田方谷の理財論(立乎事之外,屈於事之内)を私なりに解釈して,構造化してみました。
-
|
山田方谷「理財論」の構造化(私案) |
- 南博=稲場雅紀『SDGs-危機の時代の羅針盤』岩波新書(2020/11/20)を読んでいます(第1日目)
- 大学院生の論文指導をZoomで行います。
- 信頼利益の賠償の考え方(契約を無かったものとして現状との差額を算定する)と,履行利益の賠償の考え方(契約が完全に履行されたものとして現状との差額を算定する)との区別を明確にすることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,810人)
- 2020年12月29日(火) 晴れ後雨
- 南博=稲場雅紀『SDGs-危機の時代の羅針盤』岩波新書(2020/11/20)を読んでいます(第2日目)
- 机の上に溜まりに溜まった種類を整理し,年末の大掃除を開始します。(第3日目)
- (HP訪問者の延べ人数:36,830人)
- 2020年12月30日(水) 雨後曇り時々雪
- 南博=稲場雅紀『SDGs-危機の時代の羅針盤』岩波新書(2020/11/20)を読んでいます(第3日目)
- 本書は,国連で採択されたSDGs(持続的な発展目標:将来世代のニーズを満たす能力を損なうことなく,現在のニーズを満たすような発展目標)の日本政府の当時の交渉官とNGOの代表者による共著であり,以下の特色を有しています。
-
|
南博=稲場雅紀
『SDGs-危機の時代の羅針盤』
岩波新書(2020/11/20) |
第1に,SDGsの17のゴールを以下の五つのPで整理してくれています(第1章:本書12頁)。
- People(人間)のゴール(1~6)
- Prosperity(繁栄)のゴール(7~11)
- Planet(地球)のゴール(12~15)
- Peace(平和)のゴール(16)
- Partnership(協同)のゴール(17)
- 第2に,国連でのSDGs交渉秘話が詳しく紹介されており,SDGsの生みの親は,大国ではなく南米のコロンビア共和国の,しかも,一人の女性の外交官(外務省の環境局長)であったポーラ・カバジェロであることが明らかにされています(第2章:本書36頁)。
- 第3に,日本の各地で2023年の期限に向けて着々と行なわれている現実の取組みが具体的に紹介されています。特に,鳥取県智頭町で行なわれている持続可能林業と人材育成の紹介は,日本の多くを占める山間部の発展にとって模範となることでしょう(第3章:本書95-104頁)
- 第4に,SDGsの目標を一言で言うと,現在の人類が行っている「地球1.69個分」の社会経済活動」を変革し,「地球一個分」の経済社会へと移行させることであることを明らかにしています(第4章)。
- もう少し言葉を足してSDGsの役割を明確に表現すると以下のようになるでしょう(本書118頁)。
- SDGsとは,〔人類の社会経済活動が〕地球の限界を超えない範囲に収まるよう,〔あらゆる形態の〕貧困を終わらせ,誰もが〔だれ一人取り残されることなく〕尊厳があり平等に機会が得られるような人生を送ることができるよう,政府,企業および市民社会に対して,全世界的な行動を要請するものです。
- 第5に,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)というパンデミックと,SDGsが焦点を当てているシンデミック(地球規模で人々に疾患をもたらす様々な要因が同じ方向で寄り集まって人々の健康上の脅威をグローバルな規模で増幅させること)との関係が明らかにされています(第5章)。
- すなわち,SDGsが解決しようとしているシンデミックと,今回のパンデミックとは,以下のようにして密接に関連しています(本書158-168頁)。
- グローバルなフード産業が都市に安価なジャンクフード・清涼飲料水を大量に供給し,貧困層を中心とした多くの市民が糖分,塩分,トランス脂肪酸が過剰に含まれた飲食料を依存的に過剰摂取するようになり,肥満,基礎疾患を持つ人々を構造的に作り出しています。そして,その結果としして,まさに,この人たちこそが,COVID-19の猛威に晒されて,重症化し,犠牲となっているのです。
- 本書は,SDGsを進めていく上で,重要な役割を果たす科学技術イノベーションに対しても,そのガバナンスの不在によって生じる危険性について警告を発している点でも大きな特色を有しています(本書169-175頁)。
- 権利の問題:プライバシー,個人情報のコントロール権,労働者の権利,サイバーバイオレンスへの対応不能など
- 社会の問題:フェイクニュースなど政治的な影響,コミュニティにおける知の価値の喪失など
- 環境の問題:AIが消費する膨大な電気やエネルギー消費,希少金属の大量消費,電子廃棄物の管理・処分の問題など
- 平等性の問題:巨大プラットフォーム企業による世界の富の再分配の仕組みづくりの困難さなど
- ガバナンスの問題:デジタル経済や科学技術イノベーションへのグローバルなガバナンス・管理機構の不在,法的規制の立ち遅れ
- 以上のように,本書は,日本政府が打ち出すSociety5.0が「最新技術の導入」一辺倒になっていることに対して,SDGsは,批判的な立場に立つことを明らかにしている点でも,大きな特色を有しています。
- SDGsの成立によって世界中のほとんどの国が2030年までの目標とすることができるようになり,輝かしい未来が到来するかもしれないという期待は,SDGsが想定していなかったCOVID-19によるパンデミックによって,打ち砕かれたように見えます。
- しかし,本書を通じて,SDGsが解決目標としていたゴール3(あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し,福祉を促進する)と,そこに含まれているターゲット(3.3:感染症をなくす,3.4:非感染症疾患の減少,3.9:汚染由来疾患の減少,3.c:保健人材の採用・能力開発・訓練・定着,3.d:健康危険因子の把握・警告)をシンデミックを防止するという視点から再評価することで,パンデミックの暗闇の中に,再度,希望の光を見出すことができるようになったと思われます。
- この意味でも,コロナ禍でのSDGsの役割を知りたいと願う人々に,本書の熟読を薦めたいと思います。
- 机の上に溜まりに溜まった種類を整理し,年末の大掃除を開始します。(第4日目)
- (HP訪問者の延べ人数:36,850人)
- 2020年12月31日(木) 晴れ後曇り一時雪¶
- 2020年(令和2年)も今日で終わりです。
- 昨日からの雪で,久しぶりに庭に雪がうっすらと積もりました。庭になっているミカンとの対比が印象的だったので,写真に撮ってみました。
-
-
|
|
|
庭にうっすらと積雪 |
|
書斎から別府湾を臨む |
- 私のHPをご覧いただいている方から,「加賀山さんはいつも元気だけど,何を食べているの?一度写真で公開してほしい。」とのリクエストをいただきましたので,朝食の写真を公開することにしました。
|
私の定番の朝食 |
- 朝食は,玄米と野菜中心の煮物とヨーグルトです。季節によって野菜の内容が変わることがありますが,基本は,一年中同じです。「いつも同じで飽きないのか」と言われることがありますが,私としては,これ以上においしいものがないので,飽きることはありません。
- 写真の左のお椀に入っているのが,野菜中心の煮物です。
- 最初に,昆布とシイタケと鰹節でだしを取ります(砂糖も塩も化学調味料も使いません)。
- 庭の菜園でとれた大根(大根葉も利用)とサツマイモ,グリーンコーポで購入している人参を鍋に入れます。
- 10分沸騰させたら,グリーンコーポで購入しているじゃこ天と味噌で薄い塩味をつけ,最後に卵を落として,10分蒸らしたら出来上がりです。
- 写真の中央下のお椀に映っているのが入っているのが,玄米ご飯です。
- 写真の右上のガラス食器に入っているのが,プレーンヨーグルトです。トッピングは,黄な粉と抹茶です。
- 写真の中央上のグラスに入っているのは,ミネラルウォーターです。日出町は水道水もおいしいので水道水も飲んでいますが,今回は,ちょっと贅沢をして私の大好きなゲロルシュタイナー(Gerolsteiner)のミネラルウォーターにしました。
- 昼食は,普段は抜いています。午前中にダンスをしたり,運動をしてお腹が減ったときは,木の実とカフェオレをいただいています。今の季節は,庭の菜園では,無肥料・無農薬で育っているミカンを中心とした柑橘類がたくさん採れるので,それもいただいています。
- 夕食は,自家製のパンでサンドイッチ(ゴマクリームとトマトとチーズのサンドイッチ)を作って食べています。食後はカフェオレをいただきます。
- 南博=稲場雅紀『SDGs-危機の時代の羅針盤』岩波新書(2020/11/20)を読み終わりました。
- 台湾の友人と今年最後のZoomミーティングを行いました。
- 時差を超えて,大みそかと新年とをダブルで祝うことができました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,860人)
新型コロナ感染症の現状と功罪
2020年は,1月13日に中国の武漢で発生が確認された新型コロナウイルス感染症があっという間に世界中に拡散して,世界中がこの一つの問題をめぐって劇的に変化した年でした。
中国で新型コロナウイルスの感染が確認されてからわずか3週間後の1月31日には,世界の感染者が80万人,死者が4万人(死亡率5パーセント)を超えたため,WHOがパンデミックを宣言しました。その後,世界中の国々でさまざまな対策が講じられましたが,感染は留まるところを知りません。
2020年12月31日現在,世界での新型コロナウイルスの感染者は8,300万人,死亡者は181万人を記録しています(死亡率2.18パーセント)。わが国の感染者は23万人,死亡者は3,414名(死亡率1.5パーセント)であり,世界と比較すると少ない方ですが,近隣諸国と比較すると,感染者が少ないとはいえません。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者の各国比較(2020年12月31日現在)
順位 |
国名 |
感染者数 |
|
順位 |
国名 |
感染者数 |
|
順不同 |
近隣諸国 |
感染者数 |
1 |
米国 |
1,990万人 |
|
6 |
英国 |
243万人 |
|
|
日本 |
23.1万人 |
2 |
インド |
1,030万人 |
|
7 |
トルコ |
221万人 |
|
|
韓国 |
6.1万人 |
3 |
ブラジル |
762万人 |
|
8 |
イタリア |
208万人 |
|
|
中国 |
8.7万人 |
4 |
ロシア |
310万人 |
|
9 |
スペイン |
193万人 |
|
|
台湾 |
797人 |
5 |
フランス |
260万人 |
|
10 |
ドイツ |
174万人 |
|
|
ベトナム |
1,456人 |
COVID-19の影響は,各方面に及びました。2020年に開催予定であったオリンピック・パラリンピックが延期へと追い込まれ,今や,中止の危機に瀕しています。国民の基本的人権と考えられてきた移動の自由,営業の自由(憲法22条)が制限され,失業者が増加し,国民の健康で文化的な最低限の生活(憲法25条)も,全国民を対象に考慮するならば,とても危うい状態です。
もっとも,世界中のすべての人々がCOVID-19に真剣に立ち向かわざるをえなかった結果,人々の意識が良い方向にも急激に変化しました。
- 三つの密(密閉,密集,密接)を避けるために,推奨だけで実現が危ぶまれていた在宅勤務があっという間に進展しました。
- コンピュータ嫌いの先生方も,あっという間にリモート授業に対応し,ZoomとかTeamsを使いこなせるようになりました。
- 過密な都会を抜け出して,地方に移転し,豊かな自然の中で勤務したり,起業したりする人々も増えています。
新型コロナウイルス感染症の犠牲者は,「生活習慣病」に罹患していた方々が多いことも明らかになっています。したがって,新型コロナウイルスをやみくもに怖がるのではなく,恐れるべきは,感染による死亡の根本原因となっている「生活習慣病」なのです(南博=稲場雅紀『SDGs-危機の時代の羅針盤』岩波新書(2020/11/20)158-168頁参照)。
したがって,私たちは,全世代を通じて,生活習慣病の原因となっている「多量の塩分,精白糖,トランス脂肪酸が含まれている食品(スナック菓子がその典型),砂糖を含む清涼飲料水を忌避する習慣」を形成することが必要です。三つの密(密閉,密集,密接)を避けるだけでなく,生活習慣病の原因物質(一日5グラム以上の塩分,精白糖の入った飲食料,トランス脂肪酸を含む菓子類)を避け,粗食(玄米,味噌汁,番茶)をたしなむことこそが,コロナ禍の暗闇の中で,甘い広告宣伝に迷わされずに,私たちが見つけることができた一条の光かもしれません(中島岳志「一汁一菜のコスモロジー -土井善晴論」筑摩書房編集部編『コロナ後の世界-いま,この地点から考える』筑摩書房(2020/9/1)参照)。
地域貢献
このようなコロナ禍の中で,私としては,昨年7月1日から就任している日出ロータリークラブの会長として,相対的貧困家庭の子ども達のために,社会福祉協会と連帯して,毎日営業する「子ども食堂」を設立することを提案しています。
その子ども食堂の特色は,その献立を,地元の食材だけを使った塩分少な目,精白糖ゼロ,清涼飲料水ゼロ,トランス脂肪酸ゼロの粗食メニュー(玄米おにぎり,具沢山の味噌汁,番茶のみ)で構成することにあります。これによって,子ども時代から形成される生活習慣病を予防するとともに,食品ロスを実現することを狙っています(幕内秀夫『子どもをじょうぶにする食事は,時間も手間もかからない』ブックマン社(2019/10/10)参照)。
さらに,熊本のロータリークラブが,水害の被害救済や,子ども食堂のためにキッチンカーを活用していることに倣い,子ども食堂を設立することができたときは,日出ロータリークラブがキッチンカーを購入して寄附し,町内に4つあるJRの駅とか,校区とかを巡回して子どもの食生活の改善に役立てようと計画しているところです。また,子ども食堂には,無料の寺子屋塾を併設することも考えています。
法と経営学会の設立
2020年4月に「一般社団法人 法と経営学会」を理事5名と監事1名とで設立し,私が初代会長に就任しました。11月29日には,事務局のある学習院女子大学で年次大会を開催し,学会活動の第一歩を踏み出しました。
現在,活動の中心となる数個の分科会の設立を進めており,私は,「地方創生とDX」という分科会の設立の準備を行っています。順正学園・AI活用研究所のメンバーはすべて,この学会に所属しており,このメンバーを核として,「地方創成とDX」のテーマで学術論文を量産する予定です。
学会と分科会の活動の成果の公表の場となる『法と経営研究』信山社の編集について新機軸を打ち出して,『法と経営研究』第5号の編集活動を開始しています。
AI活用研究所の創設と地方創生
2020年8月1日,順正学園に理事長直轄のAI活用研究所が創設され,私が副所長を務めることになりました。所長は,数学とAIの専門家です。その他の所員は,九州大学を退任したばかりの名誉教授,現役の准教授です。そして,非常に有能な事務局長が,私たちの活動をサポートしてくれています(現在は5名体制で活動しています)。
AI活用研究所が属している順正学園の建学の理念は,「学生一人ひとりの能力を最大限に引き出し引き伸ばし,社会に有為な人材を人材を育成する」です。AI活用研究所は,この理念を活かして,学園の経営するすべての大学のすべての学部にAI教育のプログラムを提供するだけでなく,地域の自治体,企業に対して,それぞれの主体が解決を迫られている困難な問題について,「データと法に基づき,AIを活用して持続可能な最適解を現場に届けるとともに,そのプロセスを通じて,そのような問題解決をを可能にする人材の育成をサポートする」というのが,この研究所の基本的な考え方です。
今年度は,順正学園の吉備国際大学の所在地である高梁市や地元企業との折衝を精力的に行い,高梁市からAI研究所の基盤となるAIサーバー群の設置と保守のための予算を確保していただくことができました。来年から,データ分析を中心に,AIを活用した活動を開始します。
民法,消費者法,法教育への貢献
私は,これまで,京都の立命館大学で毎月第3日曜日に開催される「末川民所法研究会」,隔月で第3土曜日に同志社大学で開催される「民法学研究会」,および,毎月第2土曜日に明治学院大学で開催される「明治学院大学消費者法研究会」に参加して,後進の指導に努めてきました。
現在のコロナ禍にあっては,私は,すべて,ZoomやTeamsを使って,自宅からリモートでこれらの研究会に参加しています。私は,いずれの場合にも,報告者には,民法全体の体系的視点から,問題点を指摘して,さらに研究を深めるようにアドバイスしています。
現在の私の関心事は,法教育にあり,民法や消費者法の枠を超えて,子どもに法的な考え方を道徳的なものの見方と対比しながらマスターしてもらうためにどのような教材を作成すればよいかを考え,子どもたちで演じることのできるシナリオを中心とした『子どものための法学入門』を執筆しています。
- すでに公刊済みのもの
- 論文
- 加賀山茂「著作権法革命-著作者第一主義から著作利用者第一主義への転換」『知的財産法学の世界-吉備国際大学知的財産学研究科10周年記念 土井輝生先生追悼記念,久々湊伸一先生米寿記念論文集』マスターリンク(2020/1/31)29-46頁
- 【概要】インターネット社会においては,万人が著作者となりうるのであり,「文化の発展に寄与する」という著作権法の目的は,これまでのように,一部の著作者等に「特権」を与えることによって実現できるものではなく,それとは反対に,「著作利用者の権利」を拡大することによって万人の知的レベルを向上させ,そこから,さらに高度な著作が誕生するという仕組み,すなわち,「著作者第一主義」から「著作利用者第一主義」へのパラダイム転換によって実現しうることを論じている。
- 加賀山茂「法学分野の著作における創作性の厳格基準の必要性-文化の発展を阻害する著作権法20条(同一性保持権)の制限解釈の試み-」 加賀山茂=金城亜紀責任編集『法と経営研究』〔第3号〕信山社(2020/2/25)19-36頁
- 【概要】わが国の著作権法は,産業の発展に不可欠とされている「フェアユース」(米国著作権法第107条参照)の規定を有していない上に,世界でも類を見ないほど強力な著作者人格権の規定(特に,著作権法第20条の「同一性保持権」)を有するために,産業の発展ばかりでなく,文化の発展をも大きくを阻害している。このような状況の中で,著作権法がその目的としている文化の発展に寄与できるようにするためには,少なくとも法r津分野においては,著作の創作性の判断を厳格化して,引用の自由を確保することが必要であることを論じている。
- 未公刊のもの(執筆完了・出版待ち)
- 論文
- 加賀山茂「民法(債権関係)改正で削除された条文の死と生-動的平衡(dynamic equilibrium)理論の視点から-」 『生と死の法』弘文堂(2021)出版予定
- エッセー
- 加賀山茂「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援の必要性」『法と経営研究』〔第4号〕信山社(2021/1)3-24頁
←[2019年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
→[2021年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
[Home Page Top]へ [更新記録・日誌のTop]へ