[Home Page Top]へ [更新記録・日誌のTop]へ
←[2020年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
←[2019年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
作成:2021年1月1日
名古屋大学名誉教授・明治学院大学名誉教授,
吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科特任教授 加賀山 茂
2021年のホームページの更新記録を兼ねた,私の教育・研究・生活の日誌です。
私が,日々,どこで,何を考え,何をしたのかを記録しています。
ただし,個人名(公刊物の著者名等を除く)を含めて,プライバシーに関することは記録していません。
2010年の総括を踏まえて,以下のように,2021年の目標を設定しました。このページの最後に記録されることになる「2021年の総括」,および,「2021年の業績」において,この「2021年の目標」が達成されたか否かが検証されることになります。
高い目標を立てると,それを実現することは至難の業ですが,人間は安きにつきやすく,面倒くさいことを嫌う傾向にあるため,明確で高い目標を立てておかないと,業績を上げることができないのも世の常です。
確かに,夢を見れば,その実現のために辛いことや,面倒なことが多くなりますが,夢を見ずにいられないのも人間なのですから(中島みゆき,”May
be"),そこは割り切って,自分のできる限りの高くて明確な目標を設定し,その目標を達成するために日々努力を重ねることしか,充実した人生を送る方法はないのかもしれません。
- 自身の自立
- 現在,72歳で年金生活者ですが,吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の特任教授として給料を得ています。来年度からは,順正学園のAI活用研究所の副所長として報酬得ることができることになったため,自立と寄附に必要な収入を得ることができそうです。
- 学問への貢献
- 民法学への貢献
- AI活用研究所に設置される高速マシーンを活用して,民法体系XMLの内容を充実させます。
- 法と経営学への貢献
- 『法と経営研究』〔第5号〕信山社(2021)の編集・査読を行い,刊行します。
- 「一般社団法人 法と経営学会」初代会長として,会員の増強,分科会「地方創生とDX」の設立と活動,上記の雑誌の充実のための作業を行います。
- AI教育への貢献
- 刑法学者と協力して,『子どものための法学入門』の執筆を完了し,出版に向けての準備を行います。
- 社会への貢献
- 地方創生に役立つ活動の実践
- 日出町
- 日出ロータリークラブ
- 今年6月30日までの会長の期間に,社会福祉協議会と連携して,子ども食堂の設立の準備活動とキッチンカーの購入について計画案を策定します。また,子ども食堂の献立について,生活習慣病の予防の観点からの取組みを行います。
- 2年後に迫った創立40周年記念行事の一つとして,日出町の小中学校の教員のイエナプラン・オランダ研修への派遣に向けての綿密なプランを策定します。
- 日出町ダンススポーツ連盟
- コロナ禍におけるダンススポーツの活動の在り方を模索します。
- 高梁市
- 順正学園AI活用研究所
- 地域の自治体,企業に対して,それぞれの主体が解決を迫られている困難な問題について,「データと法に基づき,AIを活用して持続可能な最適解を現場に届けるとともに,そのプロセスを通じて,そのような問題解決を可能にする人材の育成をサポートする」というのが,この研究所の基本的な考え方です。
- 今年度は,以下の点に集中して業務を行う予定です。
- 高梁市におけるDXによる改革案をSDGsの視点からまとめて提言を行います。
- 高梁市の地域通貨のあり方について,MMTの視点から開発研究を進め,提言を行います。
- 吉備国際大学の学園IRについて改革案をまとめて提言します。
- 2021年1月1日(金) 曇り後晴れ
-
|
|
2021年元旦の東の空
雪がちらつき,初日を拝めず |
南の空は雲の切れ目があり
朝焼けが美しい |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
- 昨年の初日の出は,雲が少なく,初日を拝むことができました。今年の日の出は,天気に恵まれず,雪がちらつく中,東の空は雲に覆われ,初日を拝むことができませんでした。
- 年頭に当たり,昨年の総括を踏まえて,このページの最初に今年の目標を記載しておきました。この目標を実現すべく,これからも,毎日,更新記録,および,教育・研究・生活日誌を記録していきますので,本年もよろしくお願いします。
- このHPの昨年の閲覧者の延べ人数は,3万6,860人でした。今年の年末には,閲覧者の延べ人数が4万4,000人を超えることを期待しています。自らの励みのためだけでなく,閲覧者の方々にとっても,新規で有益な情報を提供できるように努める所存ですので,よろしくお願いします。
- (HP訪問者の延べ人数:36,880人)
- 2021年1月2日(土) 晴れ後曇り
-
|
深沢 賢治(石川梅次郎監修)
『財政破綻を救う山田方谷「理財論」
―上杉鷹山をしのぐ改革者』
小学館文庫(2002/6/1)¶ |
AI活用研究所の副所長として,高梁市との協力関係を密にするため,高梁市の市民が敬愛してやまない山田方谷(1805-1877)の考え方をよく示している「理財論」について,深沢 賢治(石川梅次郎監修)『財政破綻を救う山田方谷「理財論」―上杉鷹山をしのぐ改革者』小学館文庫(2002/6/1)の最初の折り込みに記載されている白文(漢文)の17か条について,毎日1か条ずつテキスト化します。
- 原文
- 第一条
- 理財之密,無密於今日。而邦家之窮,無窮於今日矣。
- 畎畝之税,山海之入,関市舟車畜産之利,毫絲必増焉。
- 吏士之俸,貢賦之供,祭祀賓客與馬宮室之費,錙銖必減焉。
- 理財之密如此,且行之数十年,而邦家之窮,益不可救。
- 府庫洞然,積債如山。
- 豈其智未足耶,其術未巧耶,抑所謂密者尚疎耶。皆非也。
- 読み下し文
- 第一条(重税への疑問)〔問題提起〕
- 理財の密なること,今日より密なるはなし。而るに邦家の窮するは,今日より窮するはなし。
- 畎畝の税,山海の入,関市舟車畜産の利,毫絲必ず増すべし。
- 吏士の俸,貢賦の供,祭祀賓客與馬宮室の費,錙銖必ず減ずべし。
- 理財の密なることかくの如く,且つ之を行うこと数十年,而るに邦家の窮するは,ますます救ふべからず。
- 府庫は洞然,積債は山の如し。
- 豈に其の智未だ足らざるか,其の術未だ巧みならざるか,そもそもいはゆる密なるものはなお疎なるか。みな非なり。
- 「理財論」17か条の白文を毎日1か条ずつ素読して暗記し,高梁市の市民の自尊心を共有したいと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:36,900人)
- 2021年1月3日(日) 曇り後晴れ
- 深沢 賢治(石川梅次郎監修)『財政破綻を救う山田方谷「理財論」―上杉鷹山をしのぐ改革者』小学館文庫(2002/6/1)の最初の折り込みに記載されている白文(漢文)の17か条の内,「理財論」の第2条をテキスト化しました。
- 第2条は,「理財の外に立ちて,理財の内に屈せず」という山田方谷の理財論の核心部分がすでに表現されています。
- テキスト化すると,いろいろな分析が可能となります。 例えば,Google翻訳で日本語に変換してみると,漢文で書かれている山田方谷の原文が,現在の中国語としても通用するかどうかも検証できます(漢文を中国語とみて日本語訳したものを参照してください)。
- 原文
- 第二条
- 夫善制天下之事者,立乎事之外,不屈於事之内。
- 而今理財者,悉屈於理財之内矣。
- 読み下し文
- 第二条(哲学の重要性) 〔仮説の提示〕
- それ善く天下の事を制する者は,事の外に立ちて,事の内に屈せず。
- 而るに今の理財者は,悉く理財之内に屈す。
- 山田方谷の原文を中国語とみて,Google翻訳にかけた場合の日本語訳
- 第二条
- 世界情勢をうまくコントロールできる夫は,内面に身をゆだねるのではなく,外面に立つことです。
- 今日,財務管理者は財務管理に屈している。
- 山田方谷が1838年に開いた牛麓舎に学んだ弟子の筆頭は,後に二松学舎を創設した三島中州(1831-1919)ですが,そのほかの弟子として,唯一の女子である福西志計子(1848-1898)がいました。 ¶
- 福西志計子は,7歳の時から山田方谷に師事し,後に順正女学校を開校しています。福西志計子の志に共感した加計勉が順正女学校を順正短期大学として再興し,それが,現在の順正学園の創設へとつながったのです。
そして,福西志計子は,順正学園の準学租とされています。 なお,「順正」は,温順貞正に由来するとのことです(私は,「他人に優しく自分に厳しく,正義を実現すること」だと解釈しています)。
- この意味でも,昨年(2020年)8月1日に創設され,私が副所長を務めるAI活用研究所は,山田方谷と福西志計子の理想を受け継ぐべきであると,私は考えています。
- 台湾の友人と今年度第1回のZoomミーティングをしました。
- 幕内秀夫『子どもをじょうぶにする食事は,時間も手間もかからない』ブックマン社(2019/10/10)を私が音読して,友人と議論します。今回は,第3章(70点を目指す「6つの提案」:子どもの食事は難しくない)の第1提案~第4提案について議論します。
|
幕内秀夫 ¶
『子どもをじょうぶにする食事は,
時間も手間もかからない』
ブックマン社(2019/10/10) |
- 提案1:外遊びをさせましょう
- 子どもの食生活は,何をどれだけ食べるかよりも〔外で〕しっかり遊ばせることが大切です。遊ばせるだけで,何もしなくてもいい食生活になります(本書82頁)。
- しっかり遊ばせれば,お腹もすきます。お腹がすいていれば,何を食べても美味しく感じます〔Hunger is the best sauce.〕。手のかかる料理など作る必要もありません(本書83頁)。
- 提案2:子どものための食事は作らない
- 子どもが喜んで食べることは残さないで食べることをもっとも真剣に考えているのは誰でしょうか?…
お子様ランチは,子どもが喜ぶことだけを考えた究極のメニューといえるかもしれません。極めて「高脂肪」「高糖質(精白糖)」になります。このような不健康な食事でも,稀な外食のお楽しみとして食べるならいいでしょうが,家庭でやることではありません(本書85頁)。
- 提案3:飲み物は「水」「麦茶」「番茶」
- 飲み物は「水分」を補給するものであって,カロリーを摂るためではありません。お子さんの飲み物は,水,麦茶,番茶などにしましょう。稀な菓子類はともかく,砂糖の入った飲料水を冷蔵庫に買い置きしておくことはやめましょう(本書87頁)。
- 提案4:朝ごはんをしっかり食べさせましょう
- 朝食は,ごはんと味噌汁さえあればいいのです。前の晩に多めに炊いて保温してあるごはんと,前の日に多めに作った味噌汁を温めるだけで十分です。副食には手間のかからない常備食をそろえておけばいいでしょう。時間に余裕のある方は作り置きをしておくことをお勧めします。作っている時間がない方は,市販の漬物,焼き海苔,魚介類の佃煮,納豆,ふりかけ,煮豆,梅干し,あるいは魚介類の缶詰などを利用しましょう(本書88-89頁)。
- どうしても忙しいときには,パンでも仕方がないかもしれませんが,極力,しっかりごはんを食べさせてください。砂糖たっぷりのシリアルや,ゼリー飲料で済ませることだけは選択しないようにしてください(本書90頁)。
- (HP訪問者の延べ人数:36,920人)
- 2021年1月4日(月) 晴れ
- 深沢 賢治(石川梅次郎監修)『財政破綻を救う山田方谷「理財論」―上杉鷹山をしのぐ改革者』小学館文庫(2002/6/1)の最初の折り込みに記載されている白文(漢文)の17か条の内,「理財論」の第3条をテキスト化しました。
- 平和が続くと,財政だけが問題となります。そして,他の大事な問題(人心,風俗,官民,文武)が蔑ろにされます。しかも,赤字だけは累積していきます。
- そこで,財政以外の問題(人心,風俗,官民,文武)を無視してよいのかとの批判がでますが,その批判に対しては,「財源が不足している。財源の問題を解決しない限り何もできない」ということになってこのような悪循環が繰り返されます。
- まさに,現代に通じる問題が見事に表現されています。
- 原文
- 第三条
- 蓋昇平已久,四彊無虞。列侯諸臣,坐享其安。
- 而財用一途,獨為目下之患。是以上下之心,一鍾於此。
- 日夜営々,謀救其患,而莫知其他。
- 人心日邪,而不能正也。
- 風俗日薄,而不能敦也。
- 官吏日汙,民物日弊,而不能検也。
- 文教日廃,武備日弛,而不能興之張之也。
- 有挙而問焉者,乃曰,財用不足,奚暇及於此。
- 読み下し文
- 第三条(泰平の世の陥穽)〔経国の大法の乱れ〕
- 蓋し昇平已に久しく,四彊は虞なし。列侯諸臣は,坐して其安を享く。
- 而して財用の一途,獨り目下の患ひなり。是を以て上下の心,一に此に鍾まる。
- 日夜営々として,其の患ひを救ふことを謀って,其他を知るなし。
- 人心は日に邪にして,正すこと能はず。
- 風俗は日に薄くして,敦くすること能はず。
- 官吏は日に汙れ,民物は日に弊れ,検すること能はず。
- 文教は日に廃たれ,武備は日に弛んで,之を興し之を張ること能はず。
- 挙げて問う者あれば,乃ち曰く,財用足らず,なんぞ此に及ぶに暇あらんと。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 損害賠償額の算定の基本となる差額説について議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,940人)
- 2021年1月5日(火) 晴れたり曇ったり
- 深沢 賢治(石川梅次郎監修)『財政破綻を救う山田方谷「理財論」―上杉鷹山をしのぐ改革者』小学館文庫(2002/6/1)の最初の折り込みに記載されている白文(漢文)の17か条の内,「理財論」の第4条をテキスト化しました。
- 財政は,収支を均衡させるだけでは意味がありません。完全雇用を実現するためには,第1に公共投資によって産業の基盤を整えて,良質で安価な財を生産して利益を挙げ,第2に,通貨の信用を高めてその流通を促し,第3に,減税によって可処分所得を増額させ,消費を促して有効需要を増大させることが肝心です。これは,1936年にケインズが明らかにした資本主義の革命的理論です。
- 山田方谷は,ケインズに先立つこと一世紀,「理財論」(1836年)を実践に移し,上記の3つの事業(公共投資,藩札改革,減税)を行うことによって,1850年から1857年のわずか8年間で10万両(現在価値で百億円)の藩の全負債を完済し,さらに,10万両(現在価値で百億円)の利得をあげています。「財の内に屈する」のではなく,「財の外に立つ」というのは,上記の3つの政策を実践することだったのです(この点については,矢吹邦彦『ケインズに先駆けた日本人-山田方谷外伝-』明徳出版社(1998/4/1)39-41頁参照)。
- 原文
- 第四条
- 嗚呼此数者,経国大法,而舎而不修。
- 綱紀於是乎乱,政令於是乎廃。
- 財用之途亦将何由通焉。
- 然而徒較計増減於錙銖毫絲之末。
- 豈非屈於財之内者耶。
- 何怪於其理之愈密,而其窮愈不可救哉。
- 書き下し文
- 第四条(原点への回帰)〔経国大法之乱〕
- 嗚呼この数者は,経国の大法なるも,舎て修めず。
- 綱紀は是に於てか乱れ,政令は是に於てか廃る。
- 財用の途,またまさに何に由ってか通ぜんとするや。
- 然り而して徒らに錙銖毫絲の末に増減較計せんとす。
- 豈に財の内に屈する者に非ずや。
- 何ぞ其の理のいよいよ密にして,其の窮のますます救ふべからずを怪まん。
- 矢吹邦彦『ケインズに先駆けた日本人-山田方谷外伝-』明徳出版社 (1998/4/1)を読んでいます。(第1日目)
-
|
矢吹邦彦
『ケインズに先駆けた日本人
-山田方谷外伝-』
明徳出版社 (1998/4/1) ¶ |
山田方谷の藩政改革を,ケインズの資本主義の革命理論と対比することを通じて,山田方谷「理財論」の中心概念である「理財の外に立つ」ことの意味を明らかにした本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1部 ケインズに先駆けた日本人(ケインズ革命;方谷革命)
- 第2部 方谷を支えた同志達
- 板倉勝静
- 三島中洲
- 方谷の孫弟子:夏目漱石(則天去私)
- 方谷の孫弟子:渋沢栄一(論語と算盤)
- 牛麓舎の獅子達(進昌一郎,大石隼雄,林富太郎)
- 川田甕江
- 矢吹久次郎
- 山田方谷略年譜
- 本書のタイトルに該当する内容は,第一部(1-80頁)だけであり,第二部(81-378頁)は,方谷を支えた人々の伝記ですが,そこにおいても,方谷を支えた人々の伝記を通じて,方谷の人柄を十分に伝えるものとなっています。
- (HP訪問者の延べ人数:36,960人)
- 2021年1月6日(水) 晴れ後曇り
- 矢吹邦彦『ケインズに先駆けた日本人-山田方谷外伝-』明徳出版社 (1998/4/1)を読み終わりました。(第2日目)
- 山田方谷「理財論」第5条をテキスト化しました。
- 財の外に立つとは,上記の『ケインズに先駆けた日本人』の解釈によれば,後に,山田方谷が,公共投資,藩札改革,減税によって備中松山藩の財政改革を成し遂げたように,マクロ経済的な視点に立って行政を行うことになると思われます。
- 原文
- 第五条
- 一个之士粛然赤貧。室如縣磬,甑中生塵。
- 而脱然高視,別有所立。
- 而富貴亦従而至矣。立乎財之外者也。
- 読み下し文
- 第五条(財の外に立つ者)
- 一个の士,粛然として赤貧なり。室は縣磬の如く,甑中には塵を生ず。
- 而して脱然として高視し,別に立つところあり。
- 而れども富貴はまた従って至る。財の外に立つ者なり。
- 東京の友人が尋ねて来てくれたので,食事をしながら懇談しました。
- 友人は太陽光発電の仕事をしているのですが,風力発電,潮力発電にも詳しく,実用化とその問題点についても,詳しい話を聞くことができ,参考になりました。
- 今日のように,接待の時とか,ダンスなどの運動をしっかりしたときとかには例外的に昼食を取ります。
- しかし,普段は家事の他は勉強ばかりしていて運動が十分でないため,一日二食にしています。また,庭で育つ無肥料・無農薬のミカンなどの柑橘類を除いて,間食はなるべくしないようにしています。
- 普段の食事の内容は以下の通りです。
|
|
定番の朝食 |
定番の夕食 ¶ |
- 朝食は,玄米ご飯,野菜中心の煮物,ヨーグルト,水です。
- 煮物は,昆布,椎茸,鰹節でだしを取り,具材は,庭でとれる大根,サツマイモの他,グリーコーポで注文する小松菜,人参,玉ねぎ,じゃこ天,玉子を使っています。味付けは,味噌で薄めの塩味を出し,化学調味料や砂糖は使いません。
- ヨーグルトには,黄な粉と抹茶をトッピングし,甘みが欲しい時は,蜂蜜かメープルシロップを使います。
- 夕食は,自分で焼いた自家製パンにゴマペーストを塗り,トマトとチーズを挟んだサンドイッチとヨーグルト,水,最後にカフェオレです。
- 自家製パンは,北海道産の小麦に全粒粉とライ麦粉を主な原料とし,レーズン,クルミ,松の実で甘みを出し,キャラウエイシーズ,シナモンで香りを良くして,パン焼き機で3時間ほどで焼き上げています。
- 母(94歳)も,私が作る料理が好きなので,母の分も料理しています。炊事・洗濯・掃除・ゴミ出しもすべて私がこなしていますが(老々介護です),炊飯器,パン焼き機,ジューサー・ミキサー,全自動洗濯機,自動掃除機(Roomba)がそろっているので,昔に比べれば,家事は本当に楽に,そして楽しくなりました。
- (HP訪問者の延べ人数:36,980人)
- 2021年1月7日(木) 曇り時々雪
- 山田方谷「理財論」第6条をテキスト化しました。
- 国家とは異なり,個人は,赤字の家計を続けることはできません。最後は,収支を合わせる必要があります。
- しかし,個人も成長するためには,①勤労による収入を人格形成・資産形成・人材獲得のために投資する,②納税,寄付,健康のために消費に回す,③収支を合わせるために節約するという三つの行動を行わなければなりません。③の収支のバランスだけを考えていたのでは,「財の内に屈する」だけであって,自己実現はかなわないのです。
- 原文
- 第六条
- 匹夫匹婦所希,不過数金。
- 而終歳齷齪,求之不得,飢餓困頓,卒至以死。
- 屈於財之内者也。
- 読み下し文
- 第六条(財の内に屈する者)〔匹夫匹婦の希い〕
- 匹夫匹婦の希ふところは,数金に過ぎず。
- 而るに終歳齷齪し,これを求むれど得ず,飢餓困頓し,ついに以て死するに至る。
- 財の内に屈する者なり。
- 注文していた倉田和四生『福西志計子と順正女学校-山田方谷・留岡幸助・伊吹岩五郎との交友-』吉備人出版(2006/12/16)が届いたので,読み始めました。(第1日目)
- 私が奉職している順正学園の準学租とされており,順正女学校を創立した福西志計子の伝記です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
倉田和四生
『福西志計子と順正女学校
-山田方谷・留岡幸助・伊吹岩五郎との交友-』
吉備人出版(2006/12/16) ¶ |
- 発刊に寄せて(加計美也子)
- 『福西志計子と順正女学校』の刊行に寄せて(樋口 修)
- はしがき
- 第1章 備中松山藩 教育文化の伝統と山田方谷
- 第2章 悲運(父の死)を乗り越えて裁縫教師へ
- 第3章 備中高梁の近代化と新島襄のキリスト教伝道―福西志計子の回心
- 第4章 試練との戦い―福西志計子の生きざま 私立裁縫所・順正女学校の設立
- 第5章 順正女学校の教育理念と教育体制
- 第6章 学校生活と課外活動
- 第7章 福西志計子を敬愛した若き使徒達―留岡幸助・山室軍平・伊吹岩五郎
- 第8章 福西志計子の人間像
- 第9章 神の御心のままに―崇高なまでに美しい死にざま 病・祈り・そして天国へ
- 第10章 順正女学校の発展と伊吹岩五郎校長の献身
- 第11章 県立順正高等女学校 その後の歩み
- エピローグ―順正短期大学の誕生
- 主な参考文献
- 順正女学校略年譜
- あとがき
- AI活用研究所の1月からの活動について検討します。
- 山田方谷-福西志計子→順正女学校-・-加計勉→順正学園のつながりをAI活用研究所の活動に活かす。
- SDGsの17のゴールの考え方を山田方谷の17条の理財論に即して再構成し,研究所の10年計画に活かす。
- 1月の高梁市への出張計画を決定する。
- (HP訪問者の延べ人数:37,000人)
- 2021年1月8日(金) 雪
- 寒波の襲来で,大分でも雪が降りました。
-
|
|
庭のミカン畑にもうっすらと雪が積もりました。 |
- 倉田和四生『福西志計子と順正女学校-山田方谷・留岡幸助・伊吹岩五郎との交友-』吉備人出版(2006/12/16)を昨日から読んでいましたが,読み終わりました。(第2日目)
- 福西志計子は,有言実行の人でしが,記録をほとんど残していません。後継者の伊吹岩次郎が記録を残していたため,それに依拠しつつ,福西志計子の伝記としての本書が,著者の倉田和四生によって完成されました。
- イエスも著書を残していないので,使途がイエスの言動を記録しました。また,ソクラテスも著作を残しておらず,プラトンがソクラテスの言動を今に伝えてくれています。同様にして,順正学園の準学租である福西志計子も著書を残していないため,伊吹岩五郎と倉田和四生がその言動を記録してくれたというわけです。
- 順正学園に奉職する私としては,この著書に出会うことができ,順正学園の準学租である福西志計子の言動が,山田方谷の思想とキリスト教の思想に裏付けられていることをしっかりと理解することができました。
- もっとも,本書の形式については,文章に重複部分(同じ内容の繰り返し)が非常に多く,簡略化を含めて本書を再構成する必要があると感じざるをえません。しかし,内容的には,福西志計子の人となりを伝えてくれている本書を興味深く読み終えることができました。
- 本書を,福西志計子の遺言である「順正女学校成立の歴史を忘れてはなりません。身を誤って順正女学校の名を辱めることがないように」という言葉とともに,福西志計子の言行録である本書を順正学園に勤めておられるすべての人に薦めたいと思います。
- 山田方谷「理財論」第7条をテキスト化しました。
- 「財の内に屈し」,収支バランスにあくせくするだけで,「財の外に立って」公共投資,イノベーション,減税を行わない藩政の現状に対して,方谷は,以下のような鋭い批判を行っています。
- 原文
- 第七条〔與国匹夫匹婦之愚陋〕
- 今堂々侯国富有邦土,而其所為不及一个之士,而匹夫匹婦同其愚陋。
- 不亦可大哀乎。
- 読み下し文
- 第七条(為政の目標)〔財の内に屈する国と匹夫匹婦の愚陋〕
- いま堂々たる侯国,富は邦土を有したり,而して其のなすところは,一个の士に及ばずして,匹夫匹婦と其の愚陋を同じくす。
- また大いに哀れむべからずや。
- 『法と経営研究』〔第5号〕の編集会議(Zoom会議)を開催します。
- (HP訪問者の延べ人数:37,020人)
- 2021年1月9日(土) 晴れ時々雪
- 山田方谷「理財論」第8条をテキスト化しました。
- 「財の外に立つもの」として,経営・会計学に留まらずマクロな視点を重視すべきであるばかりでなく,ここで,倫理(礼儀,清廉)と法(約束を守る,信賞必罰)の重要性ををあげている点が注目に値します。
- 原文
- 第八条
- 三代之治無論已。至管商富強之術,聖人之徒所耻言。
- 然管子之於斉,尚礼儀,而重廉耻。
- 商君之於秦,固約信,而厳刑賞。
- 此皆別有所立,而未必区々於財利也。
- 読み下し文
- 第八条(理想の国家)〔管商富強の術〕
- 三代(夏,殷,周)の治はすでに論ずるまでなし。管商富強の術に至りては,聖人の徒は,言ふを耻ぢるところなり。
- 然れども管子の斉に於けるは,礼儀を尚び,廉耻を重んず。
- 商君の秦に於けるは,約信を固くし,刑賞を厳にす。
- 此れみな別に立つところありて,未だ必ずしも財利に区々たらざるなり。
- 最近の学生気質を知るのに良いと同僚に薦められて,原田曜平『Z世代-若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』 光文社新書(2020/11/17)を読んでみました。
-
|
原田曜平『Z世代-
若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』
光文社新書(2020/11/17) ¶ |
Z世代とは,現在,10代前半~25歳までの世代(スマホ第1世代)のことだそうです。
- なぜ,Zなのかというと,X世代(1965年~1980年生まれ),Y世代(1980年~1995年生まれ(ミレニアル世代・ゆとり世代)に続く世代(1996年~2010年生まれ(Z世代))だからです。それ以降の世代はα世代(2010年~2025年生まれ)というとのことです。
- 本書は,Z世代をターゲットにマーケティングをするメリットと,その前提として,Z世代の特徴を様々な統計資料を駆使して探究しており,その意味では貴重な本だと思います。
- ただしその結果は,「まったり」とした生活と自己承認を求める(本書ではチル(chill out)という)とともに,批判されるのを極端に嫌い,仲間同士で同調しつつ,発信欲求を満たしている(本書ではミー(for me)という)というものです。
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめにーこれからの消費の主役
- 1章 なぜ今,日本でZ世代なのか?
- 2章 「ゆとり世代」との違いから見る「Z世代」の特徴
- 3章 Z世代と消費トレンド
- 4章 Z世代の「メディア生活」
- 5章 Z世代への新型コロナの影響
- 6章 Z世代をつかむツボ
- おわりに
- 2019年上半期トレンド辞典
- 2019年下半期トレンド辞典
- 2020年上半期トレンド辞典
- 本書で展開されているZ世代の特色は,長い間学生たちと関わってきた者としては,従来からの日本人特有の学生気質(講義に平気で遅れてくる,批判されるのが嫌で質問をしない)と本質はそう変わっていないのではないかとの感想を持ちました。
- しかしながら,統計資料が豊富なだけでなく,具体例も数多く紹介されているので,若者相手にマーケティングをしようとしている人にとっては,Z世代のツボをつかむのに有用であり一読を薦めたいと思います。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,040人)
- 2021年1月10日(日) 晴れ
- 山田方谷「理財論」第9条をテキスト化しました。
- 失敗の歴史に学ばない人が多いのは,今も昔も変わりがないようです。
- 原文
- 第九条
- 唯後世興利之徒,瑣屑煩苛,唯財之務,而上下倶困,衰亡従之。
- 此亦古今得失之迹昭昭者矣。
- 読み下し文
- 第九条(歴史に学ぶ)〔歴史に学ばない人々〕
- ただ後世のみの利を興すの徒は,瑣屑煩苛にして,ただ財のみを之れ務めて,而して上下ともに困しみ,衰亡之に従ふ。
- 此また古今得失の迹の昭昭たるものなり。
- 友人から薦められて,パウロ・コエーリョ(山川紘矢=山川亜希子訳)『アルケミスト-夢を旅した少年』角川文庫(2013/6/25)を読みました。
-
|
パウロ・コエーリョ
(山川紘矢=山川亜希子訳)
『アルケミスト-夢を旅した少年』
角川文庫(2013/6/25) ¶ |
アルケミストとは,錬金術師のことですが,彼らは究極の夢追い人です。それを,神学校に通っていたにもかかわらず旅に出たくて羊飼いになった少年が砂漠の旅を通じて大きな夢を実現していくラブストーリーに変えたところに本書の成功の原因があるように思います。
- 筋の面白さにひかれて一気に読んでしまいました。ラブストーリー仕立てですから,少年たちは喜ぶと思います。
- でも,内心では,あまりにも男の子に都合の良い話になり過ぎていると思わずにはいられませんでした。
- 「あなたには,夢を追いかけてほしい。私は,いつまでも,あなたの帰りを待っている」というのは,恋人が言う言葉ではなくて,子供の成長を願う親が言うセリフだと思うからです。
- 私の親は,私が大企業に内定していた就職を棒に振って大学院に進学したり,就職を蹴った以上は私が学者になると思っていたのに国民生活センターで事務職員を経験したり,せっかく学者として復帰した大阪大学を辞して名古屋大学でアジア法整備支援に出かけたり,法曹養成のために明治学院大学へと転職するのをじっと見守り,いつか実家に帰ってくることを夢見ていました。ですから,私が,定年退職後に実家に帰り,親孝行を始めたときは,両親はとても喜んでくれました。
- そういうわけで,本書のストーリーは,親子の愛としてなら素直に受け取れるのですが,恋人同士なら,無理筋とは思いつつも,一緒に夢を追いかけるストーリーにしてほしいと思ったわけです(お前が書いてみろと言われそうですが…)。
- いつか友人に読後感を聞かれたら,反対に,なぜ,本書を読むように勧めてくれたのか,聞いてみようと思います。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 今日で,幕内秀夫『子どもをじょうぶにする食事は,時間も手間もかからない』ブックマン社(2019/10/10)を読み終わりました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,050人)
- 2020年1月11日(月)(成人の日) 曇り 時々晴れ
- 山田方谷「理財論」第10条をテキスト化しました。
- 財の内に屈せず,経理の詳細は専門家に任せ,財の外に立って,マクロ的な政策(公共投資,金融政策,減税の法政策)を実施すれば,人心,風俗,官民,自衛ともに調和がとれるようになります。そのためには,政策担当者に義と利とを明確にしつつ,それを統合するとともに,至誠惻怛の精神が要求されます。
- 原文
- 第十条
- 今明主賢相誠能省于此,一日超然卓立於財利之外,
- 出入盈縮,委之一二有司,不過時会其大数,
- 乃明義利以正人心,芟浮華以敦風俗,
- 禁貪賂以清官吏,務撫字以贍民物,
- 尚古道以興文教,奮士気以張武備,
- 綱紀於是乎整,政令於是乎明,経国大法莫不修,而財用之途亦従而通矣。
- 自非英明特特達之人,其孰能誠之。
- 読み下し文
- 第十条(指導者の器量)〔立於財利之外,不屈財利之内〕
- いま明主と賢相とが誠によく此に省み,一日超然として財利の外に卓立し,
- 出入盈縮は,之を一二の有司に委し,時に其の大数を会するに過ぎずして,
- 乃ち義利を明らかにして以て人心を正し,浮華を芟し以て風俗を敦くし,
- 貪賂を禁じて以て官吏を清くし,撫字を務めて以て民物を贍し,
- 古道を尚び以て文教を興し,士気を奮て以て武備を張れば,
- 綱紀是に於てか整ひ,政令是に於てか明らかに,経国の大法は修まらざるなくして,財用の途もまた従て通ず。
- 英明特達の人に非ざるよりは,其れ孰れかよく之を誠にせん。
- 注文していた蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)が届いたので,読み始めました(第1日目)。
- SDGsの構造を5P(People, Prosperity, Planet, Pease, Partnership)に従って整理する図を作成してみました。
-
|
SDGsをその順番に従って,5Pで理解する方法 ¶ |
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,070人)
- 2021年1月12日(火) 雨後曇り後晴れ
- 山田方谷「理財論」第11条をテキスト化しました。11条からが下巻です。
- ものごとに対する正論を述べると,必ずといっていいほど,今は,未曽有の危難が迫っているのだから,そのような正論は成り立たないと反論されます。
- しかし,歴史をていねいに調べると,未曽有のケースと思われることについても,似た事例を発見することができます。
- 第1に,歴史上初めてのケースだから歴史は役に立たないというのは誤りです(第1種の誤り)。
- 第2に,反対に,ある問題について,先例があるのだから,その通りにすべきだというのも,誤りです(第2種の誤り)。
- 歴史の解釈には,以上の二つの誤りが必ず付きまとうので,注意が必要です。
- 歴史上の未曾有のケースでも,似たような事例は過去に必ず存在します。しかし,その事例を単に踏襲するのではなく,現在の状況に適合するように再解釈する必要があるのです。
- 山田方谷は,そのことを予想して,正論を擁護するために,方谷の「理財論(財の外に立つべきである)」に対してなされることが予想される反論をわざわざ述べています。つまり,財がなければなんともしがたいのだから,経国の大法を論じている暇などないという反論です。この反論に対する山田方谷の答えが,第12条以下で展開されます。
- 原文
- 第十一条
- 立乎財之外,與屈於財之内,已得聞其説矣,敢問。
- 貧土弱国,上乏下困,今欲整綱紀明政令,而饑寒死亡先已迫之。
- 欲免其患,則非財不可。然尚立於其外而謀其他,不亦太迂矣。
- 読み下し文
- 第十一条(理財論を問う)〔理財論への反論〕
- 財の外に立つと,財の内に屈するとは,已に其説を聞くことを得たり,敢て問う。
- 貧土弱国は,上乏しく下困しみ,いま綱紀を整へて政令を明らかにせんとするも,饑寒死亡先づ已に之に迫る。
- 其患ひを免れんと欲すれば,則ち財に非ざれば不可なり。然れども尚ほ其の外に立ちて其他を謀るとは,またはなはだ迂ならずや。
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第2日目)。
- 本書を読みながら,SDGsを3つの項目(環境,社会,経済)と,それを支えるガバナンスの4項目で理解する図を作成してみました。
-
|
SDGsを3つの次元(環境,社会,経済)とガバナンスで理解する ¶ |
- AI活用研究所の今年最初の運営委員会(Zoom会議)に参加します。
- 対象市との相互協力協定の骨子,支援企業との秘密保持契約の骨子,基盤サーバーの納入期日等について議論しました。
- 日出ロータリークラブの新年例会に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:37,090人)
- 2021年1月13日(水) 晴れ
- 山田方谷「理財論」第12条をテキスト化しました。
-
|
ドナ・ヒックス
(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳))
『Dignityディグニティ 』
幻冬舎(2020/3/2) |
「微笑みに対しては,微笑みで返す」(ミラーニューロン)。しかし,「やられたら,自分より強いものからは逃げる,同等か弱い者にはやり返す」というのが,人間の本能行動です。しかしこれでは,復讐の連鎖と悲惨な流浪と戦争の悪循環に陥るだけです。ルールに従って善を行うことしか方法がない,結果は天命を待つというのが,方谷の考え方です。
- なお,ミラーニューロンとは,高等動物が持つ脳内の神経細胞のことです。この神経細胞の働きによって,ヒトはまるで鏡を見ているかのように,他の個体の行動をみて,自分自身も同じ行動を取っているかのように反応することができる。この神経細胞は,「物まね神経」とも呼ばれており,ヒトが共感する仕組みを担っています。
- このミラーニューロンの働きと問題点については,ドナ・ヒックス(ノ・ジェス (監修), ワークス叔悦 (訳)) 『Dignityディグニティ 』幻冬舎(2020/3/2)に詳しく論じられています。
- 原文
- 第十二条
- 曰,此古之君子所以務明義利之分也。
- 夫整綱紀,明政令者義也。欲免饑寒死亡者利也。
- 君子明其義,而不計其利。唯知整綱紀,明政令而已。
- 饑寒死亡免與不免天也。
- 読み下し文
- 第十二条(天命と人道)〔反論に答ふ:人事を尽して天命を待つ〕
- 曰く,此れ古の君子が義利の分を明らかにするを務むる所以なり。
- 夫れ綱紀を整へ,政令を明らかにするものは義なり。饑寒死亡を免れんとするものは利なり。
- 君子は,其の義を明らかにして,其の利を計らず。唯だ綱紀を整へ,政令を明らかにするを知るのみ。
- 饑寒死亡を免るると免れざるとは天なり。
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第3日目)。
-
本書を読みながら,昨日開催されたAI活用研究所の運営委員会で報告した,「山田方谷とSDGs」(
PDF,
PowerPoint)をまとめ上げました。
-
|
SDGsの17のゴールを160年前に実現していた山田方谷の藩政改革¶
山田方谷の藩政改革によって,10万両(100億円)の借金の返済と同額の蓄財が実現している。¶ |
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」の今年最初の会合に出席します。(通算第34回)
- (HP訪問者の延べ人数:37,110人)
- 2021年1月14日(木) 晴れ
- 山田方谷「理財論」第13条をテキスト化しました。
- 「やられたらやり返す」とか,「未曽有の切迫した事態では,悪事を働くのもやむを得ない」とかの考え方に対して孟子先生は,どんな場合でも,良いことをする(経国の大法に従って行動する)ことに徹すべきだと諭されたというのです。
- 「やられたらやり返す」という方法では,戦争などの悲惨な結果が永遠に続くことになるからです。私たちが経験したように,国民の命を守るためには,全面降伏を含めて,常に,ルールに従った最適な和解の方法を追及しなければなりません。
- 深沢 賢治(石川梅次郎監修)『財政破綻を救う山田方谷「理財論」―上杉鷹山をしのぐ改革者』小学館文庫(2002/7/1)130頁が,理財論第13条のコメントとして,「孟子の『善いと信じることだけを実行すればよい』との教えは,インドのガンジーが主張実践した,徹底した抵抗に裏打ちされている無抵抗主義を思いださせます」としているのは,その通りだと思います。
- 原文
- 第十三条
- 夫以蕞爾之滕,介於齊楚,侵伐破滅之患日迫。
- 而孟子教之,以彊為善而已矣。
- 侵伐破滅之患,有甚於饑寒死亡者。
- 読み下し文
- 第十三条(弱小国の憂い)〔孟子の教え〕
- それ蕞爾の滕を以て齊楚に介し,侵伐破滅の患ひ日に迫る。
- 而るに孟子の之に教ふるには,彊めて善を為すを以てするのみなり。
- 侵伐破滅の患ひは,饑寒死亡より甚だしきもの有り。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- 新型コロナウイルス感染症の影響で,ダンスの個別レッスンに参加する人数が2名になったため,本格的な個人レッスンになりました。
- 今日は,WaltzのPreparation,Natural turn,spin turn, Whisk, Chasse form P.P. ,
Natural turnの個所,特に,Natural spin turnの個所を徹底的に指導してもらいました。
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第4日目)。
- 本書を読みながら,AI活用研究所が近隣の自治体に対して行う提言の骨子(案)をまとめてみました(市政=惻怛)。
-
|
SDGsに即した地方創生のための提言プラン¶ |
- 本書の第1章(SDGsとは何か)を読み終わりました。
- 最近,出席率が落ちている日出ロータリークラブの会員に対して,Zoomでの出席を認めるための準備として,Zoomの講習会を開催するので,その講習会に参加するように呼び掛ける活動を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,130人)
- 2021年1月15日(金) 晴れ 一時的とはいえ春のような陽気
- 山田方谷「理財論」第14条をテキスト化しました。
- 孟子の教えを引用して,山田方谷が人間のなすべきことと天が決めることとの区別を明確に説明しています。
- 義(正義):嘘をつかない,約束は守る等(人が決め,誠実に実践すべきこと)
- 利(利益):義の結果として生じるもの,その結果は,天が決める
- 原文
- 第十四条
- 而孟子所教不過如此。
- 則貧土弱国其所以自守者,亦無餘法,而義利之分果不可不明也。
- 読み下し文
- 第十四条(孟子の教え)〔自守の法〕
- 而るに孟子の教ふるところはかくの如くに過ぎず。
- 則ち貧土弱国其の自ら守る所以のものは,また餘法無くして,義利の分の果して明らかにせざるべからざるなり。
- 前期に行った集中講義(契約法)の受講生のフォローアップ
- 明治学院大学で集中講義をしたときの受講生から,「取得時効と登記(第三取得者に対抗するための登記の要否)」に関する質問がメールで寄せられたので,Zoomミーティングを設定し,以下のような骨子のレジュメを作成しました。
- Ⅰ 問題の所在(取得時効と登記に関する判例の準則と学説との対立,および,学説間での激しい対立)
- Ⅱ 判例が定立している5つのテーゼ
- ①当事者間においては登記不要,②時効完成前の第三取得者に対しては登記不要,③時効完成後の第三取得者に対しては登記必要,④時効期間の計算を占有開始時に固定,⑤登記後にさらに占有を継続して時効が完成した場合には,登記は不要。
- Ⅲ 学説による判例の5つのテーゼに対する徹底的な批判
- 民法144条(時効の効力)を考慮すると,①と②とは矛盾する,占有期間の長さを考慮すると,②と③の結果は不合理,民法187条(占有の承継)を考慮すると④は説明不能,④と⑤とは,実質的には矛盾している。
- Ⅳ 判例と学説の対立の背景
- 登記と実体との著しい乖離の拡大,および,法外な登記費用(登録免許税)の放置
- 占有調査が常識とされる不動産取引の実態の軽視
- 登記を所有権の権利推定としているドイツ民法(裁判所の好み)と占有を所有権の権利推定としている日本民法188条(なぜか支持者が少数)との対立
- Ⅴ 問題解決の二つの方向
- 以上レジュメの詳細な内容を予め学生に検討してもらってから,Zoomミーティングで質疑応答をくり返しながら,問題解決をめざすことにします。
- 法と経営学会の理事会(Zoom会議)を開催し,分科会活動を含めて今後の活動方針を決定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,150人)
- 2021年1月16日(土) 晴れ
- 山田方谷「理財論」第15条をテキスト化しました。
- 経国の大法を理解し,財源を確保すれば,利益が出るか出ないかは天に任せ,やるべきことを自信をもって行うことが大切だというのが山田方谷の考え方です。
- なお財源の確保について,方谷は,藩政改革前に書かれた理財論ではその詳細を語っていません。この点については,矢吹邦彦『ケインズに先駆けた日本人-山田方谷外伝-』明徳出版社(1998/4/1)47-50頁(藩政改革),51-56頁(藩札一新),317頁(その他の資金源)が詳細に解説しています。
- 原文
- 第十五条
- 義利之分一明,而所守者定矣。
- 日月不足為明,雷霆不足為威,山獄不足為重,河海不足為大。
- 貫天地,度古今,不可移易。又何饑寒死亡之足患。而区々財用之足言哉。
- 読み下し文
- 第十五条(正道を邁進する)〔経国の大法に従う〕
- 義利之分一たび明らかになれば,守るところのものも定まる。
- 日月も明らかとなすに足らず,雷霆も威となすに足らず,山獄も重しとなすに足らず,河海も大となすに足らず。
- 天地を貫き,古今に度たり,移易すべからず。また何ぞ饑寒死亡の患へるに足らんや。而して区々たる財用をこれに言ふに足らんや。
- 昨年の集中講義のフォローアップZoomミーティングの感想文を学生が送ってくれて,その中に一部誤り(相殺の担保的機能)があり,解けない問題(民法改正による相殺の担保的機能の変貌)があることが分かったので,もう一度Zoomミーティングを開催することにしました。
- 論点ごとに論述したものを送付してくれたので,添削して返送しました。
- そうしたら,真っ赤にされた添削について,再度,改訂版を送ってくれました。改訂版は,簡潔にまとまっていて,感心しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第1回目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,170人)
- 2021年1月17日(日) 曇り後晴れ
- 山田方谷「理財論」第16条をテキスト化しました。
- 理財論では,これまで,義(経国の大法:人知を尽くすべき問題)と利(利益:神の領域に属する問題)とを区別すべきことを説いてきましたが,ここで,義の結果として利が生じることは問題がないとしています。
- このことが,山田方谷の筆頭弟子である三島中州の「義理合一論」,「道徳経済合一論」へと発展し,三島中州の弟子にあたる渋沢栄一の経済論「論語とソロバン」へと繋がることになります(矢吹邦彦『ケインズに先駆けた日本人-山田方谷外伝-』明徳出版社(1998/4/1)205頁,207-213頁)。
- 原文
- 第十六条
- 雖然又不言利者義之和乎。
- 未有綱紀整政令明,而不免饑寒死亡者也。
- 読み下し文
- 第十六条(適切な利潤)〔利は義の和でもある〕
- 然りといへどもまた利は義の和なりと言はずや。
- 未だ綱紀整ひ政令明らかにして,饑寒死亡を免れざる者あらざるなり。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学のスクーリング(Teams会議)に参加しました。
- 修士論文を発表した3名の大学院生に対して,副査を中心に口頭試問を行い,教授会で合否判定を行いました。
- 修士論文の作成が遅れている大学院生については,これまで何度も遠隔でトライしてもらっても,Zoomを使うことができなくて苦労していたのですが,今回のスクーリングでやっとZoomを使うことができるようになりました。
- もっとも,スクーリングの会場での大学のパソコンでZoomが扱えるようになっただけで,自宅のパソコンでうまくいくかどうか,不安が残りますが,自宅でもZoomが使えるようになれば,定期的にZoomで論文指導をすることができるようになります。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第2回目)
- 今回で,「はしがき-保育歴60年。『奇跡の保育園』のちょっと変わった子育て-」を読み終えました。
- 著者が主任を務める保育園は,モンテッソリー教育とアドラー心理学の組み合わせで教育を行っています。これに対して,私が属している日出ロータリークラブでは,イエナプラン教育とアドラー心理学を組み合わせた教育を理想として,小中学校の教員をイエナプラン・オランダ研修に派遣することを計画しています。
- 友人と一緒に,ゆっくりと本書を読みながら,モンテッソリー教育とイエナプラン教育との比較検討をしていきたいと考えています。
- (HP訪問者の延べ人数:37,190人)
- 2021年1月18日(月) 晴れ後雨
- 山田方谷「理財論」第17条をテキスト化しました(理財論のデータ化が完了しました)。
- 改革論に対しては,必ず反対論が出ます。現状を肯定する方が楽なのと,批判を免れやすいからです。
- 原文
- 第十七条
- 尚迂此言,而曰吾有理財之道,可免饑寒死亡矣,
- 則行之数十年,邦家之窮,益不可救者何也。
- 読み下し文
- 第十七条(近道は無い)〔反論とそれに対する結論〕
- 尚ほ此の言を迂となして曰く,吾に理財の道あり,饑寒死亡を免るべしと。
- しからば,則ち之を行ふこと数十年にして,邦家の窮,ますます救ふべからざるものは何ぞや。
-
|
雪道のドライブは少し危険でした |
気分転換に,コロナ騒ぎを離れて,一人で読みたい本をたくさん携帯して1泊の旅行に出ます。
- 旅行先の商工会議所を訪問して,地方創生のための取組みについてヒアリングをしたり,地方創生のために地方に移転してきた若者と意見を交換しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 判例分析の結果,判例の準則らしきものをつかむことができそうなところまで進みました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,200人)
- 2021年1月19日(火) 晴れ 日出ロータリークラブ・ハイブリッドWeb例会開催記念日
- 旅行先で地方のまちづくりに携わっている人々,地方創生に熱心な議員と懇談しました。
- 日出ロータリークラブの例会(第1回ハイブリッドZoom例会)に出席しました。
- 今日は,日出ロータリークラブをWeb例会へと移行する下準備として,私がZoomの講習会を開催する予定でした(講習会場に参集した会員は7名)。ところが,うれしいことに,そのことを知った5名の会員が,例会場への参加ではなく,Zoomを使って,個人宅とか,事務所とかから例会に参加してくれました(例会出席者12名/19名)。
- 一般的に高齢化が進むロータリークラブでは,Webでのリモート例会を嫌う人(実際に会って行う会議でなければうまくいかないと思う人)がかなりいて,近隣のロータリークラブでは,コロナ禍を理由に,例会を休会にするクラブが圧倒的な多数を占めています。
- その中にあって,日出ロータリークラブは,今日の第1711回例会をもって,Zoomによるハイブリッド例会を実現することができました。
- コロナ禍で,最近では,会員の出席率が50パーセント台に落ち込んでいただけに,出席率の改善は,うれしい出来事です(業務命令で会合への出席を禁止されていた会員にも久しぶりに画面越しに会うことができました)。
- 日出ロータリークラブがハイブリッドのWeb例会を開催することができたのは,Zoomを使い慣れた会員の協力のお陰ですが,不完全ながらもハイブリッドWeb例会が実現したのですから,今後は,1時間以上連続してZoomを利用できるように,また,ハイブリッド例会を完全なものにするためにも,以下の予算措置を行うように,会員に呼びかけます。
- 日出ロータリークラブの事務局名義で,Zoomの有料化(月額2,000余円)を実現する。
- 例会場での質疑の模様を自動的にZoomに取り込むことができる機器(Meeting Owl:126,000円)を購入する。
- 機器の購入は今後の課題ですが,いずれにせよ,日出ロータリークラブは,新型コロナウイルス感染症を理由として例会を休会にする措置は取らないことを確認することができました。そして,コロナ禍でも日出ロータリークラブの例会を維持することができることが実証された喜びを会員とともに分かち合いました。
- 次回からは,当面の間,食事なし,1時間以内のハイブリッドWeb例会とするという方針で,日出ロータリークラブの例会を運営することにします。
- (HP訪問者の延べ人数:37,220人)
- 2021年1月20日(水) 晴れ
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第35回)
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の31-32頁を読みました。
- 明治学院大学・〔民事法〕共同研究会(Zoom会議本年度第4回目)に参加しました。
- 第1報告:「取締役会から各取締役の報酬額決定を再一任された代表取締役の善管注意義務違反の有無(東京高判平成30年9月26日金判1556号47頁)」
- 株主総会で取締役の報酬額(30億円)の枠が決定され,その枠の範囲内で創業者である取締役に報酬額の決定が再一任されている場合には,その取締役の報酬額が他の4名取締役とはけた外れの報酬額(14億余円)を決定しても,善管注意義務違反にはならないとした事例について,再一任された代表取締役の報酬を制限する法理はないのかどうかを議論しました。
- 報酬額の決定を再一任された代表取締役が報酬額をほぼ独り占めすることは,利益相反行為として無効とならないか。たとえば,数人の子の間で利益が相反する場合に,親権者が親権を行使する場合には,特別代理人の選任を裁判所に求めなければならないという法理を類推できないかを検討しました。
- 次に,数人の取締役の報酬額の決定は,多数当事者の債権関係となるので,民法427条に基づいて,報酬額は平等とするところから出発すべきであり,報酬額がそれよりも多いと主張する債権者(本件では,代表取締役)が他の取締役よりも貢献度が多いことを主張・立証しなければならないと考えるべきではないかなど,突っ込んだ議論を行いました。
- 第2報告:「台湾における家業承継のための閉鎖的会社制度の活用」
- 主として新しいビジネスモデルで起業することを推進することを念頭において2015年・2018年に会社法が改正され,非公開会社(閉鎖的会社)が認められた台湾において,その制度を株式会社の形態を採用している場合の家業承継に利用することのメリットに関する報告をうけて,わが国の会社法との比較を中心に,議論を行いました。
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第5日目)。
- 第2章(SDGsが実現する経済,社会,環境の統合)を読み終わりました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,240人)
- 2021年1月21日(木) 晴れ後曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- コロナ禍で,レッスンを受ける会員が2名となったため,ダンスの先生から懇切丁寧な指導を受けています。
- 今日は,Waltzの第1教程,Natural and Spin turnを納得のいくまで練習し,その後,第2教程のOver turnの練習に入り,最後は,Basic
Jiveで締めくくりました。
- この調子でいくと,2月末には,Waltzの初級者向けの全教程を誰に見られても恥ずかしくない程度に踊れるようになると思います。
- AI活用研究所の今年最初の運営委員会(Zoom会議)に参加しました。
- 「どこかでつまずいて学習意欲を失った学生」を復活させる教育方法論(集団の中での「当事者研究」を取り込んだ新しい教育方法論)を所長が提案したので,私からも,近未来の教育現場で実践すべきであるとして,賛意を表明しました。
- 1月28日(木)に開催される理事長と所員全員との懇談会(Zoom会議)の議題と内容について,来週の運営員会で議論してまとめることにしました。
- 巻頭言等を執筆するため,『法と経営研究』〔第4号〕の校正刷り全体を読み込みます。(第1日目)
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第6日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:37,250人)
- 2021年1月22日(金) 曇り後雨
- 日出ロータリークラブが依頼している日出町長の外来卓話(2月2日)について,Zoomで実施する準備のため,町の担当者と打ち合わせを行いました。
- 町役場で,日出ロータリークラブで利用するZoomの招待状を試験的に町の担当者に送り,Zoomによる会議が可能であることを確認しました。これで,外来卓話をZoomで行うことが明らかになったため,日出ロータリークラブの例会の継続に弾みがつきそうです。
- その後,2月2日に例会場となる会員の事務所で,Zoom会議のための音響機器等の状態をチェックし,万全を期することができました。
- 順正学園の理事長から,令和2年度の補正予算の申請について,協力の依頼があり,研究所として依頼を受けることにしました。
- 巻頭言等を執筆するため,『法と経営研究』〔第4号〕の校正刷り全体を読み込みます。(第2日目)
- 執筆する予定の巻頭言と編集後記には,以下の内容を盛り込む予定です。
- 巻頭言
- 先行する全国誌『法と経営研究』をバックアップする『法と経営学会』の設立
- 法と経営学会の設立総会の開催と会員数の100名越えの実現
- 法と経営研究第4号の内容の紹介
- 今後の展望
- 編集後記
- コロナ禍での編集 ・新編集委員の招請
- コロナ時代を生き抜くための新生活様式とSDGs
- 次号の予告・企業法務も重点分野に
- (HP訪問者の延べ人数:37,270人)
- 2021年1月23日(土) 雨
- 巻頭言等を執筆するため,『法と経営研究』〔第4号〕の校正刷り全体を読み込みます。(第3日目)
- 令和2年度文科省補正予算(コロナ枠を活用した「高等教育のDX化」:60億円)に基づく「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」の公募説明会のビデオを見て,公募の申請書(1億円)のアウトラインの検討を開始します。
- この公募は,競争率が非常に高いため,既存のLMSの高度化を掲げるだけでは,採択を受けることは困難です。
- 先進的取組見①(学修者本位の教育の実践のためのDX化)に応募するに際しては,以下のような特色のあるDX推進計画を策定する必要があります。
- 1.既設のLMS(学修管理システム)の高度化
- 全学のそれぞれの学部において,DXを牽引するのに必要なAIを活用できる人材を養成するために,その先進的な取組みとして全学共通のコア・カリキュラムの策定する。それと並行して,学生一人ひとりがそのコア・カリキュラムを確実に修得することができるようにするために不可欠の最新かつ効率的なLMSを導入する。その際には,以下の点に留意する必要がある。
- LMSのデータ管理・運用に関しては,個人情報の保護に万全を期した契約を締結する。
- 学内におけるデータ活用に関しては,AI活用研究所の基盤ネットワークシステムを活用し,個人情報の保護のほか,外部からの攻撃に対しても高度なセキュリティを確保する。
- 2.学園IR(Institutional Research)のDX化
- 大学全体のDX化を推進するためには,既存の学園IRにデジタル環境を大胆に取り入れ,デジタルとフィジカルとを組み合わせたポストコロナ時代の高等教育の教育手法を上記の全学共通のコア・カリキュラムによって具体化する必要がある。
- 上記のコア・カリキュラムとそれを実現するLMSについては,AI活用研究所が協力関係を推進している他大学と協力して,その普及に努める。
- 3.感染対策の徹底
- 上記の事業を実施する上で,感染対策も考慮する必要があるため,令和3年度においては,以下の計画の下で授業を実施する。
- 新型コロナウイルス感染症の状況に的確に対応するため,LMSを活用し,できる範囲でリモート授業を実施する。
- リモート授業では教育効果が期待できない実験・実習・社会調査が含まれる科目については,手洗い施設の増設,三つの密(密閉,密集,密接)を回避するための教室の換気設備の増設・机の配置の変更を含めた抜本的な教室の変換工事,ぷよび,少人数教育を実現するためのクラス分割に対応するための施設の改造,並びに,少人数教育に対応するためにカリキュラムの再編を実施する。
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第7日目)。
- 第4章(企業はSDGsにどう取り組むべきか)を読んでいます。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:栗田盛光『ゲーム理論とマッチング』日本経済新聞出版(2019)の解説(最終回)
- 『子どものための法学入門』について,刑法学者と共同で報告を行いました。
- 今回は,刑法学者の少年犯罪の事例解説を受けて,民法の視点から「共同不法行為」(PowerPoint)の解説を行いました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第3回目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,290人)
- 2021年1月24日(日) 雨後曇り
- 今年最初の中国語会話のレッスンを受けます。 先生は,台湾からの留学生ですが,コロナ禍で台湾に帰国中なので,Zoomでレッスンを受けます。
- 今日は,第7課(早上九點去KTV)の練習問題を解きながら会話の練習をしました。
- 末川民事法研究会(判例回顧)のZoom会議に参加しました。
- 今回は,総則・物権,親族・相続の補足と,債権,不法行為の判例回顧です。
- AI活用研究所の所長とZoom会議を行いました。
- 「高等教育のDX化」の申請書(1億円)の作成について,私のたたき台をもとに議論を行い,所長が追加して,明日さらに検討することになりました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第4回目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,300人)
- 2021年1月25日(月) 曇り後晴れ
- 「高等教育のDX化」の申請書(1億円)について,AI活用研究所の所長とZoom会議を行いました。
- 所長の改訂版に私がさらに追加したものについて,再度検討を行いました。
- 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書 (2020/8/20)を読んでいます(第8日目)。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 判例分析が進んで,判例法理をまとめることができるところまで進みました。今後は,アメリカの判例の調査を進めなければなりません。
- (HP訪問者の延べ人数:37,320人)
- 2021年1月26日(火) 雨後曇り
- Plus-DX(令和2年度文科省補正予算:1億円/60億円)の応募申請書の原案に加筆して,AI活用研究所の運営員会で検討する資料を作成しました。
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)に参加しました。
- 1月28日の理事長との懇談会に向けて検討事項を整理しました。
- 1月末締切りのPlus-DXの申請書について,加筆する事項と担当者を決定し,28日まで作業を継続することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,330人)
- 2021年1月27日(水) 曇り後晴れ
- Plus-DX(令和2年度文科省補正予算:1億円/60億円)の申請書の作成を継続します。
- Plus-DXの申請書のうち,計画調書(5頁)について,たたき台(AI活用研究所副所長・所長)→様式に沿った計画調書の原案(教務部長)→その修正(AI活用研究所全員)→完成(教務部長)というプロセスを経て計画調書を完成させました。
- 今日から,今回の計画の特色を明らかにする資料(3頁)を検討する作業に移ります。
- (HP訪問者の延べ人数:37,350人)
- 2021年1月28日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- Waltzの第1教程の復習と第2教程の練習をしました。
- シャドーでは課題だらけですが,二人で組んで踊る場合には,基本姿勢を保ったままスムーズに踊れるようになりました。
- Plus-DX(令和2年度文科省補正予算:1億円/60億円)の申請書の作成を継続します。
- クラウドサーバーの見積書とシステム構成図,「誰も取り残されない」DX教育方法論,ICTの実績を盛り込んだ別添の構成を検討しました。
- AI活用研究所の拡大運営委員会(理事長出席のZoom会議)に参加しました。
- 2021年8月1日にAI活用研究所が設立されてから6か月間の実績を所長が報告し,今後の研究所の運営方針,予算,人事について理事長に説明して,了承を得ました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,370人)
- 2021年1月29日(金) 晴れ
- AI活用研究所の拡大委員会(Zoom会議)で,Plus-DX(令和2年度文科省補正予算:1億円/60億円)の申請書(計画調書,別添)を完成させました。
- 計画調書
- DX推進の目標・教育方法の特色
- 学修ポートフォリオとLMS(学修管理システム)のデータからいち早く助言・指導を必要とする学生を探知し,AIを活用して,それらの学生を課題ごとの少人数グループへと編入し,そのグループ内での自発的な学習と的確な助言の協働によって,「誰一人取り残されない」という新しい教育,すなわち,教育の真のDX化(学修者本位の教育)を推進する。
- DX推進計画の具体的内容
- 2大学(吉備国際大学と九州保健福祉大学)に,ポートフォリオをデータ化して学生のつまづきを探知できる機能を有する新規のLMSシステムを導入し,2大学の教育の連携を緊密にする。
- 上記の新しい教育(教育のDX化)を実現するため,AI活用研究所にAI分析サーバー群を導入する。
- 2大学を結んで,対面とリモート授業を融合してハイブリッド授業を実現することができ,かつ,感染対策上も有効なマイク・スピーカー一体型の装置(音声自動追尾カメラ付き)を2大学の主要な教室に導入する。
- 所要額積算内訳
- 別添
- 2大学のDX化を推進する実施体制
- DX推進のために設立したAI活用研究所の特色と実績
- 2大学を連結してDXを推進するために必要な機器構成
- 日出ロータリークラブの理事会を開催し,現在の状況を踏まえた,今後の例会のあり方を検討し,「ロータリーの灯は消さない」という趣旨で以下の決定をしました。
- 今後の例会は,コロナ禍が終息するまで,これまで会場としてきたホテルを利用せず,月2回,食事なしのリモート例会(Zoom)とする。
- 役員のうち,会長,幹事,ガバナー補佐の3名は,一会員の事務所に集まって,Zoomのホストの役割を果たす。
- 会員は,事務所,または,自宅でZoom例会に参加する。
- 近い将来,ホストとリモートを融合するハイブリッド例会の制御を効率化するため,Meeting Owlをクラブ費で購入する。
- (HP訪問者の延べ人数:37,390人)
- 2021年1月30日(土) 晴れ
- 先週の金曜日に,突然,理事長から電話で令和2年度文科省補正予算Plus-DX(予算規模60億円)の一部(学修者本位の教育の実現:1億円)に応募するための書類の作成への参加の依頼を受け,直ちに計画調書のたたき台の作成を開始してから,この1週間は,応募書類(計画調書,所要額積算内訳,別添)の作成に専念しました。
- 幸い,作成責任者である非常に有能な教務部長とそれに優るとも劣らないAI活用研究所のメンバーとの連携が実にうまく機能して,満足のできる申請書を完成することができました。
- 競争が激しく,私たちの申請が採択されるかどうかはわかりません。しかし,もしもこの申請が実際に採択されたら,大学の教員は喜ぶよりも,むしろ仕事を変えていかなければならないため,まごつくほどに完成度が高いものに仕上がったように思います。
- 丸1週間,1億円を獲得するための大きな仕事の完成に集中したためか,久しぶりに肩こりと腰痛を感じました。週末は,ゆっくり静養することにします。
- ゆっくり静養しようと思っていたら,ホルトホール大分で開催される国際ロータリー2702地区2021-22年度補助金管理セミナーに,わが日出ロータリークラブから出席者がいないとの連絡が入りました。
-
|
国際ロータリー第2720地区
補助金管理セミナー |
この補助金セミナーに出席しないと,来年度の大事な行事(善行褒賞とか子ども食道への支援活動など)の予算がつかなくなるため,一大事です。 - 出席者を募りましたが,都合がつかないとのことで,私自身が,代理出席することになりました。
- 最後の質疑応答の時間に,地区補助金については,子ども食堂への支援活動に対して補助金を使用することの可能性を確認する質問をすると同時に,グローバル補助金については,ポリオ撲滅活動の戦略があと2国を残して行き詰っている点について,ポリオは経口感染であることが明らかなのだから,ワクチン偏重の戦略を見直し,感染を防ぐための安全な水とトイレの普及戦略へと転換すべきではなのかとのコメントをしました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第5回目)
- リクエストに応えて「川の流れのように」を歌いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,410人)
- 2021年1月31日(日) 晴れ
- 2月2日(火)日出ロータリークラブの例会(第2回Zoom例会)は,日出町長の外来卓話「コロナ禍における日出町行政」があるので,それに合わせて,私の会長の時間のスピーチ「今後10年の計画とSDGs」を作成しました。
|
SDGsの木構造の末端を最大で3項目に押さえて覚えやすくした図¶ |
- 今回,Zoomで会長の時間のスピーチをするため,週報に掲載する上記のWord・PDFファイルの他に,プレゼン用のファイル「日出RC2020-21の目標とSDGs」を別に作成して,共有ファイルとして閲覧してもらいながらスピーチをすることにしました。
- 石戸奈々子編『日本のオンライン教育最前線-アフターコロナの学びを考える』明石書店(2020/10/1)を読んでいます。(第1日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第6回目)
- 春節を祝うための臺日合同のZoomディナーを計画しました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,420人)
- 2021年2月1日(月) 晴れ後雨
- 石戸奈々子編『日本のオンライン教育最前線-アフターコロナの学びを考える』明石書店(2020/10/1)を読んでいます。(第1日目)
- 日出ロータリークラブの会員から,Zoomの使い方について教えてほしいとの要望があったため,会員の事務所でミニ講習会を開催しました。
- 吉備国際大学の教務部長から,Plus-DX(文科省の令和2年度補正予算:1億円/1件)対する申請書「学修管理システム(LMS)と学修ポートフォリオ,データ分析システムを活用した『ポストコロナ』時代の新たな学びの構築」を無事提出したとの連絡が入りました。
- NPO・名古屋留学生ネットの理事会(Zoom)会議に参加しました。
- 留学生のいろいろな悩みに対して有益なアドバイスを与えることのできるHPの作り方についての講習会が2月8日から月に1回,5月まで続きます。私も,初心に帰って,このHP作成講座を受講するつもりです。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 判例分析が着々と進んでいます。判例批評の視点も確立してきたので,この先が楽しみです。
- (HP訪問者の延べ人数:37,440人)
- 2021年2月2日(火) 雨後晴れ
- 石戸奈々子編『日本のオンライン教育最前線-アフターコロナの学びを考える』明石書店(2020/10/1)を読んでいます。(第2日目)
- AI活用研究所の運営員会(Zoom)会議に参加しました。
- 学園IRについて,研究所とIR室との協力関係について議論し,方針を決定しました。
- 高梁市の総合計画について,研究所の意見が取り入れられた部分に関する実行計画を具体化する案を検討しました。
- 高梁市の地場産業と研究所との間で締結すべき協定案等を検討しました。
- 日出ロータリークラブの例会(第2回Zoom例会)に出席しました。
|
日出RC Zoom例会(第2回目) |
- 食事を伴った通常の例会の場合には,新型コロナウイルス感染対策上の問題があるため,会員の出席率が50%台に落ちていましたが,今回は,日出町長がZoomで外来卓話をしてくださったこともあり,新型コロナウイルス感染症対策が十分となったハイブリッド例会を実現できたため,出席率が80%を超えるという成果をあげることができました。
- 会長の時間に「日出ロータリークラブ2020-21の目標とSDGs」(PowerPoint,PDF)というテーマでスピーチしました。
- スピーチの内容は,プレゼンだけでなく,読みやすいWordファイル,PDFファイルも作成して,次回の週報に掲載することにしました。
- 外来卓話は,日出町長による「コロナ禍における日出町行政」であり,新型コロナウイルス感染症が発生してから現在に至るまで,事態の変化に対応して日出町がどのような施策を講じてきたのかを詳しく述べていただきました。
- 会員からは,今後のワクチン対策について質問が出て,ワクチン接種に必要な冷凍庫の準備など,具体的な対策について解答がありました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,450人)
- 2021年2月3日(水) 晴れ
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席します。(通算第36回)
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の32-33頁を読みました。
- 来来週は,私が,33-34頁の文章を読んで,解説をすることになりました。そこで,あらかじめ綿密な予習を行うことにしました。
- 第1に,この本には,バイオリンコンサートの様子を描いた挿絵が欠けているので,他の文献によってそれを補いました。
- 第2に,一つの文章に階層の異なる三つのandが出てきて,階層を区別しないと訳ができないことが分かったので,文章を階層化して示しました。
- 第3に,構文をわかりやすくする係関係(分詞構文),熟語(not only ~but also, so~as, from~toなど)は,ボールド体にしました。
- 【1】My friend [Sherlock Homes] was an enthusiastic musician,
- being himself
- not only a very capable performer
- but a composer of no ordinary merit.
-
|
All afternoon he sat in the stalls. |
【2】All the afternoon he sat in the stalls
- wrapped in the most perfect happiness,
- gently waving his long, thin fingers in time to the music,
- while his gently smiling face and his languid, dreamy eyes were
- as unlike those of
- Holmes the sleuth-hound,
- Holmes the relentless, keen-witted, ready-handed criminal agent,
- as it was possible to conceive.
- 【3】In his singular character the dual nature alternately asserted itself,
- and
- his extreme exactness and astuteness represented,
- as I [Dr. Watson] have often thought,
- the reaction against the poetic and contemplative mood
- which occasionally predominated in him.
- 【4】The swing of his nature took him from extreme languor to devouring energy;
- and,
- he was never so truly formidable
- as when, for days on end,
- he had been lounging in his armchair amid
- his improvisations and his black-letter editions.
- 【5】Then it was that the lust of the chase would suddenly come upon him,
- and that his brilliant reasoning power would rise to the level of intuition,
- until those who were unacquainted with his methods would look askance at him as on a man whose knowledge was not that of other mortals.
- 【6】When I saw him that afternoon so enwrapped in the music at St. James's Hall
- I felt that an evil time might be coming upon those whom he had set himself
to hunt down.
- 高梁市の地場産業とAI活用研究所との間で,研究開発協力協定を結ぶ下準備のZoom会議に参加します。
- 会社の製品の製造工程で生じるさまざまな膨大なデータの中から,不具合が生じる2週間ほど前に,それを予知するプログラムを作成することができるかどうか調査するというAI活用研究所の研究課題(準備費用100万円)が明確になり,調査のためのデータをAI活用研究所が預かることになりました。
- そこで,AI活用研究所とその企業との間で,秘密保持契約を締結することになり,AI活用契約書が作成した契約書案を示して,その契約締結交渉を行うことが決まりました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,470人)
- 2021年2月4日(木) 晴れ一時小雨
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 日出ロータリークラブが毎年行っている,小・中学生に対して,良い行いをした生徒を褒賞するという「善行褒賞」事業が今日から始まります。
- 第1日目は,藤原小学校の児童のうち,学校長が善行を行ったと認定した8名の児童に対して善行褒賞を行いました。
- これまで,善行褒賞の基準は明確にされていなかったため,今回から,善行褒賞を行う際に,以下のようなスピーチをして,善行の基準を次第に明確にしていきたいと思います。
|
藤原小学校での善行褒賞 |
- 皆さん,「善行褒賞」を受賞され,おめでとうございます。
- 皆さんは,「私は,普通のことをしただけなのに,褒めていただいてうれしいです。」と思われているかもしれません。
- でも,褒賞されるからには,皆さんの行ってきたことは,とても素晴らしいことなのです。
- 私たちは,「良くないことや悪いこと」はすぐに気が付きます。ところが,何が良いことなのかはあいまいです。
- そこで,良いこととは何かを,金メダル,銀メダル,銅メダルに分けて考えてみましょう。
- 金メダルは,イエス様がいわれた,「約束したわけではないけど,他人がしてほしいと思っていることをしてあげる」ことです。道がわからないとか,勉強で分からないで困っている人がいたら進んで教えてあげるのがその例です。落とし物を拾って届けてあげるのもその例ですね。別に約束しているわけでもないのに,進んでやることが尊いのです。
- 銀メダルは,孔子様がいわれた,「自分がしてほしくないことは,他人にもしない」ことです。悪さをしないだけでなく,もしも悪さをされても,やり返したり,仕返しをしないで我慢することがその例です。
- 銅メダルは,ローマの人々が言っていた「約束しなくても,元通りにして返す」ことです。他人のものを使ったらきれいに掃除して元通りにするのがその例です。
- 皆さんは,銅メダルや銀メダルよりも金メダルがいいと思われるかもしれませんね。でも,心配はいりません。銅メダルでも,銀メダルでも,少し工夫をすれば,金メダルに変えることができます。
- たとえば,人の物を借りて使った時に,元通りにして返すことは銅メダルですが,もともとが少し壊れている場合に,それを直して,元よりも少し良くして返してあげれば,それは,「約束したわけではないけど,他人がしてほしいと思ったことをしてあげている」ことになるので,金メダルに昇格します。
- また,悪さをされても,やり返さずに我慢することは大切なことで,銀メダルに値しますが,もしも,悪いことをされたら,「もっとやって,気が済むようにしていいよ」と言ったら,相手もびっくりして,仲直りができるかもしれませんね。そうしたら,銀メダルは金メダルに昇格です。
- 今までの話は,「善行=良いこと」とは何かについて,大まかな例を挙げただけです。もっと,具体的で詳しい「良いこと」の例としては,もう少し大きくなったら皆さんが習う,国連が決めて世界中の人が「良いこと」と認めているSDGs(持続的開発目標)が,17の「良いこと」をはっきり決めていますから,皆さんも,SDGsの17のゴール(みんな金メダルです)を検索してみて,今後の善い行いの方針にしてみて下さい。
- 話しが少し難しくなりました。改めて,皆さんが「善行褒賞」を受賞されたことをお祝いいたします。おめでとうございました。
- コロナ禍でお忙しい中,貴重な時間を割いてくださった先生方にも,厚くお礼申し上げます。
- 私たち日出ロータリークラブが毎年行っている小・中学校の児童・生徒に対して行っている「善行褒賞」事業も,別に義務があってやっていることではなく,次世代への奉仕活動の一環としてやっていることなので,この事業自体も,「善行褒賞」に値する「良いこと」だと思っています(メタ的思考でも,善行褒賞になっているので,この事業は完全事業といえます)。
- 善行褒賞の第1回目が早く終わったので,川崎公民館で行われているダンス教室の個別レッスンに途中から参加しました。
- 今日は,Waltzの第3教程に入り,エンディングの手前までを通して踊りました。第3教程の個別指導は今日が初めてなので,来週も継続して練習します。
- (HP訪問者の延べ人数:37,480人)
- 2021年2月5日(金) 晴れ後曇り
- 西 剛志『脳科学者が教える子供の自己肯定感は3・7・10歳で決まる』PHP研究所(2020/4/2)を読みました。
- 子育てで一番大切なこどもの自己肯定感(自尊感情,自己有能感,自己効力感,自信)を育てる意味と方法をわかりやすく解説した本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
-
|
西 剛志
『脳科学者が教える子供の
自己肯定感は3・7・10歳で決まる』
PHP研究所(2020/4/2) |
第1章 すべての能力は自己肯定感で決まる!
- 自己肯定感は生きる力の源/自己肯定感があると幸福度も上がる!/学力よりも大切になってくる「非認知能力」/いいところは2割あればいい
- 第2章 脳がわかると子育て力も上がる!
- 子どもの脳の育ち方を理解しておこう/脳はユニークなクセをもっている/その子の個性に合った脳育てをしよう
- 3つの節目で育てたいテーマは変わる/年齢に関係なく大事にしてあげたいこと/自己肯定感の5大要素(1.安心感,2.成功体験,3.「好きなこと」・「得意なこと」がある,4.コミュニケーション能力,5.目標や目的があること))
- 第3章 脳の成長に合わせた自己肯定感の育て方
- 乳児期(0~3歳)安心感を与える(土台づくり)
- 幼児期(4~7歳)種をまく時期(柱を立てる)
- 児童期(8~10歳)好きなことを見つけて,目標を見いだす時期
- 第4章 お母さんの自己肯定感を高める方法
- 第3章に具体的なケース研究があるのと,第4章で,親自信の自己肯定感の育て方が解説されているのが本書の特色です。第4章があるということは,自己肯定感を育てるにはは早ければ早いほど良いけれど,いくつになっても自己肯定感は育てられるということです。
- (HP訪問者の延べ人数:37,500人)
- 2021年2月6日(土) 曇り後晴れ
- 注文していたWeb会議用の集音マイク・スピーカー(ANKER PowerConf)が届いたので,早速Bluetoothで接続してみました。
|
ANKER PowerConf |
- 8人までの音声を距離に依存せずに集音してくれるので,日出ロータリークラブのハイブリッドZoom会議の集音マイクとして最適だと思い,1万円で購入したのですが,うわさにたがわない性能です。
- 集音マイクだけでなく,Zoom会議で音声を流すスピーカーとしての機能も,音楽を流してみてよくわかりました。とても鮮明で,中規模の部屋で使うには,音量も十分です。
- Bluetoothで接続できるので,配線が必要ないのも大きな魅力です。
- 大きさもコンパクトで,重さも340gしかなく,持ち運びにも便利です。専用の小さなキャリングケースが付属しているのもありがたいです。
- 1回の充電で,24時間連続使用できるというのも,大きな利点です。
- 次回の日出ロータリークラブのハイブリッド例会での活躍が期待できます。
- 石戸奈々子編『日本のオンライン教育最前線-アフターコロナの学びを考える』明石書店(2020/10/1)を読んでいます。(第3日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第7回目)
- リクエストに応えて「大きな古時計」を歌いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,520人)
- 2021年2月7日(日) 晴れ
- 石戸奈々子編『日本のオンライン教育最前線-アフターコロナの学びを考える』明石書店(2020/10/1)を読んでいます。(第4日目) 読み終わりました。
- コロナ禍での世界(中国,アメリカ,オランダ,ドイツ,マレーシア),日本(文科省,広島,熊本,尼崎,京都,青森,千葉の小中学校,塾,Google,ロイロ,NHK,保護者,経産省)のオンライン教育への取組み,AIの活用について紹介する本です。
-
|
石戸奈々子編
『日本のオンライン教育最前線-
アフターコロナの学びを考える』
明石書店(2020/10/1) |
目次は以下の通りです。
- プロローグ 動き始めた日本のデジタル教育
- Chapter1:学校でICTを使うのが当たり前の社会に─GIGAスクール構想の課題と展望
- Chapter2:コロナ休校で,海外の学校はどう動いたか?─世界各国の取組から学ぶ
- 2-1 中国/2-2 アメリカ/2-3 オランダ/2-4 ドイツ/2-5 マレーシア
- Chapter3:コロナ休校で,日本の学校はどう動いたか?─日本各地の取組から学ぶ
- 3-1[広島県]/3-2[熊本市]/3-3[尼崎市]/3-4[京都市/3-5[青森市]/3-6[千葉大学教育学部附属小学校]
- Chapter4:コロナ休校で,民間の教育産業はどう動いたか?─塾・IT企業・テレビ放送から保護者の反応まで
4-1[英進館]/4-2[Google for Education]/4-3[ロイロノート・スクール]/4-4 [NHK]/4-5[保護者有志]/「#学びを止めない未来の教室」
- Chapter5:アフターコロナで広がるAI・教育データ活用の可能性
5-1[ギリア]アフターコロナ時代のAI/5-2[LasTrust]ブロックチェーンの活用/5-3[九州大学]学習履歴データ活用
- エピローグ:アフターコロナ教育を構想する
- 表紙はマンガですが,一日で読めるマンガ本ではなく,内容は非常に濃く,私は,読むのに4日かかりました。
- 編者(石戸奈々子)の基本的な考え方
- 本書の編者は,SDGsの最も優れた特色である「誰一人取り残されない」という思想を踏まえ,「誰一人取り残されない教育が必須だ」(本書131,256頁)と考えており,今後の教育の課題を「オンライン教育を導入すれば,すべての子どもたちが取り残されずに学びを継続できるのか」(本書132頁)であると明確にとらえています。
- 新しい技術との出会い
- ロイロ(LoiLo)
- 私は,この本を読むまでは知らなかった「ロイロノート・スクール」に出会えました(本書174-184頁)。この会社の創業者のねらい(企業名をすぐにわからない名前にしておけば,かえって興味を引く)に,うっかりとはまってしまい,「ロイロ」とは何かを必死で検索しました。
- その結果,「ロイロ」は,「蝋色塗り(Japan(漆器)を輝かせる塗り)」に由来していることを突き止めました。つまり,日本を輝かせる会社という意味でした。LOiLOというロゴだと愛をLoveが囲んでいるとも解釈できるので,その点も気に入りました。
- ロイロノート・スクールは,小中学校のオンライン授業運営に革命をもたらせたシステムだと思います。大学でも工夫すれば利用可能だと思われます。
- この会社の事業を調べていて,i-VideoEditorともいうべき,ロイロスコープという製品も知ることができました。これを使えば,これまで苦労してきたビデオ編集が楽になりそうです。
- ギリア(Ghelia)
- ヒトとAIの共生環境の実現をめざそうとする会社です。ギリア(GHELIA)とは,G=グローバル,HE=ヒ ューマン・エンハンスメント,LIA=場所を意味するのでそうです。
- トライグループとの共同開発による「診断型」AI教育サービスを使うと,簡単な2択クイズに10分間答えると,200問で2時間かかっていたのと同等の精度で,生徒の現状の学力を診断できるというのです(本書217-218頁)。
- この考え方を大学に応用すると,入学した一人ひとりの学生に対して,この種の診断型AIを利用した学力診断テストを行うことができます。この診断結果を参考にして,履修すべき科目について準備が足りないと判断された科目ごとに少人数のグループをAIを使って適切に編成することが可能になります。そうすると,それぞれのグループにおいて,TAのアドバイスを受けながら,お互いに不得意な点を教えあい学び合うというグループ学習を実施することができます。そして,この仕組みを,セメスターごとに更新すれば,「誰一人取り残されない教育」という理想的な教育を実現できるのではないかと考えました。
- LasTrust
- あらゆる証明書をデジタル化しブロックチェーンで認証する仕組みを作り上げている企業です。
- 教育に対しては,大学が認証した学生のポートフォリオをブロックチェーンを使ってどこでも通用する学生の資産とすることを実現しています。このことは,学生の成績の向上,奨学金の返還免除,就職等に活用できるようにすることができるようになることを意味します(本書229-238頁)。
- 本書は,オンライン,対面授業に関係なく,すべての教育関係者にお薦めできる内容の濃い本です。表紙の漫画に惑わされないことを祈ります。
- 表紙をお堅い写真とかデザインにして,表紙の漫画を本文のカットに回す方が,本書の内容を反映することになってよいと思います。表紙を見て,レベルの低いマンガ本だと思われたら,そもそも読んでもらえないのですから。その点だけが気がかりです。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第8回目)
- 誕生日会(Zoomでの夕食会)の打ち合わせをしました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,530人)
- 2021年2月8日(月) 晴れ
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の教授会に参加します。
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加します。 (第1回)
- WordPressを使って,参加者全員が自らのホームページを作るというコンセプトの講習会でした。
- 久しぶりにWordPressで作品を作ることになり,サクサクと新しいホームページを試作してみました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- ある事件をきっかけに,当事者の主張が変わり始め,それに対応する判例もその新しい動きをとらえ始めていていることが明らかになりつつあり,論文作成に弾みがついています。
- (HP訪問者の延べ人数:37,550人)
- 2021年2月9日(火) 晴れ ,寒の戻り
- 日出ロータリークラブが毎年行っている,小・中学生に対して,良い行いをした生徒を褒賞するという「善行褒賞」事業の第2日目です。
- 今日は,大神小学校の児童のうち,学校長が善行を行ったと認定した7名の児童に対して善行褒賞を行いました。
- 今回は,善行とは何かということについて,以下のように説明しました。
|
大神小学校での善行褒賞 |
- 自分がしたいことをするという普通のことを越えて,以下の三つのことのいずれかをすることが,褒賞されるべき善行です。
- 第1は,自分がしてほしいと思うことで,他人もしてほしいと思っていたことを他人にすることです(金メダル)。
- 奉仕活動,親切な行い,自発的な学習(教えあい),自発的な挨拶がこれに含まれます。
- 第2に,自分がしてほしくないことを他人にもしないことです(銀メダル)。
- 自分がしてほしくないことを他人にしようとしている人がいたら,それをしないようにその人勧めたり(たとえば,いじめや喧嘩を止めたり),自分がしてほしくないことを他人にしてしまった人がいたら,その人には謝るように勧めたり(たとえば,仲直りをさせたり)した場合には,第1の場合に相当するので,銀メダルが金メダルに昇格します。
- 第3は,他人の物を使ったらあるべき状態(通常は,元通り)にして返すことです(銅メダル)。
- この場合も,他人のものが,もともと壊れているものだったら,それを直してから返してあげた場合には,第1の場合に相当するので,銅メダルが金メダルに昇格します。
- AI活用研究所の運営会議(Zoom会議)に参加しました。
- 作成すべき地域連携プラットフォームについて,行政の観点から情報を収集し,分析して活用するという視点だけでなく,市民から収集した情報を全体の中で位置づけ,市民がその情報を有効に(相談機能を含む)活用できる仕組みを作り込むことが重要であることについて,議論を喚起しました。
- 高梁市とAI活用研究所との連絡会議(Zoom会議)に参加しました。
- 地域連携プラットフォームの基本的な考え方について意見を交換しました。
- 今後,定期的な連絡会議を提案したところ,市長と学園の理事長との会談後に決めるという異例の事態になりました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,570人)
- 2021年2月10日(水) 晴れ
- 日出ロータリークラブが毎年行っている,小・中学生に対して,良い行いをした生徒を褒賞するという「善行褒賞」事業の第3日目です。
- 今日は,川崎小学校の児童のうち,学校長が善行を行ったと認定した14名の児童に対して善行褒賞を行いました。
- さらに,日出中学校の生徒のうち,学校長が善行を行ったと認定した22名の生徒に対して,善行褒賞を行いました。
- 小学生にはレベルが高かったSDGs(持続的な開発目標)と善行との関係について,説明を試みました。
- 後日,この時の善行褒章の模様が,大分合同新聞の2月13日号(12面)で,紹介されていることを知りました。
-
|
大分合同新聞
2021年3月13日(土)12面¶ |
その新聞記事を入手できたので,その記事の部分を写真にとって紹介することにしました。
- 記事の本文は,以下の通りです(吉止啓貴記者の署名記事)。
- 奉仕活動など実践・小中学生85人表彰 日出ロータリークラブ
- 【日出】日出町のロータリークラブ(加賀山茂会長)は,本年度,奉仕活動などに励んだ町内の全7小中学校に通う85人を表彰した。青少年の健全育成などを目的に,クラブ創設30周年を迎えた2014年度に始めた。
- 受賞者が最も多い22人だった日出中は,10日に贈呈式があった。同クラブの4人が同校を訪問。加賀山会長が一人ひとりに表彰状を手渡した。
- 3年の井村翼さん(15)が「今後もどうすれば人に役立つかを考え,実践していきたい」と礼を述べた。
- 他校でも2月中に贈呈する。(吉止啓貴)
- 上記の善行褒賞の行事に会長として出席するため,「英文を読もう会」に出席することができませんでした。来週は,私が報告する番です。
- 台湾の友人と臨時のZoomミーティングを行いました。
- 日本では,バレンタインデーの日は,女が男にチョコレート等の贈り物をするのが普通になっています。ところが,台湾では,日本とは逆に,男が女にバレンタインデーの贈り物をするという話を聞きました(台湾流)。そこで,私も台湾の流儀に倣って,「花キューピッド」のインターネットシステムを利用して,台湾の友人にお花を贈ることにしました。
-
|
一足早いバレンタインデーのプレゼント
(台湾流:日本とは逆) |
春節の期間は台湾の花屋さんは,休みに入り,2月11日から2月20日までの期間は,お花を配達できないとのことでした。そこで,バレンタインデーの2月14日ではなく,春節前の2月10日にお花を届けるように手配しておきました。
- バレンタインデーよりも早い時期のプレゼントというサプライズを狙ったのですが,台湾の花屋さんから,直接,受取人本人に対して,前もって,2月10日は在宅かどうかを確認する電話を入れられてしまい,このプレゼント計画は,サプライズではなくなってしまいました。
- しかし,プレゼントの花束(花屋さんにお任せ)をとても華やかなアレンジメントにしてもらったので,台湾の友人もたいそう喜んでくれました。そして,友人に届いた花を私(花屋にお任せなのでまだ見ていない)に見せてあげるということになり,さっそく,臨時のズームミーティングを行うことにしました。
- コロナ禍の中,バレンタインデーのプレゼントのお花を国境を越えて行うことができ,しかも,プレゼントが届いたその日に,お花を受け取った本人から,華やかな花束を抱えながら丁寧なお礼の言葉を返してもらうことができました。
- インターネットを利用した配達システム,そして,オンラインミーティングの素晴らしさに脱帽せざるをえませんでした。
- 春節(旧正月)の大晦日のZoomミーティングについて打ち合わせを行いました。
- 話しの中で,友人の好きな歌のリクエストが私に入りました。私もその歌は大好きで,歌えるようになろうと一度は挑戦してみたのですが,イタリア語の難しさゆえに断念していた”Con
Te Partirò(Time To Say Goodbye)”を歌ってほしいとのリクエストです。
- 美しい英語の翻訳もあって,それなら比較的容易に歌えるようになるのですが,英訳では,意味の取れずに混乱する個所が何か所もあるので,それで満足するわけにはいきません。
- やはり,意味がよく通っているイタリア語で歌わなければなりません。そんなわけで,私がこの曲を歌えるようになるには,少なくとも1か月はかかると友人に告げ,これから,少しずつ練習を行うことにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,590人)
- 2021年2月11日(木) 建国記念日 曇り
- 石井正子編著『甘いバナナの苦い現実』コモンズ(2020/8/30)を読んでいます。(第1日目)
-
|
石井正子編著
『甘いバナナの苦い現実』
コモンズ(2020/8/30) |
手を汚さずに食べることができるおいしい果物であるバナナは,1999年にリンゴを,2004年にミカンの消費量を抜いて,それ以降,一貫して日本で最も消費されている果物となっています。しかし,本書を読んで,バナナの生産,流通,消費を全体として眺めてみると,苦い現実(バナナの生産地の環境と労働者および地域住民の安全と健康に悪影響を及ぼしており,さらには,日本の消費者にも農薬汚染の危険が及んでいる)が見えてきます。 - 私の母(94歳)は,この頃力が弱ってきて,自分ではリンゴの皮をむくことが困難になり,バナナが気に入っています。グリーンコーポで有機栽培のバナナを手に入れているのですが,その包装の中に,本書を紹介するチラシが同封されていました。そこで,甘いバナナの裏側の苦い現実を知ろうと,本書を注文して読むことにしました。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 序 章 そんなバナナ!?―意外と知らないバナナの話
- 第1章 ミンダナオ島で輸出用バナナが作られるようになるまで
- 第2章 フィリピンでバナナはどう作られているのか
- 第3章 バナナ産業で働く人たちの現実
- 第4章 バナナ園の農薬散布――毒か薬か
- 第5章 多国籍アグリビジネスの再編と新たな「規制」枠組み
- 第6章 バナナが食卓に届くまで―サプライチェーンの徹底解剖
- 第7章 私たちはどう食べればよいのか――エシカルな食べ方へ
- 著者プロフィール
- 台湾の友人と春節の前夜(旧正月の大晦日)をZoomで祝います。
-
|
春節用の私の食事(玄米の赤飯と尾頭付きの鯛) |
玄米のお赤飯,尾頭付きの鯛の塩焼き,庭でとれた大根で作る大根おろし,白菜の一夜漬けと,赤ワインという,普段とは異なる夕食を準備して,台湾の友人と,Zoomで合同のディナーを楽しみました。
- お赤飯は,本来はもち米を使うのですが,もち米の玄米が手に入らなかったので,通常のうるち米の玄米と,グリーン生協で購入した小豆を使って,お赤飯を作りました。
- 鯛は,大分産のものを使いましたが,少し焼き過ぎて,身が固くなってしまいました。また,白菜の一夜漬けは,塩を使い過ぎたので,水洗いして薄味に調整しました。
- 庭でとれた大根での大根おろしは,写真を撮った後に,食事の直前にすりおろしました。
- 赤ワインは,日本産(信州塩尻さん)のブドウを使って作った,添加物も防腐剤も用いていないを選びましたが,アルコール分が12.5%あり,Oneグラスで酔ってしまいました。
- 友人からは,昨日のお花のお返しというわけではないのですが,大みそか恒例のお年玉をサイバー的にいただいてしまいました。
-
|
春節のお年玉をサイバー的にいただきました |
「新年おめでとう」の中国語は,「恭賀新喜(gōnghè xīn xǐ)」というらしいのですが,お年玉を渡すときには,「恭喜發財(gōngxǐ
fācái)」が使われるようです。
- また,お年玉の赤い封筒には,今年は丑年なので,「牛年行大運(niú nián xíng dàyùn)」とかの文字が使われるとのことです。
- 今回,サイバー的に私にいただいたお年玉の紅い封筒には,「牛氣沖天(niúqi chōngtiān)」と書かれていました。
- 私の中国語のレッスンは,1ヶ月に1回のペースで行っており,遅々とした歩みに過ぎないのですが,今回の一連の行事に参加させてもらって,中国語の勉強のとてもよい励みになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,600人)
- 2021年2月12日(金) 曇り
- 石井正子編著『甘いバナナの苦い現実』コモンズ(2020/8/30)を読んでいます。(第2日目)
-
|
PARC『甘いバナナの苦い現』(予告編) |
本書には,同名のドキュメンタリー映画(予告編 NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC)制作・販売「甘いバナナの苦い現実」)が紹介されています(本書207頁)。
- この映画の予告編を見ただけでも,本書の大まかな全体像を数分で理解することができます。
- さらに,この映画はレンタルも購入も可能であり,これを活用すれば,本書を大勢の人に,しかも,多角的に理解してもらえるように思います。
- これからの本は,同名のビデオ作品とが同時に提供される方向に進まないと,多くの若い人にはなかなか読まれなくなるのではないかと感じました。
- これからの時代を生き抜くためには,私たちの世代も,自力で文章を書くことができる能力を培うだけでなく,それと同様に,もしくは,それ以上に,フリーまたは安価なソフトウエアを使って,ビデオ作品を自作し,発信できる能力を培うことが必要になっていることを実感しました。
- 『法と経営研究』第5号の編集会議(Zoom会議)を開催します。
- (HP訪問者の延べ人数:37,610人)
- 2021年2月13日(土) 曇り後雨 午後11時8分ごろ,福島・宮城県で震度6強の地震が発生(震源は,福島沖)
- 石井正子編著『甘いバナナの苦い現実』コモンズ(2020/8/30)を読んでいます。(第3日目) 読み終わりました。
- 本書によって,日本が輸入する量の7割から9割フィリピン産バナナの川上(生産の段階)から,川中(流通の段階)へ,そして川下(消費者に届く段階)のすべておいて何が行われているのか,また,値段についても,フィリピンからの輸入価格(45.8円/kg)→日本への輸入価格(100.81円/kg)→日本での卸売価格(172円/kg)→日本での小売価格(262円/kg)等について,くまなく知ることができます。
- それにも関わらず,私たちが購入する個々のバナナを本書の順序とは逆に,川下から遡って,川中,川上で何が行われているかを知ることができないこと,消費者がそのような情報にアクセスすることはできないことを思い知らされます。
- この点について,著者たち(市橋秀夫=野川未央)は,最終章(第7章:私たちはどう食べればよいのか-エシカル〔倫理的な〕食べ方)において,以下のような試みを紹介しています。
- エシカルバナナの基準の明確化(本書376頁)
- 生産地の水・空気・土地を汚染しない。
- 先住民族の生活や先祖伝来の土地に関する権利を尊重する。
- 産地および消費地の人々の健康を害さない。
- サプライチェーン上で強制労働や人権侵害が存在しない。
- ブラックボックスの中身を可視化する(本書378頁)
- エシカル・キャンペーンでは,活動の二つの柱として,バナナのサプライチェーンを商品(ブランド)ごとに可能な限り明らかにし,農薬の使用状況や生産者の労働状況に関する通信簿を作成したいと考えている。
- フィリピンから日本にバナナが届くまでのブラックボックスの中身を可視化し,仮にベストではなかったとしてもベターなバナナを選択できる判断材料を提供できようにするためだ。
- ただし,この試みは,始められたばかりであって,成果をあげるところまでは到達していません。
- 現在,教育界では,単なる卒業証書とか,成績証明書に換えて,学生が作成し,大学が認証するするポートフォリオをブロックチェーンによって書き換えができない状態にした学修履歴書を発行し,その人の資産とする試みが始まっています。そのような試みがうまくいけば,入学試験とか入社試験とかも必要がなくなります。
- バナナの小売り単位ごとに,人のポートフォリオならぬ,バナナの履歴を示すタグがつけられ,消費者がスマホをかざすと,そのバナナの単位価格ばかりでなく,そのバナナの生産段階での農薬の使用の有無,残農薬の量,生産者の労働条件などの情報がすべて閲覧できるようにするのがベストだと,私は考えました。
- 本書を読みながら,先日(2月7日)に読んだ,石戸奈々子編『日本のオンライン教育最前線-アフターコロナの学びを考える』明石書店(2020/10/1)のChapter5-2(圷健太「ブロックチェーンの活用で教育DXが加速する」)を思い出し,いずれの問題についても,改革を進めたり,腐敗を防止するためには,ブロックチェーンを利用したポートフォリオの認証と,それを目的に応じて公開できる仕組みを作ることが,その切り札になるとの思いを強くしました。
- 来週の火曜日の日出ロータリークラブのZoom例会で話す「Zoomの興味深い使い方」の原稿(週報用のWordとプレゼンテーション用のPowerPointファイル)を執筆しています。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,630人)
- 2021年2月14日(日)(バレンタインデー) 曇り
- 来週の火曜日の日出ロータリークラブのZoom例会で話す「Zoomの興味深い使い方」の原稿(週報用のWordとプレゼンテーション用のPowerPointファイル)を執筆しています。(第2日目)
-
|
2015年の正月のビデオ画像(LoiLoスクリーンで編集) |
|
2021年2月16日の書斎からの眺め |
ロイロスクープをダウンロードして,今まで撮影してきた動画について,不要な部分を切り取って主要な部分だけを見せるように編集してみました。これだけでも,見やすくなります。
- 2015年1月1日に珍しく雪が積もった時のビデオをYoutubeに投稿してみました(庭の雪降り)。このように,Youtubeに動画を投稿して,そこにリンクを張るのが,最も容易な方法です。
- しかし,自分のHPに動画を取り込む余裕がある場合には,以下のような<video></video>スクリプトを書いて,上記の「大分日出町では珍しい雪降り」の動画("SnowfallInMyGarden20150101.mp4")」を幅が480ピクセルに圧縮して直接HPに張り付けることができます。
- <video controls loop autoplay muted playsinline src="SnowfallInMyGarden20150101.mp4"
width="400px"></video>
- 今後は,徐々に,テロップを挿入したり,音声を付け加える作業を加えていきたいと思います。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 昨年の8月26日に行ったZoomでの友人の誕生日会のビデオを編集して,本人に送りしました。とても喜んでいただけました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,640人)
- 2021年2月15日(月) 曇り後晴れ
- 日出ロータリークラブが毎年行っている,小・中学生に対して,良い行いをした生徒を褒賞するという「善行褒賞」事業の第4日目です。
- 今日は,大神中学校の生徒のうち,学校長が善行を行ったと認定した生徒に対して善行褒賞を行いました。
|
大神中学校での善行褒賞 |
- これまでの善行褒賞は,コロナ禍のため,大人数の生徒を一か所に集めて褒賞式を行うことはできず,表彰される生徒だけに校長室とか図書室に来てもらって表彰をしてきました。
- しかし,今回は,全校の生徒数が100名程度であったため,校長先生が,全校生徒を体育館に集めて下さり,表彰者は,各クラス男代表者という位置づけで表彰式を盛大に挙行してくださいました。
- しかも,日出ロータリークラブ会長の挨拶の前振りとして,善行の意味,SDGsにも触れて下さったので,私は,遠慮することなく,次の3点についてスピーチすることができました。
- ロータリークラブは親睦を前提にした奉仕活動を行っている団体であり,特に,日出ロータリークラブは,次世代への奉仕活動の実践に力を入れています。今回の善行褒賞も,次世代を担う皆様方がこれからも善行を行っていただき,社会や世界平和に貢献していただきたいと考えいます。善行褒賞を受けた皆さんそれを支えているすべての皆さんに「おめでとう」を申し上げたいと思います。
- 先ほど校長先生がおっしゃったように,「善行」とは,良い行いをすることです。悪い行いはよくわかりますが,良い行いとは何なのか,特に,褒賞に値する善行とは何かあいまいだと思います。
善行褒賞を受けた人の話を伺うと,「私としては,普通のことをしていただけなのに,褒賞していただいてうれしいです。」という感想を述べられる方が多いようです。
そこで,善行とは何かを良く考えてみると,善行には,以下の3種類があることに気づくと思います。
- 黄金律(Golden Rule)
- 聖書に書かれていることですが,自分がしたいことをするだけでなく,「自分が他人からされたらうれしいと思うこと」,つまり,約束もしていないのに,「他人がしてほしいと望んでいることを他人にしてあげること」が,第1の善行です。
- これから褒賞させていただく,「人に親切にすること」,「奉仕活動をすること」,「保護者や先生が望んでいる努力を惜しまないことを進んですること」は,すべて,第1級の善行です。
- 白銀律(Silver Rule)
- 論語に書かれていることですが,「自分が他人からからされたくないことを他人にしないこと」,すなわち,「己の欲せざることを人に施すこと勿れ」ということを実践することが第2の善行です。
- このことをさらに推し進めて,悪いことをしようとしているのを止めたり,喧嘩の仲直りをさせてあげれば,それは,第1の善行に格上げされます。
- 唐金律(Bronze Rule)
- ローマの格言にあることですが,「他人の物を利用したら元通りにして返す」というのが第3の善行です。
- この善行も,元に戻すべきものが戻されずに散らかっている状態を頼まれもしないのに片付けてあげたり,他人のものが壊れていたら,そのまま返すのではなく,直して返してあげれば,第1の善行に格上げされます。
- これまで述べたことは,単純で分かりやすいと思いますが,少し抽象的です。具体的な善行の具体的なリストを明らかにしているのが,先ほど校長先生がおっしゃったSDGs(Sustaiable Development Goals:持続的開発目標)です。SDGsは,国連の193の加盟国すべてが賛成した17の善行のリストですので,インターネットで検索するなりして,17の善行リストの中から自分のできることを実行するようにしましょう。
次の世代を担うのは皆さん方ですから,皆さんがこのような善行を積んでいけば,地球にやさしく,平和な世界の実現が可能となると思います。
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加します。 (第2回目)
- WordPressを使って,参加者全員が自らのホームページを作るというコンセプトの講習会です。
- 今回は,前回作った各人の新しいホームページにメディアライブラリーから素材を挿入したり,他の個所の素材にリンクを張ったりする方法などを練習しました。時間の関係で,ビデオ作品を挿入する練習は,私は,ばっちり予習を行っていたのですが,残念ながら次回送りとなりました。
- 画像等の素材を利用する場合に,直接題材をダウンロードするのではなく,メディアライブラリにダウンロードして,そこから素材を選択する方がよいことを学びました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,660人)
- 2021年2月16日(火) 晴れ
- AI活用研究所の運営員会に参加しました。
- AI活用研究所が高梁近辺の自治体,企業,NP等に対して何をすることができるのか,私のSDGs流の地方創生のプランを参考にして,各自が相手方を納得させるに足る案を作成してみることにしました。
- 日出ロータリークラブの例会(Zoom例会)に参加しました。
- 今週は,私の誕生日と,台湾の友人のお嬢さんの誕生日とが近接しているため,合同の誕生日会をZoomで開催することにしました。
- 誕生日会のプログラムは以下の通りです。
- Opening remarks
-
|
Joint birthday party, 2021¶ |
Ladies and gentlemen, we are gathered here across the border between Taiwan
and Japan.
- At present, due to the spread of the new coronavirus infection, travel
to Taiwan by Japanese people is strictly restricted.
- Therefore, if it were not for the remote conference system, we might not
have been able to hold the birthday party for the two of us this year.
- Fortunately, thanks to the development of the remote conference system,
we were able to hold our birthday party today. I think we are very lucky.
- So now, we are going to have our birthday party.
- Happy birthday to you (to my friend's daughter)
- This year, you will be entering an elementary school.
- When you become an elementary school student, you will be away from your mother all the time on weekdays, and you will go to school to study and play with your teachers and friends.
- I'm sure you will be a little sad, but so will your mother, so when you
come back home from school, tell your mother about everything that you
experienced at school, whether it was happy, sad or troubling.
- If you do this, your mother will feel as if she went to school with you, and she will be very happy.
- That's all I want to ask of you for your 6th birthday. Please be sure to
tell your mother about your day life at school every day during the week.
- Having dinner
- Playing thepiano and singing songs
- Birthday cakes
- Playing games
- Closing remarks
- Today, despite the corona disaster, we were happy to be able to hold a
joint birthday party across the border.
- We hope that next year or the year after, when the new corona infection will be over, we can actually have a birthday party together, not remotely, but in rial.
- And we also hope that this joint birthday party will continue for many years to come.
- (HP訪問者の延べ人数:37,680人)
- 2021年2月17日(水) 雪
- 日出ロータリークラブが毎年行っている,小・中学生に対して,良い行いをした生徒を褒賞するという「善行褒賞」事業の第5日目です。
|
日出小学校での善行褒賞 |
- 今日は,日出小学校の児童のうち,学校長が善行を行ったと認定した14名の児童に対して善行褒賞を行いました。
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第37回)
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の33-34頁について,私が担当して解説を行いました。
- 今回の個所は,参加者の皆さんがとても難しいと思われていて,質問攻めにあいました。それを予期して,文章全体の構造を「段下げ」によって明らかにするとともに,教科書に載っていないイラストを付加した私のレジュメは,大変好評でした。
- 今回のConan Doyeの文章は,小説というよりは,論理的な構造がはっきりした,論文のような文章でした。
- 参加者からは,文章の構造だけでなく,文の前後関係の緊密さがよくわかったとの感想を頂くこともできました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,700人)
- 2021年2月18日(木) 雪後晴れ一時曇り
-
昨夜からの雪で,あたり一面,雪景色になりました。
- 早速,庭の様子をビデオで撮影して,このページに張り付けることにしました。
- 今年の2月14日の日誌(上記)に2015年1月1日の大雪の際に撮影したビデオ画像をを張り付けておりますが,それと対比すると,雪の量は少ないのですが,この地方にしては,珍しい大雪だといえると思います。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- WaltzのOver Turnの練習を繰り返し行いました。
- Natural Turn,Spin Turnと練習を重ねてきたのですが,回ろうという意識が先に立って,体重移動がきちんとできていないことを指摘され,回転よりも,まっすぐに進みながら体重移動をきちんと行えば,回転はあまり意識しなくても,うまくいくことに気づかされました。
- 日出ロータリークラブが毎年行っている,小・中学生に対して,良い行いをした生徒を褒賞するという「善行褒賞」事業の第6日目(今年度最終回)です。
|
豊岡小学校での善行褒賞 |
- 今日は,豊岡小学校の児童のうち,学校長が善行を行ったと認定した14名の児童に対して善行褒賞を行いました。
- 今回が今年度の善行褒賞の最後の日に当たるので,これまで考えてきた「善行」とは何かを,黄金律(金メダル:他人がしてほしいと思っていることを行う),白銀律(銀メダル:自分がしてほしくないことを人にしない),唐金律(銅メダル他人の物を使ったら元通りにして返す)の三つに分類して述べました。
- そして,白銀律(銀メダル)も,いじめや喧嘩を事前に止めたり,仲直りを誘導するならば,黄金律(金メダル)に昇格すること,唐金律(銅メダル)も,元通りではなく,あるべき姿にして返すならば,黄金律(金メダル)に昇格することを話しました。
- その上で,受賞者の「親切」,「奉仕」,「努力」,「挨拶」の各賞は,黄金律に該当することを説明して,お祝いの言葉としました。
- 2月13日(土)付の大分合同新聞が,2月10日に行われた日出中学校での善行褒賞の模様を取材記事として報道していることを知ったので,その記事の切り抜きをこの日誌の2月10日(木)に遡って,その個所で引用することにしました。
- 高梁市商工会議所の広報誌に掲載される原稿「山田方谷とSDGs(1)」の最終校が送られてきました。
- 明日の台湾の友人とのZoomパーティに披露する歌二曲(Time to say goodbye(Con te partiro), Oh pretty
woman)の練習をします。
- (HP訪問者の延べ人数:37,720人)
- 2021年2月19日(金) 晴れ
- 台湾の友人とZoomでパーティを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,730人)
- 2021年2月20日(土) 晴れ
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom)会議に出席しました。
- コロナ禍を経験した私たちは,公共政策にとって大切なのは,従来のように,経済発展によって単に全体の水準の向上とか平均値のかさ上げを図るのではなく,かけがえのない地球の破壊を止めること,そして,かけがえのない個人の尊厳を重視することであることに気づきました。
- しかも,「誰一人取り残されない」ことを理念として掲げるSDGsが今後10年間における各国政府の政策目標とされている状況の下で,市場の有効性(格差拡大)と経済発展(地球破壊)を掲げてきた「法と経済」の考え方が,依然として公共政策の中心的概念として通用するものであるのかどうかを再検討することは非常に重要です。
- そのような観点から,今回の第1報告は,非常に重要な報告だと思い,目次を含めて大きく取り上げることにしました。
- 第1報告:公共政策と法
- 1.公共政策・公共政策学の定義と特徴
- (1)公共政策・公共政策学とは
- (2)公共政策学の歴史
- 2.公共政策分析の手法
- (1)政策介入の目的・根拠・基準
- (2)法学と経済学の基準
- (3)効率性と正義・分配の公平性
- 3.効率性基準と主要概念
- (1)パレート効率性/コースの定理
- (2)コースの定理の意義
- 4.市場と法の意義
- パレート効率性を現実化するためのカルドア・ヒックスの仮説的補償原理は,補償しなくても政策決定が可能であるという点については,日本国憲法第29条3項「私有財産は,正当な補償の下に,これを公共のために用いることができる」に反しており,採用には厳格な制限を課すべきではないかとの反論を行いました。
- また,コースの定理は,もっともな考え方だが,牛の放牧によって農民の畑が荒らされるという有名な事例について,柵をどちらが設置し,負担をどのように分配するかという点を検討するに際して,コースは,肉の方が野菜よりも価値が高いという考えに基づいて意思決定をしているように思われるので,優先関係を論じる場合には,そのような偏見を避ける必要があるのではないかとの反論を行いました。
- 契約法の役割については,任意規定は,契約条項に欠けた部分がある場合にそれを補う役割を負っており,その点は,コースの言う通りだが,契約法には強行規定が含まれており,当事者の優越的地位の濫用等を防止する機能をも有している。単に交渉費用を極小化するという考慮だけでは足りないのではないのかとの反論を行いました。
- 第2報告も,「誰一人取り残されない」という観点から,重要な意味を持つ判例分析なので,目次に従って,詳しく検討します。
- 第2報告:押し付け販売に対する欧州司法裁判所の判断
- 1.はじめに
- 2.一般条項とブラック・リストの関係性
- 3.事案
- (1)事案の概要
- (2)法務官の見解
- (3)裁判所の判断
- 4.検討
- (1)問題となった取引行為
- (2)押し付け販売をめぐる判断
- わが国の消費者法は,ネガティブオプションについて規定を有していますが,特商法の規定は,物品に限定している点で,サービスのネガティブオプションに対応できません。その点,改正後の消費者契約法第10条は,「消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項…は,無効とする」としており,物品に限定していないのですから,サービスのネガティブオプション(オプトアウトを含む)については,この規定を適用して問題を解決すべきではないかとのアドバイスを行いました。
- EUの規定がネガティブオプションについて,契約の成立・不成立,契約の有効・無効の順序で問題解決を図っているのは,証明責任の観点からも是認できるのではないかとのコメントも付け加えておきました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第9回目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,750人)
- 2021年2月21日(日) 晴れ
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いましたす。
- 友人のリクエストに応えて練習を重ねたおかげで,今まで,余りにも歌い難いため歌うことをを諦めていた名曲"Time to say goodbye
(Con Te Partirò)"をカラオケの伴奏画面で歌うことができるようになりました。
- 歌詞が難しい歌をマスターできるようになったのは,YouTubeの音楽の音程を自由に上下できたり,一部分のみの繰り返し演奏を可能にするソフト(Transpose)を入手できたことが大きな要因でした。自分が難しいと思う個所だけを何度もリピートしながら,歌詞と音程とを頭に叩き込んだおかげで,不得意な個所を克服することができました。
- この経験を活かして,歌が歌えるようになる過程を5級から1級までに分類してみました(私の独自の基準です)。
- 1級:何も見ず,伴奏もなしで曲を歌うことができる(明かりを消して子守唄として歌ってあげられるレベル)。
- 2級:何も見ずに,主旋律なしの伴奏だけで人前で曲を歌いこなすことができる(歌手レベル)。
- 3級:カラオケの画面を見ずに,歌詞カードと主旋律なしの伴奏だけで曲を歌うことができる(カラオケ脱却レベル)。
- 4級:カラオケの画面を見ながら,主旋律なしの伴奏だけで曲を歌うことができる(カラオケ・デビューができるレベル)。
- 5級:歌手が歌っている画面と歌詞を見ながら,歌手の旋律をまねることができる(練習開始レベル)。
- この基準に当てはめると,台湾の友人にリクエストされた"Time to say goodbye (Con Te Partirò)",および,"Oh,
pretty woman"に関する私の水準は,現在のところ,第4級ということになります(2月23日に3級に昇進しました)。
- その他の私の持ち歌について,上記の基準に当てはめた結果,カラオケ脱却以上の歌は以下の通りです。
- ドイツ語:Heidenröslein Die forelle, Ave Maria(Schubert), Abschiedswalzer:In mir kling ein Lied(Chopin)
- フランス語:Hymne à l'amour(Édith Piaf), Sans toi m'amie, Mes mains sur tes hanches, Valse d'été(Adamo)
- イタリア語:Voi che sapete-Le nozze di Figaro(Mozart), Brindis: Libiamo, -La
Traviata(Verdi), Con Te Partirò
- 英語:Sound of silence, You don't have to say you love me, You Raise me up,
Let it go, Pretty woman
- 中国語:我只在乎你,月亮代表我的心,愛的箴言
- (HP訪問者の延べ人数:37,760人)
- 2021年2月22日(月) 晴れ
- 東京の友人(工学部・電気工学科卒の発明家)が訪ねて来てくださったので,身近にできる代替エネルギーの開発について議論しました。
-
用水路等を利用した水路発電の効率性,および,海岸を石垣で囲って魚を獲る最古の漁法である篊(ひび),または,石干見(いしひび)を潮力発電として併用することについて,議論を行いました。
- 水路発電については,川があるところではどこでも利用することができますし,石干見(いしひび)については,日出町の漁協と交渉することによって,実現の可能性があるかどうか検討してみようと思いました。
- 石干見(いしひび)は,最古の漁法とされている自然漁法であり,観光資源としても有力ですし,これを潮力発電として併用することができれば,日出町の発展に寄与できるのではないかと夢を膨らませました。
- さらに,この友人から,岡山県岡山市のD&Tファームの取締役・技術責任者の田中節三(せつぞう)氏が開発した「凍結解凍覚醒法」によって,無農薬・無化学肥料で栽培されている「もんげバナナ」の存在を知りました。この無農薬バナナは,現在市販されている「キャベンディッシュ」ではなく,懐かしい台湾バナナと同種の「グロスミシェル」であり,糖度が約24.8もあって,無農薬なので皮まで食べられるとのことです。
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加します。 (第3回目)
- WordPressを使って,参加者全員が自らのホームページを作るというコンセプトの講習会です。
- 今回は,Topから階層的に展開できる構造を有するホームページの作り方について説明を受けました。
- 私たちNPOのホームページを,誰に向けて,どのような方針で,どのような内容を掲載すべきかについて,徹底てな議論を行いました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,780人)
- 2021年2月23日(火)(天皇誕生日) 晴れ
-
|
杵築市にあるKITSUKI TERRACE(キツキテラス)
(上記の写真上で右ボタンクリックして「コントロールを表示」を
クリックすると,店の庭からの動画 を見ることができます) |
日出ロータリークラブの会員と杵築の牡蠣レストランで昼食を楽しみました。
- このレストラン(キツキテラス)は,メディアで紹介されたこともあって,この地方で大人気となっており,10時半開店にもかかわらず,10時前から駐車場にお客が集まって,予約表に名前を書き込み始めます。
- そして,開店時間の10時半には,店に入りきれない人は2時間待ちとなり,その後にレストランに到着した人たちは,店のスタッフに「今日の予約は終了しました」と言われて,引き上げざるを得ないしまうという人気ぶりです。
- 私たちのグループ5人は,そのうちの一人がそのような事情をよく知っていて,10時に予約を済ませたので,無事,10時半の開店時にレストランに入って,牡蠣料理を堪能することができました。
- 台湾の友人からリクエストされた2曲(Con te partirò, Oh pretty woman)を現在の第4級(カラオケレベル)から第3級(カラオケ脱却レベル)で歌えるところまで練習しました。
- 上記のレストランで時間待ちをする間も,Con te partiroの歌詞カードを見ながら,曲を口ずさんでいたので,寝る前までには,歌詞を見ずに,この曲を歌うことができるところまで到達しました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,790人)
- 2月24日(水) 晴れ
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第38回)
- 明治学院大学・民事法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:民法717条における「占有者」の責任について-「占有者」が複数存在する場合の法律関係について-
- 民法717条が,土地工作物責任の主体を第一義的には占有者とし,占有者が無過失の時は,第二義的に所有者に無過失責任に近い厳格責任(工作物の設置・保存の瑕疵を理由とする危険責任)を課していることについて,過失のある占有者が免責を受けた占領軍である等の理由で責任を問えない場合,占有者に過失があるため,民法717条の条文上は,所有者に対しても責任を問うことができないという不都合が生じます。この場合に占有者の中に,間接占有者である所有者を含めて,規範的に考えると良いのではないかというのが報告者の見解でした。
- 旧民法では,土地工作物責任を所有者責任と規定していたのを,現行民法の立法者は,比較法的観点から,訴えることが容易な占有者に対する責任として原案を提出しました。この原案に対しては,法典調査会の委員から厳しい批判が続出します。なぜなら,賃借人等の占有者には,「誠ニ貧乏人カ多イ」(法務大臣官房司法法制調査部監修『法典調査会
民法議事速記録』(日本近代立法資料叢書5)商事法務研究会(1984)362頁)という事情があり,被害者の救済にとって不都合であるからです。このため,起草委員の原案は不採択となり,法典調査会の委員(磯部四郎)の案が採択されて,占有者を第一義的な責任主体としつつも,占有者が無過失の時は,第二義的に所有者を責任主体となったのです。
- ところが,上記の例ように,占有者が占領軍であって,占領軍に過失があるにもかかわらず,別の理由で責任を問えない場合には,立法趣旨(占有者が責任を負えない場合には,所有者が責任を負うという原理)からすれば,この場合も所有者に対して責任を問えるはずですが,民法717条の条文が,占有者が無過失の場合に限って所有者の責任を問えることにしているため,このような場合には,所有者の責任を問えないという不都合が生じているのです。
- このため,報告者のように,占有者という概念を操作して,所有者も含めて考えるという考え方が生じているのですが,そのように考えると,拡大された占有者の概念の下では,占有者に紛れ込んだ所有者は過失責任しか負わないことになってしまうか,やはり所有者の場合には,無過失責任に近い厳格責任を負わすべきだと考えるのであれば,結局のところ,占有者と所有者とを区別するということなってしまい,従来の考え方と同じく,被害者救済にはならないことが明らかです。
- そこで,私は,占有者(過失責任)と所有者(無過失責任に近い厳格責任)の区別を肯定するのであれば,この二つの概念をあいまいにすることは許されない。しかし,上記のような場合をも含めて被害者救済を重視する立場をとるというのであれば,立法の趣旨に立ち返って,占有者が無過失である場合だけでなく,広く,占有者が免責される,又は,無資力等で責任追及の実質が確保できない場合を含めて,所有者に無過失責任に近い厳格責任(工作物の設置・保存の瑕疵に基づく危険責任)を負わせるという解釈論を創造してはどうかと,アドバイスしました。
- 自賠法第3条は,危険な動産(自動車)の場合に,運転者,運行供用者,保険会社,製造者の間の責任関係について,見事な解決を図っているのですから,このような立法を踏まえた上で,新しい解釈論を展開してはどうかというアドバイスです。
- 第2報告:双務契約上の債務の不完全な履行による2種類の損害賠償と追完請求の優位性-役務型双務契約の不完全履行の損害賠償に関して-
- 債務不履行責任について,履行責任(追完請求権を含む)を損害賠償責任に優先したいという観点から,改正民法415条,541条~543条,562条~564条をドイツ民法と同様に解釈しようとする意欲的な報告でした。
- しかし,この考え方は,履行責任を優先するという考え方が強すぎて,債務不履行の原則規定である民法415条1項に基づく損害賠償請求権を,第2項に基づく填補賠償請求権に比して,「その他の請求権」という名称に格下げしたり,民法562条の追完請求権について,そのただし書を無視したりするところまで進んでいたため,私は,以下のように反論し,再考を促しました。
- 履行請求権と損害賠償請求権とは,優先劣後の関係にあるのではなく,相互に補完関係にある優劣のない請求権である。特に,民法415条1項の請求権は,「その他の請求権ではなく,特別規定がない場合,特別規定が不十分な場合に常に適用される原則的な請求権である。
- 確かに,民法562条の追完に関しては,買主の原則的な損害賠償請求権は,制限を受けるが,それは,民法562条のただし書が売主の権利(追完権)を優先しているからであり,その場合でも,売主の追完に不都合があれば,常に,民法415条1項の原則的な損害賠償請求権が発生する参照)のであって(ウイーン売買条約第48条(売主の追完権),報告者は,民法562条1項ただし書の重要性を無視している。
- (HP訪問者の延べ人数:37,810人)
- 2021年2月25日(木) 晴れ 後曇り後雨
- 高梁市商工会議所の会報に寄稿した「SDGsと山田方谷(その1)」が会報535号にに掲載されました。
- 続き「SDGsと山田方谷(その2)」は,次号に掲載される予定です。
|
SDGsと山田方谷(1)
高梁市商工会議所会報545号¶ |
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- Waltzの一曲全体を通して踊れるように,繰り返し練習を行いました。体重移動が不完全なために姿勢が悪くなる傾向を厳しく指摘されました。まだまだ練習が足りません。
- AI活用研究所の拡大運営委員会に参加します。
- 今回は,岡山県のマイクロシステム株式会社の代表取締役と高梁市のデジタルツイン構想についての打ち合わせです。
- マイクロシステム社と提携している会社のシステムを使って,マイクロシステムとAI活用研究所とが提携して業務を進める話しが進みました。来週も,AI活用研究所の運営員会にマイクロシステム社の代表取締役に参加してもらうことになりました。
- 明治学院大学の消費者法研究会と民事法共同研究会から,書籍の購入のための選書手続をするように要請されていたのですが,時間が取れずに,締切り(2月24日)を徒過してしまいました。今日になって,時間が取れたので選書を行い,担当者に選書リストを送りました。
- 消費者法関連(25冊)
- 消費者法判例,SDGsと消費者志向の経営,オンライン教育
- 民法関連(13冊)
- フランス民法典,ドイツ民法典,新注釈民法,コンメンタール民法,担保法
- 通知が遅滞しても購入が認められるかどうかわかりませんが,責任者の寛容を願うのみです。
- (HP訪問者の延べ人数:37,830人)
- 2021年2月26日(金) 雨
- 台湾の友人からリクエストされた2曲(Con te partirò, Oh pretty woman)を現在の第3級(カラオケ脱却レベル)から第2級(歌詞を見ずに伴奏だけで歌えるレベル)で歌えるところまで練習しました。
- 上記の曲のうち,Con te partiròは,すでに,1年前にPatricia Janečkováの歌を通じて出会っており,とても素敵な歌詞とメロディーに惹かれて,この曲を歌えるようになろうと練習を開始したことがあります。しかし,出だしのイタリア語の歌う速さについていけず,結局,歌うのを断念していました。
- しかし,今年の2月14日のバレンタインデーの日に,台湾の友人から,突然,この曲を歌ってほしいとのリクエストが入り,勇気を出して,歌う練習を再開しました。
- 今回は,YouTubeを聞きながら,1フレーズだけでも,何度もリピートできるソフト(Transpose)を利用したため,辛抱強い練習のお陰で,速度の早いイタリア語を同じ速度で歌えるようになりました。
- 2週間の練習で,速いと思っていた出だしのイタリア語が,ゆっくりと聞こえ始め,歌手と同じ速度で正確に発音できるようになるとは思ってもいませんでした。1年前の悔しさを思い出すと,今回の出来事は,私にとっては奇跡です。
- Youtubeで上記の歌の練習をしていると,サイド画面にAGT(America's God Talent)の動画が出てきます。それを見始めると,余りの面白くて次々と見てしまい,気がつくと,一日が終わっていました。しかし,埋もれた才能が次々を発掘されていく様は,まさに感動的です。
- (HP訪問者の延べ人数:37,850人)
- 2021年2月27日(土) 晴れ後曇り
- 明治学院大学の来年度の講義(非常勤・契約総論)のシラバスを提出したつもりになっていたのですが,提出されていないとの通知が来たため,すでに作成済みのシラバスを見直し,変更を加えて,提出の準備を行いました。しっかり見直しをして,明日提出することにします。
- 民法学研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 次年度の研究テーマを何にするかについて,参加者18名で話し合いました。
- 研究テーマの候補として5つのテーマがあらかじめ提案されていたのですが,分野の違う会員に共通するテーマとして,私は「民法とSDGs」というテーマを新たに提案しました。その理由は以下の通りです。
|
民法とSDGs¶ |
- 民法第2条は,「民法の解釈」というしょぼい見出しがつけられていますが,その内容には,「個人の尊厳」および「両性の本質的平等」という「民法の指導原理」が示されています。
- 最近の「森発言」にあるように,わが国の指導者の多くの人々には,ジェンダー平等の考え方が浸透しておらず,民法2条の精神がほとんど理解されていません。このため,国際的にみても,わが国は,ジェンダー平等に関しては,劣等生のレッテルを張られている始末です。
- そこで,民法第2条の民法の指導原理に反する民法の条文,判例準則をすべて洗い出すことが必要ですが,抽出の基準として,国連の加盟国すべてが賛同して,2030年までに,その実現を誓っているSDGs(Sustainable Development Goals:持続的開発目標)の17のゴールと,それを具体化した169項目のターゲットを用いるのはどうでしょうか。
- SDGsの17のゴールを概観しただけでも,第5ゴールの「ジェンダー平等を実現しよう」,第10ゴールの「人や国の不平等をなくそう」は,親族・相続に関連しますし,第12ゴール「つくる責任つかう責任」は,債権法の契約責任・不法行為責任と関連します。第16ゴールの「平和と公正をすべての人に」は,司法へのアクセスを含めて,民法全体に関連します。最後の第17「バートナーシップで目標を達成しよう」は,すでに提案されている近隣との関係,さらには,ペットとの関係にも関連します。
- その上,現在,ポスト・コロナに向けて,大学もDXによる改革が求められており,SDGsについて十分な知見を有していることは,研究者としてのみならず,大学の経営にとっても重要な課題となっています。
- このような観点から,民法に残されている家制度の残滓,環境問題を考慮した場合の物権法の不具合,ポスト・コロナを考慮した新しい市民生活に適した法整備など,民法における現代的課題をSDGsの視点から再考するというのは,次年度の民法学研究会の研究テーマとして適していると思います。
- 私から,以上のような趣旨の提案をした結果,基準となるSDGsは社会的関心も高いこと,専門分野の異なる会員の共通テーマとして適していることが認められ,次年度の研究テーマとして決定されました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第10回目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,870人)
- 2021年2月28日(日) 曇り
- 明治学院大学の来年度の講義(非常勤・契約総論)のシラバスを提出しました。
- 中国語会話のレッスンを受けました。
- 今回は,第7課(早上九點去KTV)の練習問題の最終部分を解きながら会話の練習をしました。
- 末川民事法研究会に参加しました。
- 第1報告:国家権力による不法行為における消滅時効の論点-韓国の判例を中心に-
- 韓国の状況に関する報告を聴いているうちに,わが国おいては,国家賠償法における消滅時効について,単純に民法の規定を準用する(国賠法4条)のではなく,刑事において殺人の公訴時効が一部廃止されのと同様に,国家権力による時効の援用を厳しく制限すべきであることに気づかされました。
- なお,わが国独自の問題として,消滅時効について1年から3年の短期消滅時効を全部廃止したにもかかわらず(民法170条~174条の削除),不法行為の短期消滅時効を3年にしているのは,論理的にも破綻していると思いました。少なくとも,不法行為の短期消滅時効を5年(民法174条の2)に統一すべきであると思いました。
- 第2報告:債務免除による税負担に関する動機錯誤と源泉所得税法定納期限後の錯誤無効主張の可否
- 組合の理事長に対する債務免除が給与に該当するとして,課税された事件について,要素の錯誤にも表示された動機の錯誤にも該当しないとして,税務署の判断を正当化する報告でした。
- 私は,以下の理由に基づいて反論を行いました。
- 本件は,動機の錯誤(民法95条1項2号)の問題としても取り扱えるが,むしろ,民法95条3項の「重大な過失による錯誤」の問題(税務署長の旧通達に基づいて,重大な過失によって錯誤に陥った問題)として再構成すべきではないだろうか。
- 民法95条3項の問題だとしして捉えると,相手方は,本人が重大な錯誤に陥っていることを知っていたのであるから,錯誤を主張しうることになるのではないか。
- 民法95条3項の規定は,旧条文の下でも,判例法理によって認められていたのであるから,本件においても錯誤無効を主張することができると解すべきではないか。
- 報告者からは,その点は考慮していなかったので,再考してみるとの返事をいただきました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第11回目)
- (HP訪問者の延べ人数:37,880人)
- 2021年3月1日(月) 雨後曇り
- 日出ロータリークラブの前回の会長の時間の原稿「Zoomの使い方」を整理して,事務局に送ります。
- 加賀山茂・金城亜紀責任編集『法と経営研究』〔第4号〕信山社(2021/1/30)が出版社から送られてきました。
- 目次は以下の通りです。
|
加賀山茂・金城亜紀責任編集
『法と経営研究』〔第4号〕
信山社(2021/1/30)¶ |
- 《はしがき》〔加賀山茂・金城亜紀〕
- 法と経営学会設立の辞/「法と経営学会」設立大会のご報告/設立大会アジェンダ
- 《対 談》
- プロデュースしながら考えてきたこと〔東野 真/金城亜紀〕
- 《巻頭エッセー》
- コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援の必要性〔加賀山茂〕
- 《論説》
- 大学の国際化を支える職員の専門性の在り方について―リーガルチームの設置に向けて〔越智嘉代子〕
- 金融リテラシーが個人の金融行動に与える影響―金融リテラシー調査(2019)結果を元に〔梶原真紀〕
- 敵対的企業買収が明らかにした企業価値〔小國裕亮〕
- International banking rule objectives and challenges: ways in achieving
effective management and supervision of risk management(国際的な銀行規制の意図と課題―リスク管理および監督の公平性と効率性を実現する現場からの考察)〔尾関 歩〕
- 《書評》
- 高林淳編著『リーガルテック・AIの実務―デジタル・トランスフォーメーション(DX)時代の企業法務改革』(商事法務,2020年) 〔櫻井成一朗〕
- アレックス・ペントランド著『ソーシャル物理学』(草思社,2015年)〔平田知広〕
- 瀧本哲史著『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』(星海社新書,2020年)〔平田知広〕
- 《編集後記》〔金城亜紀〕
- 【コラム目次】
- 《実務家と教養》第1回 ドストエフスキー「罪と罰」から考える―「如何に生くべきか」という問いを眠らせた現代の成功者〔近藤隆則〕
- 企業を社会的存在とするために〔奥平 旋〕
- アメリカ的なるもの〔鶴田知佳子〕
- 『最大の庇護者は最大の敵』〔高橋弘行〕
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,890人)
- 2021年3月2日(火) 雨後曇り
- 久しぶりに再開される豊岡公民館でのダンス教室(再開第1回)に参加しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席します。
- 今日は,大分合同新聞日出支局長が外来卓話を行います。その卓話のテーマが「日出町の政策とムスリム土葬墓地について」というテーマです。
- 故人を土葬するイスラム教徒の墓地建設が計画されている大分県日出町において,日出町の町議会が2020年12月4日に,住民による建設反対の陳情を賛成多数で採択し,大きな波紋を広げています。大分合同新聞日出支局長の卓話はこの問題に対する解説だと思われます。
- この問題は,信教の自由に関する法律問題でもあるため,私は,その前座として,イスラム教徒がなせ,土葬にこだわっているのかを明らかにするスピーチをすることにしました。そこで,私は,昨年に読んだ『コーラン』が,「墓」についてどのような記述をしているかという観点から,コーランを読み直してみました。
- その結果,イスラム教においては,なぜ,埋葬を土葬とする必要があるのかについて,私なりに理解することができたため,「異文化理解」というタイトルで,会長の時間にスピーチを行うことにしました。
- 日本国憲法に関する問題であるため,少しばかり緊張しますが,私の意見を素直に述べることにします。
- (HP訪問者の延べ人数:37,920人)
- 2021年3月3日(水) 晴れ 後曇り
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第39回)
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の34-35頁を読みました。
- 報告担当者が,先週の私の報告の考え方,すなわち,「英文の複雑な文章は,段下げによって表現した上で解釈するとよい」を踏襲して,概ね以下のような英文の段下げを板書した上で,報告してくれました。
- Here
- I[Watson] had heard what he[Holmes] had heard,
- I[Watson] had seen what he[Holmes] had seen,
- and yet
- from his words it was evident that
- he[Holmes] saw clearly
- not only what had happened
- but what was about to happen,
- while
- to me[Watson]
- the whole business was still confused and grotesque.
- この「英文を読もう会」に対する私の最大の貢献ができたと思い,とてもうれしくなりました(これで,いつでも引退OKです)。
- なお,これまで,私は,毎回,自作のパンを持参していたのですが,皆さんが,「気の毒だ」と言ってください,今回で自作のパンの提供は中止することになりました。始めたことは,きっかけがないと止めれないので,良いきっかけをいただきました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読みました。
- 学校だけでなく,親は,10年後の社会を見据えて,子どもをどう育てるべきなのか,本書は,そのことを,先生も親も守るべき唯一の約束「自分がされていやなことは,人にしない,言わない」,そして,変化の時代を生き抜く力としての以下の「4つの力」を育むことを目標として掲げることによって実現しようとしています。
|
木村泰子
『10年後の子どもに必要な
「見えない学力」の育て方」』
青春出版(2020/11/20) |
- 人を大切にする力,
- 自分の考えを持つ力,
- 自分を表現する力,
- チャレンジする力
- ただし,それを実現するための前提は,子どもの信頼を得ることが必要であり,そのためには,子どもに安心の場(何を言っても怒られない,何をやってもやり直しができる環境)を用意することが必要だとしています。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 序 章 今,「見える学力」より「見えない学力」が大事!―正解のない時代に子育てで大切なこと
- 第1章 人を大切にする力―多様性社会を生きて働くための基礎
- 第2章 自分の考えを持つ力―すべての学力の源になる「主体性」を育む
- 第3章 自分を表現する力―自分の言葉で「伝える」,相手の表現を「聞く」
- 第4章 チャレンジする力―失敗は「反省」より「やり直し」をしよう
- 終 章 親が変われば子どもは変わる。みんなが変わる―今日から家庭でできる「4つの力」の伸ばし方
- しかし,4つというのは,数が多すぎるので,私は,以下の「3つの力(尊敬謙虚,自己肯定,失敗肯定の力)」に集約しつつ,それを2つに分けて理解する方がわかりやすいと考えています。
- 10年後の社会で必要とされる能力(子どもの信頼を得る工夫(安心の場を与えること)が前提)
- 人を大切にする力 (尊敬謙虚)
- 人がしてほしくないと思うことをしない忍耐力(不法行為予防・回避能力)
- 人がしてほしいと思っていることをしてあげることができる力(事務管理能力)
- 自分を育てる力 (自己肯定)
- 他人の表現をよく聞き,復唱する力(学びは真似び)
- 自分の考えを持ち,同調圧力に屈せず表現する力(教えることが最高の学び)
- チャレンジする力 (失敗肯定)
- 失敗を恐れず,行動する力(自己肯定力が前提)
- 失敗したら,やり直す力(謙虚さが前提)
- 日出町ダンススポーツ連盟会長として,日出町体育協会に提出する今年度の事業報告書と来年度の事業計画書の下書きを作成し,日出町教育委員会文化・スポーツ振興課の担当者に見てもらい,助言をいただきました。
- 明日,日出町ダンススポーツ連盟の事務局町と相談して,期日(3月26日)までに正規の書面を提出します。
- 明治学院時代にお世話になった友人から,久しぶりに電話があり,1時間ほど情報交換をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,930人)
- 2021年3月4日(木) 曇り後雨
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Waltzの全教程を通して踊ってみて,体重移動の不十分な部分を何度も練習しました。
- 久しぶりにBasic JaveのA,Bを復習しました。
- Rumbaの基本ステップを一からやり直しました。
- 日出町体育協会に提出する今年度の事業報告書と来年度の事業計画書について,事務局と協議を行いました。
- AI活用研究所の拡大運営委員会に参加します。
- 今日は,デジタルツインについて検討するため,マイクロシステム株式会社の代表取締役も参加していただきました。
- 私の考えを実現するためには,自治体の潜在的な発電能力を計算する方法を知ることが課題であることを認識しました。
- 最近,YouTubeを使って,台湾の友人のリクエストに応えるために歌の練習をしているのですが,サイド画面に出てくる"She taught to me yodel"の美しい歌声に魅了されて,何とはなしに聞いていました。
|
Taylor Ware yodeling
https://www.youtube.com/
watch?v=2i-USnaJAIo |
- 最初のうちは,自分とは別世界の歌と思って,ただ聞くだけでした。
- ところが,実際にヨーデル(アメリカ式ヨーデル)を歌う練習をしている別のサイトにたどり着き,「うがい」を練習に取り入れている場面(右画面参照)が出てきた途端に,実は,私もヨーデルを歌う能力(ドイツ語の"r", フランス語の"r"の発音ができる)を持っていることに気づきました。
- YouTubeの元の画面に戻って,美しいヨーデルの歌をなぞってみて,私もヨーデルができることを確認しました。
- 1か月ほどをかければ,私のカラオケの持ち歌の一つに,"She taught to me yodel"を追加できそうだと,また,楽しみが増えました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 研究テーマとなっている著作権法と民法との関連について,著作権判例百選〔第5版〕の第1事件(顔真卿自書建中告身帖事件・上告審判決)を読んで,著作(著作物),著作の複製物の関係を検討しました。
- (HP訪問者の延べ人数:37,950人)
- 2021年3月5日(金) 雨後曇り
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の教授会に出席しました。
- 『法と経営研究』第5号の編集会議(出版社との合同Zoom会議)に参加します。
- これまでの査読論文重視の学術一辺倒を脱して,第5号からは,実学,連載・講座ものを取り入れ,年1回の発行から,年2回の発行に変更することを決定しました。
- 今年は,すでに4号を発刊しているため,第5号の原稿締め切りは5月末とし,9月末か10月初旬発刊をめざします。
- 第6号以降は,3月原稿締切り,6月刊行,9月原稿締切り,12月刊行という,年に2回発行をめざすことになりました。
-
|
Notepad++を使って情報のXML化 |
昨年来,XMLの利用を怠っていたのですが,部分と全体との関係を維持しつつ,集中したい部分のみを表示してそこに集中できるXMLは,私にとっては,情報整理に最適のツールです。
- しかも,メモ帳とかワードパッドのような簡単なっテキストエディタではなく,XMLの編集と表示とが同時にできるNotepad++を使うと,情報整理の効率が格段に向上することが分かったため,XML化を再開しました。
- 確かに,XMLの文法上の誤りが生じたときは,Notepad++だけでは,問題の解決が難しいのですが,XML Notepadを併用すると,文法上の誤りを詳しく説明してくれるので,誤りが生じたときには,XML
Notepadチェックを行いながら,以下の問題について,XMLを使って情報の整理を開始(一部は再開)しました。
- 民法のXML化
- 子どものための法教育に関する情報のXML化
- 電気エネルギー自給(無料化)のための情報のXML化
- SDGsn活用のための情報のXML化
- (HP訪問者の延べ人数:37,960人)
- 2021年3月6日(土) 曇り一時晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第2日目)
- 大久保泰甫先生を囲む会(法制史研究会:Zoom会議)に参加しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第12回目)
- 好き,上手,実行の三者の関係について議論しました。
- 好きだから上手になるということもあるけれど,上手だからこそ好きになることも多いのではないかと。
- 好きこそものの上手なれ(好き→何度も実行する→上手になる→もっと好きになる→もっと上手になる)
- 上手こそ好きの原因なれ(上手→好きになる→何度も実行する→もっと上手になる→もっと好きになる)
- 現実は,以下のようなプロセスを踏むことが多いようです。
- 下手→嫌い→やらない→(あるきっかけで)目的に目覚める→苦しくても練習→上手→うれしい→好きになる。
- 今回のCon te partirò(Time to say goodbye)の歌の練習についても,私は以下のプロセスを踏んで上手になれました。
- 好きだけど,難しすぎてうまく歌えない(下手)→歌うのを断念(1年前)
- 友人がリクエストしてくれた→苦しい練習に再挑戦(Transposeを採用)→早口のように感じていたいた歌詞の音がゆっくりと聞こえるようになる→なんとか歌えるようになる→友人がさらに励ましてくれる→練習が楽しく好きになる→上手に歌えるようになる。
- (HP訪問者の延べ人数:37,980人)
- 2021年3月7日(日) 曇り
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第3日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- Con te partirò(Time to say goodbye)をリクエストしてくださったお礼に,練習の成果として,この歌をアカペラで披露しました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論しました。(第13回目)
- 親子の対等関係とは何かについて,議論を深めました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,000人)
- 2021年3月8日(月) 曇り時々晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第4日目)
- XMLを使うと,私にとっては,あらゆる情報を取り込め,しかも,それぞれの情報が全体との関係でどのように位置づけられるかも明らかになるので,とても気に入っています。
-
|
XSLTの一例(構造はXMLそのもの)
XML文書を分かりやすい表形式に変換できる |
しかし,それらの情報を他人に分かりやすく表示するためには,図や表が美しく表示できるHTMLに自動的に変換することが必要不可欠です。そのためには,XMLをHTMLへと自動的に変換できるソフトとして,XSLT(eXtensiblle Stylesheet Language Transformations)という文書修飾言語をマスターする必要があります。
- そのためには,学習を断念していたXSLT,そして,最終的には,DOMプログラミング,DTD,XML Schemaのマスターへと一歩ずつ進んでいかなければなりません。
- もっとも,XMLからHTMLへの自動変換の方法があることが理解できたのですから,XSLT等の重要性を認識しつつも,今年度は,電気エネルギーの自給(無料化),SDGsの活用に関する主要な情報のXMLの内容の充実を先行させ,XSLT等のプログラミングは,暇を見つけて,少しずつマスターしていくことにします。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,010人)
- 2021年8月9日(火) 曇り後晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第5日目)
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)に参加しました。
- 自治体の都市計画に参画する場合のデジタルツイン構想にどこまでタッチすべきか議論しました。
- データ分析において,元データを加工する場合にXMLの扱いをどのようにすべきか議論しました。
- 共同研究する企業の人材教育にどのように関わるべきか議論しました。
- 『法と経営研究』第5号に掲載予定の2本の論文「小規模再生可能エネルギーとAI活用による地域支援」,および「自治体におけるSDGsの実現を鍵を握る地方通貨」について,原稿締切りは5月末だが,早めにエントリーシートを出版社に提出するよう,研究所の各所員に督促をしました。
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室(再開第2回)に出席しました。
- Rumbaの基本ステップを復習しました。
|
豊岡公民館近くの高台で満開となった「魚見桜」 |
- Basic JaveのA,Bのステップを復習しました。
- Waltzの全体を通した練習を行なった後,会員の前で先生と組んで全体のステップを踊ることができました。
- まだ体重移動が十分にできていない箇所が多いのですが,全体を通して踊ることができたので,少しばかり自信がつきました。
- 練習後,会員といっしょに近くの高台で満開となっている「魚見桜(山桜)」を見に行きました。
- ここの桜が「魚見桜(うおみざくら)」と呼ばれているのは,日出町の漁師たちが,この高台に咲いた桜を目印に漁場を確認していたからだということで,ソメイヨシノの花見よりも一足先に花見をすることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,030人)
- 2021年3月10日(水) 晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第6日目)
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第40回)
- 今回は,シェイクスピア(William Shakespeare)のヴェニスの商人(The Merchant of Venice)"の中の第3幕第1場(Act
3, scene 1, 58-68)におけシャイロック(Shylock)のセリフを読みました。
- SHYLOCK: I am a Jew.
- Hath[Has] not a Jew eyes?
- Hath[Has] not a Jew hands, organs, dimensions, senses, affections, passions;
- [Is not a Jew] fed with the same food, hurt with the same weapons, subject to the same diseases, heal'd by the same means, worm'd and cool'd by the
same winter and summer as Christioan is?
- If your prick us, do we not bleed?
- If your tickle us, do we not laugh?
- If you poison us , do we not die?
- And If your wrong us do we not revenge?
- If we are like you in the rest, we will resemble you in that.
- 当時の英国では差別されていたユダヤ人ですが,現代から考えると,正当な主張だと読み直すことができます。
- ただし,"And If your wrong us do we not revenge?"の個所,すなわち,「やられたらやり返す」という考え方については,ミラー・ニューロン(共感脳)のなせる技とはいえ,これを許してしまうと,平和が破壊されてしまいます。
- すでに,キリストが聖書(ルカによる福音書6章29節)において,「あなたの頬を打つ者には,他の頬をも向けてやりなさい。あなたの上着を奪い取る者には,下着をも拒んではいけない。」と述べていることですが,人種とか宗教とかに関係なく,復讐の連鎖は,なんとしても断ち切らなければならないと,私は考えています。
- 次回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の36-37頁を読みます。
- (HP訪問者の延べ人数:38,050人)
- 2021年3月11日(木) 晴れ後曇り
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第7日目)
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Javeの復習
- Waltzの第3教程までの復習
- Rumbaの基本ステップの復習
- 2月初めに本務校が申請していたPlus-DX(文科省の令和2年度補正予算:1億円/1件)は,30校の枠を全国の175校が競うという激戦となり,本務校の申請は,残念ながら採択されませんでした。わずか,1.13点の差でした。
|
Plus-DXの申請結果(残念な結果に) |
- 文科省が公表している審査結果を読んで,私たちの申請書を振り返ってみると,いくつかの反省点思いつきますが,特に,申請のタイトルを「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」というまじめ過ぎるものではなく,申請書の本文で書いたように「学生の『だれ一人取り残されない』という理念を実現するAIを活用した大学・高専教育DX化プラン」としておけば,1点以上のかさ上げが出来たのではないかと,悔やまれます。
- いずれにせよ,私が副所長を務めるAI活用研究所は,昨年8月1日発足したばかりですが,今後とも吉備国際大学の学園IR(Institutional
Research)を強力にサポートしていく予定です。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 研究テーマとなっている著作権法と民法との関連について,顔真卿自書建中告身帖事件・上告審判決)の判決全文を読むために必要な技能,すなわち,最高裁のHPの活用の仕方,および,Zoomでの画面共有の仕方など,研究指導に不可欠の技能を修得するための基本的な訓練を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,060人)
- 2021年3月12日(金) 雨後曇り
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第8日目)
- AI活用研究所の拡大運営員会(近隣協力企業とのZoom)に参加しました。
- 近隣の有力企業と秘密保持契約を締結した後,製造ラインでの不具合を事前に予知するためのデータ解析,アルゴリズムの作成をAI活用研究所が引き受けることになりました。近日中に,センサーに蓄積されたデータがAI活用研究所に送付されます。
- 上記の作業を円滑に進めるために,会社側の費用負担を含めた共同研究契約書の締結交渉に入りました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,080人)
- 2021年3月13日(土) 曇り後晴れ
- 最近,ホームページの閲覧者の数が,新型コロナ感染者の数と同じように,減少傾向にあるため,ちょっとした工夫をすることにしました。私のホームページの表紙のトップにあるこの更新日誌に,以下の説明文を追加しました。
- このホームページの「売り」がこの日誌です。特色は,例外なしに毎日更新されているところです。
- 他人の個人情報を除き,私の頭の中を表現した私のポートフォリオです。ご覧いただけると幸いです。
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第9日目)
- 来週の火曜日の日出ロータリークラブの会長の時間に行うスピーチの原稿「会長の時間第22回:子どもの能力-善行褒賞の各賞(挨拶賞,親切賞,努力賞,奉仕賞)の検討」をひとまず作成しました。
- 3月3日に読んだ,木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)の著者が主張する,「10年後の子どもに必要な4つの能力(人を大切にする力,自分の考えを持つ力,自分を表現する力,チャレンジする力)」を,3つにまとめた上で,以下の6つの力に展開し,それが,ロータリアンに要求される能力とほぼ合致することを図示した点が,上記のスピーチの特色となっていると思います。
|
私たちが育成すべき人間の能力(子どもと大人に共通する能力)¶ |
- Ⅰ人を大切にする力
- ①自分がされたくないことを人にしない(危機回避力)
- ②人がしてほしいことを進んでする(善行実行力)
- Ⅱ 自分の考えを持つ力
- ③人の言うことをよく聴き復唱する力(まねび力)
- ④自分の考えを持ち表現する力(教えあう力)
- Ⅲ チャレンジする力
- ⑤失敗を恐れず行動する力(理想追求力)
- ⑥失敗したらやり直す力(責任の自覚と原状回復力)
- 火曜日までに,スピーチの仕上げを行います。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第14回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,090人)
- 2021年3月14日(日) 晴れ
- 確定申告の準備をしました。
- 今年度からe-Taxを利用して確定申告をすることにするので,手続のための書類を揃えました。
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第10日目)
- 大分市坂ノ市公民館で開催される大分県ダンススポーツ連盟の理事会に,日出町ダンススポーツ連盟の代表として出席しました。
- 大分県ダンススポーツ連盟の会長の車に同乗させてもらって理事会に参加し,帰りに,1年ぶりにご子息に再会しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第15回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,110人)
- 2021年3月15日(月) 晴れ
- 確定申告をしました。
- 今年初めてe-Taxを利用してみたのですが,確定申告書作成画面が非常によくできていて,公的年金の源泉徴収票が見つからなかったため,年金機構に問い合わせを行うなど,多少手間取ったにもかかわらず,2時間ほどで,申告書を作成し,その上,申告書(電子記録)を送付する手続まで完了することができました。
- 来年は,書類の準備を含めて,半日で確定申告の手続を完了することができそうです。
- 火曜日の日出ロータリークラブの会長の時間に行うスピーチの原稿「会長の時間第22回:子どもの能力-善行褒賞の各賞(挨拶賞,親切賞,努力賞,奉仕賞)の検討」を完成させて,事務局に送りました。
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第11日目)
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加しました。 (第4回)
- MindMapを利用して,このNPOのホームページのサイトマップの概要を検討しました。
- イエナプランとよく比較されるモンテッソーリ教育に関する本を読んでみようと,注文しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,120人)
- 2021年3月16日(火) 曇り
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第12日目)
- AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)に参加します。
- 近隣の有力企業から送られてきた膨大なデータの解析の方法について検討しました。
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室(再開第3回)に出席しました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- 来る7月1日に新会長に就任する会長エレクトがPETS(会長エレクト研修)の結果を報告しました。
-
|
日出ロータリークラブのハイブリッド例会の実現(2021年3月15日,出席率85%) |
私は,会長の時間に「子どもの能力-善行褒賞の各賞(挨拶賞,親切賞,努力賞,奉仕賞)の検討」(Wordで6頁)というスピーチを行いました。
- ただし,今回は,例会場に赴く会員と,Zoomで自宅から参加する会員とのハイブリッド例会になりますので,Zoom用のプレゼンファイル「10年後の子どもに必要な3つの能力と善行褒賞」(PowerPoint,PDF)を別途用意しました。
- これは,9枚のプレゼンファイルなので,Wordで6頁(5,000字)の原稿を使うより,時間の節約になりました。
- ホテル側が用意した,会場全体を放映するためタブレットと私があらかじめ購入しておいたWeb集音マイク・スピーカー(ANKER PowerConf)が相まって威力を発揮し,ハウリングなしに,対面とWebとのハイブリッド例会(今回が従来の例会場での最初の試み)を成功裏に終えることができました。
- おそらく,九州地区のロータリークラブの中で,この時期にハウリングなしに対面とWebのハイブリッド例会を成功させたのは,日出ロータリークラブが最初だと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:38,140人)
- 2021年3月17日(水) 晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第13日目)
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第41回)
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の36-37頁を読みます。
- 会話練習では,道の尋ね方の練習がありますので,近くの駅から,お花屋さんまでの道順を説明する文章を作文してみました。
- A: I have been invited to my friend's birthday party and I would like to
buy some flowers nearby.
- Well, I am now just outside the north gate of "暘谷駅, Yohkoku station".
- Can you show me the way to a nearby flower shop?
- B: Okay. It's about 300 meters to the north from the station's ticket gate,
but it's a winding road, so I'll explain in detail.
- When you exit the ticket gate, you will come to a square with a cab stand.
- Follow the cab stand to the left.
- You will see the building of "みらい信金, Mirai credit associaton"
in front of you, so cross the street and turn left and go streight.
- You will see a dentist and a 7-Eleven on your left, and then you will come
to a road where you can see "酒井 Hospital".
- Do not cross the street, but turn right and go straight ahead.
- You will come to an intersection with a traffic light of "暘谷駅入口",
and you will see a "デカ弁, a shop selling take away lunch sets"
on the other side of the intersection.
- After crossing the intersection, turn right and walk straight ahead.
- You will see a sign of "花精, the florist" 50 meters ahead.
- At the sign of "花精, the florist", please turn left and you will
see the flower shop in front of you.
- A: Thank you very much.
- But the directions are complicated, aren't they?
- I'm sorry, but could you please draw a map for me?
- B: Sure. Wait a minutes. Here you go.
- (HP訪問者の延べ人数:38,160人)
- 2021年3月18日(木) 晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第14日目)
- 都市計画のさまざまな方法が選択された場合に,それぞれの方法が実現された場合の状態を可視化する方法について検討しました。
- 可視化の中でも,デジタル・ツインは設計図のレベルのデータが必要だけれども,シミュレーションならば,都市計画に関するおおまかなデータが揃えば,比較的短時間で実現可能であることがわかりました。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 国民生活センターの理事長を退任された松本恒雄氏に,自ら体験されてきた消費者法に関する体験,そこで得られた知見を踏まえた消費者法の今後の課題について話しを伺い,明治学院大学・消費者法研究会のメンバーがさまざまな視点から質問をし,議論を深めました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,180人)
- 2021年3月19日(金) 晴れ
- 電気エネルギーの自給(無料化)のための情報のXML,および,SDGsの活用のための情報のXML化を継続します。(第15日目)
- 注文していたSDGsの本が届いたので,少しずつ読破していきます。
- 筧裕介『持続可能な地域の作り方-未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン』英治出版(2019/5/10)を読み始めました。(第1日目)
|
筧裕介
『持続可能な地域の作り方-未来を育む
「人と経済の生態系」のデザイン』
英治出版(2019/5/10) |
- タイトルには,SDGsは出てきませんが,本書は,実は,SDGsを指標として地域創成を実現するための指南書です。
- SDGsを指標として,豊富な可視化されたデータで日本の現状を明らかにするだけでなく,理想とは裏腹に,負のスパイラルに陥っている地域の現状を見事に可視化している点が本書の第1の特色です。
- SDGsに関する図書には,未来志向といいながら,大人を対象とした本が多いのですが,本書は,地域おこしに子どもを巻き込む方法を丁寧に解説している点に本書の第2の特色があります。
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- パート1 知識編 地域の持続可能性とSDGsを理解する
- 第1章 導入 SDGsと 地方創生
- 第2章 現状認識 日本と地域の持続可能性実態
- 第3章 提言 地域の生態系を再生する
- パート2 実践編 持続可能な地域づくりを実践
- 第4章 土 つながり協働し高め合う「地域コミュニティ」
- 第5章 陽 道を照らしみんなを導く「未来ビジョン」
- 第6章 風 一人ひとりの 生きがいを創る「チャレンジ」
- 第7章 水 未来を切り拓く力を育む「次世代教育」
- エピローグ 地域にある真の「豊かさ」
- おわりに
- 本書の書評は,本書を読み終えてから行います。
- ここしばらくは,SDGsに関する本を徹底的に読み込むことにします。
- 吉備国際大学の今年度第2回FD研修会「組織的な学修成果の可視化へ向けた始動」(ビデオ配信)に参加し,理解度テスト(満点)を返信しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,190人)
- 2021年3月20日(土)(春分の日) 曇り後雨 宮城県で震度5強の地震発生
- 筧裕介『持続可能な地域の作り方-未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン』英治出版(2019/5/10)を読んでいます。(第2日目)
-
|
持続可能な地域創成のキーワード(土,水,風,陽) |
パート2 実践編(持続可能な地域づくりを実践)の各章のタイトルに配置された「土,陽,水,風」は,一見したところでは不思議な4つのキーワードです。
- 著者は,おそらく,生態系の考え方を採用しているのだと思われます。しかし,再生可能エネルギーの観点から見ると,地熱発電(土),太陽光発電(陽),水力・潮力発電(水),風力発電(風)を連想させるキーワードともなっており,なかなか面白いキーワードだと思いました。
- 明日開催される法と経営学会の分科会の代表者会議に出席して「地方創生とDX」分科会の活動方針(案)を作成しています(第1日目)。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んで議論します。(第16回目)
- 第2章(親が守りたいコミュニケーションの約束)の最後(108頁)まで,読み終わりました。
- この章の中でも,最後に出てくる,こどものウソにどのように対処すべきかに関する点はとても興味深く,予防策,解決策を具体例に基づいて掘り下げることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,200人)
- 2021年3月21日(日) 雨
- 筧裕介『持続可能な地域の作り方-未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン』英治出版(2019/5/10)を読んでいます。(第3日目)
- 法と経営学会の分科会代表者会議を開催して,今後の分科会全体の方針を議論するとともに,第2分科会「地方創生とDX」の座長として,第2分科会の活動方針(案)を披露します。
- 第2分科(地方創生とDX)活動方針(案)
- 活動要綱
- 目的
- 地域のコミュニティを活性化するため,自らが属する自治体に関するデータ,見本となる事例に関するデータを収集し,全員が共有する。
- 収集したデータをコロナ禍の経験を活かして分析し,SDGsの各項目を実現するための具体的な改革方法等(DX)を検討する。
- その成果を各自が所属する自治体等への提言としてまとめたり,『法と経営研究』に投稿できる論文,研究ノート,コラム,書評等を執筆したりする。(以上の目的を実現するために,参加者の抱負を聴き,必要な設備,方法論等についても議論する。)
- 第2分科会参加会員(16名)
- テーマ
- 地方創生とDX,または,地方創生とSDGs(地域連携のデジタル・プラットフォームの作り方,次世代教育への貢献策など,段階に応じて進展させる)
- 期間・規模・回数
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第17回目)
- 第3章(子どもが小さいうちに築きたい,幸せを育む三角形)に入ります。
|
子どもが小さいうちに築きたい「幸せを育む三角形」
大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』
実務教育出版 (2019/9/11)113-134頁参照 |
- 第3章のタイトルを見ると誰でも,「幸せを育む三角形」ってなんだろうと気になります。そこで,この三角形(実は,ピラミッド)について,本書の具体的な内容盛り込んだ図にまとめてみました。
- もちろん,本書にもきちんとした図が描かれているのですが,具体的な内容まで書き込まれていないため,私流の図にまとめてみたわけです。
- 本書の著者の主張する「幸せを育む三角形」の特色は,知識の習得が一番最後に置かれていることだと思います(しかも,とことん遊ぶことが,一番の勉強だというのが,筆者の主張です)。
- 最初に必要なのは,情緒の発達と安定,すなわち,「とにかく,抱っこ,抱っこ,抱っこ」によって,信頼感を構築することです。イヤイヤ期,ケンカ期を乗り越えるためにもこのことが最も大切だと,著者は強調しています。
- (HP訪問者の延べ人数:38,220人)
- 2021年3月22日(月) 曇り後晴れ
- 筧裕介『持続可能な地域の作り方-未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン』英治出版(2019/5/10)を読んでいます。(第4日目・読み終わりました)
- 本書を読んだおかげで,法と経営学会の第2分科会(地方創生とDX)の要綱をしっかりしたものに仕上げることができました。
- 大量生産・大量消費社会が曲がり角に立ってる現在,舘岡康雄『利他性の経済学』新曜社(2006)に依拠しつつ展開される筆者の将来展望は,非常に説得力があります(本書404-405頁)。
- 現在は,作れば作るほど売れるような売り手市場は存在しない。しかも,売り手が計画した想定は急激に変化する環境に対応できない。しかも,AIの発展によって,大量生産の前提となってきた人間の単純なくり返し作業は,もはや人間の仕事とはなりえない事態が生じている。
- 新しいビジネスモデルは,以下の二つに集約される。
- 第1は,デジタルの特性を活かした低コスト・大量生産・個別化による仕事である
- GoogleやFacebookのようなインターネット上のコンテンツは,全員に画一なものを提供する必要がなく,低コストで個人個人のニーズに応じて大量に提供することができる。
- 第2は,人の手がかかった産業革命以前の生産モデルをアップデートした現代版である。
- インターネットの力により,自家焙煎の美味しいコーヒー,手作りの皮革製品などの「個別化」された商品・サービスを提供する個人商店が,それを求める顧客とつながることができる時代が到来している。
- 江戸時代の百姓(もともとは,農業に限らず,一人で林業,漁業,商業など何でもこなす人々のこと)のアップデート版としての経済活動もこの延長上にある(本書407-413頁)。
- 本書は,地域を生態系とみなして,生物学の知見を地方創生に応用している点に特色があります。しかも,上記のような新しい経済学の視点も取り込んでおり,自らの住む自治体を持続可能な地域へと作り変えていくための原動力となる優れた本だと思います。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の学位授与式(Teams)に参加しました。
|
吉備国際大学大学院(通信制)
知的財産学研究科 修了式 |
- 教授の参加者が少なかったので,学位証を授与された大学院生が,私の祝いの言葉を喜んでくれました。
- 弁理士試験は難関ですが,今年も卒業生が1名が弁士試験に合格しており,今回の卒業生にも,研究科長とともにエールを送りました。
- 法と経営学会の第2分科会(地方創生とDX)を4月から毎月1回のペースで開催するため,分科会の会員に,分科会の趣旨と日程調整を行なうための方法等について,メールを送りました。
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加しました。 (第5回)
- 大枠を作り込む際に,読み手をどのように絞り込むかで議論が沸騰しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。特に,信頼利益と履行利益の区別について,文献を明示してアドバイスをしました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,230人)
- 2021年3月23日(火) 晴れ
- AI活用研究所の運営会議(Zoom会議)に参加しました。
- 所長と理事長との会談(事業報告,次年度事業計画案の提示)の準備を行いました。
- 近隣の有力企業から準備的に送られてきたデータを所員が解析した結果の報告を受けて,企業の現場担当者とのZoom会議を3月25日(木)行うことになりました。この研究所の真価が試されることになります。
- 明治学院大学・民事法共同研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:制限超過利息等についての不当利得返還請求権に係る破産債権が破産手続により確定した場合において,当該制限超過利息等の受領の日が属する事業年度の益金の額を減額する計算方法は,『一般に公正妥当と認められる会計処理の基準』に従ったものか?(最判令和2年7月2日金法2153号50頁)
- 本件は,本来債務者に返還すべき制限利息超過分の利息を益金として申告したのが誤りであり,その誤った益金に対して課された税金の返還を求めるという事件であり,返還を認めるのが筋の事件です。例によって最高裁は,高裁が「過年度遡及修正」を認めるという事案に適した合理的な判決を下したにもかかわらず,それを破棄し,税法の規定を硬直的に適用して,不当利得の返還請求を認めないという不合理な判決を下しました。
- 報告者は,税法の規定を柔軟に解釈し,税法が予定している「前期損益修正による会計処理」は,通常の場合には,それが原則的に適用されるが,破産の場合等,次期の収益が見込まれないような場合には,納税者は,「過年度遡及修正」を請求することも「公平な会計原則」として認められるべきだとして,最高裁の判決に対して,鋭い批判を行いました。
- 私からは,合理的で柔軟解釈であるが,破産の場合ばかりでなく,会社更生や民事再生のように,会社自体が継続される場合であっても,次年度の収益が見込まれない場合にも選択権を与えるとすると,選択権が与えられるかどうかの判断が難しくなる。むしろ,錯誤無効による返還請求を徹底すべきではないかとの意見を述べました。
- つまり,「前期損益修正による会計処理」自体が,「企業の存続」を前提としてのみ許される便宜的手段であり,破産等のように,企業の存続の前提が崩れている場合には,原則に戻って,「過年度遡及修正」を行わなければならないと解するべきではないかという考え方を披露しました。
- 第2報告:資力を有するが急迫の事情により職権で保護が開始され多額の医療扶助費を含む保護費が支給された者に対し,生活保護法63条に基づき支給額全額の返還を求めた決定が,裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用した違法があるとして取り消された事例(東京高判令和2年6月8日判タ1478号31頁)
- 不当利得の返還請求を背景にしているけれども,東京都が支給した額(損失)が誰の利得になったのか,判決によって生活保護の決定が取り消された結果,受給者が返還すべき金額がいくらになるか,本件取消判決では触れられていないため,本判決後の不当利得請求の行方を調査することになりました。
- 日出ロータリークラブハイブリッド例会に出席しました。
- 今回は,日出町の議会の議員を招待して,外来卓話をしていただきました。卓話の内容は,政治とは無関係の「どんな窮地に陥っても必ず成功まで辿り着く5つの重要な考え方とは?」というテーマで,Nobless
oblige,マズローの自己実現を踏まえた自己犠牲,そして具体的な目標設定から戦略や行動,人を巻き込むことの重要性などを話してもらいました。
- 会長の時間に,私は,「地方創生とSDGs」というスピーチを行いました。
- 今回の例会では,いよいよ「Meeting OWL」という音声が発せられている方向の映像を追尾してZoom等に映像を送ってくれるマイク・スピーカーを使ってハイブリッド例会を実現することができました。
- 画面共有した後に,不具合が生じ,別の場所からアクセスしている会員から音声が聞こえないとの報告が入り,今後の課題が残りましたが,その点の調整を行うと,理想的なハイブリッド例会を実現することができそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:38,250人)
- 2021年3月24日(水) 晴れ後曇り (ノーベル賞級の研究成果をあげていることの確認)¶
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第42回)
- Queen's English(イギリス英語)を話すことのできる会員が仕事の関係で半年ほど出席ができなくなり,さらに,海外生活が長かった会員も親の介護で半年ほど欠席することになり,寂しくなってきました。前回までは,この会が順調に発展しているので,私は,何時でも引退できると思っていたのですが,簡単には引退できない状況になってしまいました。
- 明治学院大学・民事法共同研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:民法940条の相続放棄者による管理継続義務と新たな動向〜法制審議会「民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する要綱案」を踏まえて〜
- 民法940条(相続の放棄をした者による管理)→民法939条(相続の放棄の効力)→民法951条以下(相続人の不存在)へと繋がる興味深い報告でした。
- 私は,相続争いが激化する原因は,遺産分割手続において,中立的な相続財産管理人の制度が欠けているためであり,この問題を解決するためには,民法951条以下の相続財産法人とその管理人の制度を拡張して,共同相続における相続財産管理制度へと拡張しない限り,相続放棄財産を含めて,問題の根本的解決にはならないので,相続財産管理制度を充実する提言をしてはどうかというアドバイスして議論盛り上げました。
- 第2報告:物上代位と相殺――新法における相殺の担保的機能の限界画定につ いて
- 今回の債権法改正(民法469条,民法511条1項,2項)によって,相殺の担保的機能が最大限にまで拡張されたことを受けて,従来の最高裁の判例の意義を問い直そうとする意欲的な報告でした。
- しかし,私は,この際,相殺の担保的機能という場合の「担保的機能」とは,優先弁済権のことであることを明確に意識すべきであるという観点から,以下の点に注意を喚起すべきことを主張しました。
- 日本の民法学者は,私を除いて,担保法(人的担保(保証・連帯債務)と物的担保(債権の優先弁済権))の統一的な体系を構築できていない。つまり,わが国の民法学者は,担保とは何か,担保法の優先弁債権とは何か,優先弁債権の順序を統一的に説明することができていない。
- この点に関しては,私は,以下の文献を通じて,2009年,遅くとも2013年に,「担保法の体系」を完成させている(前人未到(前人未踏)の快挙,いわゆるノーベル賞級の業績であると,私は信じている)。 ¶
- 担保とは何かを考えるに当たっては,ボワソナードが旧民法債権担保編第1条で明らかにしているのであるが,「債務者の総財産は,動産と不動産と現在のものと将来のものとを問はず,その債権者の共同の担保なり」という意味を理解することから始めなければならない。
- 債権とは,その定義の一面である「ある人(債権者)が他の人(債務者)に対して,あることをすること(作為),または,あることをしないこと(不作為)を要求する権利である。」という点だけが強調されているが,それでは不十分である。
-
|
近代法における物権に対する債権の優越的地位¶ |
それだけでなく,債権とは,「もしも,債務者が任意に債務を履行しない場合には,債権者は,債務者の全財産(物権,債権を含む),すなわち,債務者の共同担保に対して,強制執行をするできるという摑取力を有する権利である」ことを忘れてはならない。
- つまり,債権者は,債務者が有する総財産(物権を含む)に対して,摑取力を有し,その財産を換価してそこから弁済を受ける権利を有するのであるから,その意味では,「債権は債務者の物権に優越している」のである(近代法における物権に対する債権の優越的地位)。
- そのことを意識すると,物権編に編入されてはいるが,一般先取特権(たとえば,雇用関係の先取特権)は,債務者の総財産(物権,債権を含む)に対して摑取力を有している点で,決して物権ではなく,債権と同じものであることがわかる。総財産に対して摑取力を持つものは,特定の有体物に対して効力を有する物権ではなく,債権の一種であり,一般先取特権とは,決して物権ではなく,債権に優先弁済権が与えられたものに過ぎないのである(私の主張する担保法革命)。
- すべての民法学者が認めているように,租税債権は物権ではなく,債権であるが,これに優先弁済権が与えられていることに疑いは存在しない。同様にして,相殺の担保的機能というのも,自働債権に受働債権に対する優先弁済権が与えられていることを意味する(確立した判例法理であって,改正された民法511条によって明文化された)。このことを条文風に定義すれば,以下のようになろう。
|
相殺の担保的機能(消滅の牽連関係)
(自働債権に与えられる受働債権に対する優先弁済権) |
- 相殺の担保的機能の定義
- 自働債権と受働債権の間に牽連性(特に,自働債権が受働債権の保存に貢献しという事情)が認められる場合には,自働債権の債権者(相殺権者)には,受働債権について,他の債権者に先立って弁済を受ける権利を有する。
- では,なぜ,二つの債権に牽連性がある場合に,相殺権者(自働債権の債権者)に受働債権に関して優先弁済権が与えられているかというと,相殺権者が受働債権の保存に貢献しているからである。
- 優先弁済権が与えられる有何時の根拠は,優先弁済権が与えられる財産対して,保存という貢献をしているからである。先に述べた雇用関係の一般先取特権は,優先権が与えられる財産が総財産であることから,物権ではないにもかかわらず,雇用関係に基づいて生じた債権について優先弁済権が与えられているのは,使用人の全財産の保存について,最大級の貢献をしているからに他ならない。
- 次に,保存者間の優先順位は,常に,「後の保存が先の保存に優先する(民法330条)」。民法330条は,動産に対する優先弁済権に関する法理に過ぎないと考えられているが,そこが,体系的思考の欠如として私から批判される点である。不動産の先取特権の順序は,不動産の保存,不動産の工事,不動産の売買となっている(民法331条)。これを広い意味での保存という観点から見れば,一番最初の保存が売買であり,第二番目の保存が不動産の工事であり,最後の保存が,不動産の保存であるため,優先弁済権の順序は,「後の保存者が前の保存者に優先する」という民法330条の優先順位の原理が動産,不動産を問わず貫徹されているのである。
- このように,優先弁済権の順序に対する体系的な思考が身に付くと,民法339条において,保存の先取特権が,先に登記をした抵当権に優先すると規定されている意味も理解できる。
- なお,抵当権者の物上代位(民法372条による民法304条の準用)の問題も,抵当債権者を保護するために抵当債権者が有する債権者代位権に対して,第三順位の優先弁済権(売買の先取特権に準ずる優先弁済権)が与えられたものであると解釈するならば,この問題も,債権の優先弁済権の問題として,統一的に解決することができるのである。
- (HP訪問者の延べ人数:38,270人)
- 2021年3月25日(木) 曇り後晴れ
- AI活用研究所の拡大運営員会(Teams)に参加します。
- 近隣の有力企業から預かったデータをAI活用研究所の所員が解析したプロセス,アルゴリズム,そして結果を報告したところ,非常に有意義だとの評価を得ることができました。
- これで,この企業との共同研究契約を締結する第一歩が踏み出せそうです。
- 3月23日(火)に日出ロータリークラブで外来卓話をしていただいた議員さんを介して,日出町役場の職員が,私の自宅を尋ねて来られました。
|
「SDGsネットワークひじ」の位置づけ
暘谷駅前の図書館連結のワークスペースと
廃校を活用したフリースクーとの連結の可能性の探求¶ |
- 私が行った「会長の時間」のスピーチ原稿(地方創生とSDGs)を読んで,日出町が2020年2月に町民と協力して立ち上げた「SDGsネットワークひじ(町民ネットワーク会議)」に参加してほしいとのことでした。
- 日出町が計画中のSDGs関連事業の全体像(ラーバンデザインセンター(RDC:Ruurban Design Center)プラットフォームの設立,廃校を利用して立ち上げるSDGsラボ「森の学校」など)の説明を受けて,「SDGsネットワークひじ」の位置づけがよく分かったので,町民の一人として,この「SDGsネットワークひじ」に参加することにしました。
- また,日出ロータリークラブが計画中の子ども食堂の設置・運営への支援事業については,このネットワークと協力して事業を展開していく可能性についても,話を進めることができました。
- 日出ロータリークラブ,玖珠ロータリークラブ,別府東ロータリクラブの合同例会に出席しました。
- 別府で開催された行動例会の会長の時間で,私は,ロータリークラブの例会は,不要不急の集まりではなく,コロナ禍でも継続すべきであって,リモート会議とか,三密を避けながら対面とリモートを併合したハイブリッド例会とかを試みるべきであることを話しました。
- そして,リモート会議の開催の方法について要望があれば,実績がある私たち日出ロータリークラブが講習会を開催する用意があることを述べて,この地区で中止しているロータリークラブの例会の再開について提言を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,280人)
- 2021年3月26日(金) 晴れ
- 今日は,母の95歳の誕生日なので,誕生祝いをしました。
|
|
95歳の誕生日の記念撮影 |
黒岩の高台での花見 |
- 母と一緒にいタクシーで街に出て,ヘアサロンで母のヘアカットをしてもらいました。
- 母は質素を好む性格で,従来は,自宅で散髪をしていたのですが,今日は記念日なので,ヘアサロンで美容師さんにカットをしてもらいました。
- 母は,カットをしてもらっている間,美容師さんと楽しく会話をしており,95歳になっても会話力が衰えていないのには,さすがだと感心しました。
- 写真館で母の95歳の記念写真を撮影してもらいました。
- 母は,笑顔を作るのに苦労していましたが,なんとか笑顔の写真が取れて安心しました。ただし,写真の仕上がりに2週間がかかるというのには,びっくりしました。
- 帰りに,タクシーで桜の名所をめぐって,お花見をしました。
- 今日は天気にも恵まれ,桜も例年よりも早く満開を迎えており,良いお花見になりました。
- 母は,砂糖と肉が嫌いなので,バースディケーキではなく,メロンを買って,玄米のお赤飯と野菜・豆腐料理,そして,メロンのデザートで誕生祝を締めくくりました。
- 私は,普段から,炊事,洗濯,掃除をこなし,毎日親孝行をしているつもりなのですが,母の95歳の誕生日を上記のような方法で祝うことができたので,退職を機に実家に帰ってきてよかったと,しみじみと思いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,300人)
- 2021年3月27日(土) 晴れ後曇り
- 大久保先生を囲む会(民法歴史研究会)のZoom会議に参加しました。
- 報告テーマ:和解論からみた梅謙次郎
|
Oumé Kenjirõ,"De la transaction
(1°en droit Romain,
2°dans l'ancien droit Français,
3°en droit Français actuel
-comparé avec le code civil Italient
et le projet de code civil Japonais-),
Thèse pour le doctorat",
L.Larose et Rorcel, 1889.
梅謙次郎の博士論文『和解の研究』 |
- 1. 梅(梅謙次郎)はなぜ和解論を博士論文のテーマとしたか
- 2. 和解論における梅の解釈手法
- 3. 梅とボアソナードの関係
- 4. 『日本民法和解論完』(攻法会)の成立時期と形態
- 5. 明治期の民法研究と現在の民法解釈学の関係
- 参照条文(私のメモ)
- フランス民法典
- 第2044条(和解)
- ①和解(transaction)は,当事者が〔すでに〕生じた争いを終了させ,又は〔将来〕生じる争いを予防する契約である。
②この契約は,書面によって作成しなければならない。
- 第2052条〔和解の既判力〕
- ①和解は,当事者間において,終審としての既判力(autorite de la chose jugee en dernier ressort)を有する。
②和解は,法律の錯誤(erreurde droit)又は損害を原因として攻撃することができない。
- 第2053条〔錯誤,詐欺・強迫による取消し〕
- ①ただし,和解は,人又は争いの目的に錯誤があるときは,取り消すことができる。
②和解は,詐欺又は強迫があるすべての場合に取り消すことができる。
- ドイツ民法
- 第779条〔和解の定義とその無効〕
- ①法律関係に関する当事者間の争い(Streit)又は不明確さ(Ungewissheit)を相互の譲歩(Nachgeben)の方法によって除去する契約(和解:Vergleich)は,その契約の内容上確定したものとして基礎に置かれた事情が事実に合致せず,かつ,事情を知っていたとしたならば争い又は不明確さが生じなかったであろう場合には,無効とする。
②請求権の実現が不確定である場合には,前項おける法律関係に関する不明確性が存在する。
- 旧民法(財産取得編 )
- 第110条
- ①和解は,当事者が交互の譲合又は出捐を為して,既に生じたる争いを落著せしめ又は生ずること有る可き争いを予防する契約なり。
②和解の成立,有効,効力及び証拠は,以下の規定を除く外,合意に関する一般の規則に従ふ。
- 第111条
- 和解は法律の錯誤の為め之を銷除することを得ず。但其錯誤が相手方の詐欺に起因するときは此限に在らず。
- 第112条
- 和解は偽造の書類又は無効の行為に依り承諾したることを理由として之を銷除することを得ず。但此等の申立を為すを得べき当事者に於て其書類の偽造を知らず又は其行為を法律に於て無効ならしむる所の事実を知らざりしときは此限に在らず。
- 第114条
- ①有効の和解は,当事者の相互に追認したる権利又は利益にして既に生じ又は予見したる争の目的たるものに付ては,当事者間に在ては確定判決の権利と均しき認定の効力を生ず。
- ②此場合に於ては,其権利又は利益は従前の原因に由りて保持したるものと看做す。但当事者双方に更改を為す意思ありしときは此限に在らず。
- ③之に反して,相互に供与し又は諾約したる権利又は利益の全部若くは一分にして争の目的たらざりしものに付ては,和解は物権又は人権を生じ之を移転し若くは之を消滅せしむる有償合意の規則に従ふ。
- 現行民法〔梅謙次郎の見解に従ったもの〕
- 第695条(和解)
- 和解は,当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって,その効力を生ずる。
- 第696条(和解の効力)
- 当事者の一方が和解によって争いの目的である権利を有するものと認められ,又は相手方がこれを有しないものと認められた場合において,その当事者の一方が従来その権利を有していなかった旨の確証又は相手方がこれを有していた旨の確証が得られたときは,その権利は,和解によってその当事者の一方に移転し,又は消滅したものとする。
- 立法理由
- 本案には錯誤を銷除の理由とせざるに因ればなり。仮に一般の原則としては錯誤を銷除の原因と認むるものとするも和解に関しては特に之を拒まざるを得ず。何となれば和解は私に争を決するものにして和解の前には事実の不明と権利の不確は素より常に存しおるを仮定するものなればなり。
- 現在の学説・判例の動向
- 現在の学説は,民法695条を,和解の確定効(和解の効力を維持するための効力)を定めた規定であると理解しつつも,学説・判例は,ともに,和解の前提とされた事実に錯誤がある場合には,(和解の対象となっていないという屁理屈をつけて)錯誤による和解の無効を認めている。
- 例えば,AのBに対する100万円の債権をCが転付命令によって取得し,Bに弁済を請求したところ,Bがそのうち50万円は弁済したと争った場合に,残額は80万円であるとの和解契約を締結したとする。この場合に,AからCに債権が移転するとした転付命令が無効であった場合,和解契約は無効となることが認められている(大判大6・9・18民録23輯1342頁)。
- 私の感想
- 梅謙次郎は,その博士論文 "De la transaction (1°en droit Romain, 2°dans l'ancien
droit Français, 3°en droit Français actuel -comparé avec le code civil
Italien et le projet de code civil Japonais-), Thèse pour le doctorat",
L.Larose et Rorcel, 1889.『和解(第1部ローマ法,第2部フランス古法,第3部フランス現行法-イタリア民法典,日本民法典ボワソナード理由書の比較を通じて-)』(1889)によって,民法の歴史に通暁するとともに,和解が行なわれる民事事件の広い領域に関する深い知識を獲得したようです。そして,この博士論文の執筆を通じて,いわゆる「梅理論」が形成されることになったことがよく分かりました。
- しかし,報告者も述べているように,この和解の研究は,和解の具体的事例を通じて解釈学の発展を狙うというものではなかったようです。つまり,この博士論文は,確かに学術論文としては素晴らしいのですが,独立研究者としての資格を証明するための理論的考察に重点が置かれており,その後,彼が民法の起草者としてわが国の和解の条文を立法する際に,その条文を理論倒れに導くという弊害を生じることに繋がったのではないかと感じました。
- 改めて法典調査会議事速記録によって,現行民法の立法当時の議論を振り返ってみると,梅謙次郎の立法提案(現行民法596条(和解の効力))は,最終的にはうやむやな形で認められたとはいえ,実務家(高木豊三,横田國臣ら)によって理論的過ぎて不要だとの鋭い批判に晒されていることがわかります(法務大臣官房司法法制調査部監修『法典調査会
民法議事速記録』(日本近代立法資料叢書5)商事法務研究会(1984)102-107頁,116-124頁)。
- 今回の民法(債権関係)改正によって,この条文(民法696条)が手つかずで改正されなかったのは,今回の改正を担当した法制審議会の委員たちは,現行民法696条よりも,旧民法財産取得編第114条(「有効の和解は当事者の相互に追認したる権利又は利益にして既に生じ又は予見したる争の目的たるものに付ては当事者間に在ては確定判決の権利と均しき認定の効力を生ず。…」)の方がよいという法典調査会の議論を読みこなしていなかったのではないかと感じました。
- 私なりに比較法的な考察を行なった結果,梅謙次郎の理論に従って起草されたわが国の現行民法(民法695条,696条)よりも,ドイツ民法779条の考え方が,わが国の現行民法95条の考え方と整合的であり,しかも,簡明でわかりやすいように思いました。
- また,具体的な事案については,フランス民法や旧民法の方が,梅謙次郎の見解に従った現行民法696条よりも,問題解決には適合的であると言えそうです。
- いずれにせよ,保証契約が書面によらなければ無効とされる(民法446条2項)現代においては,和解契約も書面によらなければ無効とすべきだと思われますし(フランス民法第2044条2項),詐欺や強迫によって生じた錯誤については,和解を無効とすべきでしょう(フランス民法第2053条,旧民法財産取得編第110条2項,111条)。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第18回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,320人)
- 2021年3月28日(日) 雨後晴れ
- 末川民事法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:「子の引き渡しを命ずる審判を債務名義とする間接強制の申立てが権利の濫用に当たるとされた事例」(最三小決平成31・4・26裁時1723-3)
- 最高裁の決定要旨
- 婚姻中の父母のうち父に対して長男A,二男B及び長女Cを母に引き渡すよう命ずる審判を債務名義とするAの引渡しについての間接強制の申立ては,次の(1),(2)など判示の事情の下では,権利の濫用に当たる。
- (1) 上記審判を債務名義とする引渡執行の際,B及びCが母に引き渡されたにもかかわらず,A(当時9歳3箇月)については,引き渡されることを拒絶して呼吸困難に陥りそうになったため,執行を続けるとその心身に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるとして執行不能とされた。
- (2) 父及びその両親を拘束者,Aを被拘束者とする人身保護請求事件の審問期日において,A(当時9歳7箇月)は,母に引き渡されることを拒絶する意思を明確に表示し,その人身保護請求は,Aが父等の影響を受けたものではなく自由意思に基づいて父等のもとにとどまっているとして棄却された。(補足意見がある。)
- 山崎敏充裁判官の補足意見
- 本件は,間接強制決定が過酷執行として許されないことが,間接強制の申立てに先行する手続〔人身保護請求手続き〕における裁判機関等の判断により明白になっているといえる事案であって,このような場合には,執行裁判所は,例外的にそうした事情を考慮して間接強制の申立てを却下すべきであり,このように解したとしても,執行手続の迅速性を害することはない。
- 報告者によれば,海外においては,離婚の要件として,法定別居の制度が一般化しつつあり,離婚の前段階で子の監護権者が決定されるため,離婚の際に誰が子の監護者となるかが争われることはないとのことで,わが国も,そのような制度改革が必要だと感じました。
- 最高裁の判決を読んでいて,私は,聖書に出てくるソロモンの審判(旧約聖書 列王記上3.16-28)を思い出しました。
|
ソロモンの審判
(子の引渡し事件の解決)¶ |
- このソロモンの審判では,一人の子どもをめぐって争う二人の母親と称するのうち,誰に子を引き渡すべきかが問題とされたのですが,本件において,A,B,Cという姉妹兄弟を引き裂くべきでない一つのグループであると考えると,兄弟姉妹が独立するまでの間,A,B,Cは,同一の環境で養育されるべきではないかと考えました。
- もっとも,A,B,Cのそれぞれの意思は最大限に尊重されるべきなので,明確な子Aの意思(母Xとの同居を拒否し,父Yと同居するという意思)が,第1に尊重されなければなりません。
- このように考えると,本件で問題となっている間接強制の件ですが,子の引渡しを命ずる審判において,上記のように,これを拒絶するという子Aの意思が明確な場合に,執行方法として間接強制を認めること自体が,そもそも憲法(個人の尊厳の尊重)に違反する措置なのではないかと,私は考えるに至りました。
- 間接強制については,民法(債権関係)改正において,実体法の要件を白紙とし,民事執行法に丸投げするという無謀な立法を行ったことが,上記のような過酷な間接強制が跋扈する原因を作り出していると思われます。
- この事件を契機として,間接強制の実体法上の要件についても研究を進める必要があります。そうでないと,上記のような過酷な間接強制が,今後も乱発されるおそれがあります。
- 第2報告:「無拠出の社会保険給付の逸失利益性-最判平成11年10月22日の分析-」
- 最高裁判決1(最判平成11・10・22民集53巻7号1211頁)の要旨
- 一 障害基礎年金及び障害厚生年金の受給権者が不法行為により死亡した場合には,その相続人は,加害者に対し,被害者の得べかりし右各障害年金額を逸失利益として請求することができる。
- 二 障害基礎年金及び障害厚生年金についてそれぞれ加給分を受給している者が不法行為により死亡した場合には,その相続人は,加害者に対し,被害者の得べかりし右各加給分額を逸失利益として請求することはできない。
- 三 障害基礎年金及び障害厚生年金の受給権者が不法行為により死亡した場合に,その相続人が被害者の死亡を原因として遺族基礎年金及び遺族厚生年金の受給権を取得したときは,当該相続人がする損害賠償請求において,支給を受けることが確定した右各遺族年金は,財産的損害のうちの逸失利益から控除すべきである。
- 最高裁判決2(最判平成12・11・14民集54巻9号2683頁)の要旨
- 不法行為により死亡した者が生存していたならば将来受給し得たであろう遺族厚生年金は,その性質が,専ら受給権者自身の生計の維持を目的とした給付という性格を有するものと解されるのであるから,不法行為による損害としての逸失利益に当たらない。
- 賠償されるべき損害とは何かについて,差額説は,損害=(事故が生じなかったならば実現されていたはずのあるべき財産状態)-(事故によって実際に生じた財産状態)という定式化を行なっています。この式をもう少し具体化すると,以下のように変形されます。
- (事故がなければ得られたはずの収入-生活費)-(事故によって得られた収入-事故によって支出した損失(積極損害)),すなわち,
- ((逸失利益-生活費)の現在価値)+(積極的損害-損益相殺)ということになります。
- したがって,無拠出の社会保険給付であっても,逸失利益として算定することに何の問題も生じないと私は考えており,報告者の考えに賛成しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第19回目)
|
|
本書の「幸せを育む三角形」 |
マズローの欲求5段階説 |
- 本書の著者の主張する「幸せを育む三角形」について議論しました。
- 「幸せを育む三角形」は,本書によると,「保育の専門誌『保育の友』でずっと連載を続けられていた”保育の神様”村田保太郎先生がおっしゃってたことに,私なりに味付けしたものです(本書112頁)」とされています。
- 私は,この三角形は,マズローのいわゆる「欲求5段階説」(アブラハム・マズロー(金井 寿宏=大川 修二訳)『完全なる経営』日本経済新聞出版社(2001/11/30)419頁の図2参照)を前提にして,子どもの発達段階に当てはめたものだと理解しています。
- なお,台湾の一部では,深刻な水不足が続いているとのことで,温暖化の影響が世界中に及んでいることを実感しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,330人)
- 2021年3月29日(月) 晴れ
- 注文していた舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)が届いたので,読み始めました。(第1日目)
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加します。 (第6回)
- ホームページのトップページと三本柱について,議論を交わしました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 矛盾するように見える条文の解釈について,矛盾しないように読み込む方法について,アドバスをしました。
- たとえば,「普通損害については,相当因果関係が認められるが,特別損害には,相当因果関係が認められない」という命題について,特別損害のように見えても,蓋然性を証明できるものは,相当因果関係を認めてよいと解釈するにはどうすればよいかという例があげられます。
- この場合には,普通損害のように蓋然性が大きいものは当然に相当因果関係が認められる。そればかりでなく,一般的には普通損害とはいえない損害,すなわち,特別事情に基づく損害については,蓋然性が大きいものについては,普通損害の中の特別事情に基づく普通損害として,相当因果関係を認めてよい。もっとも,蓋然性が証明できない損害は特別損害として相当因果関係から除外するというような解釈を行うことが可能です。
- (HP訪問者の延べ人数:38,350人)
- 2021年3月30日(火) 曇り後晴れ
- 舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読んでいます。(第2日目)
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)に参加します。
- 近隣の有力企業との研究協力協定に関連して,今後の本格的な共同研究の進め方について検討します。
- 理事長と正副所長との会談の内容について議論します。
- 地域連携プラットフォーム
- 自治体DX
- 学園IR・DX
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室(再開第4回)に出席しました。
- 日出町の議員と元日出町の職員と私で,SDGsを実現するための日出町DXについて議論します。
- 日出町・町民生活安定基本条例,および,エネルギー自給基本条例等,条例案の作成について
- SDGsのすべての目標を実現するための行政計画案の作成について
- 日出ロータリークラブ奉仕活動長期計画について
- (HP訪問者の延べ人数:38,370人)
- 2012年3月31日(水) 晴れ
- 舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読んでいます。(第3日目)
- 第1章(管理の終わり)を読み終え,第2章(支援のはじまり)に入りました。
- 第2章の以下の根本的問いかけに対して,私は,本書を読む前に以下のように答えることができます。この答えが,本書によってどのように修正,変更されることになるのか,ワクワクしながら読み続けています。
- 私の現時点での答えは以下の通りです。
- 支援とは,以下の二つの要件(事務管理の要件:黄金律)に対して,それを実現するために行動することである。
- 第1に,他人の意思の実現,又は
- 第2に,他人の利益の最適化
- 日出ロータリークラブの有力会員が退会の意思を固めたようです(本人にお会いして,小一時間懇談し,その意思を確認しました)。それに連動して,5名の会員が退会しそうな状況が生じることになりました。
- 19名しかいない日出ロータリークラブにとって,5名の退会は大きな打撃です。
- しかし,この機会を利用して,新規会員として,5名の女性会員を補充することを考え,マスコミ,役場等のあらゆる情報源を駆使して,町会議員に立候補するのに適するほどの元気のある人材を探索することにしました。
- そして,そのような人材を説得して日出ロータリークラブに加入してもらう勧誘計画を立てました。
- この活動によって,「禍をもって福となす」ことができれば良いと考えています。
- 桜が散り始めた中,養蜂家のご妻夫に誘われ,母と一緒に,ご自宅を訪問しました。
- ご妻夫のお宅は,同じ大神とは言え,車で20分以上も離れた場所にあり,途中で,今期最後の花見を楽しみました。
- ご自宅に到着すると,そこは,眼下に別府湾を見下ろせる5千坪の庭を持つ素晴らしい環境にありました。
- そこの東屋(風立秋閑人)で,砂糖を一切使わない,奥様手作りのお味噌団子,蜂蜜を使った牛乳と寒天のお菓子,ハーブティーをご馳走になりました。
- 父と母は,ここに何度も招待されていたとのことでしたが,私は,今回初めてご妻夫のご自宅に招待され,丘の上にある私の実家の環境とは別の素晴らしい環境の中で,楽しく歓談することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,380人)
- 2021年4月1日(木) 曇り時々晴れ ツバメが庭の上を飛来しているのを目撃しました
- 舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読んでいます。(第4日目)
- 第1章(管理の終わり),第2章(支援のはじまり)を読み終え,第3章(拡大する支援)を読み始めました。
- 本書の趣旨は,奉仕を生業とするロータリークラブの目的にピッタリであることが分かり,会員を勧誘したり,奉仕活動を依頼する際の説得力を強化することができました。
- そこで,実践に移り,欠員が5名予想される日出ロータリークラブの会員増強のための方法をあれこれ考ました。
- その結果,日出ロータリークラブの会員として適切な人を勧誘するのに先だって,人選についてアドバイスを得るために,顔の広い知人数名に電話をして,適切な候補者をピックアップしてもらうように依頼しました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 最近,Zoom会議が増えて,欠席せざるをえなかったのですが,久しぶりに,川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jiveのステップ(A,A,B,A,C)を復習しました。
- Rumbaの基本ステップをくり返し練習しました。特にバックステップの場合に前傾姿勢が崩れる点を厳しく矯正していただきました。
- Waltzの全教程を復習しました。特に最後の部分をくり返し練習しました。
- 練習後,近くのお蕎麦屋さんで,先生,生徒の三人で昼食をしながら,歓談しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,400人)
- 2021年4月2日(金) 曇り時々晴れ
- 舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読んでいます。(第5日目)
- 第1章(管理の終わり),第2章(支援のはじまり)第3章(拡大する支援)を読み終え,第4章(支援の本質)を読み始めました。
- 本書は,管理から支援への移行を通じて,これまで解決不能と考えられてきた多くの問題について,解決の手がかりを与えてくれる良書ですが,第4章(支援の本質)第3節(二元論超克の道)第一款(論理矛盾の打破)の個所では,以下のように,首をかしげざるを得ない論理が展開されています(本書205-207頁)。
- 古典的論理命題の解決として,次のような会話が紹介されています(本書205頁)。
- A 「私はね,何でも答えることができるから,私に答えられそうもない質問をしてごらん。」
- B 「では,あなたが答えることができない質問はなんですか。」
- 本書によれば,この会話は,一見何気ない会話のようにみえるが,未だ解明されていない古典的問題(「哲学の最も難しい論理問題」)であるとされています(本書205頁)。
- その理由は,本書の筆者によれば,「もしAさんが,その質問が何かをBさんに答えたら,Bさんは,さっそくそれをAさんに質問として投げかけるだろう。そこで,もしAさんが答えることができなかったら,最初『私はね,…』がうそとなる。もし答えることができれば,Bさんが尋ねた『あなたが答えることができない質問』ではなくなってしまう」からだと論じています。
- そして本書の筆者は,「プロセスパラダイムの視点からは,Aさんは次のように言うべきだ」と述べています(本書206頁)。
- A 「それは,何でも答えることができるといっている人に,あなたが答えることができない問いは何ですかと尋ねた人がいたとき,その問いを発した人へのその人の答えです。」
- Aが言うべきだとされている答えは,本書の真骨頂であるプロセスパラダイムの視点からの答えなのですから,この答えが誤っていたのでは,本書の価値が少しばかり傷つけられてしまいます。
- しかし,上記のAの答えは,Bの質問に答えていない点で,誤りといわざるを得ないと,私は考えています。その理由は,以下の通りです。
- 上記の会話でBが尋ねているのは,「答えることができない質問」であって,「答え」ではありません。ところが本書の筆者が正解としてAが言うべきことは,「質問」ではなく,「質問の答え」となっており,Bの質問に対する答えとしては,的外れだからです。
- そもそも,元の会話に戻って考えてみると,Aは,Bの質問に答えると言っているのに対して,Bは,答えではなく,質問を求めています。
- Bは,Aの質問の意味を歪曲して質問しているのですから,Aは,「私が求めているのは,あなたが質問をし,私がその質問の答えを述べるというものです。私に答えではなく,質問を述べよというのでは,会話が成り立ちません。」と言って,Bの質問自体をメタ理論的に却下してもよいし,それを前提として実体論として,「私が答えられない質問は存在しない。」と答えてもよいわけで,この会話自体は,筆者が言うような「哲学の最も難しい論理問題」(本書205頁)ではないと,私は考えています。
- もっとも,本書における以上の個所がたとえ誤りであったとしても,本書全体の大きな価値に影響を及ぼすものではないとは思いますが,例証の対象としては適切ではないように思われます。
- そして,リザルト・パラダイムよりも,プロセス・パラダイムの方が,論理の点でも優れているという例を挙げるのであれば,上記の会話の解説の直後で論じられていいる,以下の問答の方が,より興味深いのではないかと思われます(本書207頁)。
- 「悪いことばかりする善人を育てることができるか。」
- 「他者が悪いことをする前に(他者が悪いことをさせないように)自分がするような人を育てればよい。」
- (HP訪問者の延べ人数:38,420人)
- 2021年4月3日(土) 曇り後時々雨
- 舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み終わりました。
- 本書は,管理社会があらゆる面で行き詰っている点を指摘しつつ,その行き詰まりを打開するためには,支援社会へと移行することが必要であり,管理社会の典型ともいえる自動車企業においても,部門を超えた支援がなければ変化に対応する新車の開発・生産ができなくなっていることを例にとりながら,あらゆる社会で,自分の守備範囲を超えた相互支援が必要となっていることを論証する本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
舘岡康雄
『利他性の経済学
-支援が必然となる時代へ-』
新曜社(2006/4/1) |
- 第1章 管理の終わり
- 管理組織・システムという近代化と西洋化
- 管理の豊饒
- 管理の破綻
- 第2章 支援のはじまり
- 支援研究の必要性
- パラダイムシフトと支援
- 支援の合理性
- 第3章 拡大する支援
- 支援パラダイムの合理性を検証する
- 支援パラダイムと新たなる社会レジーム
- 複雑性と支援
- 第4章 支援の本質
- 空間と時間の「本当の」関係-複雑性の制御
- 新世紀の知恵
- 二元論超克への道
- 終章 新時代へのメッセージ
- 私は,本書を読んで,ロータリークラブにおいて,1911年以来「公式標語」として標榜されているが,私にとっては,少しばかりいかがわしいと感じていた「超我の奉仕:最もよく奉仕する者,最も多く報いられる」(ベンジャミン・フランク・コリンズの発案とされている)の意味が,初めてよく理解できるようになりました。
- さらには,この標語は,本書に従って,「自分の守備範囲を超えて,最もよく奉仕する者が,最も多く報いられる。なぜなら,人間の身体も,家庭も,企業も,地域社会も,国も,世界も,すべての社会は,その構成員が自らの守備範囲を少しばかり超えて,互いに奉仕しあうことによって成り立っているのだから。」とすべきだと考えるに至りました。
- 本書には,私たちの常識を打ち破る大胆な仮説が次々と登場し,しかも,その大胆な議論は,非常に説得力があります。私は,本書の著者には,「利他性の経済学」の創始者として,ノーベル経済学賞を与えるべきだと思いました。
- 本論からは外れますが,筆者が「ちっと横道にそれるが」といって論じているテロの解決にかんする記述(本書107頁)にも,私は感動を覚えました。
- アメリカがテロの問題を解決しようとしたら,相手が悪いと責めるのではなく,その原因は,ひょっとしたらアメリカ自身が相手を十分に助けていない,もしくは奪っているこから起こっていると思う態度がこれにあたる。この態度なくしては,テロの問題はおそらく永遠に解決が叶わないだろう。
- もっとも,本書の各論については,昨日,私が,本書の論理的な誤りを見つけたように,そのほかにも本書の論述に問題がないかを,特に,ゲーム理論の応用(本書の付録:支援は合理的である-利他性を導入したゲーム理論による論証)に問題がないかを,数学の専門家とともに検討しつつ,もう一度読み直してから,本格的な書評を行いたいと考えています。
- なお,本書が行っている法律(法的思考)に対する批判については,たとえば,以下の記述(本書107頁,236頁(注))のように,そのほとんどが(特に,事後ルール中心の法体系に対す批判については)的を射ていると思います。
- 従来の法体系は,悪いことをさせないことへの抑止力や,悪いことを行なったときの罰則としての効用はあるが良いことを促させる効果は望めない。グッドサマリタン法(他人を救済する責任を軽減する不法行為法の一原則である。人を救おうとして問題が起きた場合,その責任を軽減しようとするものである。)の本質などが研究され,法の位置づけを変えようとする動きが現れている。現世代は,将来世代からは裁かれることがないからである。法自体が変ることが求められている。(本書107頁)
- ただし,法律の専門家ではない人だからしかたのないことなのですが,本書の著者が,法の新しい傾向として「人を救おうとして問題が起きた場合,その責任を軽減しようとするもの」については,100年以上も前に制定されたわが国の民法が,すでに,以下のように明確な規定(人を救おうとして問題が起きた場合,責任を軽減する規定)を置いています。
- 第698条(緊急事務管理)
- 管理者は,本人の身体,名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは,悪意又は重大な過失があるのでなければ,これによって生じた損害を賠償する責任を負わない。
- しかも,ここ(民法698条)に出てくる管理者とは,義務なく他人のために事務の管理を始めた者,すなわち,善きサマリア人であって,他人の事務に関与する人は,第1に,本人の意思に従って事務処理を行わなければならないこと,第2に,もしも,本人の意思を知ることができない場合には,本人の利益に最も適合する方法で事務処理を行わなければならないことを明確に定めています(つまり,民法は,100年以上前から,善きサマリア人の法を具現しているのです)。
- 第697条(事務管理)
- ①義務なく他人のために事務の管理を始めた者は,その事務の性質に従い,最も本人の利益に適合する方法によって,その事務の管理をしなければならない。
- ②管理者は,本人の意思を知っているとき,又はこれを推知することができるときは,本人の意思に従って事務管理をしなければならない。
- 法律家の啓もう活動が不足しているため,一般の人々が法律を知らないこと,むしろ,毛嫌いしていることは承知していますが,法律が良いことを勧め,良いことをした場合の責任軽減を古来から行っていたことを知っていただけるように,私の守備範囲(民法)を少しばかり超えて,本書の著者を含めて,こちらから「支援」をしなければならないと感じた次第です。
- 『法と経営研究』第5号編集会議(Zoom会議)に参加します。
- 法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の初会合(Zoom会議)を開催します。
- 第1回目の分科会の導入として,分科会の座長として「第2分科会 第1回会議 活動計画(案)」に基づいて,今後の会の活動方針の説明をします。
- 会員17名中,都合のつかない4名を除いた13名がZoom会議に出席して,自己紹介,および,出席者同士での活発な議論を展開し,2時間の会議を成功裏に終えることができました。
- 参加者の顔触れは,以下のように多彩です。
- デジタルプラットフォーム企業の社員,
- データサイエンスの専門家,ICTの専門家,
- エネルギー関係のエンジニア,
- 金融の専門家,
- 公共・医療福祉政策の専門家,
- 法律関係(経済法,刑法と民法)の専門家等。
- 出席者のそれぞれが,上記のさまざまな角度から第2分科会のテーマ「地方創生とDX」に挑戦しようという意気込みに溢れており,次回(毎月第1土曜日に開催)が楽しみです。
- 次回のテーマは,「デジタルプラットフォームの意義と構成,そして作り方」にしようかと考えています。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第20回目)
- 第3章(幸せを育む三角形)のうちの「『かわいがりすぎ』はないけれど,『甘やかしすぎ』は,あります」について,議論をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,440人)
- 2021年4月4日(日) 雨後曇り
- 昨日の法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の初会合(Zoom会議)をレコーディングしたビデオを議事録を作成するのに便利なように,以下のパーツに分解して,何日かかけて編集しまします。
-
|
第2分科会(地方創生とDX)
活動計画のプレゼンテーション
(第2分科会座長・ 加賀山茂) |
第1部 第2分科会(地方創生とDX)の活動計画のプレゼンテーション(第2分科会座長・加賀山茂)
- 第2部 第2分科会(地方創生とDX)の第1回会議に出席した会員の自己紹介と抱負
- 第3部 会員同士の議論(プラットフォームの意義と金融の果たすべき役割など)
- 今回のレコーディングは,議事録を作成するために行なったものであるため,私が行なったプレゼンテーション(YouTubeで限定公開)を除いて,議事録が作成された段階で,録画した元ビデオを消去します。
- 編集した第2部と第3部のビデオについては,会員,特に,欠席した会員(4名)限定で一定期間に限って視聴していただき,その後消去する予定です。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第21回目)
- 第3章(幸せを育む三角形)のうちの「ケンカは導き,後に見守る」,「とことん遊ぶことが,いちばんの勉強になります」について,さらには,予想を超えて,第4章(2,800人を見てきた私の子育てのコツ)に入って,活発な議論をしました。
- ミーティングの終わりに,友人から,アンジェラ・アキ「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を歌うようにリクエストされました。この歌は,NHKのみんなのうたとか,紅白でも歌われた歌なのだそうです。
- 私は,その当時,法科大学院の教授として法曹養成教育に没頭しており,うかつにも,この歌は全く聞いたこともなく,もちろん,歌ったこともありません。
- 私にとって,15歳と言えば,希望に満ちた悩みなどないに等しい時期だったので,この歌の歌詞に感情移入できるかどうか,全く自信がありません。
- たとえば,自殺に追い込まれる15歳児の中には,「もう終わりだ。死んでしまおう」というのが自分の言葉になっている人がいます。その人に「自分の声を信じること」を勧めることできません。破滅へと向かうことを勧めることになってしまうからです。
- 私は,「死ぬことを勧める自分の声で」はなく,生きることを勧める「天使の声」とか,「もう一人の自分の声」を聴いてほしいと願っています。
- その上,私は,妻を失ったときの経験から,辛い時には,「負けないで,泣かないで」ではなく,「負けてもいい,泣いてもいい」が正しいと信じています。私は,何日も何日も,ずっと泣き続け,沢山の人々に助けられて,やっと立ち直ることができたからです。
- これが,この歌を歌うことを私が躊躇する理由です。
- しかし,最愛の友人のリクエストとなれば,受けて立つほかありません。
- この歌詞によって元気づけられた人々の考え方を参考にして,この歌詞を自分なりに解釈し直した上で,週末までに歌うことができるように準備することにしようと思います。
- 以上の文章を書いているうちに,私は,以下のような解決策を見つけました。
- 「もう終わりだ。死のう」などという自分の声に対抗して「未来の自分」に手紙を書き始めたという時点で,この15歳児は,すでに,もう一人の自分としての「未来の自分」,すなわち,上記の「天使の声」を信じることができたということなのではないでしょうか。
- そうだとすると,この歌の歌詞は,絶望した「過去の自分」が,「未来の自分」を想定することによって絶望から救われた「今の自分」となり,その「今の自分」が救ってくれた「未来の自分」と対話するという形式で,「生きることの意味」を確認しあうというストーリーと解釈することが可能です。
- つまりこの歌の歌詞は,「過去,現在,未来」の3人の「自分たち」の対話だと解釈することができます。このように解釈し直すことによって,私も,なんとかこの歌を歌うことができそうです。いや,むしろ,喜んで歌えるような気がしています。
- (HP訪問者の延べ人数:38,460人)
- 2021年4月5日(月) 曇り後晴れ
- 昨日の日誌の最後に書いたように,私の心の中での葛藤を乗り越えて,アンジェラ・アキ「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を歌う練習を開始しました。(第1日目)
- 絶望したり,無力感に打ちひしがれているときの解決方法は,時間をずらすか,空間をずらすかの二つしか解決方法はありません。
- この歌の場合は,未来の自分を思い浮かべることで,現在の自分を肯定的にとらえることに成功し,さらに,もう一人の自分と会話をすることで立ち直ることができています。
- もう一つの解決方法は,旅立ちをして,今とは違う環境の下で,自分の過去の環境と出会ったり,将来の自分を思い描いたりすることによって立ち直ることができるのではないでしょうか。それができない場合でも,夜空を眺めて,遠くの星の世界に思いを馳せることで,地球の過去(絶対に変えることができない世界),地球の現在(迷いながら漂っている世界)・地球未来(変えることができる世界)を思い浮かべることができるならば,自分の存在と使命を捉え直すことができるかもしれません。
- そのようなことを考えながら,「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を聞き流しています。そのうち,少しずつメロディーを口ずさむようになるでしょう。
- 「子ども食堂」を考察する準備作業として,藤原辰史『給食の歴史』岩波新書(2018)を読み始めました。(第1日目)
- コロナ禍で中止になっていた日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室が再開されるので,レッスンを受けました(通算第21回目)
- 3か月ぶりにダンス仲間に再開して,近況を話し合い,身体ならしをしてから,マンボ,ジルバ,ルンバ,タンゴ,ワルツの順番で復習をしました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,480人)
- 2021年4月6日(火) 晴れ
- 日出ロータリークラブの会員として,「交通安全街頭啓発活動」に参加しました。
- 日出町の環境生活課の課長も参加されていたので,挨拶を交わしました。
- AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)を開催しました。
- 今回から副所長の私が運営員会の司会を担当することになりました。
- そこで,最初の試みとして,以下の方法を取ることにしました。
- 議事案を事務局長から受け取り,所員の意見を聴いて記事案を改訂して運営員会に臨む。
- 司会として,改訂した議事案に従って議事を進行しながら,議事案に決定事項等を書き込み,同時並行的に簡易な議事録を作成する。
- 委員会の終了後,直ちに作成した簡易な議事録を所員に送付する。
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室に参加しました(再開第5回)。
- 5月25日の発表会に向けて,Basic Jive,Rumba,Waltzのルーティンの練習が始まりました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会に出席しました。
- 会長の時間に「子ども食堂とSDGs」というスピーチを行いました。
- コロナ禍で,県下のさまざまな地域でインターシティミーティング(IM:Intercity Meeting)を中止する状況にある中で,大分第3グループとしてIMを開催するかどうか,IMを開催するとしてどのようなテーマで開催するかを議論しました。
|
大分第3グループとして
IMを開催するかどうかについて
ガバナー補佐を中心に議論を行う |
- その結果は,以下の通りです。
- コロナ禍でのIM(Intercity Meeting)の開催の是非について
- Zoomを使ってコロナ禍でも例会を継続している数少ないロータリークラブ(RC)として,大分第3グループに属する別府,湯布院のRCに対して,日出ロータリークラブ(日出RC)の例会場に三密を避けながら有志に参集してもらい,会場に来ることができないRCの会員には,Zoomでの参加を呼びかけ,ハイブリッドなIMを開催することを,ガバナー補佐が,第3グループのRCの会長・幹事に呼びかける。
- IM(Intercity Meeting)のテーマについて
- コロナ禍で大きな影響を受けている「相対的貧困状態にある青少年に対する奉仕活動」を取り上げる。
- 特に,給食だけで一日の栄養を賄っている子ども,給食の残りをおむすびにして姉妹兄弟のために持ち帰っている子どもたちのためにめに,子ども食堂を支援したり,キッチンカーを購入して,「玄米おにぎり,味噌汁,お茶」の献立を用意して,子どもたちに配給する等の支援策を検討する。
- IM(Intercity Meeting)の運営について
- ガバナー補佐を中心に,日出RCの会長が実行委員長として運営をリードする。
- アンジェラ・アキ「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を歌う練習をしています。(第2日目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,490人)
- 2021年4月7日(水) 晴れ
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。(第1回)
- 第1回【オリエンテーション】プレゼンテーション(PowerPoint,PDF)
- 第1に,民法の全体像とこれから学習する契約総論(民法521条~548条の4)とがどのような関係に立っているのか,Googleマップにヒントを得て講師が制作中の「民法体系XML」(http://cyberlawschool.jp/kagayama/civ.xml)を学生に提示しました。
- その上で,教材としての当該XMLが,Googleマップとどのような対応関係にあるのかを解説し,学生たちに実習を促しました。
|
債権総論と契約総論との関係とそれぞれの視点の違い¶ |
- 第2に,契約法2(契約総論)を民法の全体の中で位置づけ,債権総論(片務契約中心)と契約総論(双務契約に限定)との違いについて,注意を促しました。
- 債権総論が,片務契約(主として金銭消費貸借をターゲットにし,双務契約の場合でも,一方の債権だけを取り扱う)の総論であり,契約総論は,双務契約の総論です。
- 債権総論と契約総論との関係を片務契約と双務契約との対比において考察している学者は少ないので,この点を特に強調しておきました。
- 第3に,学習の姿勢として,批判的精神を持つことの重要性を強調しておきました。
- 民法の条文でさえ,必ずしも完ぺきではなく,明らかな誤りに陥っている場合があること,したがって,常に批判的精神を持ち,誤りを正す立法技術を身につけておくことの必要性について,たとえば,民法427条の見出しの誤りを例にとって,学生たちに比較すべき条文を読んでもらいながら詳しく説明しました。
- 民法の条文の見出しは,章とか節とか款とかを問わず,一つしか条文がない場合には,見出しをつけないという決まりがあります。章や説や款には,すでに見出しがついているわけですから,一つしかない条文にさらに小見出しをつけるのは無意味だからです。
- ところが民法427条は,第3節(多数当事者の債権及び債務)第1款(総則)の中の唯一の条文であり,立法理由書を読めばよく理解できるように,分割債権・分割債務ばかりでなく,次の款以下のすべての多数当事者の債権債務について,負担部分等の割合が不明の場合に,その割合を平等と推定するという「総則」規定であり,決して,「分割債権及び分割債務」に限定して規定された条文ではないのです。
|
民法研究に欠かせない「法律情報基盤」 |
- なお,民法の立法理由書は,名古屋大学のサイトで,旧民法と対照しながら,しかも,カタカナではなくオプションを使うと,平かなで簡単に読むこともできます。
- 民法の歴史に興味がある人は,名古屋大学の「法律情報基盤」をフル活用して,民法の歴史に強い学生になってください。
- このサイトには,漢字カタカナ文を,自動的に漢字平かな文に変更してくれるだけでなく,難解な漢字には,振りかなまで振ってくれるという「韋駄天」というソフトウエアが用意されているので,大審院の判例を読むときには,ぜひ利用してみて下さい。大審院の長々とした難解な判決をすらすらと読めるようになります。
- それにもかかわらず,民法427は,第1款(総則)に一つの条文しかないのに,小見出しをつけている点で,すでに誤りであり,その上,立法者意思とも異なり,その重大な機能(負担部分が不明の場合の負担部分平等の推定)を無視し,分割債権及び分割債務に限定する小見出しをつけた点で,二重の誤りを犯している,非常に恥ずかしい条文であるといえます。
- このように,法律を学ぶ場合には,たとえ権威ある条文であっても,おかしな点は遠慮なく批判するという,批判的精神が必要です。この講義に参加する皆さんは,この講義を通じて,批判的な精神を培うことにしましょう。
- (HP訪問者の延べ人数:38,500人)
- 2021年4月8日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けます。
- Basic Jive:基本を復習するとともに,A,A,B,Aの教程を復習しました。Cは次回回しとしました。
- Rumba:ウォークの体重移動について,スローモーションで非常に詳しく説明をしてもらい,これまでウォークの基本が全然できない理由がよくわかりました。今日の説明で,体重移動の極意を少しだけつかめたので,練習次第では,大嫌いだったRumbaが少しだけ好きになるかもしれません。
- Waltz:ナチュラルターンの女男のステップを交互に繰り返すと,会場を一周できることを初めて理解しました。
- 来週の名古屋出張と岡山出張の計画を立てて,大神駅で乗車券・特急券を購入しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,520人)
- 2021年4月9日(金) 晴れ
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第2回目の講義(契約自由の原則とその例外)の準備を行いました。
|
無責任な民法420条の改正による解釈の大混乱 |
- 契約自由の原則(民法521条,522条(改正後),民法91条,民法420条(改正前))とその例外(消費者契約法第10条,民法548条の2第2項,民法420条(改正後))について検討するプレゼンテーションファイルを作成しました(PowerPoint,PDF)。
- 特に,民法420条については,改正によって規定の内容を明確にするという今回の民法(債権関係)改正の意図とは裏腹に,直ちに対立する三つの説が生じるなど,規定の不明確さが露呈されています。
- そこで,第2回目の講義では,契約自由の原則とその例外について,歴史的な変遷をたどりながら,契約自由の限界について検討する予定です。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 顔真卿自書建中告身帖事件の最高裁判決(昭和59年1月20日判決)の原文を読みながら,大学院生の理解のレベルを確認する作業を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,540人)
- 2021年4月10日(土) 晴れ
- 藤原辰史『給食の歴史』岩波新書(2018)を読んでいます。(第2日目)
- 本書に引用されている阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を先に読むべきだと思い,この本を先に読むことにしました。
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第1日目)
- 本書を読みながら,ロータリークラブ大分第3グループが主催するIM(Intercity Meeting)の企画書を執筆しています(第1日目)
- 青少年奉仕活動としての「子ども食堂」の運営・支援
- Ⅰ わが国における子どもの貧困の実態
- 1.一億総中流という神話の崩壊
- 2.日本の相対的貧困率は実は大きい
- 3.相対的貧困率が低い国々の取組み
- Ⅱ 貧困であることがなぜ問題なのか
- 1.親の貧困が子どもに与える影響
- (1) 親の貧困は子育て環境を劣悪化させる
- (2) 親の貧困は子どもの健康に悪影響を与える
- (3) 親の貧困は子どもへの虐待を増加させる
- 2.子どもの貧困がもたらす負の相関関係
- (1) 貧困と学力との間には明確な負の相関関係がある
- (2) 貧困は子どもの自己肯定感を低下させ疎外感を高める
- (3) 貧困は子どもの社会への連帯感を低下させ非行をも増加させる
- 3.貧困は連鎖する
- Ⅲ 大人が子ども(将来の社会を担う人材)にすべき支援(続く)
- 参考文献
- 4月13日(火)のAI活用研究所運営員会の議事を決めるため,所長とZoom会議を行い,その後,私が議事(案)を作成しました。誤りがないかどうか,事務局長にその議事案を送付して,確認を求めました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第22回目)
- 「相談:スムーズに食事ができなくてストレスです→「食べない」もネコまんまも放っておいて。毎日のことだから気楽にね」へと読み進みました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,560人)
- 2021年4月11日(日) 晴れ
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第2日目)
- 本書を読みながら,ロータリークラブ大分第3グループが主催するIM(Intercity Meeting)の企画書を執筆しています(第2日目)
- NPO NAGOYA RYUGAKUSEI NETの理事として,なごのキャンパス施設(名古屋)見学に出かける準備をします。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第23回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,570人)
- 2021年4月12日(月) 晴れ後曇り
- NPO NAGOYA RYUGAKUSEI NETの理事として,「なごのキャンパス」の見学に出かけました。
|
なごのキャンパスの施設見学 |
- 「なごのキャンパス」とは,名古屋駅から近くて便利な場所にあるにもかかわらず,少子化の影響を受けて廃校となった「なごの(那古野)小学校」を一企業(東和不動産)が5億円を投じて起業設立支援組織へと再生した立派な施設です。
- この施設は,小学校の教室の面影を残しながら,企業設立支援施設(Business Incubator)へと再生されており,現在,ベンチャー企業26社がこの施設を利用して活発な活動を行なっています。
- 自治体の所有している廃校の活用例として特筆に値する例だと思いした。日出町の廃校となった南端小・中学校の活用を考える上でも非常に参考になります。
- 施設見学後,親しい友人婦夫に招待され,名古屋大学時代の恩師を囲んで,夕食をしながら歓談しました。
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第3日目)
- 本書を読みながら,ロータリークラブ大分第3グループが主催するIM(Intercity Meeting)の企画書を執筆しています(第3日目)
- 青少年奉仕活動としての「子ども食堂」の運営
- Ⅰ わが国における子どもの貧困の実態
- 1.一億総中流という神話の崩壊
- 2.日本の相対的貧困率は実は大きい
- 3.相対的貧困率が低い国々の取組み
- Ⅱ 貧困であることがなぜ問題なのか
- 1.親の貧困が子どもに与える影響
- (1) 親の貧困は子育て環境を劣悪化させる
- (2) 親の貧困は子どもの健康に悪影響を与える
- (3) 親の貧困は子どもへの虐待を増加させる
- 2.子どもの貧困がもたらす負の相関関係
- (1) 貧困と学力との間には明確な負の相関関係がある
- (2) 貧困は子どもの自己肯定感を低下させ疎外感を高める
- (3) 貧困は子どもの社会への連帯感を低下させ非行をも増加させる
- 3.貧困は連鎖する
- Ⅲ 子ども(将来の社会を担う人材)への支援策
- 1.国際的には貧弱な日本の貧困政策とその改革
- 2.母子世帯に対する政策の貧困とその改革
- 3.青少年奉仕の第一歩としての「子ども食堂」の理論と実践(続く)
- Ⅳ 結論
- 参考文献
- 大分に帰りました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,580人)
- 2021年4月13日(火) 雨
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第4日目)
- 本書を読みながら,ロータリークラブ大分第3グループが主催するIM(Intercity Meeting)の企画書を執筆しています(第4日目)
- AI活用研究所の運営員会を開催します。
- 理事長説明会に向けて準備を行いました。
- 運営員会の総括を行い,次回からは,新学部新設準備委員会として再出発することになりました。
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室に参加しました(再開第6回)。
- 日出ロータリークラブの会長の時間に上記のIM(Intercity Meeting)の企画書(案)としての「青少年奉仕活動としての子ども食堂の運営・支援」というテーマでスピーチをします。
- (HP訪問者の延べ人数:38,600人)
- 2021年4月14日(水) 晴れ
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第43回)
- 新しい試みとして,英語の格言(Maxim,Proverb)を紹介するコーナーが始まりました。
- Alliteration(頭韻)
- Practice makes perfect.(練習を続けると,どんな技でも,いつか身につけることができるようになる。)
- Manners make(s) man.(人格は,善行を習慣化することによってのみ形成される。)
- Care(Curiosity) killed the cat.(心配事があると,どんなタフ人間も倒れる。興味本位でうかつな行動をすると,ひどい目に合う。)
- Internal rhyme(行中韻)
- A friend in need is a friend indeed.(困った時に助けてくれる友が本当の友。⇔金の切れ目が縁の切れ目。)
- Man proposes, God disposes.(人事を尽くして天命を待て。=失敗を恐れずやれるだけのことをやれ。)
- Contrast(対照)
- More haste, less speed.(急がば,回れ⇔善は急げ)
- God made the country and man made the town.(神は田舎を作り,人は都会を作る)
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。(第2回) ¶
- ■第2回【契約自由・私的自治】(PowerPoint,PDF)
- 民法521条,522条によって新設された「契約法自由の原則」とは何か。その例外とは何か。これまで,契約自由の原則を具体化した条文とされてきた民法91条,420条と,改正民法521条,522条,548条の2第2項,消費者契約法第10条との関係をどのように理解すべきかについて,解説しました。
- 民法91条によれば,契約がある場合には,任意規定よりも,契約が優先されます。
- たとえば,クリーニング契約(請負と寄託の混合契約)において,「利用者が洗濯物を受け取った後6か月を経過したときは,クリーニング業者は本基準による賠償額の支払を免れる」(クリーニング事故賠償基準
第7条第2項)という合意がある場合には,これに対応する任意規定「注文者がその不適合を知った時から1年以内にその旨を知った時から1年以内にその旨を請負人に通知しないときは,注文者は,その不適合を理由として,履行の追完の請求,報酬の減額の請求,損害賠償の請求及び契約の解除をすることができない」(民法637条1項)に優先する。
- したがって,民法91条によれば,春になって冬物をクリーニングに出して,そのまま収納しておき,次の冬になって洗濯物を出してみたら,汚れが落ちていなかったり,クリーニング事故が起こっていたとしても,6か月以上が過ぎているため,顧客は,クリーニング業者に損害賠償等の請求をできず,泣き寝入りすることになってしまいます。
- ところが,以下の消費者契約法第10条によれば,この場合でも,民法91条の原則を覆し,顧客は,クリーニング業者に対して民法637条1項の反対解釈によって,損害賠償を請求できる道が開かれることになります。
- 消費者契約法 第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
- 消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み,又は,その承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定〔任意規定〕の適用による場合に比して,消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって,民法第1条第2項〔信義則〕に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは,無効とする。
- 以上の問題について,契約が任意規定に優先するという大原則に対して,消費者契約法第10条が,革命的な例外を生じさせている点を理解ができたかどうかを受講生に尋ねてみました。
- ほとんどの学生が,講師に気を遣ってなのでしょうか「大丈夫です(理解できました)」と答えたのですが,一人の学生だけが,「今の講義の内容を一言で説明しようとすると,そこまでは理解できていないと思います」と正直に答えてくれました。
- 人に説明できるようになるというのが理解できたかどうかの重要な基準になるのですから,この学生の答えはとても素晴らしいと感心しました。
- そこで,上記のクリーニングの例について,消費者契約法第10条の条文に即して説明し直し,以下のような整理を行いました。
- 従来の契約自由の原則(民法91条)
- 契約があれば,任意規定は適用されず,契約条項が適用される。
- この場合,クリーニング契約(賠償基準)によれば,洗濯物を引き渡してから6か月が経過すると,クリーニング業者はクリーニング事故の責任を免れることになる。つまり,顧客は泣き寝入りするほかない。
- 契約自由の原則の例外(消費者契約法第10条)
- 第1に,契約条項を適用した結果(クリーニング業者の免責)と,任意規定(民法637条)を適用した結果(クリーニング業者は責任を負う)とを比較する。
- 第2に,契約条項を適用した結果が,任意規定を適用した結果よりも,信義則に照らして消費者の利益を一方的に害するものであると判断された場合には,その契約条項は無効となる。
- 第3に,このようにして,もしも,契約条項が無効となった場合には,任意規定が適用される。このため,上記の場合でも,消費者は,クリーニング業者に対して民法637条の損害賠償責任を追及できる。つまり,このような場合には,結果的に,契約条項よりも任意規定が優先することになる。
- 本当に理解できたかどうかについて,受講生全員に尋ねてみたのは,正解だったように思います。分かったように思っていることでも,それを他人に説明できるところまで進まないと,実は,本当に理解しているとはいえないということなのです。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 最も難解な条文についの執筆者の解釈論について,アメリカの判例の検討が進むにつれて,その解釈論が正当化されつつあることがわかり,論文執筆の成果が大いに期待できる段階にさしかかっています。
- (HP訪問者の延べ人数:38,620人)
- 2021年4月15日(木) 晴れ
- 日出ロータリークラブの会員として,「交通安全街頭啓発活動」に参加しました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けます。
- Waltz:男性のNatural turnと女性のNatural turnとを交互に繰り返すと,それだけで,会場を一周することができることを教わりました。
- このやり方を何度も練習した後で,通常のルーティンを練習しました。
- Rumba:通常のルーティンの最初のステップを何度も練習しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 顔真卿自書建中告身帖事件の控訴審判決(昭和57年(ネ)203号)の原文を読みながら,大学院生の理解のレベルを確認する作業を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,630人)
- 2021年4月16日(金) 曇り後雨
- AI活用研究所の所員の叡智を集めて,学園の情報基盤整備及びDX推進に関する提案書を作成しています。
- この問題について,AI活用研究所の事務局長とZoom会議を開催しました。
- 法と経営学会第2分科会の第1回会議の議事録(案)が上がってきたので,加筆を行い,議事録担当者に返送しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 損害賠償額の算定時期をどこに設定すべきかという視点から判例分析をすると興味深い結果が得られそうです。
- (HP訪問者の延べ人数:38,650人)
- 2021年4月17日(土) 雨後晴れ
- AI活用研究所の所長とZoom会議を行い,19日(月)の理事長との懇談会に向けて周到な準備を行いました。
- 理事長への提案の骨子であるDX推進室の設置とCIOに若手の教員を配置することを骨子とする「学園ICT基盤整備及び学園DXの提案」としてまとめました。
- 法と経営学会第2分科会の議事録(案)について,事務担当者とZoom会議を行い,議事録を確定します。
- 事務担当者が第2分科会の会員全員に第1回の議事録を送付してくれました。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加して,議論を盛り上げました。
- 報告:不明確性を有する契約条項と消費者契約法12条3項における消費者契約の不当条項該当性の判断の在り方(DeNA不当条項差止判決:さいたま地裁令和2年2月5日判決判例時報2458号84頁)
- 消費者契約法第3条が2019年に改正されて,「作成者不利原則」としても位置づけられることになったことが,消費者有利の判決を導く原動力になったと思われまするという報告でした。
- 私は,消費者契約法が誕生した200年と2001年に「消費者契約法の実効性確保策と今後の展望」法学セミナー2000年9月号45-49頁,および,「消費者契約法と民法」『消費者情報』323号(2001/07号)(関西消費者協会)を公表し,消費者契約法3条が,まだ努力義務に過ぎないと言われていた時代に,そうではなく,消費者契約法3条第2項は,事業者に消費者への情報提供義務を課しているのであり,消費者契約法3条2項の違反として,消費者取消権(第4条),および,消費者無効無効主張権(第8条)という消費者契約法の主要条文を体系的に位置づけることがでいるのであるという事を論じていました。
- そして,消費者契約法第3条1項は,約款法理として確立している「作成者不利原則」を明らかにしたものとして解釈されるべきだということも主張していました。私の主張が20年の歳月を経て,立法的にも実現し,判例変更にも繋がることになったわけで,とてもうれしく思いました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第24回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,660人)
- 2021年4月18日(日) 晴れ
- ロータリークラブ地区・研修協議会(Zoom会議)に参加しました。
- Zoomウェビナーの会議でしたが,Q&Aのコーナーがあったので,以下の3点について,質問をしておきました。主催者の目に留まるとよいのですが。
|
|
RI次年度の会長(シェカール・メータ)のテーマ |
- 次年度のRI(国際ロータリークラブ)の会長エレクトのテーマは,"Serve to Change Lives"(人々の人生を変えるために奉仕をしよう)です。この英文を「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」と翻訳したのは,奉仕は,その対象者の人生を豊にするばかりでなく,奉仕する側の人生をも豊かにするという考え方を反映しているからですか?
そうだとすれば,とても素敵な訳だと思います。
- 次年度のRI第2720地区ガバナーエレクトのスローガンは,「ロータリーのパワーは親睦が生みだす!あらゆる場面を親睦の機会に~話しかけよう~」です。確かに親睦が奉仕の原動力となることはその通りです。しかし,ロータリークラブの現状は,親睦だけやって奉仕の実績が少ないことに問題があるように思われます。RI会長エレクトのテーマに足並みをそろえて,親睦よりも奉仕の実践に力を入れるべきだと思うですすが,今年度のガバナーのように,スローガンに「奉仕の実践」に関する言葉を追加をされてはいかがでしょうか。
- ゲストの講演では講師は,伝統的なロータリアンの中核的価値観としての①親睦,②高潔性,③多様性,④奉仕,⑤リーダーシップを強調されました。しかし,コロナ禍を経験した現代においては,これらの価値観よりも,SDGsのように,「誰一人取り残されない(No
one to be left behind)」という価値観とか,「利他」の精神(Altruism)とか,「貧困」「飢餓」をなくすという思考方法がより重視されるべきではないでしょうか。
- 明治学院大学の「契約法2(契約総論)」第3回目の講義のPowerPointのレジュメ(PowerPoint,PDF)を作成しました。
|
明治学院大学法学部 契約法2(契約総論)講義 第3回のレジュメ¶ |
- 「承諾の発信主義」から「承諾の到達主義」へ,ただし,なお存在する承諾の発信主義
- 「申込み」,「申込みの誘引」,「予約」,承諾の定義における循環論(tautology)とその克服
- 「申込み」を「契約完結権の授与」とし,「承諾」を「契約完結権の行使」とする新しい考え方のメリット
- 契約の成立と不成立とを明確に判断できるようになるための「6類型」の例題とその解説
- 民法(債権関係)改正によって安易に行われたグローバル基準(CISG第21条2項)としての条文旧522条(承諾の通知の延着)の削除,および,同じくグローバル基準(CISG第16条1項)と趣旨を同じくする条文旧527条(申込みの撤回の通知の延着)の削除の問題点
(立法の過誤)
- (HP訪問者の延べ人数:38,680人)
- 2021年4月19日(月) 晴れ
- AI活用研究所の副所長として,理事長に対して以下の提案をするため,岡山に出張しました。
- 情報基盤整備及びDX(Digital Transformation)推進のために理事長直下の「DX推進室」を設置する。
- DX推進室に若手の専任CIO(Chief Information Officer)を配置する。
- 国際ロータリー第2720地区・大分第3グループの会長・幹事会に出席して,IM(Intercity Meeting)のテーマとして,「子どもの貧困対策としての子ども食堂の運営」を提案します。
- この会議で,6月19日(土)に,「青少年奉仕活動としての子ども食堂の運営・支援」というテーマでRI第2720地区大分第3グループのIMを開催することに決定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,690人)
- 2021年4月20日(火) 晴れ
- AI活用研究所の運営員会を拡大した新学部(データ科学部)設立準備委員会を設置し,第1回の委員会を開催します。
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室に参加しましました(再開第7回)。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会に出席し,会長の時間に「地区研修・協議会」に参加して感じた感想を「質問」として投げかけたことについてスピーチを行います。
- 1.次年度RI会長のテーマ(Serve to Change Lives:奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために)について
- 2.次年度ガバナーエレクトのスローガン(ロータリーのパワーは親睦が生みだす!あらゆる場面を親睦の機会に~話しかけよう~)について
- 3.ロータリアンの中核的価値観(親睦,高潔性,多様性,奉仕,リーダーシップ)について
- 従来の考え方とその批判
- ①親睦(Fellowship:実は,仲間と情報を共有し連帯すること)
- ②高潔性(Integrity:実は,誠実な人格を形成すること)
- ③多様性(Diversity:実は,多様性を受け入れること)
- ④奉仕(Service:実は,相手が欲していることを後押ししたり,支援をすること)
- ⑤リーダーシップ(Leadership:実は,フォロワーによって支持されること)
- 中核的な価値観の再構成(結果は,偶然にもABC順(D, F, I, L, S)となりました)
|
ロータリアンとしての中核的価値観の再構成 |
- Ⅰ 他人を大切にする
- ③多様性(Diversity)を受け入れる,人の嫌がることをしない。
- ①親睦(Fellowship)を通じて,仲間と情報を共有し連帯する。
- Ⅱ 自分を育てる
- ②高潔性(Integrity),すなわち,誠実な人格を習慣化によって形成する。
- ⑤リーダーシップ(Leadership),すなわち,フォロワーに支持されるために礼儀正しさ,謙虚さを養う。
- Ⅲ チャレンジする
- チャレンジして失敗したらやり直す(Redo)。それができないときは責任をとる(償いをする)(Responsibility)。
- ④奉仕(Service),すなわち,人が望んでいることを後押ししたり,支援する。
- (HP訪問者の延べ人数:38,710人)
- 2021年4月21日(水) 晴れ
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第44回)
- 今回は,"The Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の37頁を読みました。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。(第3回) ¶
- ■第3回【契約の成立・不成立】(PowerPoint,PDF)
- 契約の成立に関する民法(債権関係)改正前の原則(承諾の発信主義)から改正後(承諾の到達主義) への経緯と問題点
- 申込みの誘引,申込み,承諾の定義(CISG第14条)とその問題点 ,新しい定義の紹介
- 契約締結権限という観点から見た①「申込みの誘引」,②「予約」,③「申込み」,④「承諾」,⑤「申込みの拒絶」の相互関係 (加賀山説:①~⑤のすべて概念は,以下のように,「契約締結権限」という用語だけで統一的に説明できる)
- (1) 申込みの誘引:契約締結権限を授与するようにとの申入れ(広告・宣伝がその典型例,ただし「懸賞広告(民法529条~532条)」は,その例外(不特定多数に対する「申込み」となる))
- (2) 予約:契約締結権限(予約完結権)を授与するようにとの申入れ(民法556条) (ホテルの予約がその典型例)
- 予約者(予約に応じた人:予約義務者)=本契約の申込みをした状態(ex.ホテルの予約を承諾した人=「用意万端整えますので,宿泊をお願いします」と言っているのと同じ)
- 予約権者(予約完結権(契約締結権限)を得た人)=本契約の申込みを受けた状態(ex.ホテルに泊まるか泊まらないかは自由)
- 予約を利用する消費者の「予約権の濫用」を防ぐためには,予約に手付を要求するという戦略が国際的には行われている(民法557条)。
- 手付は,最近の金融工学では双方向の「オプション」として説明されている(加賀山 茂「手付の法的性質-申込の誘引,予約と手付との関係-」『民法学の課題と展望』(石田喜久夫先生古稀記念)成文堂(2000)543-570頁 )参照)
- 予約料(予約手付)をクレジットカードで徴収しておく。 このようにすることを通じてWinWinの関係が出来上がる。
- 顧客は拘束されていないが,顧客が契約をしてくれた場合には,ホテル側は予約料を内金として,契約代金に充当する。
- 顧客が契約をキャンセルした場合には,ホテル側は,予約料(手付金)を没収できる。
- 手付を受けたホテル側は,予約義務者として拘束されている状態にあるが,手付金を「倍戻し」すると,ホテル側からも宿泊契約をキャンセルできる(民法557条1項)。
- (3) 申込み:契約締結権限を相手方に実際に授与する行為
- 申込みとは,相手に対して「白旗」を掲げたのと同じ状態のことをいう。それは,無謀ともいえる蛮勇なのか,それとも勇気ある行動なのか?
- 「プロポーズ(婚姻の申込み)をどちらがするか」を例にとって深く考えてみよう!
- (4) 承諾:契約締結権限を肯定的に行使すること ⇔ (5) 申込みの拒絶:契約締結権限を否定的に行使すること
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,730人)
- 2021年4月22日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個別レッスンを受けました。
- Walz
- Natural turn(Man)とNatural turn(Woman)を組み合わせるだけで,会場を一周できることを教わり,その練習をしました。何も考えずに,会場を一周できるので,とても気持ちがいいです。
- 次に,いつものRoutineのうち,きちんとできていないBack WhiskからWing,Chasseのパターンを何度も練習しました。重心の移動が難しく,なかなかマスターできません。
- また,全くできていなかった後半部分のOpen Impetusを何度も繰り返して練習し,なんとかコツ(重心の移動)をつかむことができました。
- 最後に,Routineを通して踊ってみました。まだまだですが,1年間の練習のおかげで全体を通してステップを踏めるようになったのは,進歩だと感じました。
- Basic Jive
- A,A,B,Aのパターンを練習したのですが,久しぶりだったので,初歩的な間違いを連発してしまいました。
- Rumba
- WalkとRoutineの最初の部分を何度も繰り返し練習しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 顔真卿自書建中告身帖事件の第一審判決(昭和55年(ワ)13583号)の原文を読みながら,大学院生の理解のレベルを確認する作業を行いました。
- その途中で,所有権に基づく差止請求権の根拠条文をきちんと説明できるように,チャットを使って指導しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,760人)
- 2021年4月23日(金) 曇り
- AI活用研究所の事務局長とZoomで懇談しました。
- さまざまな課題に取り組む際に,資金調達を踏まえて説得する書式として,現在では,以下のようなロジックモデル(Logic Model)が使われていることを知ることができました。従来の空間的モデルに時間的なモデルを追加して,四次元な思考を可能にしたモデルのようです。
- 従来のロジック(システム思考)
- Input(資源(ヒト・モノ・カネ))
- Activity(活動)
- Output(直接の結果)
- 新しいロジック(社会的インパクト評価)
- Outcome1(短期的成果・変化)
- Outcome2(中期的成果・変化)
- Outcome3(長期的成果・変化)
- 明治学院大学での契約法2の第4回目の講義(申込みと承諾をめぐる経営戦略)のレジュメの作成にとりかかります。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,780人)
- 2021年4月24日(土) 曇り後晴れ
- 明治学院大学での契約法2の第4回目の講義(申込みと承諾をめぐる経営戦略)のレジュメの作成を完了しました(PowerPoint,PDF)。
- 契約の成立・不成立を判断できるための6類型
|
契約締結権限をめぐる経営戦略¶ |
- 単純な契約成立型(成立)
- 承諾遅延型(不成立)
- 承諾延着型(延着通知の発信の有無に依存)
- 単純な申込み撤回型(不成立)
- 申込み撤回の到着前の承諾発信型(成立)
- 申込み撤回の延着型(延着通知の発信の有無に依存)
- 申込みと承諾の経営戦略
- 申込みの誘引戦略
- 予約戦略
- 手付(双方向オプション)によるWinWin戦略
- 日出ロータリークラブの会員の退会希望者と懇談します。
- (HP訪問者の延べ人数:38,800人)
- 2021年4月25日(日) 晴れ
- 大分県ダンススポーツ連盟の2021(令和3)年度通常総会・理事会に出席しました。
- 新会長から,突然,「総会の議長を勤めてください」との指示があり,ダンス歴1年にも関わらず,総会の議長としての役割を果たさざるをえませんでした。もっとも,私は,学会での議長経験が豊富なため,会場からの鋭い質問を尊重しながらも,議事をスムーズに進行することができました。
- 予定の議事を終了し,その他の議題で「規約改正」の承認を取り付ける際に,理事の一人から,メールが届いておらず,理事会決定がなされていないとの予想外の異議が出たため,新会長の提案で急遽,臨時理事会を招集することになりました。
- 臨時理事会では,異議を唱えた理事からの質問に新会長,事務局,そして私が逐一答えた上で,理事会決定を行いました。その結果,総会の出席構成員の3分の2以上の賛成をもって,規約改正の承認を得ることができました。
- 法律の構造と立案の扱いになれていることが,突然の議長指名にも動ぜず,議事進行・規約改正手続を着実に行うことに役だったように思います。
- 末川民事法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:複数の公務員が国家賠償法1条2項に基づいて負う求償債務の法的性質
- 第1審(大分地判平成27年3月16日判自429号35頁),第2審(福岡高判平成27年10月22日判自429号53頁),上告審(最判平成29年9月15日判タ1445号76頁),差戻控訴審(福岡高判平成30年9月28日LEX/DB文献番号25561496)
- 国家賠償法における求償の法的性質をどのように考えるべきかについて,複数の求償の相手方の中に破産免責を受けた者が含まれる場合について,連帯債務の準用を考えるべきではないかとの報告でした。
- 私は,以下のように述べて,議論を誘発しました。
- 国家賠償法は民法の特別法だが,国家賠償法第4条(民法の適用)は,民法の規定を直接適用することを肯定している(報告者は,民法の適用に及び腰であり,準用という用語を多用しているが,その必要はない)。
- したがって,本件のような公務員の犯罪行為については,民法719条(共同不法行為)の規定を適用することができる。そして,故意の共謀共同不法行為を行った公務員に代位して責任を負担した国が,国家賠償法1条2項によって当該公務員に求償するに際しては,民法442条(連帯債務者間の求償権)以下の規定を適用することができる(準用ではない)。
- この場合の求償権は,民法442条,および,民法427条の原則に基づいて,当然に分割債務となるが,求償の相手方に無資力者がいる場合には,民法444条(求償をする資力のない者の負担部分の分担)が適用できるため,無資力以外の求償の相手方に連帯債務と同様の肩代わりの負担を負わすことができる。
- このように民法の条文を適切に適用するならば,このような悪質な公務員犯罪についても,公正な解決が実現できる。したがって,民法の適用を控える必要性も微塵も存在しない。
- 第2報告:法例の一部を改正する法律(平成元年法律第27号)の施行前における嫡出でない子の母との間の分娩による親子関係の成立の準拠法
- 最高裁令和2年7月7日第三小法廷判決,民集74巻4号1152頁,判時1747号13頁
- 国際私法の旧規定(法例第18条)によると,韓国法が適用されるべき事例について,改正後の法の適用に関する通則法第29条(嫡出でない子の親子関係の成立)を適用して,日本法を準拠法とすることができるとした最高裁判決について,肯定的な考察を行う報告だったため,議論が沸騰しました。
- 私は,法の遡及的適用は,明文の規定がない限り許されないとの立場に立ちますが,法例の旧規定がジェンダー平等の観点から問題のある規定だったので,ジェンダー平等を実現している新法を適用することに肯定的な立場をとるというのであれば,そのような解釈はありうると感じました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,810人)
- 2021年4月26日(月) 晴れ
- AI活用研究所所長とZoomで新学部(データ科学部)構想について懇談しました。
- 名称
- マルチキャンパスに対応する大学名の統一化構想
- 卒業生(OB)対応
- 施設整備
- 共創の場としてデザイン,機能(イノベーション・コモンズ)
- 補助金の活用とロジックモデル
- 教育基盤
- UniversalPassportによる個別最適化
- オンライン/オンデマンド授業
- マルチキャンパスに対応する質の高い基盤教育
- 研究基盤
- 研究所機能と学部教員としての研究の両立を実現する方法
- 高大連携
- 協定高校との連携
- 高校においては,データ教育は困り事となっている
- 産学連携
- パートナー企業の発掘
- 企業の課題を解決できるカリキュラムの作成,インターンシップの初年度実施
- 企業からの奨学金制度の開発
- 地域連携
- 地域に開かれたプラットフォームの構築
- 地方自治体からの具体的な協力要請を引き出す
- グローバル対応
- データサイエンスの若手の専門家と,AI活用研究所の所長を交えてZoomで懇談しました。
- 自己紹介から始めて,データサイエンス,統計処理に関する業務について質疑を踏まえて懇談し,最終的に私たちのチームに協力していただけるということになりました。
- 「SDGsネットワークひじ」の会合に初参加しました。
- 会に参加してみて,子ども食堂の開設・運営に協力していただけそうな人たちと人脈を築くことができそうだと感じました。
- 事務局から,SDGsネットワーク日出の設立趣意書(案)が提示されました。これも,ロジック・モデルを作成してから,全面的に書き直した方が良いように思いました。次回(5月12日)
までに,設立趣意書の改定案を作成するつもりです。
- (HP訪問者の延べ人数:38,830人)
- 2021年4月27日(火) 晴れ後曇り
- 第2回新学部(データ科学部)設立準備委員会を開催しました。
- 新学部設立に向けて,タイムスケジュールがタイトになっていることが明らかになり,役割分担を明確にすることにしました。
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室に参加します(再開第8回)。
- Waltz,Rumba,Basic Jiveのルーティンを繰り返し練習しました。
- ロータリークラブ大分第3グループのIM(Intercity Meeting)の実行委員会を開催しました。
- テーマは,「青少年奉仕活動としての子ども食堂の運営と支援」とし,6月19日(土)に午後3時~6時で実施する。
- 主催側は最大で40名,参加5クラブは,原則としてZoomで参加するというハイブリッド式のIMの実施計画(案)をまとめることができました。新型コロナウイルスが拡大した場合には,完全なZoom会議に切り替えることで,ロータリー活動が「不要・不急」のものではないことを示すことにします。
- (HP訪問者の延べ人数:38,850人)
- 2021年4月28日(水) 雨後晴れ後雨
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しました。(通算第45回)
- 今回は,時事英語で,YouTubeの英語の聞き取りです。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。(第4回) ¶
- ■第4回【申込みと承諾をめぐる経営戦略】(PowerPoint,PDF)
- 契約の成立・不成立に関する6類型
- Ⅰ 承諾期間の定めのある申込み=申込みの撤回不能
- 単純な契約成立型(成立)
- 承諾遅延型(不成立)
- 承諾延着型(延着通知の発信の有無に依存)
- Ⅱ 承諾期間の定めのない申込み=申込みの撤回可能 (ただし,承諾の発信前に限る(CISG§16①))
- 単純な申込み撤回型(不成立)
- 申込み撤回の到着前の承諾発信型(成立)
- 申込み撤回の延着型(延着通知の発信の有無に依存)
- 申込みと承諾の経営戦略
- 申込みと承諾以外に,申込みの誘引とか,予約とか,懸賞広告(民法529条~532条)の制度が存在する意味は何か。契約成立をめぐる事業者と消費者の駆け引きについて,手付(双方向オプション)をj含めて経営戦略論の立場から考察しました。
-
「契約締結権限」という概念だけで,「契約成立・不成立のメカニズム」を
統一的に説明しようとする試み(加賀山説)
|
性質 |
消費者 |
事業者 |
申込みの誘引 |
契約締結権限授与の申入れ |
②申込み |
①申込みの誘引
(③承諾/申込拒絶) |
予約 |
契約締結(予約完結)権限授与の申入れ
(申込みの誘引と同じ) |
①予約の申込み
③予約完結権の行使
(承諾と同じ) |
②予約の承諾
(申込みと同じ) |
|
申込み |
契約締結権限の授与 |
①申込者 |
②被申込者 |
承諾 |
契約締結権限の肯定的行使 |
|
③承諾者 |
申込みの拒絶 |
契約締結権限の否定的行使 |
|
④申込みの拒絶者 |
|
加賀山茂「『予約』と『申込の誘引』との関係について」法律時報68巻10号(1996)76-80頁参照 |
- 申込みと承諾の他に,申込の誘引とか,予約・手付という制度がなぜ必要なのか,さらには,変更を加えた承諾が,なぜ,(新たな)申込へと格下げされるのか(民法528条)について,学生たちが明確に答えることができるように導くことが今回の講義の目標です。
-
手付=「双方向オプション(無理由解除権の売買・買戻し)」という概念(有償契約)を使った
WinWinを実現する経営戦略(加賀山説)
|
|
「手付の放棄」によるWinWinnの関係 |
「手付の倍戻し」によるWinWinの関係 |
加賀山茂「手付の法的性質-申込の誘引,予約と手付との関係-」
『民法学の課題と展望』(石田喜久夫先生古稀記念)成文堂(2000)543-570頁参照 |
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第25回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,870人)
- 2021年4月29日(木)(昭和の日) 雨 後晴れ
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第5日目)
- 本書の第6章(子どもにとっての「必需品」を考える)を読んでショックを受けました。
- 子どもにとって「誕生日のお祝い」が絶対に必要だと思う人が,日本人には4割もいない(36.8%しかいない)というのです(本書によると,イギリス人は,93%の人が絶対に必要だと考えています)。すなわち,日本人にとって,子どもの誕生日のお祝いは,与えられた方が望ましいが,家の事情で与えらえなくても仕方がないと思っている人が半数を超えている(52.4%に達している)というのです。
- このことは,私にとって衝撃でした。未だに信じられないし,信じたくもない気持ちです。
- 次世代を担う子供たちの中に,自分の誕生日を祝ってもらえない子どもたちがいるということは,決して,他人事ではなく,「次世代に対する現世代の無責任さ」を象徴する事実だと,私は考えています。
- 子どもの誕生日を実際に祝わない人が半数以下ということはありません(確かに,自分の子の誕生さえも祝うことができない親も存在するのですが,日本の95%の親が子どもの誕生日のお祝をしています),したがって,日本人は,「自分の子の誕生日」は祝うが,「他人の子の誕生日」については,経済的な事情などで祝われなくても仕方がないと思っているということになります。
- 日本人とは,他人の子どもに対してなんという薄情な,そして「他人の子どもの心に鈍感な国民」なのでしょうか。どこの自治体でも,お年寄りの誕生日は公費を使ってお祝いをしています。それなのに,なぜ,誕生日祝いをされない子どもがいても,日本人は平気でいられるのでしょうか。お年寄りの誕生日は「めでたい」が,子どもの誕生日は「めでたくない」のでしょうか。
- お年寄りの誕生日のお祝いのように,自治体などが,すべての子どもの誕生日に誕生祝いのメッセージと図書券などを届けるならば,子どもたちは喜び,地域社会との連帯感を持つようになるのではないでしょうか。
- このように考えていて,思い当たることがありました。日本人の税金の使い方,とくに,その使途に関する優先順位の劣悪さです。
- 日本人にとって,「子どもの貧困」は,税金を使うべき「公共」の問題ではなく,親が自己責任を負うべき「私事」だと考えているからだと解釈すると,日本人の他人の子供に対する薄情さ・無関心の理由を理解することができます。
- さらには,日本国民の考え方を代表する国会議員や日本政府の「子どもの貧困対策」における無策ぶり(OECD諸国の中でほぼ最下位に位置づけられていること)も理解することができます。
- 税金を「票になる」対象(献金してくれるお金持ち)には気前よく配分するが,「票にならない」子どもとか,リーダーが少ない女性(たとえば母子世帯)の優先順位が非常に低いという,福祉国家としては考えられないような税金の配分の拙さです。
- 本書を読んでいて,「子どもの貧困」の問題は,決して私事として済ますことができる問題ではなく,「公共」の問題であることを日本の人々に理解してもらうことが何よりも大切であることが,よく分かりました。
- この問題を回避していたのでは,私たち日出ロータリークラブの「子ども食堂・キッチンカー」という奉仕活動の意味も本当には理解してもらえないように思います。
- 地域創成のためのプラットフォームのあり方について,ロジックモデルを作りながら構想を練っています。(第1日目)
- 資源
- 地域住民(子ども,学生,社会人,高齢者)の選出,活動の場の確保(リアル,バーチャル),資金集め
- 活動
- 日時を定めた会合,24時間体制のチャット等による相談,合意が形成された課題についての実践
- 結果
- (HP訪問者の延べ人数:38,890人)
- 2021年4月30日(金) 晴れ
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第6日目)
- AI活用研究所の事務局長とZoomで懇談します。
- 学生確保に不可欠の高大連携を実現するためのシナリオを描くことができました。
- すなわち,近隣の有力企業と,電気科・デザイン科・環境科学科を持つ地域の高等学校とをAI活用研究所が,AIに関するカリキュラムを作成して高校,および,企業に提供するとともに,近隣の有力企業にインターンシップを実施するように呼び掛けることを通じて,大学と高等学校と企業との三者間連携(高・大・産の連携)を一挙に実現するというシナリオです。
- まずは,連休明けから,AI活用研究所と高等学校との連携を進展させるための交渉を開始します。
- 日出町でボランティア活動をされている有志の方と,地域連携プラットフォームのあり方について議論します。
- 日出町の農業,漁業,工業,商工観光,教育,財政,税務に詳しい実力者の名前を知ることができました。
- 徐々に,面談の機会を捉えて,町民会議「SDGsネットワークひじ」の活動に活かしていきたいと考えています。
- (HP訪問者の延べ人数:38,900人)
- 2021年5月1日(土) 雨後晴れ (強風)
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第7日目)
- NPO・NagoyaRyuNetの理事会(Zoom会議)に参加しました。
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の会議(第2回)を開催しました。
- 今回のテーマは,「デジタル・プラットフォームの意義,構成,作成方法とその運用」です。
- 報告資料「第2分科会(地方創生とDX活動計画(案)その2」 を作成して事務局に送付しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第26回目)
- 台湾の友人が風邪気味だったので,ミーティングの時間を短縮して行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,920人)
- 2021年5月2日(日)晴れ一時雨(強風)
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読んでいます。(第8日目)
- 昨日開催した法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の第2回会議について,分科会の会員から補足資料が送られてきたので,礼状とともに,昨日の会議で引用した上記の本(阿部・子どもの貧困(2016))の特筆すべき調査結果(日本人の20代から80代までの一般市民1,800人に対するアンケート調査(2008))を会員に紹介しました。
- 表6-1「子どもに対する社会的必需品に対する日本人の考え方」(「絶対に与えられるべきである」%,「家の事情で与えられなくても仕方がない」%,「与えられなくてもよい」%)
- 5割以上の日本人が,子どもにとって社会的に絶対に必要と考えているものごと
|
日本人の過半数が考えている「子どもにとって社会的に絶対に必要なもの」
阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』
岩波新書(2008/11/20) 第6章参照
以上の8項目を実現するための「子どもの貧困を解消する支援活動」を始めましょう。 |
- 朝ご飯(91.8%,6.8%,0.3%)
- 医者に行く(健診を含む)(86.8%,11.2%,0.6%)
- 歯医者に行く(歯科検診も含む)(86.1%,11.9%,0.6%)
- 遠足や修学旅行などの学校行事への参加(81.1%,16.8%,0.7%)
- 学校での給食(75.3%,16.6%,4.7%)
- 手作りの夕食(72.8%,25.3%,0.8%)
- 高校・専門学校までの教育(希望すれば)(61.5%,35.2%,1.6%)
- 絵本や子ども用の本(51.2%,43.8%,2.9%)
- 5割未満の日本人しか,子どもにとって絶対に必要とは考えていないものごと
- 子どもの学校行事や授業参観に親が参加(47.8%,43.8%,5.9%)
- ←(加賀山案) 学校(教育委員会)と交渉して,参加した親に適当な額の「車代」を支給するよう提案しましょう。
- 短大・大学までの教育(希望すれば)(42.8%,51.1%,4.2%)
- ←(加賀山案) 大学・短大と交渉して,苦学生に返還不要の奨学金を支給するように提言しましょう。
- お古でない,文房具(鉛筆,下敷き,ノートなど)(42.0%,48.7%,7.1%)
- ←(加賀山案) 文具店(商工会など)と交渉して,子どもの誕生日プレゼントして適当な額の文具券を発行してもらいましょう。
- 少なくとも一足のお古でない靴(40.2%,51.2%,6.4%)
- ←(加賀山案) 靴店(商工会など)と交渉して,子どもの誕生日プレゼントとして靴一足分の無料券を発行してもらいましょう。
- 誕生日のお祝い(特別の夕食,パーティ,プレゼントなど)(35.8%,52.4%,9.7%)
- ←(加賀山案) 自治体がすべての子どもの誕生日に誕生祝いのメッセージと図書券などを届けるように運動しましょう。
- 一年に一回くらい遊園地や動物園に行く(35.6%,53.6%,8.3%)
- ←(加賀山案) 遊園地・動物園と交渉して,子どもの誕生日に誕生祝いとして,2枚の無料観覧券を発行してもらいましょう。
- 少なくとも一組の新しい洋服(お古でない)(33.7%,55.8%,8.7%)
- ←(加賀山案) 服屋さん(商工会)と交渉して,子どもの誕生日に誕生祝いとして,適当な額の洋服一着の仕立券/無料券を発行してもらいましょう。
- 友だちを家に呼ぶこと(小学生以上)(30.6%,56.3%,9.9%)
- ←(加賀山案) 自治体に,すべての子どもの誕生日に誕生パーティの開催費用について適当な額を支給するように提言しましょう。
- 適当なお年玉(30.6%,56.3%,10.5%)
- クリスマスのプレゼント(26.5%,52.7%,18.5%)
- ←(加賀山案) 自治体の職員,近隣の大学生に呼びかけて,サンタクロースになってもらい,クリスマスプレゼントとして,お年玉を兼ねた適当な額の地域通貨を届けるという,クリスマスイベントを学生たちに企画してもらいましょう。
- 適当なお小遣い(小学生以上)(23.1%,61.5%,12.9%)
- ←(加賀山案) 自治体に呼び掛けて,地域通貨を使ったBI(Basic Income)を実現しましょう。
- 子ども用の勉強机(21.4%,57.0%,19.3%)
- ←(加賀山案) 家具店(商工会など)と交渉して,保育園の入学祝いとして折り畳み式の勉強机の無料購入券を発行してもらいましょう。
- 自転車(小学生以上)(20.9%,60.4%,15.7%)
- ←(加賀山案) 自転車関連産業・自転車店(商工会など)と交渉して,小学1年生の入学祝いとして,自転車の購入券を発行してもらいましょう。
- 数年に一回は一泊以上の家族旅行に行く(海・山など)(20.7%,58.6%,17.7%)
- ←(加賀山案) ホテル(観光協会など)と交渉して,子どものいる世帯に閑散期の一泊以上のホテル宿泊券を発行してもらいましょう。
- 子ども部屋(中学生以上,兄弟同室を含む)(17.0%,64.9%,16.1%)
- ←(加賀山案) 自治体に呼び掛けて,地域通貨を使ったBI(Basic Income)を実現しましょう。
- 親が必要と思った場合,塾に行く(中学生以上)(13.7%,54.6%,27.4%)
- ←(加賀山案) 自治体に呼び掛けて,地域通貨を使ったBI(Basic Income)を実現しましょう。
- 少なくとも一つくらいのお稽古ごとに通う(13.4%,53.3%,30.6%)
- ←(加賀山案) 自治体に呼び掛けて,地域通貨を使ったBI(Basic Income)を実現しましょう。
- 周囲のほとんどの子が持つスポーツ用品(サッカーボール,グローブなど)やおもちゃ(人形,ブロック,パズルなど)(12.4%,65.9%,18.7%)
- ←(加賀山案) スポーツ関係の企業,おもちゃ店(商工会など)と交渉して,子どもの誕生日に誕生祝いとしてスポーツ用品,おもちゃの購入券を発行してもらいましょう。
- 私たち日本国民は,なんて他人の子どもに対して冷たい国民なのかと,情けなくて,悔しくて,泣けてきます。
- 子どもにとって「必要がない」と答えている人の中には,本当は,「絶対に必要」だと思いながらも,経済的な理由で,自分としては子どもにしてあげることができない/できなかったために,強がって(認知的不協和の理論),「必要ではない」と答えている人も含まれているのだろうと思うと,さらに泣けてきます。
- 以上のすべての項目項目(26項目)について,自治体でやるべきこと,および,コミュニティ(「SDGsネットワークひじ」など)ができることを精査しつつ,それぞれの団体が,子どものための行事を主催していくことが必要だと感じました。
- 日出ロータリークラブでも,以上の項目の中のいくつか項目について,青少年奉仕活動のプログラムを再検討する必要があります。
- 日出ロータリークラブが実行委員会を務めるRI2720地区大分第3グループのIM(Intercity Meeting)の開催計画(6月19日)について,大分第3グループのガバナー補佐と昼食をとりながら実行計画の詰めを行いました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第27回目)
- (HP訪問者の延べ人数:38,930人)
- 2021年5月3日(月)(憲法記念日) 晴れ
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)を読み終わりました。(第9日目)
- 本書は,「子どもの貧困」を考える上で,最初に読むべき本だと言えます。
|
阿部彩『子どもの貧困
-日本の不公平を考える』
岩波新書(2008/11/20) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 貧困世帯に育つということ
- 第2章 子どもの貧困を測る
- 第3章 だれのための政策か―政府の対策を検証する
- 第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
- 第5章 学歴社会と子どもの貧困
- 第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
- 第7章 「子ども対策」に向けて
- 本書は,子どもの貧困に関する啓蒙書ですが,学術的にも高い価値を有する良書だと思います。特に,日本人の子どもの貧困に対する考え方を明らかにした第6章(子どもにとっての「必需品」を考える)の以下の表は,わが国の子どもの貧困の実体を知る上で,不可欠の統計資料であると思われます。
- 表6-1(〔日本人が考える〕子どもに関する社会的必需品)
- 表6-2(イギリスにおける子どもの必需品の支持率(1999))
- 表6-3(子どもに関する剥奪項目〔日本の子どもの必需品保有・実施割合〕)
- 阿部彩『子どもの貧困II-解決策を考える』 岩波新書(2014/1/22)を読み始めました。(第1日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,940人)
- 2021年5月4日(火)(みどりの日) 晴れ後曇り後雨 庭のミカンの花が満開です。とても良い香りが私の書斎にも届いています。
- 阿部彩『子どもの貧困II-解決策を考える』 岩波新書(2014/1/22)を読んでいます。(第2日目)
- 本書は,前作「『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/11/20)」の続編です。前作執筆後の法改正(子どもの貧困対策法(2013)など)がフォローされ,また,統計資料が新しくなっており,読者の期待に応えるものとなっています。
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
|
阿部彩『子どもの貧困II
-解決策を考える』
岩波新書(2014/1/22) |
- 第1章 子どもの貧困の現状
- どれほどの子どもが貧困なのか/貧困が子どもに及ぼす影響/貧困の社会的コスト/景気回復は貧困対策となり得るか
- 第2章 要因は何か
- 連鎖の経路/どの経路が重要なのか/経路研究を政策につなげるために
- 第3章 政策を選択する
- 政策の選択肢/政策の効果を測る/政策の収益性をみる/日本への示唆
- 第4章 対象者を選定する
- 普遍主義と選別主義/的を絞る/年齢を絞る/ターゲティングの罠
- 第5章 現金給付を考える
- 「現金給付 対 現物給付」論争/現金給付の利点・現物給付の利点/現金給付の現状/現金給付の設計オプション
- 第6章 現物(サービス)給付を考える
- 第7章 教育と就労
- 教育費の問題/学力格差の縮小/学校生活への包摂/教育のセーフティネットの強化/教育から就労への移行支援/子どもと接する大人たちへの教育・支援
- 終章 政策目標としての子どもの貧困削減
- 子どもの貧困対策法/子どもの貧困を測る/優先順位/さいごに
- あとがき/参考資料(子どもの貧困対策の推進に関する法律)/主要引用・参考文献/巻末注
- 前作(子どもの貧困-日本の不公平を考える)の続編である本書(子どもの貧困Ⅱ-解決策を考える)の執筆の動機の一つは,筆者が,前作の執筆後,財務省で講演をした際に,財務省の官僚から,以下のように言われたことに起因するとのことです。
- 「阿部さん,わかりました。では,何をすればよいのですか。具体的に,どのような政策を打てば子どもの貧困は解決するのですか。それがわかれば,私たちだってお金をつけますよ」
- そう言われて,その時,筆者は,「言葉が出なかった」のだそうです。それが「今でも悔しくてたまらない」というその時の筆者の悔しさが,前作の続編である本書を書く情熱の源になったと,筆者が本書の「はじめに」で書いています。
- 筆者の学者らしいまじめな性格がよく出ていると思います。でも,私だったら,財務省のその官僚に,以下のように言い返しただろうと思います。
- 私(筆者)の問題提起を理解されたのでしょう。その問題提起に応えるのは,いとも簡単な話ではないですか。
- 各省庁に,「今話題の阿部彩氏の岩波新書『子どもの貧困』を読んで,子どもの貧困対策を立てて下さい。そうしたらちゃんと予算をつけますよ」という,アドバルーンを上げるだけでよいのです。国や自治体の優秀な役人から,いくらでも子どもの貧困を解決するための政策提言が出てきますよ。
- 私でさえ,筆者の前作(阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/1/22))を読んだだけで,「青少年奉仕活動としての子ども食堂の運営・支援」という政策提言(IMの趣意書)をしているくらいですから(←5月6日にこの「改訂版(Ver.2)」を作成しました)。日本国民が,「他人の子どもに冷淡で薄情で,情けない状態にある」ことを反省し,みんなで真剣に考えれば,良い案が出てくるはずです。
- 本書は,わが国の「子どもの貧困」を解決するための指針を与えているれるものだと思います。ただし,私としては,前作だけで「子どもの貧困対策」を考えるに十分だと思っていますので,読書好きの方々には,本書を読むならば,前作と併せてお読みになることを薦めたいと思います。
- 以前,中国語を教えていただいていた先生から,少年法に関する八木論文について問合せがあり,検索した結果,その論文は,おそらく,八木正一「少年法の刑事処分に関する立法的覚書」判タ1191号64頁(2006)であろうということが分かったので,その旨通知しました。
- (HP訪問者の延べ人数:38,960人)
- 2021年5月5日(水)(子どもの日) 雨後晴れ (子どもの日に,良いプレゼントを考えることができました)
- 阿部彩『子どもの貧困II-解決策を考える』 岩波新書(2014/1/22)を読み終えました。(第3日目)
- 本書を読んで,私が住んでいる日出町(人口約2万9,000人,子ども人口5,000人(全人口の約17%),一般会計の予算規模約108億円)で実現できそうな子どものための支援策(9,000万円/年)を夢想してみました(なお,緊急を要する子どもの飢餓・栄養不足をなくすためのキッチンカーを使った子ども食堂の運営については,意思決定の遅い町の判断に頼ることができないため,当分の間は,ロータリークラブとNPO等のボランティア団体の手で運営することを考えています)。
- こどもの人口比率(17%)から考えると,SDGsの一丁目一番地でもある子どもの貧困対策費用として,一般会計予算の8%ほどの金額を使うことは,過分なことではないと思われます。それに,協賛企業に何割かを負担してもらえるならば,町の負担は,さらに減少することになります。
-
日出町の子どもの貧困対策案(相対的剥奪理論に基づく加賀山私案)と必要経費(単位千円)
種別 |
行事 |
支援アイテム |
単価 |
価額 |
想定される協賛企業
(例えば,5割負担) |
支援の
合計額 |
毎年の
行事 |
子どもの誕生日
プレゼント
(各誕生日の
1か月前に支給) |
図書券 |
1 |
5,000 |
本屋,文具店 |
75,000 |
文房具購入券 |
2 |
10,000 |
文具店,スーパー,コンビニ |
靴購入券 |
3 |
15,000 |
靴店 |
洋服お仕立・購入券 |
4 |
20,000 |
洋服店 |
遊園地等招待券 |
2 |
10,000 |
遊園地・動物園 |
パーティ会場利用券 |
3 |
15,000 |
ホテル,観光協会 |
クリスマス・新年行事
(12月中旬に支給) |
おもちゃ購入券 |
2 |
10,000 |
おもちゃ店 |
15,000 |
お年玉(地域通貨) |
1 |
5,000 |
信用金庫 |
一度だけ
の行事 |
保育園入園プレゼント |
(折り畳み)式
勉強机購入券 |
5 |
25,000 |
家具店,ホームセンター |
75,000 |
小学校入学プレゼント |
自転車購入券 |
10 |
50,000 |
自転車業界 |
- 現在,日出ロータリークラブで計画中の「子ども食堂」の運営・支援計画,および,上記の子どもの社会的剥奪の解消計画が実現できれば,阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008)が掲げている表6-1「子どもに関する社会的必需品」(186-187頁),および,表6-3「子どもに関する剥奪項目」(194-195頁)のほぼすべてが解決されることになります。
- SDGsの一丁目一番地である「貧困をなくそう」をはじめ,「飢餓をゼロに」,「すべての人に健康と福祉を」,「質の高い教育をみんなに」の実現にも寄与することになると思います。
- (HP訪問者の延べ人数:38,970人)
- 2021年5月6日(木) 晴れ後曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:A,A,B,Aのルーティンを練習しました。
- Rumba:ルーティンの最初の部分を基本に遡って繰り返し練習しました。
- Waltz:型が崩れる場面(Over Turn,Hesitation)をピックアップして,何度も練習しました。
- RI第2720地区大分第3グループのIM(Intercity Meeting)のシンポジウム「青少年奉仕活動としての子ども食堂・キッチンカー」の趣意書Ver.2を実行委員長名で作成しました。
- 『法と経営研究』の編集会議に参加します。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行います。
- (HP訪問者の延べ人数:38,990人)
- 2021年5月7日(金) 曇り後一時雨後晴れ
- 東京の友人(工学部・電気工学科卒の発明家)が訪ねて来てくださるので,代替エネルギーの開発,福島原子力発電所の汚染水の処理方法について議論しました。
- 福島原子力発電所のトリチウム(3H)等を含んだ汚染水(H-O-3H)を太陽光パネルを使って電気分解し,水素燃料発電をしながら,生成する水(H-O-3H)を汚染水へと戻して循環型の処理を行うという発想(汚染水を放出しないで済む方法)を聞いて,感激しました。
- 友人が提唱する福島原子力発電所の汚染水の処理方法は,以下の通りです。新しい技術は何もなく,太陽光発電と燃料電池を組み合わせただけの技術です。しかし,その単純な組み合わせ(ビジネスモデル)が,実に非凡です。
- 汚染水には,トリチウムだけでなく,ストロンチウム,セシウムなどの放射性物質が含まれています。しかし,最初の電気分解で,気体にすれば,トリチウム以外の放射性物質は重金属なので取り除くことができます。
|
友人が考案したビジネスモデル¶
福島原子力汚染水の循環型処理方法 |
- 第1に,太陽電池(太陽光発電)によって発電します。
- 第2に,その電気で汚染水を電気分解して,水素と酸素に分離します(ただし,電気分解された水素にも,トリチウムは含まれ,残ってしまいます)。
- 第3に,その水素と酸素を燃料電池を使って,電気を取り出し,一般に利用します。そのときの燃料電池で,水素と酸素を反応せせたときに水ができます(この水にも,トリチウムが含まれます)。
- 第4に,燃料電池で生成された水は,元の汚染水の中に戻します。これを半永久的に繰り返せば,汚染水を海洋に放出せずに済みます。
- トリチウムの放射能半減期は約12年なので,使い続ければ放射能は弱まります。また,トリチウムを取り除く技術も進んでいるので,永久に使い続けることもありません。
- さらに,この太陽光発電と燃料電池を組み合わせた発電所を全国各地に造れば,福島に溜まっている汚染水(処理水)を全国に配布でき,福島に溜まっている汚染水を削減できて,汚染水を海洋に放出せずに済みます。
- 福島の人たちだけに問題解決の責任をを押し付けるのは不公平です。問題解決には,情報の共有と協働が必要です。
- 明日の学園IRの研修会に備えて,準備をします。
- 第2回の研修に参加できなかったため,第3回の研修資料を読んで,基礎知識を補いました。
- 来週の契約法の講義(第5回:同時履行の抗弁権-役務契約に共通する異時履行との関係)に備えて,シラバスとは別のPowerPointのレジュメを作成しています(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:39,000人)
- 2021年5月8日(土) 曇り後晴れ
- RI第2720地区大分第3グループで6月19日(土)に開催するIM(Intercity Meeting)の趣意書(PDF),説明資料(PowerPoint)を作成して,私のHPに目次を追加してアップロードしました。
- 『法と経営研究』〔第5号〕の編集会議(Zoom会議)に参加しました。
- 出版契約(案)を検討するに際して,事前に,出版・編集協力綱領(案)を作成してみました。
- 学園IR論の第3回研修会(Zoom会議)に参加しました。
- 今回は,データウェアハウス論,IRマネジメントⅠです。
- 以前から,Pythonを使って,Excelデータを制御することを試みていたのですが,書くべきスクリプトが複雑すぎて,断念していました。
- しかし,この講習で,DWH(Data WareHoue)の構築に適した"pandas"というPythonのモジュールを紹介していただき,このモジュールを使うと,データ形式の異なるExcelデータを目的に応じて,簡単に一つのデータテーブルに集約することができることがわかり,大いに刺激されました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読んでいます。(第28回目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,010人)
- 2021年5月9日(日)(母の日) 晴れ
- 今日は,すべての人が,母に感謝する母の日です。
- この日は,たった一つの単細胞(受精卵)だった私たちを,40週にわたって優しく胎盤に包み込み,「個体発生は系統発生を繰り返す」というように,始めは魚のような形だった私たちを人間の形になるまで育て上げて下さった母に,私たちは,女男の区別なく心からの感謝の意を表する日だと思っています。
- わが国では,未だに女性差別が続いており,ジェンダー平等は,今なお夢物語の状態です。
- しかし,今日の日こそ,すべての男が,自分は女から生まれたということを再確認し,祖先を含めて,今まで男が女に対して行なってきた差別を償うために,アファマティブアクション(逆男性差別)を実施することが,男の責任の取り方だと思います。
- そして,女性差別の解消のための第一歩は,国も自治体も含めて,すべての議員の議員定数のまずは4割(最終的には,半数以上)を女性にするという法律を制定するところから始めるべきだと思います。
- カーネーションを贈るだけでなく,議員定数の4割以上を女性にする法案を可決させることこそが,私たちができる母の日の最高のプレゼントではないかと,私は考えています。
- 昨日の学園IR論の第3回研修会(Zoom会議)で,課題として課された,複数の構造の異なるエクセルの表を結合して新しい表を作成するPythonのプログラムを作成するという課題に挑戦しました。
- # Pythonのモジュールの読み込み
- !pip install openpyxl
- import pandas as pd
- # 用意されたExcelデータシート(sample.xlsx)の読み込み
- dpt = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='学科マスタ', engine="openpyxl", dtype={'学科コード':str})
crs = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='コースマスタ', engine="openpyxl", dtype={'コースコード':str})
sbj = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='科目マスタ', engine="openpyxl", dtype={'学科コード':str, '科目コード':str,'コースコード':str})
nat = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='国名マスタ', engine="openpyxl",
dtype={'国名コード':str})
fac = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='教員情報', engine="openpyxl", dtype={'PID':str})
chg = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='授業主担当', engine="openpyxl", dtype={'科目コード':str, 'PID':str})
asn = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='授業分担率', engine="openpyxl", dtype={'科目コード':str, 'PID':str})
std = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='学籍情報', engine="openpyxl", dtype={'SID':str, '学科':str})
grd = pd.read_excel("./sample.xlsx", sheet_name='成績情報', engine="openpyxl", dtype={'科目コード':str, 'SID':str, '主担当':str})
- # 解決すべき課題
- 以上の構造の異なるデータを使って,(名前,読み,国籍,性別,コース,科目名,専門,単位数,分担率)というデータ(wld_v)をPythonのプログラムによって生成し,Excelファイル(rates_view.xlsx)に書き出すこと。
- # 第1日目の解答(一応完成したスクリプト)
- crs_sbj=pd.merge(crs, sbj, on='コースコード')
crs_sbj_asn=pd.merge(crs_sbj, asn, on='科目コード')
fac_crs_sbj_asn=pd.merge(fac, crs_sbj_asn, on='PID')
wld_v=fac_crs_sbj_asn.drop(columns=['PID','コースコード','科目コード'])
- wld_v.to_excel("./faculties_view.xlsx", index=False)
- 大分ダンススポーツ連盟の会長にお会いして,理事会の議事録に,議長として記名押印し,その後,今後の活動のあり方等について懇談しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読み終わりました。(第29回目)
- 2021年1月16日(土)から二人で議論しながら読み始めた本書ですが,今日で読み終わることができました。
|
毎週末,Zoomで議論しながら,
少しずつ,約5カ月をかけて,
92歳の現役保育士の本を
やっと読み終えました。¶ |
- 大川繁子先生は,ちょうど私の20年先輩に当たる方ですが,私も20年先になっても,同じように元気で現役を務めることができたらどんなに幸せかと思いながら,読んでいました。
- 台湾の友人は,現在,子育て中なので,本書を読み進めながら,現実の問題についても議論ができて楽しかったです。
- 今でも心に残っている本書の名言は,以下の通りです。
- どうせこの人は話を聞いてくれないと思ったら,子どもは口を閉ざすか,ウソをつきます。だから親は,子どもに信頼されなきゃいけないのです。子どもを無意識にでも見下している大人,話を聞かない大人,怒る大人は,残念ながら信頼されません。…子どもってなかなかシビアですよ(本書103頁)。
- 社会性を身につけるのに,まずケンカはいいですよ。モノの取り合いっこをしていたら「やった!」です。…おもしろいことに,「あとで貸して」「どうぞ」「ありがとう」のやりとりを学ぶと,おもちゃの取り合いはぐんと減るの(本書128-130頁)。
- もう遅すぎる,なんてことはありません。だってね,いまこうして本書を読んでいらっしゃるこの瞬間こそが,これから何十年と続く人生の中で一番若いのですから(本書196頁)。
- (HP訪問者の延べ人数:39,030人)
- 2021年5月10日(月) 晴れ
- 明日開催される新学部設立準備委員会の議案を作成し,AI活用研究所の所長,事務局長と協議しました。
- 記念論文集の編集委員から,人選について相談を受けたので,私の知見を述べつつ,議論をしました。
- NPO・NagoyaRyuNetの総会にZoomで参加しました。
- 認定NPOへの実現を早めるために,年会費の改正(正会員1,000円→6,000円,賛助会員(一口)1,000→3,000円)の改正を行いました。
- RI第2720地区大分第3グループIM(Intercity Meeting)の実行員会に出席しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 人のため社会のために活動しようとしてなかなかうまくいかず,挫折感を感じている方から電話相談を受けました。
- 相談者の焦る気持ちはよく理解できましたが,うまくいかないときは,思い切って人のため活動を減らし,「他人」と同じ人間である「自分」を愛おしみ,自分を育てる活動に重心を移してはどうだろうかと問いかけてみました。
- そして,この際,関心のあるテーマについて,自分の考えとは違う反対意見を含めたいろいろな意見をもじっくり検討する時間を取って,しばらくの間は,他人を大切にすること以上に,自分を育てることに集中してみてはどうだろうかとアドバイスしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,040人)
- 2021年5月11日(火) 晴れ後曇り
- 明治学院大学の「契約法2(契約総論)」第5回目の講義(同時履行の抗弁権-役務契約に共通する異時履行との関係)のPowerPointのレジュメ(PowerPoint,PDF)を作成しました。
- 第3回新学部(データ科学部)設立準備委員会を開催します。
- 議事案をさらにブラッシュアップして,事務局に送付します。
- 来週の契約法の講義(第5回:同時履行の抗弁権-役務契約に共通する異時履行との関係)のレジメを作成しています(第2日目)。
- ガバナー補佐と一緒に,IM(Intercity Meeting)の開催趣意書を作成しました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,050人)
- 2021年5月12日(水) 雨
- 日出中央公民館で開催される「英文を読もう会」に出席しましました。(通算第45回)
- 今回は,担当者が,英語の格言のうち,Mother Gooseの詩の中から格言へと変化しているものを取り上げ,会員みんなで検討しました。
- Rain before seven, Fine before eleven.
- If bees stay at home, Rain will soon come; If they fly away, Fine will
be the day.
- Got bed late, Stay very small; Got bed early, Grow very tall.
- Button to chin, When October come in; Cast not a clout, Till May be out.
- Rainに関連して,他の会員が,"as right as rain" (to feel fine and health)
を取り上げて,"HiNative" が有用であることを丁寧に説明してくれました。
- 新型コロナウイする感染症が大分県でも拡大しているため,5月と6月のこの会の開催を中止し,7月7日に再開することにしました。7月7日の会は,"The
Adventures of Sherlock Holmes"(講談社英語文庫)の38頁を読む予定です。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。(第5回)
- 第5回は,「同時履行の抗弁権-役務契約に共通する異時履行との関係」(PowerPoint,PDF)について講義しました。 ¶
- 双務契約における「同時履行」というと,一般には,さも当然であるかのように考えられています。
- しかし,民法の条文を詳細に検討してみると,双務契約の中で,同時履行が貫徹しているのは,売買・交換契約のみであり,その他の役務提供契約(賃貸,雇用,請負,有償委任,有償寄託,組合)は,すべて,役務の提供と報酬等の支払とが異時履行(役務の提供が先履行,これに対して,報酬の支払が後履行・後払い)の関係にあることがわかります。
- 賃貸借
- 第614条(賃料の支払時期)
賃料は,動産,建物及び宅地については毎月末に,その他の土地については毎年末に,支払わなければならない。ただし,収穫の季節があるものについては,その季節の後に遅滞なく支払わなければならない。
- 雇用(労務の賃貸借:人の手を「借りる」契約)
- 第624条(報酬の支払時期)
①労働者は,その約した労働を終わった後でなければ,報酬を請求することができない。
②期間によって定めた報酬は,その期間を経過した後に,請求することができる。
- 請負
- 第633条(報酬の支払時期)
報酬は,仕事の目的物の引渡しと同時に〔仕事の完了の後に〕,支払わなければならない。ただし,物の引渡しを要しないときは,第624条第1項の規定を準用する。
- 有償委任
- 第648条(受任者の報酬)
①受任者は,特約がなければ,委任者に対して報酬を請求することができない。
②受任者は,報酬を受けるべき場合には,委任事務を履行した後でなければ,これを請求することができない。ただし,期間によって報酬を定めたときは,第624条第2項の規定を準用する。
- 有償寄託
- 第665条(委任の規定の準用)
第646条から第648条まで,第649条並びに第650条第1項及び第2項の規定は,寄託について準用する。
- 組合
- 第667条(組合契約)
①組合契約は,各当事者が出資をして共同の事業を営むことを約することによって,その効力を生る。
- 第671条(委任の規定の準用)
第644条から第650条までの規定は,組合の業務を決定し,又は執行する組合員について準用する。
- それはなぜなのかについて検討することが,今日の講義の課題です。
- 解答のヒントは,モラルハザード,役務の提供の完了と報酬支払との同時履行です。
- AI活用研究所の事務局長と地域連携プラットフォームの構築について,打合せを行いました。
- 社会悪に立ち向かうのに疲れ果て,困っているとの電話相談を受けました。私は,その方に次のような話をしました。
- 社会悪が生じる典型例というのは,世の東西を問わず,以下のような事例です。 ¶
- 上司から不正行為を頼まれ,部下が「良心に反することはできない」と言うと,その上司から「君は,会社を辞めたいのかね」と脅されます。そうすると,部下としては,身の振り方や家族のことを考えて,悪事に手を染めざるを得なくなるというパターンです。
- 憲法76条2項は,裁判官に対して,「良心に従ひ」職務を行うことを規定していますが,それを保障するために,裁判官に公務員として最高の給与を与えています(日本の裁判官の清廉潔癖さの理由の一つは,この点にあります)。
- 私たちが,「良心に従って」独立して行動するためには,裁判官と同等というわけにはいかないまでも,憲法25条にいう「健康で文化的な最低限度の生活を営む」ための収入がすべての人に無条件に与えられることが必要です。これを実現する制度がBI(Basic Income)なのです(MMTという理論参照)。
- 年金をもらえるかどうか不安に陥っている次世代の人々が,「良心に従って」活動ができるようにするためには,年金を受けることができている,または,受けることができる世代の責任として,私たちは,すべての人に経済的な余裕と精神的余裕(Basic
Incomeによる余裕)を確保する必要があります。
- このような制度を実現するためにも,国民の過半数がこの制度に賛成するための説得活動をしなければなりません。独裁政治ではなく,民主政治を信じるのであれば,どんなに時間がかかっても,一人ひとりを説得して,過半数の意見を形成する必要があるのです。
- このことを実現するための道のりは,遠くて辛いことばかりですが,「良心に従って」共に生きようとするのであれば,身近な人から説得活動をはじめて,少しずつ成功体験を重ねていくほかありません。私たちは,いま,「子ども食堂」の運営計画に着手したばかりですが,成功体験が少しずつでも重なると,辛さが喜びに変わってきます。
- 次世代の若者の良心を保障するために,私たちがしければならないのは,民主政治が要求する忍耐強い説得活動と,少しばかりの成功体験ではないでしょうか。
- (HP訪問者の延べ人数:39,070人)
- 2021年5月13日(木) 曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けます。
- Waltz:Over turnで姿勢が崩れるため,姿勢が崩れなくなるまで練習を繰り返しました。
- WaltzのRoutineが以下のように確定されました。
- Preparation, Natural turn, Natural spin turn, Revererse turn, Whisk, Chasse
from P.P., Natural turn, Back whiisk, Wing, Chasse, Outside change, Chasse
from P.P., Natural turn, Over turn, Turning lock, Wing, Telemark, Chasse,
Natural turn, Hesitation, Natural turn, Open impedance, Chasse, Sway, Ending.
- Rumba:Routineの前半部分を繰り返し復習しました。
- AI活用研究所の運営委員会を開催しました。
- 新学部の創設のためには,相当タイトなスケジュールをこなす必要があることが判明し,所員の役割分担を再検討することになりました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,100人)
- 2021年5月14日(金) 曇り
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の第2回会議の議事録を事務担当者にお願いしていたところ,早くもその議事録(案)が出来上がってきたので,一部修正の後,会員に配布していただくようにお願いしました。
- AI活用研究所の事務局長とZoom会議を行いました。
- 新学部設立のロジックモデル(案),新学部成立構想(案)のそれぞれの未確定部分について検討しました。
- 地域連携プラットフォームについても,事務局長がロジックモデルを作成してくださったので,それに従って,会議の運営について,検討しました。
- 法と経営学会の副会長と明後日開催される理事会の運営についてZoomで懇談しました。
- 今年度の活動の総括,来年度の事業計画について,詰めの検討しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,120人)
- 2021年5月15日(土) 曇り後雨
- 刑法の専門家と『子どものための法学入門』の検討(Zoom会議)を再開しました。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:特殊詐欺事件における共犯関係,故意・共謀について
- 特殊詐欺(オレオレ詐欺,振り込め詐欺など)の受け子の罪責について,詐欺の故意を否定した原判決には重大な事実誤認があるとして詐欺罪についての故意・共謀を認定し,詐欺(未遂)罪の共同正犯を肯定する一連の判決である①最三小判平成30・12・11刑集72巻6号672頁,②最三小判平成30・12・11刑集72巻6号672頁,③最二小判令和元・9・27刑集73巻4号47頁という三つの判決について,詳細な分析をした報告でした。
- 私は,以下のように述べて議論を盛り上げました。
- 特殊詐欺のような組織的な犯罪については,受け子が幇助犯であって,共同正犯ではあり得ないと思います。そして,受け子がいなければ,犯罪は成り立たないのですから,幇助者は,犯罪の結果に対して因果関係を有することは明らかです。
- そこで,個々の幇助者の共謀の故意を問うことなく,認識(悪意),または,重大な過失があれば幇助の構成要件が充足されると考え,個々の幇助者と司法取引をしながら,首謀者(正犯)の探索と処罰の実現へと向かうべきでしょう。
- 今のままでは,刑事司法は,首謀者(正犯)には迫ることができないままに,雑魚(幇助犯)ばかりつかまえて自己満足しているだけと国民に受け止められ,国民の信頼を失うことになるでしょう。
- 第2報告:館岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ』新曜社(2006)について
- 付録「支援は合理的である-利他性を導入したゲーム理論による検証」を中心に
|
館岡康雄『利他性の経済学
-支援が必然となる時代へ』
新曜社(2006) |
- さすがに,報告者は理系の先生です。上記論文(「支援は合理的である-利他性を導入したゲーム理論による検証」)のゲーム理論に関する数々の数式の意味を明らかにしなが解説を行い,以下のように説明不足の点,数式の誤りまで指摘してくれました。
- 説明不足
- 数式(1)(本書(27)頁)…δ/(1-δ) が,初項δ無限等比級数の和であることを説明しないと,数式の理解が困難である。
- 数式(12)(本書(35)頁)…支援関係度Siの説明が分かりにくい。本書137頁(本文)にその数式が示されているのであるから,ここにも引用すべきである。
- 数式の誤り
- 数式(11)(本書(34)頁)…右辺に+0.8Σikj が欠落している。
- 数式(12)(本書(35)頁)…右辺の係数4.16Σは,1.16Σの誤り。
- これで,本書の類書にないレベルを超えた素晴らしさとともに,論理学的誤り(上記:2021年4月2日(金)の日誌に詳しく解説しています),および,数学的誤りという二つの誤りも解明できたので,本書について,公平な書評を書くことができそうです。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 先週,大川繁子『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』実務教育出版 (2019/9/11)を読み終えたので,今週からは,木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読み始めました。 (第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,140人)
- 2021年5月16日(日) 曇り後雨(今日は,「ホトトギスの初音」で午前5時前に目が覚めました。)
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第6回目の講義(危険負担の規定の功罪-契約解除との関係)の準備を行いました。(第1日目)
- 一般社団法人 法と経営学会の理事会(Zoom会議)を会長として開催しました。
- 議案(決議内容)は以下の通りです。
- 令和2年度事業報告及び決算(承認 )
- 令和3年度事業計画の下記主要事項
- 分科会活動について(分科会座長会(3/21)の報告及び今後の予定(9/19))
- 今年度年次大会について(開催方法:Zoom会議,日程:11/28 13:00~17:00,分科会報告を中心に行う)
- 講演会の開催について (年次大会の基調講演で代替する)
- 学会賞の新設について (今年度中に規約の作成を行う。来年度から年次大会で表彰する)
- 広報活動の進め方について (HPとFaceBookの二本立てで行う)
- 社員総会の開催について (6/20 14:00から開催する)
- 退任した理事(1名)の後任補充について(会員増に対応するための3名の追加候補者の選任につき,理事が推薦し会長調整して社員総会に提案する)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しました。(第2日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,160人)
- 2021年5月17日(月) 雨後曇り
- AI活用研究所の所員と協力して新学部構想のプレゼンファイル(Ver.1)を作成しました。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第6回目の講義(危険負担の規定の功罪-契約解除との関係)の準備を行います。(第2日目)
- AI活用研究所の事務局長とZoom会議を行いました。
- NPO・Nagoya Ryu Netが主催するHP作成講習会に参加しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,180人)
- 2012年5月18日(火) 曇り一時雨
-
|
友人が考案したビジネスモデル¶
福島原子力汚染水の循環型処理方法 |
2021年5月7日(金)に紹介した福島原子力発電所の汚染水の処理方法について,発明家の友人から,その仕組みの解説図(ビジネスモデル)が届いたので,その日の日誌に情報を追加しました。
- 新学部設立準備委員会(Zoom会議)に参加します。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第6回目の講義(危険負担の規定の功罪-契約解除との関係)の準備を行います。(第3日目)
- 講義当日用のプレゼンファイル「危険負担と契約解除」(PowerPoint,PDF)を作成しました。
- 復習ファイルに留置「犬」が登場しますので,ご期待ください。
- 近隣の6ロータリークラブ合同で6月19日に開催するIM(Intercity Meeting)について,RC第2720地区の ガバナーから直接の問い合わせ電話がありました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,200人)
- 2012年5月19日(水) 雨後曇り後晴れ後雨
- UX(User eXperience)に関するZoom会議に参加します。
- Zoom会議の相手会社は,高校生→大学生→就職→OGというように大学に関係する人々の個人情報(一種のカルテ,Portfolio)を全体として,かつ,詳細に追いかけることのできるシステムを実現している会社でした。この会社が提供するシステムはとても高そうですが,うまく契約して使いこなす必要がありそうです。
- 今後も,この会社の提供するシステムについて,理解を深めるため,この会社とのZoom会議を継続する予定です。
- 新学部新設に関して,経験豊富な関係者とZoom会議を開催します。
- 大学を設立するばかりでなく,校風の全く異なる大学を統合する仕事を成し遂げた方の苦労話を聞くことができ,大変参考になりました。今後も,苦労話を聞くことができることを期待しています。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第6回目の講義(危険負担の規定の功罪-契約解除との関係(PowerPoint,PDF))を行ないました。
- 同時履行の抗弁権,サービス契約におけるサービスの先履行・報酬の後払いの原則,留置権(犬)の復習を行ないました。
- 民法295条(留置権〔ある物に関する所有者からの返還請求権に対して,相手方である占有者が,占有に牽連する債権の未履行を根拠にして,その債権の弁済を受けるまで,所有者に対してその物の引渡しを拒絶できる延期的抗弁権〕の内容)
- ①他人の物の占有者は,その物に関して生じた債権を有するときは,その債権の弁済を受けるまで,その物を留置することができる。ただし,その債権が弁済期にないときは,この限りでない。
②前項の規定は,占有が不法行為によって始まった場合には,適用しない。
- ドイツ民法では,留置権は,物権ではなく,債権法上の給付拒絶の抗弁権として規定されています(ドイツ民法第273条(留置権)参照。詳細については,加賀山茂『現代民法 担保法』信山社(2009)193頁参照。)
- 【前提知識1】 … 抗弁とか抗弁権とは何か?
- 訴訟上のすべての主張
- 〔原告の〕攻撃的主張
- 〔被告の〕防御的主張
- 否認(被告に証明責任がないもの)例えば,「契約は成立していない」など。
- 抗弁(被告に証明責任があるもの)例えば,「契約の成立は認めるが,公序良俗に違反して無効だ」など。
- 延期的抗弁(これを実体法上は「抗弁権」という)例えば,双務契約上の同時履行の抗弁権(民法533条,546条),占有に牽連する債権に基づく留置権の抗弁権(民法295条),保証人の催告・検索の抗弁権(民法452,453条)の主張など
- 永久的抗弁(「抗弁権」ではなく,あくまで「抗弁」)例えば,消滅時効の抗弁,無効・取消の抗弁,弁済・相殺の抗弁の主張など
- 【前提知識2】 … 「その物に関して生じた債権」(民法295条1項)とは何か?
- 契約上の債権…病気なって入院した留置犬を診療・治療した病院側の診療報酬請求権
- 事務管理・不当利得上の債権…迷い込んだ可哀そうな留置犬を保護し,養育した費用償還請求権
- 不法行為上の債権…留置犬を…庭を荒らした憎たらしい留置犬の買主に対する損害賠償請求権
- ただし,自らの不法行為に基づく債権は,留置権の対象から除外される(民法295条2項)…可愛すぎる留置犬を誘拐して養育した場合
- 危険負担の意味と,危険負担における債権者と債務者との関係を明らかにしました。
- 危険負担(意思によらない解決)と解除(意思による解決)との関係を明らかにし,危険負担の規定を廃止して解除だけで問題の解決を図ろうとする国際的に潮流について,概略のみを説明しました。詳しくは,契約の解除の個所で解説することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,220人)
- 2021年5月20日(木) 雨
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- 雨で自転車が使えないため,ダンスの先生に自宅まで迎えに来てもらって,自宅と会場とを往復しました。ついでに,母のリハビリ先の病院に寄ってもらい,母のリハビリの付き添いをすることもできました。
- Bacic Jive:A,A,B,AのRoutineを復習しました。Change of placeの場合の手のあげ方,Change of hands behind backの場合のリードの仕方を細かく指導してもらいました。
- Waltz:すべてのRoutineをステップごとに区切りながら私一人でShadow dancingを行ない,間違った箇所を指摘してもらいました。その都度,先生を相手に踊る練習を繰り返しました。
- 大学設置基準第25条(授業の方法)第2項(大学は,文部科学大臣が別に定めるところにより,前項の授業を,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。)に関する,以下の平成13年文部省告示第15号の内容について検討を行いました。
- 大学設置基準第25条第2項の規定に基づき,大学が履修させることができる授業等について定める件
- 通信衛星,光ファイバ等を用いることにより,多様なメディアを高度に利用して,文字,音声,静止画,動画等の多様な情報を一体的に扱うもので,次に掲げるいずれかの要件を満たし,大学において,大学設置基準第25条第1項に規定する面接授業に相当する教育効果を有すると認めたものであること。
- 一 同時かつ双方向に行われるものであって,かつ,授業を行う教室等以外の教室,研究室又はこれらに準ずる場所(大学設置基準第31条第1項の規定により単位を授与する場合においては,企業の会議室等の職場又は住居に近い場所を含む。以下次号において「教室等以外の場所」という。)において履修させるもの
- 二 毎回の授業の実施に当たって,指導補助者が教室等以外の場所において学生等に対面することにより,又は当該授業を行う教員若しくは指導補助者が当該授業の終了後すみやかにインターネットその他の適切な方法を利用することにより,設問解答,添削指導,質疑応答等による十分な指導を併せ行うものであって,かつ,当該授業に関する学生等の意見の交換の機会が確保されているもの
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行います。
- (HP訪問者の延べ人数:39,250人)
- 2021年5月21日(金) 曇り時々雨
- 黒川伊保子『息子のトリセツ』扶桑社新書(2020/11/1)を読んでいます。(第1日目)
- 本書を読んでいて,強い違和感を覚えました。私がこれまで読んできた黒川『トリセツ』シリーズと比べて,明らかに見劣りのする本です。
- 「黒川さん,どうしたの?」と思わず,声に出してしまいました。「黒川さんがこんな駄作を書くはずがない。」と不思議な思いにかられました。私が,宣伝で知り,気になりながらも読んでない黒川さんの『トリセツ』シリーズの本は,『娘のトリセツ』だけです。
- そこで,『娘のトリセツ』を読めば,何かがわかるかもしれないと考え,この本(『息子のトリセツ』)を読むのを中断して,黒川伊保子『娘のトリセツ』小学館新書(2020/10/1)を入手することにしました。
- 入手した,黒川伊保子『娘のトリセツ』小学館新書(2020/10/1)は,期待通りの内容で,数時間で一気に読んでしまいました。
- こちらは,シリーズの中でも最高の名著といってよい出来栄えです。この名著である『娘のトリセツ』と読み比べてみて,はじめて,『息子のトリセツ』の拙さがよく理解できました。明日から,両者を読み比べながら,この2冊の本の読後感を書く準備を行ないたいと思います。
- 本務校の教授会に参加します。
- 新学部設立についてZoom会議を開催します。
- 新学部設立の予算,および,タイムスケジュールが決まりました。
- 地域連携プラットフォームの発足式の準備のため,事務局長とZoomで会議を行います。
- 近隣都市との連携も着々と進められており,いっそう元気が出ました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,280人)
- 2021年5月22日(土) 曇り後晴れ
- 黒川伊保子『娘のトリセツ』小学館新書(2020/10/1)を読み終わりました。
- 娘とうまくいていない父親にとって,期待通りのリスク回避の術が学べるだけでなく(第2章),意外な終幕も用意されており(第3章),父親にとって大いなる希望とともに,神聖な責任を感じさせられることになる優れた本です。
|
黒川伊保子『娘のトリセツ』
小学館新書(2020/10/1) |
- 本書の目次は,以下の通りです。
- はじめに
- 第1章 父が娘に残すもの
- 第2章 娘とのコミュニケーション術-「ウザいパパ」にならないための心得
- コミュニケーションには法則がある/心の対話を始めてみよう/「思春期の娘」との付き合い方/大人になった娘たちのこと
- 第3章 父は覚悟を決めなければならない-娘を一人前にするためのトリセツ
- 「自分」が大好きな女の子/娘の自我のリストラは父の役目/妻ファーストを貫こう/生まれた日の話をしよう/父の悲しみが娘の自尊心をつくる
- おわりに
- 娘のことがわからなくて混乱している父親にとって,娘を経験し,しかも,父親を尊敬してやまない女性である著者の言葉は,まさに,天の言葉のように響きます。
- 本書は,読者である父親にとって,リスク回避というトリセツの第1の役割を存分に果たしているばかりでなく,「著者の亡き父親」のように振舞えることこそが娘の効用を最大限に引き出すことができるという効用を示している点で,トリセツの第2の役割も存分に果たしており,本書のタイトルと本書の内容は,まさにピタリと一致しています。
- 本のタイトルと内容とが見事に食い違っている本が巷に溢れている中で,本書は,まさに,出版社の思惑(愛娘の言動に困り果てた父親に買ってもらう)と,著者の意図(娘に振り回されている夫を完璧に操縦する)とが見事な調和を保っている見本のような本です。
- そういうわけで,私は,著者のトリセツ・シリーズの中でも,本書はずば抜けた傑作だと思っています。
- 妻よりも娘を愛してやまない父親に本書の精読を勧めたいと思います。
- 学園IR論の第4回研修会(Zoom会議)に参加しました。
- 今回は,学生調査基礎,教育IR事例Ⅰ(学生調査)でした。
- Zoomでのグループ討議を経験できたのが収穫でした。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しました。(第3日目)
-
|
木村泰子
『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』
青春出版(2020/11/20)
この本のエッセンスを「三つの力」としてまとめ直した図 ¶ |
本書はとても優れた本なのですが,はしがきや序論の最初の部分から説明なしに「見えない学力」について論じられているため,はじめて本書に出会った読者は,とまどいます。
- 「見えない学力」をつける努力をすると,自然に「見える学力」も向上するというメリットを謳われても,そもそも,「見えない学力」とは何かが説明されていないので,理解が困難なのです。
- そこで,「見えない学力」とは何かを,各論(第1章~第4章)に入る前に,簡単に説明しておくのが良いと思い右上のような図を描いてみました。
- 本書では,「見えない学力」を四つ(①人を大切にする力,②自分の考えを持つ力,③自分を表現する力,④チャレンジする力)に分類して説明しているのですが,四つという数は,子どもには多すぎます。
- 本書の114-115頁に,以下のような実例が載っています。
- 先生「”4つの力”って何かうてみ」
- 生徒「エー」とか言って,3つくらいしか言えない。
- 先生「廊下に書いてあるやん。見に行ってみ」
- 生徒「あー,”人を大切にする力”忘れてたわ」 と言う。
- 右上の図のように,「見えない学力」とは何かについて,最初に三つ(①人を大切にする力,②自分を育てる力,③チャレンジする力)にまとめてから,その三つを二つずつ展開すると,9つになります。
- これで,「見えない学力」の大事な3つのキーワードと,具体的な力が理解できるようになると思います。
- なお,これらの「見えない学力」の修得を子どもに要求する以上,大人も,当然のこととして,この力を身につけることが前提となります。自分ができないことを子どもに要求するのでは,説得力を欠くからです(本書39頁)。
- (HP訪問者の延べ人数:39,300人)
- 2021年5月23日(日) 晴れ
- 黒川伊保子『息子のトリセツ』扶桑社新書(2020/11/1)を読み終わりました。(第2日目)
- 女性の脳の機能(コミュニケーション優先型,共感優先・主観脳)では捉えにくい男性の脳の機能(空間認知優先型,問題解決優先・客観脳)を詳しく説明した後に,男の子の長所を伸ばしつつ,「母も惚れるいい男」に育てるためのコツを伝授する本です。母親にとって,特に,第5章(「エスコート力」の育て方)は,文句なしに必読だと思います。
|
黒川伊保子『息子のトリセツ』
扶桑社新書(2020/11/1) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに
- 第一章 男性脳を学ぶ
- 第二章 「生きる力」の育て方
- 第四章 「やる気」の育て方
- 第五章 「エスコート力」の育て方
- おわりに
- 第1章(男性脳を学ぶ),第5章(「エスコート力」の育て方)の素晴らしさに比べて残念なのは,著者のベストセラーである「妻のトリセツ(2018)」,「夫のトリセツ(2019)」,「娘のトリセツ(2020/10/1)」では実現されていた,トリセツの本来の姿である以下の二つの点のうち,大切な第一点が欠落している点です。
- 本来,トリセツ(取扱説明書)には,次の二つの点が表示されていなければなりません。
- 第1に,取り扱い方を誤ると,本体が壊れるばかりでなく,使う方も大けがをするという危険・警告表示
- 第2に,トリセツ通りの使い方をすると,本体の機能が十分に発揮できるばかりでなく,使う方にも大きな効用が生まれます,という効用表示
- 例えば,前著の『娘のトリセツ(2020/10/1)』では,父の一言がなかったら,著者はとんでもない傲慢な女になってしまう危険があったという,以下のような感激的な警告表示が紹介されていました。
- もしも,あの日,父が私の肩を持っていたら,「そうだよな。母さんは,感情に走る癖があって,ダメなんだよ。」なんて言ってくれていたら,私は,母への勝利に酔って,父のお気に入りの娘として増長していったと思う。膨らむ自我を制御できずに,容姿を気にして,学歴やブランドで身を固めながら生きていく。あげく,自分より周囲の歓心を得る女性がいたら,イライラして,マウンティングせずにはいられないような人生を歩んだかもしれない(黒川伊保子『娘のトリセツ』小学館新書(2020/10/1)18頁)。
- しかし,本書(息子のトリセツ)は,このトリセツにしたがって息子を育てたら「母も惚れるいい男」が育ちますという,効用表示ばかりが紹介されており,誤った使い方をすると,どんなひどい男に育つ危険があるかという具体例はほとんど紹介されていません。
- 警告表示なんてしなくても,このトリセツを読まずに息子を育てた結果が,「女をリスペクトせず,エスコートすらできない現在の日本の男たちの惨状なのだから,わかるでしょう」と言われると,そうかもしれないのですが…。
- 本書のはしがきには,「この本は,すべての『息子の母』である人に,読んでもらいたい。そして,母を持つ男性たちにも,読んでほしい」とあります。
- 確かに,「息子を持つ母」にとって,本書が優れた啓蒙書であることは確かです。特に,第5章(エスコート力」の育て方)は,先に述べたように,すべての母親に読んで,実行してもらいたい部分であり,本書の最大の特色となっています。
- しかしながら,すでに,著者の『妻のトリセツ(2018)』,『夫のトリセツ(2019)』,『娘のトリセツ(2020)』を読んだ男性にとっては,得るところがほとんどない本となっているのが,残念なところです。対比されるべき『娘のトリセツ(2020/10/1)』が余りにもよくできているせいなのかもしれませんが…。
- 末川民事法研究会(Zoom会議)に参加しました。
- 第1報告:「法詐害行為取消しによる受益者の取消債権者に対する財産の回復義務が遅滞に陥る時期」(最高裁平成30年12月14日第二小法廷判決,民集72巻6号1101頁,判時2403号56頁,判タ1458号92頁)
- 判決要旨:詐害行為取消しによる受益者の取消債権者に対する受領済みの金員相当額の支払債務は,〔確定判決によって生じるが,その効力は,遡って効力を有するため,〕履行の請求を受けた時に遅滞に陥る。
- 第2報告「フランチャイズ契約締結過程における情報提供義務 ‐フランスにおける議論を参考に‐」
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第4日目)
- 私も実践したくなる,以下のような素敵な個所(本書32-33頁)に出会いました。
- 先生が「わかりましたか?」と聞いて「はい」と言っている子は,まずわかっていません(笑)。
- 大空小学校でも,最初の頃は,授業の最後に「わかりましたか?」と聞いていました。でも,子どもたちによく聞くと,「はいと言わないと休み時間がなくなるから」と言うんです。そこから職員室でみんなと話し合って,「わかりましたか」を聞くことはやめました。
- その代わり,「わからないところはどこですか?」と聞くようにしたんです。そしたら子どもたちが口をそろえて「わからなーい!」と言い出しました。
- つまり,先生が授業中,子どもたちに教えているつもりだったことは自己満足で,受け身の子どもたちには全く伝わっていなかったことがバレてしまった。
- そこで,45分間の授業時間で,先生は10分しか話さないようにチャレンジしました。残りの時間〔35分〕は子どもたちが主体的に学ぶ時間。子どもたちが学び合う時間にしたんです。
- 子どもたちって,先生に教わるよりも教えあっているときに伸びるんです。教えるほうも理解が深まるし,教わる方も同じ。
- その中で困ったときだけ,「先生,ここ,わからんから助けて」「〇〇ちゃんに教えてるんやけど,わからへんみたいやから先生教えて」と言ってきます。教師は困ったときだけ行けばいいのです。
- 私も,今週の明治学院大学の講義(90分)で,上記のやり方を以下のようにアレンジして実践してみようと思います。
- (1) 15分の復習(危険負担)の質疑応答
- (2) 15分の講義(「第三者のためにする契約」の構造(要約者,諾約者,受益者,抗弁の対抗力))
- 10分のグループ学習 (質問事項の整理),5分の質疑応答
- (3) 15分の講義(「第三者のためにする契約」の典型例(生命保険))
- 10分のグループ学習(質問事項の整理),5分の質疑応答
- (4) 15分の「まとめ」の質疑応答
- (HP訪問者の延べ人数:39,320人)
- 2021年5月24日(月) 雨後曇り
- AI活用研究所の所長と明 日の会議の打合せ(Zoomミーティング)を行いました。
- 高梁市官民連携プラットフォーム立上げ準備会議(Zoom会議)に参加しました。
- 高梁市役所,県立大学,地元の企業,AI活用研究所など,20名以上の方々が集まって,活発に議論することができました。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第7回目の講義(第三者のためにする契約(その1))の準備を行いました。
- 講義当日に利用するプレゼンテーション「第三者のためにする契約(その1)-第三者のためにする契約の構造と典型例(PowerPoint,PDF)」を作成しました。
- AI活用研究所の事務局長とエリアプラットフォームの次回の立ち上げ会議の打合せを行いました。
- 名古屋RyuNetのホームページ作成の講習会に参加しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,350人)
- 2021年5月25日(火) 晴れ
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第7回目の講義(第三者のためにする契約(その1))の準備として,Zoomでグループ討議ができる環境設定(受講生の事前のグループ分け)を行ないました。
- Internet検索で「Zoomのブレイクアウトルーム (グループ分け) 機能の使い方」という解説記事にアクセスし,Zoomでグループ学習ができる方法をマスターします。
- 上記の解説記事にしたがって,InternetのブラウザーからZoomの自分のアカウントにサインインして,ブレイクアウトルームの設定を行ないました。
- 受講生の名簿にしたがって,受講生を仮の三つのグループに事前に登録しておきました。
- 明日の講義では,このグループ分けにしたがって,グループ学習(第1回:「第三者のためにする契約」の構造の理解(15分),第2回:「第三者のためにする契約」の典型例としての生命保険契約の理解(15分))を行ないます。
- 日出ロータリークラブのZoomとリアルのハイブリッド例会を開催しました。
- 今日は,児童家庭支援センター「ゆずりは」のセンター長をお招きして「子どもを取り巻く貧困の現状」というテーマで外来卓話をしていただきました。
- 私は,その前座としての会長の時間に「子ども食堂の実現に向けて」というスピーチを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,360人)
- 2021年5月26日(水) 雨後曇り後晴れ (Zoomを使った講義でグループ学習を実現した記念日)(2019年の出会い記念日とダブルの記念日) ¶
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第7回目の講義(第三者のためにする契約(その1))(PowerPoint,PDF)を行ないました。
- 今日の講義で紹介する「第三者のためにする契約」は,次回(第三者のためにする債権譲渡と債務引受)において,その最大の機能を詳しく説明するのですが,以下の二つの機能を有しています。
|
第三者のためにする契約の構造と典型例 |
- 第1に,「債権譲渡」(ファクタリング)は,本来は,「債権者とその債権者との間(債権者同士)」で行われるべきものなのですが,第三者のためにする契約を利用すると,債権譲渡を「債権者と債務者の間」で実現することができます。
- 債権譲渡の対抗要件は,債務者に対する通知又は債務者の承諾なのですが(民法467条),第三者のためにする契約を利用した債権譲渡の場合には,債務者が契約当事者なので,債務者に対する通知も債務者の承諾もすでになされているため,不要です。ここが本来の債権譲渡と根本的に異なる点です。
- 第三者のためにする契約を利用する場合には,受益者(この場合は,債権の譲受人)の受益の意思表示が原則として必要ですが,受益の意思表示は,受益者に取って負担にならず,利益だけがもたらされる場合には省略が可能なので(例えば生命保険契約など),第三者のためにする契約を利用した債権譲渡は,実務上は大きな意味を持っています。
- 第2に,「債務引受」(広義の保証)は,本来は,「債権者と第三債務者との間」で行なわれるべきものなのですが,第三者のためにする契約を利用すると,債務引受を「債務者と第三債務者との間」で実現することができます。
- 従来の考え方だと,法律関係を直線的に捉えることしかないのですが,第三者のためにする契約を理解すると,法律関係を平面的,あるいは,立体的に考察することができるようになります。
- 今日の授業は,今回の講義の最大の山場(とても難しいことを理解しなければならない難所)であるため,受講者の理解を深めるために,グループ学習をZoom上で行いました。
- 初めての試みなので,うまくいくかどうかわからなかったのですが,とにかくチャレンジしてみました。
- 予め,グループ分けをしておいたのですが,そのグループ分けが機能せず,出席者を手動でグループ分けを行ないました。そのため,少々時間をロスしました。
- 10分間の短い時間でしたが,グループ間で「どこがわからないのか」について議論し,以下のように,わからない箇所を報告してくれました。報告を受けて,解説を行いました。
- 第1の質問:「第三者のためにする契約」と13の「典型契約」との関係がわからない。
- 解説1:13の典型契約は,契約の相対効の原則にしたがって第三者に効力を及ぼすことができない。これに対して,「第三者のためにする契約」は,二者間契約にもかかわらず,第三者にも効力を及ぼすことができる。
- 例えば,受益者Aに10万円の借金債務負っている要約者Bが,諾約者Cに対して10万円の売買代金債権を有しているとしよう。
-
A
(受益者) |
─ |
(10万円の
貸金債権) |
→ |
B
(要約者) |
|
\ |
|
|
|
│ |
|
|
\ |
|
|
(10万円の
代金債権) |
|
|
|
\
↘ |
|
↓ |
第三者のためにする契約
(代金債権をAに譲渡する) |
|
|
|
|
C
(諾約者) |
|
- この場合に,BとCとの間で,Cが売買代金をBにではなく,Aに支払うという契約(売買代金債権をCに譲渡する)という「第三者のためにする契約」を締結し,Aが受益の意思表示をして,AがCから売買代金10万円を受領すれば,Cは10万円の代金債務を免れるだけでなく,BもAに対する10万円の借金債務を免れることになる。
- このようにして,二者間の「第三者のためにする契約」によって,三者間の債権債務関係が一挙に解決することになる。
- 第三者のためにする契約の内容は,ほとんどが,上記のような債権譲渡(贈与又は売買契約),または,債務引受(広い意味での保証契約)である。その点で,第三者のためにする契約の内容は,典型契約の応用でもある。
- 第2の質問:民法537条(第三者のためにする契約)の条文の意味が,複雑すぎてわからない。
- 解説2:自賠責保険(責任保険契約)を例にとって,以下のように,条文に〔 〕を補って,条文を読んでみると分かりやすい。
- 第537条(第三者のためにする契約)
①〔加害者になる危険がある被保険者(要約者)が締結した自賠責保険〕契約により当事者の一方〔保険会社(諾約者)〕が第三者〔自動車事故の被害者(受益者)〕に対してある給付〔保険金の支払〕をすることを約したときは,その第三者〔被害者(受益者)〕は,債務者〔保険会社〕に対して直接に〔約当事者ではないにもかかわらず,直接かつ排他的に〕その給付〔保険金の支払〕を請求する権利を有する。
②前項の契約〔自賠責保険契約〕は,その成立の時に第三者〔自働車事故の被害者(受益者)〕が現に存しない場合又は第三者〔被害者(受益者)〕が特定していない場合であっても,そのためにその効力を妨げられない。
③第1項の場合において,第三者の権利は,その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する〔保険契約の場合には,保険法によって,受益の意思表示は必要がないことが規定されている〕。
- 第3の疑問:「第三者のためにする契約」によって行なわれる「債権譲渡」と「債務引受」の意味が分からない。
- 解説3:次回の講義(第三者のためにする契約(その2))で詳しく説明する予定です。お楽しみに。
- 第4の質問:「クレジット契約」と「第三者のためにする契約」の関係が分からない。
- 解説4:次々回の講義(第三者のためにする契約(その3))で詳しく説明する予定です。お楽しみに。
- グループ学習成果は,強烈でした。学生一人ひとりに質問をしても,以上のような質問は決して引き出せなかったと思います。
- そればかりでなく,教員である私にとっても,民法537条(第三者のためにする契約)をわかりやすく解説するには,自動車事故を通じて,学生にとってもなじみのある自賠保険契約を例にとって説明するのが良いということが,今回の講義で初めて理解できました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,390人)
- 2021年5月27日(木) 雨 後晴れ
- 川崎公民館で,ダンスの個人レッスンを受けました。
- 雨で自転車が使えないため,ダンスの先生に自宅まで迎えに来てもらって,自宅と会場とを往復しました。先生には,お礼に庭で取れたたくさんの野イチゴを差し上げました。ダンス会場に行く前に母のリハビリ先の病院に寄ってもらい,母のリハビリの付き添いをしました。
- Rumba:基本のWalkを何度も練習した後,Routineの最初のステップを繰り返し練習しました。
- Waltz:Routineの全体を通して練習した後,うまくできてないOver turn,Turning lock の個所,および,最後のHesitation,
Natural turn, Open impedance, Chasse, Sway, Endingの個所を繰り返し練習しました。
- AI活用研究所の事務局長とZoom会議を行いました。
- 来週のAI活用研究所の運営会議で検討すべき議事について,議論しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 提出が来週に迫った修士論文計画書の検討を行いました。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第8回目の講義(第三者のためにする契約(その2))の講義レジュメの作成を開始しました。(第1日目)
|
第三者のためにする契約の新しい説明図
典型例を売買契約から自賠責保険契約へと変更 |
- 民法537条(第三者のためにする契約)の解説の図式を,5月26日(水)のグループ学習の成果を取り入れて,以下のように,売買契約から自賠責保険契約へと入れ替えてみました。
- 学生にとって,交通事故は身近な問題です。したがって,自働車を購入する際に強制的に加入をさせられる自賠責保険契約(自動車損害賠償保障法参照)が,実は,「第三者にためにする契約」であることを知ることは,重要なことです。
- しかも,この責任保険契約は,民法537条を理解する上で,非常にわかりやすい実例ですので,右の図を参照しながら,民法537条を以下のように読み替える方法を次回の講義で実践してみることにしました。
- 第537条(第三者のためにする契約)
①〔加害者になる危険がある被保険者(要約者)が締結した自賠責保険〕契約により当事者の一方〔すなわち,保険会社(諾約者)〕が第三者〔すなわち,自動車事故の被害者(受益者)〕に対してある給付〔すなわち,保険金の支払〕をすることを約したときは,その第三者〔すなわち,被害者(受益者)〕は,債務者〔すなわち,保険会社〕に対して直接に〔すなわち,約当事者ではないにもかかわらず,直接かつ排他的に〕その給付〔すなわち,保険金の支払〕を請求する権利を有する。
②前項の契約〔すなわち,自賠責保険契約〕は,その成立の時に第三者〔すなわち,自働車事故の被害者(受益者)〕が現に存しない場合又は第三者〔すなわち,被害者(受益者)〕が特定していない場合であっても,そのためにその効力を妨げられない。
③第1項の場合において,第三者の権利は,その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する〔なお,保険契約の場合には,保険法によって,受益の意思表示は必要がないことが規定されている〕。
- (HP訪問者の延べ人数:39,410人)
- 2021年5月28日(金) 曇り後晴れ
- ホトトギスの鳴き声とそれを警戒するウグイスのけたたましい鳴き声で目覚めました。
- こんなにけたたましい声でホトトギスを警戒しているウグイスですが,ホトトギスが,こっそりと,ウグイスの巣にウグイスの卵そっくりの卵を産み落とし,そのホトトギスの卵がウグイスの卵より先に孵って,ウグイスの卵をすべて巣から排除してまっても,いったん,そのヒナが餌をねだると,ウグイスはそのかわいさに負けて,まるでわが子のように,ホトトギスのヒナに餌を与えてしまいます。
|
ホトトギスを育てるウグイス
https://news.livedoor.com/
article/detail/12981130/ |
- そして,ホトトギスのヒナが自分よりもずっと大きくなっても,ウグイスは,給餌をやめることはなく,ホトトギスのヒナが巣立ちをするまで餌を与え続けます(民法700条参照)。
- もちろん,すべてのウグイスがこのような目に遭ったら,ウグイスは種を残せなくなり,ウグイス頼りのホトトギスも自滅してしまいます。そこはバランスの問題なのですが,自然の摂理の奥深さには感服せざるをえません。
- ずる賢い悪者に思えるホトトギスも,実は,体温が一定せず,ヒナをかえすことができない種なのだと知ると,ホトトギスは,ずる賢い悪者というよりも,ウグイスに自らの子孫の命を託している,実は,とても脆弱な存在であることがわかります。
- 何よりも,最初は嫌がり,しかも,自分の子孫を失いつつも,他の種のヒナを最後まで育て上げるウグイスの親には,頭の下がる思いです。
- 新型コロナウイルスにけたたましく警戒する一方で,他人の子どもの貧困に無神経な一部のロータリアンにも,ウグイスの奉仕活動を参考にしてもらいたいものだと思いました。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第8回目の講義(第三者のためにする契約(その2))の講義レジュメを作成しています。(第2日目)
- 条文を読む際に,具体例を追加しながら読むという,解釈学教育のもっとも基本的な方法論を,条文の重要文言に,適切な具体例を穴埋め問題として補充するという作業をさせるという方法によって実現することを思いつき,実施してみることにしました。
- 民法537条(第三者のためにする契約)に関する具体例の穴埋め問題は,以下の通りです。
- 民法第537条(第三者のためにする契約)の意味を深く理解するために,以下の〔 〕の中を,適切な文言で補充してみよう。(空白部分をドラッグすると解答が現われます)
- ①契約〔例えば,自賠責保険契約〕により当事者の一方〔すなわち,保険会社(諾約者)〕が第三者〔すなわち,自動車事故の被害者(受益者)〕に対してある給付〔すなわち,保険金の支払〕をすることを約したときは,その第三者〔すなわち,被害者(受益者)〕は,債務者〔すなわち,保険会社〕に対して直接にその給付〔すなわち,保険金の支払〕を請求する権利を有する。
- ②前項の契約〔すなわち,自賠責保険契約〕は,その成立の時に第三者〔すなわち,被害者(受益者)〕が現に存しない場合又は第三者〔すなわち,被害者(受益者)〕が特定していない場合であっても,そのためにその効力を妨げられない。
- ③第1項の場合において,第三者の権利は,その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する。〔ただし,保険契約の場合には,受益の意思表示は不要である〕
- AI活用研究所の事務局長とZoom会議を行いました。
- 来週のAI活用研究所の運営会議で検討すべき議事について,議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,420人)
- 2021年5月29日(土) 晴れ
- 梅雨の中休みで,雲一つない晴天に恵まれ,雨で黄砂も洗い落とされたのか,書斎から,くっきりとした別府湾を眺めることができました。
-
|
|
|
梅雨の晴れ間で黄砂も洗い流され,書斎から美しい別府湾を眺望することがました。 |
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第8回目の講義(第三者のためにする契約(その2))の講義レジュメを作成しています。(第3日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いますした。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第5日目)
- 本書の筆者が提唱する「10年後の子どもに必要な『見えない学力』」(①人を大切にする力,②自分の考えを持つ力,③自分を表現する力,④チャレンジする力)について,その四つの力が,10年後の子どもに必要かつ十分な力であることが,以下のように説得的に述べられています。
- 「私〔筆者:木村泰子〕が在任中,大空小学校では,毎年,この4つの力以外にいいワードがあるのではないか,もっと必要な力があるのではないかと見直してきましたが,いくら考えてもやっぱりこの4つに集約されてしまう。それくらい,これ以上でもこれ以下でもない,子どもに必要な力,見えない学力そのものが4つの力です。」(本書37頁)
-
|
すべての人に必要な三つの力(加賀山)
木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』
青春出版(2020/11/20)参照 |
本書の筆者の提唱する4つの力については,私も高く評価しています。
- しかし,4つというのは多すぎです。本書でも,4つは無理で,3つしか覚えられない子どもの話が紹介されているのですから(114頁),②と③とは,ひとつにまとめて以下のように,3つに集約すべきです。
- 人を大切にする力(社会奉仕力)
- 自分を育てる力(自己肯定力)
- チャレンジする力(失敗肯定力)
- しかも,見えない学力は,子どもに限ったことではなく,すべての人に必要な能力だと思います。
- そこで,私は,上記の4つの力を上の図のように,すべての人に必要な三つの力として,再構成することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,450人)
- 2021年5月30日(日) 晴れ
- 中国語会話のレッスンをZoom受けました。
- 今回から,第8課(坐火車去臺南)の会話練習に入りました。
|
中国語会話の教科書 |
- 第7課までは,重くてかさばる教科書(當代中文課程①)本体は,京都の家に置いておき,各課の分をコピーをして学習を続けてきました。
- ところが,前回のレッスンで,第7課までの学習が終わったので,1か月前に名古屋に出張した際に,京都の家に立ち寄って,中国語の教科書を自宅に持ち帰っていました。ただし,雑事に紛れて,第8課以降の本文をコピーしたり,自炊(PDF化)したりするのを先送りにしていました。
- しかし,今日から第8課の会話のレッスンが始まることになったので,いつまでも自炊(PDF化)サボっているわけには参りません。
- そこで,今日は,いつもより早く起きて,とりあえず,第8課~第10課までを自炊(PDF化)して,Zoomで台湾の先生と会話の練習ができる環境を整えました。
- 今日から始まる第8課(坐火車去臺南)の話題は,交通機関(新幹線,メトロ,電車,バス,バイクなど)でした。
- 各種の交通機関の呼び名が日本と全く異なるので,以下の表のように整理してみました。
-
日本語 |
中国語 |
発音 |
カタカナ発音 |
新幹線 |
高鐵 |
gāo tiě |
ガオチエ |
メトロ |
捷運 |
jié yùn |
ジエユン |
電車・列車 |
火車 |
huǒ chē |
フオーチュ |
バス |
公共汽車 |
gōng gòng qìchē |
ゴンゴンチーチュ |
公車 |
gōng chē |
ゴンチュ |
タクシー |
計程車 |
jì chéng chē |
ジーチァンチュ |
バイク |
機車 |
jī chē |
ジーチュ |
自転車 |
脚踏車 |
jiǎo tà chē |
ジャオターチュ |
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第6日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,470人)
- 2021年5月31日(月) 晴れ
-
|
李軼倫
『はじめよう中国語音読 初級編』
アスク出版(2019/12/20) |
中国語の発音になかなか慣れないので,中国語の歌をテレサ・テン(鄧麗君(Dèng Lìjūn))のCDで楽しみながら覚えたのと同じ要領で,中国語の会話文の音読に挑戦することにしました。
- その要領とは,中国の会話文のCDを1課ずつリピートするモードで,一日中かけっぱなしにしておき,一文が口をついて出てくるまで聴き続けるという方法です。
- CDとしては,音読で評判の高い,李軼倫『はじめよう中国語音読 初級編』アスク出版(2019/12/20)のCDを選択しました。
- この本に付録としてついているCDの特色は,本文としての60編の会話文の音読だけでなく,会話のエッセンスを抜き出した「400のチャンク(chunk)」の音読をしてくれている点にあります。
- そこで,私は,本文の60の会話から聴き始めるのではなく,その60編の会話のエッセンスを抜き出した「400のチャンク」から聴きはじめることにしました。
- 400のチャンクが口をついて出てくるようになったら。次に,60編の会話に挑戦するつもりです。長い道のりになりそうです。
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の事前検討会をZoomで行ないました。
- AI活用研究所の事務局長と運営委員会の議事について事前検討会をZoomで行ないました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 論文指導の後,職場で,マニュアルの意味をよく考えずに顧客対応をしている職員がいることが話題となりました。
- そのような職員と,意味を理解せずにほぼ正しい翻訳を行うAIとの比較を行い,そのような職員は,AIの進出によって駆逐される可能性があること,そのような職員に対する職員研修をどのようにすべきかについて,真剣に議論をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,480人)
- 2021年6月1日(火) 晴れ
- AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)を開催しました。
- 2023年の開設を公表した一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部(修士課程併設)の基本的なコンセプトについて分析しました。
- 事務局長の作成したロジックモデルが見事だったため,所員が拍手喝采し,その努力をねぎらいました。
- RI第2720地区第3グループのIM(Intercity Meeting)の開催に向けて,主催クラブである日出ロータリークラブで開催の準備をしました。
- 日出町にある二つの子ども食堂の現地調査を行うことにしました。
- 子ども食堂を運営するためのキッチンカーを購入するため,地区補助金の申請を行うことにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,510人)
- 2021年6月2日(水) 曇り一時晴れ
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。
- 今回は,第8回(第三者のためにする契約(その2))として,「第三者のためにする契約を使った債権譲渡と債務引受」を講義します。
- 先に,私が着想した,条文の穴埋め方式(正確には,立法者の過誤や不親切の補充方式)による復習問題と予習問題を作成してみました。 (〔 〕内の空白部分をドラッグすると解答が現われます。試してみて下さい。)
- 復習問題(第三者のためにする契約の復習問題)
- 第537条(第三者のためにする契約)
|
保険金請求権の債権譲渡として
構成した場合の自賠責保険契約 |
- ①契約〔例えば,被保険者(要約者)と保険会社(諾約者)との間で締結される第三者のためにする契約としての自動車損害賠償責任保険契約(自賠責保険契約)〕により当事者の一方〔すなわち,保険会社(諾約者)〕が第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕に対してある給付〔すなわち,保険金の支払〕をすることを約したときは,その第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕は,債務者〔すなわち,保険会社(諾約者)〕に対して直接にその給付〔すなわち,保険金の支払〕を請求する権利を有する。
- ②前項の契約〔すなわち,自賠責保険契約〕は,その成立の時に第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕が現に存しない場合又は第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕が特定していない場合であっても,そのためにその効力を妨げられない。
- ③第1項の場合において,第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕の権利は,その第三者が債務者〔すなわち,保険会社(諾約者)〕に対して同項の契約の利益を享受する意思〔すなわち,受益の意思表示〕を表示した時に発生する〔ただし,保険契約の場合には,受益の意思表示は不要である〕。
- 第538条(第三者の権利の確定)
|
損害賠償請求権の債務引受として
構成した場合の自賠責保険契約 |
- ①前条の規定により第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕の権利〔すなわち,自賠法第16条の保険金の限度で損害賠償額の支払を直接に保険会社に請求できる権利〕が発生した後は,当事者〔自賠責保険契約の当事者(被保険者および保険会社)〕は,これを変更し,又は消滅させることができない。
- ②前条の規定により第三者の権利〔すなわち,交通事故の被害者の直接の損賠賠償請求権〕が発生した後に,債務者〔すなわち,保険会社(諾約者)〕がその第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕に対する債務を履行しない場合には,同条第1項の契約の相手方〔すなわち,被保険者(要約者)〕は,その第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕の承諾〔例えば,保険会社に代わって加害者が損害賠償を履行することによる第三者の承諾など〕を得なければ,契約を解除することができない。
- 第539条(債務者の抗弁)
- 債務者〔すなわち,保険会社(受益者)〕は,第537条第1項の契約〔例えば,すなわち,自賠責保険契約〕に基づく抗弁〔例えば,消滅時効の抗弁等〕をもって,その契約の利益を受ける第三者〔すなわち,交通事故の被害者(受益者)〕に対抗することができる〔条文上の根拠としては,自賠法17条,第19条など参照〕。
- 予習問題(契約上の地位の移転の予習問題)
- 第539条の2〔契約上の地位の移転〕
- 契約〔例えば,以下の図のように,賃貸借契約〕の当事者の一方〔すなわち,賃貸人〕が第三者〔すなわち,新賃貸人〕との間で契約上の地位を譲渡する旨の合意をした場合において,その契約〔すなわち,賃貸人の地位の移転の契約〕の相手方〔すなわち,賃借人〕がその譲渡を承諾したときは,契約上の地位は,その第三者〔すなわち,新賃貸人〕に移転する。
-
|
二当事者間契約の結合による契約上の地位の移転の解明
左図の賃料債権と,右図の使用収益権との双方の権利・義務が同時に移転される。
このように,二当事者〔新旧の賃貸人〕だけで,双務契約の移転を実現できる点がポイント。 |
- 最高裁判決(最二判昭46・4・23民集25巻3号388頁)によれば,「賃貸人の地位の譲渡の場合,新所有者に義務の承継を認めることが賃借人にとって有利である賃借人の承諾を必要とせず,旧所有者と新所有者間の契約をもってこれをなすことができる。」というように,契約の相手方〔すなわち,賃借人〕の承諾は必要ないとされている。
- 先に述べたように,上記の〔 〕内の空白部分をドラッグすると解答が現われます。是非,試してみて下さい。
- (HP訪問者の延べ人数:39,530人)
- 2021年6月3日(木) 雨
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,雨の中を自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。いつも,いつもダンスの先生に送り迎えしてもらうのも,気が引けたので,今回は,チャレンジのつもりで,レインコートに身を固めて自転車で往復しました。
- 母(95歳)は,今日に限って,午前中のリハビリだけでなく,午後に内科(健康診断)も受診するため,私がお弁当(自家製パン,トマトとチーズのサンドイッチ)を作って母に差し入れをしました。
- 以後の文章は,私をよく知らない方には鼻持ちならない「自慢話」に聞こえると思うので,自慢話に付き合って下さる方だけ,ドラッグして,お読みください。
- 午後に,病院に行って,担当の看護師さんに,お弁当を持参したことを告げてお渡ししました。
- すると,看護師さんが,「午後の検診のために,お母様には病室で休んでもらっています。せっかくですから,お母様にお弁当を直接渡されますか?」と尋ねて下さいました。
- そこで,看護師さんに案内されて,病室に入って,母に「お弁当持ってきたよ。」と声をかけると,母の顔が,今までに見たことがないほどにうれしそうに輝いて見えました。
- 部屋にいた他の数人の看護師さんたちも,母の顔を見て,「息子さんにお弁当を持ってきてもらって良かったね。」と一緒に喜んでくださいました。
- その時に,急に,私が小学校3年生だった頃の以下のような記憶が蘇りました。
- 小学校の校舎で私が授業を受けていると,周りの友達が,窓の外を見て,「誰かが来ている」と騒ぎ出しました。
- 窓の外を見ると,小さな妹を連れて私の母が教室の窓近くの校庭に立っていました。私がお弁当を家に忘れてきたので,そのお弁当を持ってきてくれたのでした(その小学校は,私立の小学校で,給食ではなく,お弁当を持参するシステムを採用していました)。
- 私は,忘れ物をしたのが恥ずかしくて,下を向いていたのですが,私の友だちたちは,授業が中断したのがとてもうれしそうでした。
- 一人の友達が,「加賀こ(加賀山君の省略形)のお母さん,すごい美人。」と叫ぶと,他の友達も「美人,美人。」と囃し立てます。
- 私は,「お弁当を忘れたこと」が恥ずかしいだけでなく,「母親が褒められていること」も,気恥ずかしくて,顔を赤くしていました。それでも,なぜか,とてもうれしかったことを思い出しました。今流にいえば,「忘れ物ではなくて,そっちか
よ。」という気分だったのだと思います。
- そうか,あの時の恩返しができたのか。母の上気したした顔を見て,私もうれしくなりました。
- もちろん,母に何百回,何千回もお弁当を作ってもらった恩に比べれば,わずかな恩返しに過ぎませんが,少しばかりの親孝行ができたようです。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:Routineの復習をしました。
- Waltz:Routineを踊った後,間違っている箇所(Over turn, Turning lock, および,Hesitation, Natural
turn, Open impedanceの個所)を指摘してもらって,繰り返し練習しました。
- Rumba:前半のRoutineを何度も繰り返し練習しました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,560人)
- 2021年6月4日(金) 雨
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成し始めました。(第1日目)
- とりあえず,現在講義をしている契約法の範囲である民法521条(契約の自由及び内容の自由)から開始し,民法528条(申込みに変更を加えた承諾)まで作業を行ないました。
- 例えば,民法521条(契約の自由及び内容の自由)については,以下のような具体例の追加を行なっています。
- 第521条(契約の締結及び内容の自由)
- ①何人も,法令に特別の定めがある場合〔例えば,医師法19条1項,電気事業法18条,ガス事業法16条,水道法15条など〕を除き,契約をするかどうかを自由に決定することができる。〔このことを,法律用語では,「契約締結の自由」という〕。
- ②契約の当事者は,法令の制限内において〔民法の規定としては,たとえば,民法1条2項(信義則)又は民法90条(公序良俗)等に違反しない限り〕,契約の内容を自由に決定することができる。〔このことを法律用語では,「契約内容の自由」という。〕
- 『法と経営研究』第5号について,出版社との合同の編集会議を開催しました。
- 法と経営学会と出版社との連携関係について出版社から提案された「覚え書き」に基づいて議論を行ない,綱領としてまとめることになりました。
- 6月19日に開催するRI2720地区大分第3グループのIM(Intercity Meeting)の準備のため,日出町にある会場(ホテル&リゾーツ別府湾)で,会場設営とMeeting Owlを使ったリアルとリモートのハイブリッド会議の実演をして,問題のないことを確かめました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,580人)
- 2021年6月5日(土) 曇り
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第2日目)
- 明治学院で昨年講義をした受講生からメールで物上代位の質問が来たので,次のような条文解説を作成して,アドバイスをしました。
- 下記の〔 〕内の空白部分をドラッグすると解答が現われます。試してみて下さい。
- 第304条(物上代位)
- ①先取特権は,その目的物の〔第三者への移転,すなわち〕売却,賃貸〔その場合の代替価値としての売却,若しくは,賃貸の対価としての金銭債権〕〔または,重大な価値の減少としての〕,滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭〔すなわち,滅失,若しくは,損傷の補償としての損害賠償請求権,若しくは保険金請求権〕,〔又は,債務者が受けるべき〕その他の物〔すなわち,金銭の代替物としての米とか麦とか,全体としては,先取特権の目的物に代わる価値としての債権〕に対しても,行使することができる。ただし,先取特権者は,その〔受けるべき金銭の〕払渡し又は〔受けるべき物の〕引渡しの前に〔すなわち,それらの債権が債務者のものでなくなる前に,言い換えると,債権の移転又は消滅の前に〕差押えをしなければならない。
- 【間違いやすい点】
- 条文の中の,「債務者が受けるべき金銭その他の物」について,「債務者が受けるべき金銭,または,その他の物」と理解してしまう人が多いが,それは誤りである。
- この条文は,「債務者が受けるべき金銭〔金銭債権〕,または,債務者が受けるべき物(立法当時に金銭に替わるものとして尊重された米や麦)〔物の引渡債権〕」と理解しなければならない。つまり,「債務者が受けるべき金銭(金銭債権),または,債務者が受けるべき物(物の引渡債権)」と理解し,目的物が債権である場合の問題であることを理解しなければならない。
- そう理解することによって,はじめて,後半部分の「その払渡し又は引渡しの前に」という意味が,「金銭債権の移転又は物の引渡債権の移転の前に」というように,一貫した理解ができるようになる。
- 【関連知識】
- 民法304条の物上代位の制度を理解するためには,その前提として,先取特権(すべての優先弁済権を含む)は,民法333条(先取特権と第三取得者)が,特に動産について規定しているように,債務者がその目的物(無体物である債権を含む)を第三者に移転した後は,それが詐害行為に該当して追及効を生じる場合を除いて,その目的物について優先弁済権を行使することができなくなることを理解する必要がある。
- そう理解することによって,はじめて,目的物が不動産の場合には追求力を得るために登記等の対抗要件が必要であるし,目的物が動産又は債権の場合には,その移転または消滅を阻止するために,事前の差押えが必要であることを理解することができる。
- ②債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価〔例えば,先取特権の目的物である土地の上に設定された地上権の地代債権〕についても,前項と同様とする。〔すなわち,優先弁済を受けるためには,地代債権の移転・消滅(弁済等)の前に地代債権を差押えをしなければならない〕。
- 法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の第3回会議Zoom会議)を開催します。
- 今回は,分科会会員による報告「企業の地方移転と,モビリティ,再エネEVのCO2排出権による地方活性化」を中心に議論を行いました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第7日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,600人)
- 2021年6月6日(日) 曇り後晴れ
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第3日目)
- まずは,現在講義をしている契約法の範囲である契約総論の契約成立の個所である民法521条(契約の自由及び内容の自由)から開始しています。今日は,懸賞広告の終わり民法532条(優等懸賞広告)まで,すなわち,契約の成立の終わりまで作業を行ないました。
- 昨日の法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の内容を録画したものの中から,基調報告「企業の地方移転と,モビリティ,再エネEVのCO2排出権による地方活性化」の部分を抜き出して編集し,ビデオ作品 に仕上げました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第8日目)
- 暴れる子に寄り添うボランティアの女性の(クラスメートの母親)とそれを見て不思議がるその母親の子どもの逸話について議論しました。
- その後,新型コロナウィルス感染症の拡大で状況が厳しくなっている現在の台湾の状況について情報を交換し,私として,台湾の友人をサポートできることが何なのかを理解することができたので,早速実行することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,610人)
- 2021年6月7日(月) 曇り後晴れ
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第4日目)
- 契約の効力(同時履行の抗弁権,危険負担,第三者のための契約)の条文に具体例を追加する作業を完成させました。
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- RI第2720地区大分第三グループの会長幹事会を開催し,IM(Intercity Meeting)の最終打合せを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,630人)
- 2021年6月8日(火) 晴れ
- 庭の木にホトトギスが来て鳴いているのに気づいたので,写真撮影とビデオ撮影を行いました。
|
庭に来て鳴くホトトギス。鳴く姿を始めて撮影できました。 |
- ホトトギスが飛んでいるところは,ときどき見かけますが,ホトトギスが鳴くときは,ほとんどの場合,木々の中に隠れて鳴くことが多いため,私は,これまで,ホトトギスの鳴く姿を見たことがありませんでした。
- 今日は,珍しく,ホトトギスが私の家の木のほぼ天辺で「テッペンカケタカ,カケタカ,ホトトギス」と鳴いてくれたので,ホトトギスの鳴く姿を写真とビデオで撮影することができました。
- 私にとって,ホトトギスの鳴く姿を見るのは初めてのことで,しかも,このホトトギスは,5分以上も,庭の木にとまってさえずり続けてくれたので,私は,その時間帯を即席のバードウォッチング撮影会とすることができました。
- このホトトギスは,5分ほど鳴いた後に,鳴きながら飛び去ったのですが,その飛び去る姿もビデオに収めることができました。
- 後日,私は,撮影したビデオの編集を行って,右上の写真とともに,このホームページで公開したいと思っています。
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催しました。
- 明治学院大学・契約法2(契約総論)の第9回目の講義(第三者のためにする契約(その3)クレジット契約)の準備を行いました(PowerPoint,PDF)。
- 子ども食堂を経営している豊後豊岡駅近くの「たんぽぽ食堂(子ども食堂)」を見学し,経営者に話を伺い,子どもたちと一緒に食事をいただきました。
- 日出ロータリークラブの例会に参加しました。
- 6月19日に開催するIM(Intercity Meeting)のプログラムにしたがって,問題点を指摘しあい,改善案を作成しました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,650人)
- 2021年6月9日(水) 曇り後晴れ
- 昨日の「たんぽぽ食堂(子ども食堂)」の見学の成果を活かして,IM(Intercity Meeting)で報告するレジュメの内容を改訂しました。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の第9回目の講義(Zoom)を行いました。
- 今日のテーマは,「第三者のためにする契約(その3)クレジット契約」の予定です。レジュメはそこまでの範囲をカバーしました。
- 確かに,第三者のためにする契約は,それを応用できるようになると,民法の学力が飛躍的に向上します,しかし,学生にとって理解がとても難しい個所なので,第三者のためにする契約が理解できていると理解が容易となる「契約上の地位の移転」を含めて,今日は,それまでの復習に力点を置き,Zoomでのグループ学習(アウトブレーク・ミーティング)に力を注ごうと思ったのですが,説明に時間を取られて,グループ学習の時間を10分弱しかとることができませんでした。
- 短いグループ討議をでしたが,学生たちの質問は,契約上の地位の移転(民法539条の2)に関して,以下の三つの点に集中しました。
- 第1に,賃貸借契約を例にとった場合,①賃借人に対する賃貸人の賃料債権と,反対向きの②賃貸人に対する賃借人の使用収益権(賃貸人が賃借人に対して使用収益をさせる債務)という二つの債権・債務の移転を,賃貸人と新賃貸人との間の契約だけでどのように実現することができるのか。
- 第2に,①賃貸人の賃料債権については,賃貸人と新賃貸人との間の「通常の債権譲渡」によって実現できるようだ。そして,反対向きの②賃貸人の使用収益債務は,賃貸人と新賃貸人との間の「第三者のためにする契約による債務引受」によって実現することができるという。しかし,このことを民法539条の2の文言から理解することは無理筋であるほどに困難である。
- 第3に,以上の2点を何とか理解できたとしても,その理解を民法539条の2の条文に当てはめることは,いっそう困難である。どのように考えればよいのか。
- 非常に鋭い質問で感心しました。
- 特に第3の点は,民法537条~539条(第三者のためにする契約)で用いる「第三者」=「賃貸人と新賃貸人の間でなされる使用収益債務の債務引受における受益者である賃借人」と,次の条文である民法539条の2〔契約上の地位の移転〕で用いる「第三者」=「賃貸借契約からみた三者である新賃貸人=債権譲渡における譲受人」とが混同されやすいことに原因があることに,私としても,初めて気づきました。
- 次回の講義では,民法539条の2〔契約上の地位の移転〕について,代表例である賃貸借契約の例において,イニシアティブをとるのは,「賃貸人と新賃貸人」であり,したがって,この条文で最後に登場する「契約の相手方」とは,確かに,賃貸借契約における当事者である賃借人なのですが,移転の内容である賃料債権については,対抗要件の通知・承諾の相手方であり,使用収益債務については,その債務引受けの受益者(第三者)であることをくわしく,かつ,わかりやすく説明して,学生全員に理解してもらわなければなりません。
- 今回の講義を通じて,民法539条の2のを学生が理解することが困難であるという理由がよくわかりました。この点を踏まえて,民法539条の2の具体例による条文理解方法(いわゆる穴埋め問題)を以下のように改訂しました。下記の〔 〕内の空白部分をドラッグすると解答が現われます。
- 第539条の2〔契約上の地位の移転〕
- 契約〔例えば,以下の図のように,賃貸借契約〕の当事者の一方〔すなわち,賃貸人〕が第三者〔すなわち,新賃貸人〕との間で契約上の地位を譲渡する旨の合意〔すなわち,第1に,賃料債権については,二人の間で通常の[債権譲渡(民法466条以下)],第2に,使用収益債務については,前3条(民法537条~539条)の[第三者のためにする契約]による[債務引受]の合意〕をした場合において,その契約〔すなわち,〔[賃貸人]から[新賃貸人]への契約上の地位の移転の契約〕の相手方〔すなわち,賃借人〕がその譲渡を承諾したときは,契約上の地位は,その第三者〔すなわち,新賃貸人〕に移転する。
-
|
二当事者間契約の結合による契約上の地位の移転の解明 ¶
左図の賃料債権と,右図の使用収益権との双方の権利・義務が同時に移転される。
このように,二当事者〔新旧の賃貸人〕だけで,双務契約の移転を実現できる点がポイント。 |
- 最高裁判決(最二判昭46・4・23民集25巻3号388頁)によれば,「賃貸人の地位の譲渡の場合,新所有者に義務の承継を認めることが賃借人にとって有利である賃借人の承諾を必要とせず,旧所有者と新所有者間の契約をもってこれをなすことができる。」というように,契約の相手方〔すなわち,賃借人〕の承諾は必要ないとされている。
- 以上のように改訂した「具体例による条文の補充問題(いわゆる穴埋め問題)に対して,学生たちがうまくを答えてくれるかどうか,来週が待ち遠しいくらいに楽しみです。(I
can't wait.)
- 吉備国際大学の教務部長から現行の全カリキュラムについてレクチャーを受け,その特色と問題点の概要を理解しました。
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第5日目)
- 契約の解除(民法540条~548条)の条文に具体例を追加する作業を行っています。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,680人)
- 2021年6月10日(木) 晴れ後曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 往復の際に,自転車の通行の妨げとなっている,歩道へとはみ出したツタの茎を手鎌で刈り取る作業をしました。ただし,張り切り過ぎて,少しばかり腰を痛めてしまいました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:Routineのうち,Bを中心に,A,A,B,Aの復習をしました。
- Rumba:Routineの最初のステップの変化形を繰り返し練習しました。
- Waltz:Routineを一通り踊った後で,先週もうまく踊れていなかった箇所(Over turn, Turning lock, および,Hesitation,
Natural turn, Open impedanceの個所)をさらに詳しく説明してもらい練習しました。
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第6日目)
- 契約の解除(民法540条~548条)の条文に具体例を追加する作業を完成させました。(第2日目)
- AI活用研究所の事務局長と危機的な状況を乗り切るための方策について議論しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 今回は,アイラック(IRAC)について,詳しく説明しました。次回は,トゥールミンの議論の技法を説明します。
- (HP訪問者の延べ人数:39,710人)
- 2021年6月11日(金) 曇り後雨
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第7日目)
- AI活用研究所の事務局長と危機的な状況を乗り切るための方策について議論し,月曜日に提案としてまとめることにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,730人)
- 2021年6月12日(土) 雨
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第8日目)
- 定型約款(民法548条の2~548条の4)の条文に具体例を追加する作業を完成させ,さらに,それに以下の8つの図を追加して,契約法2(契約総論)の補習教材,すなわち,「契約総論(民法521条~548条の4)の自学自習教材」として,私のHPにアップロードしました。
- 契約の流れ図 (フローチャート))
- 契約の類型図 (典型契約の系統図)
- CISGの加盟国(94か国)地図
- 変更を加えた承諾=反対申込みの図
- 第三者のためにする契約・債権譲渡の図
- 第三者のためにする契約・債務引受の図
- 契約上の地位の移転の図
- 契約不履行の場合の契約解除と危険負担の関係図
- さらに,プリントアウトしてから,それに赤い透明なシートを被せ,穴埋め箇所をかくして練習できるように,「契約総論(民法521条~548条の4)の自学自習教材(印刷用Version)」も作成しました。
- 上記の契約総論の自学・自習教材を出版社に送って,同じ方式で民法全体の自学・自習教材を完成させたら出版できるかどうか問い合わせてみました。
- 出版社からは,以下のような返事をいただきました。
- 「確かにこのような教材のアイデアは良い。このような教材の普及を目指したいので,作業は続けてもらってよい。
- ただし,このような教材は前例がないので,使い方をわかりやすく解説することが必要である。また,2色刷りの本とするには,最低でも3,000部~4,000部の売上が確保しなければならない。その確保ができるかどうか,教材として使って下さる先生方がいるかどうか,弟子筋に問い合わせていただきたい。
- そこで,私としては,執筆計画を継続するとともに,この教材の使い方のビデオを作成して,YouTubeにアップすること,教材自体もオンライン授業でで使えるようにすることを計画することにしました。
- 6月19日のIM(Intercity Meeting)に備えて,対面とリモートのハイブリッドでうまく運営できるかどうか,実際のホテル会場で,リハーサルを行いました。
- リハーサルで明らかになった問題点は以下の通りです。
|
6月19日開催予定のIM(Intercity Meeting)の
実際のホテル会場でのリハーサル |
- 通常の例会で素晴らしい機能を発揮するMeeting Owlも,第会場では,機能不全となり,シンポジウムのパネリストの映像を瞬時に捉えることはできなかった。
- したがって,第1部(挨拶,基調報告)は,Meeting Owlで実施するが,シンポジウムは,人手によるビデオ撮影に切り替える事を検討する。
- 通常のハイブリッド例会は,私のパソコン一台で十分に制御できたのだが,シンポジウムには対応できないことが判明した。したがって,当日は。基調報告者のパソコンを借りて,2台のパソコンでZoomを制禦する必要がある。
- シンポジウムのまとめは,実行委員長である私が行うのだが,今回は,多数のパネリストがZoomで参集してくるので,予め,以下のようなまとめの草稿を作成しておく必要があ
- これらの反省点を踏まえて,6月16日(水)に,もう一度,実際のホテル会場でリハーサルを行うことにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,750人)
- 2021年6月13日(日) 雨後曇り
- 昨日のIM(Intercity Meeting)のリハーサルで判明した不備を補うため実行委員長としてのまとめの草稿を以下のように作成しました。
- 第1に,基調報告を聴いて,まだ一般には認識されていないようだが,わが国の「6人に1人の子どもが十分な食事すらできないという貧困の状態にある」ことを私たちは共有することができた。
- そのような子どもたちは,給食が最大の栄養源となっており,夏休みなどの長期休暇の後は,げっそりと痩せて登校してくる子もいるという。
- しかし,貧困は隠すことが容易なため,私たちは,普通の衣服を着て,スマホを持っている子が貧困だとは気づかない。
- したがって,子どもの貧困に対処するためには,貧困者だけを対象にすることは困難であるし,むしろ,差別を助長することになって危険である。あえて,ターゲットを絞るのであれば,もっとも困窮している母子家庭,父子家庭をターゲットにすべきである。
- そうだとすると,私たちにできることは,貧困の子どもだけでなく,すべての他人の子どもを対象にして,まずは,子ども食堂を支援することによって十分な食事を与える事であり,次には,地区補助金等の公共の予算を使って,すべての子どもたちが,社会から期待されているということを伝えるための誕生日のプレゼントとして,すべての子どもたちに新品の衣服や靴,学習道具の購入券を贈るという事業を6ロータリーの共通の事業目標として展開していくことが必要である。
- 第2に,今年の流行語大賞の候補としてDX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉がある。今日の会議で,日本中の子どものうち6人に1人が「衣食足りて礼節を知る」という状態にないというデータが示された。そのデータを知った以上は,次に,私たちは,その頭と行動をトランスフォーム(根本的に変革)しなければならない。
- 「衣食足りて礼節を知る」ことがままならない子どもたちのために,子ども食堂を運営しよう。熊本の人吉RCのように,キッチンカーを購入して,すでにある子ども食堂を連結しよう。
- そうすれば,1か月に1度や2度しか開かれていない現在の子ども食堂の機能を徐々に1週間に1度のペースで運営することができるようになる。
- 第3に,ロータリークラブのもっとも重要な理念として,中核的価値観を思い出そう。ロータリアンは,親睦,高潔性,多様性,奉仕,リーダーシップという5つの徳目を身につけなければならない。
- この中核的価値観は,実は,私たちが,子どもたちを「衣食足りて礼節を知る」子どもたちへと育てていくための三つの子育て目標,すなわち,私たち日出RCが青少年奉仕活動として実践している善行褒賞の3つの項目である以下の三つの徳目と同じである。
- 1.他人を大切にする(挨拶賞,親切賞)
- 2.自分を育てる(努力賞)
- 3.チャレンジする(奉仕賞)
- 私たち6ロータリーのメンバーも,子ども食堂の運営に関与することを通じて,子どもたちと一緒になって,三つの子育ての目標と,ロータリアンの理想としての中核的価値観を以下のようにして融合しようではないか。
- 1.他人を大切にする(Diversity, Fellowship)
- 2.自分を育てる(Integrity, Leadership)
- 3.チャレンジする(Resilience, Service)
- (HP訪問者の延べ人数:39,780人)
- 2021年6月14日(月) 曇り一時晴れ
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないます。
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第9日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,810人)
- 2021年6月15日(火) 曇り後雨
- AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)を開催します。
- 新学部設立に必要な作業について,研究所の所員の役割分担について協議します。
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第10日目)
- 博士論文を執筆している社会人が完成した判例分析についての草稿を送ってくれたので,赤を入れる作業を行ないます。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,850人)
- 2021年6月16日(水) 雨後曇り
- 民法のすべての条文について,重要な用語の一つ一つに適切な具体例を〔 〕内に補充する(正確には,立法の不備・不親切を補充する)という方法で,誰でも民法を自学自習できる教材(条文自学自習教材・民法)を作成しています。(第11日目)
- AI活用研究所の事務局長とZoomミーティングを行いました。
- 新学部設立について,理事長から新方針について説明を受けました。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。
- 今回は,前回の復習と,第三者のためにする契約(その3)で残された課題として,クレジット販売契約について説明しました。
- 第三者のためにする契約の本質を知ると,クレジット会社がまるで主役のように振舞ってきたクレジット販売契約の主役が,実は,割賦販売の主体である販売店と消費者であることがわかります。
- このことが理解できると,次の段階として,クレジットカード取引,さらには,銀行振込みの構造もすべて民法理論によって解明できることが理解できるようになります。
- 今回の講義では,時間の制約があるため,学生たちをそこまで導くことはできませんが,簡単な導入的な説明を行ないました。
- 博士論文を執筆している社会人が完成した判例分析についての草稿を送ってくれたので,赤を入れる作業を行ないます。(第2日目)
- 6月19日(土)に開催するIR第2720地区大分第3グループ(別府,由布院,日出町)のIM(Intercity Meeting)の第2回目のリハーサルを会場となるホテルで行ないました。
- リアルとリモートのハイブリッド会議を実現するためにMeeting Owlだけでなく,機動的なビデオカメラ一台を追加導入することによって,会議をスムーズに進行することができることが確認できました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,880人)
- 2021年6月17日(木) 曇り一時晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:Ruotineを復習しました。
- 全体を通して無難に踊れるようになってきたのですが,Cradleの個所で,腕の枠がきっちりと保たれておらず,相手と接近しすぎているという指摘を受けました。
- Cradle(揺りかご)のように相手を優しく包み込むのだが,相手の動きを邪魔してはいけないということで,納得しました。ダンスは奥が深いです。
- Rumba:Routineの最初の部分の復習をし,Linkの新しいステップを練習しました。
- 基本のステップに注意しながら,Alemana,New York,Spot Turnの個所をくり返し練習ました。
- Waltz:Routineの復習をしました。
- 先週も練習したのに,未だにうまく踊れないOver turn, Turning lock, Wing, Telemarkのステップをくり返し練習しました。
- AI活用研究所の事務局長とZoom会議を行ないました。
|
STREAM人材の養成 |
- 事務局長が,文科省が公開している教育改革の基本文書(スキームD:Scheem-D(Student centered higher education ecosystem through Digitalization),人間中心のAI戦略,経済財政改革の基本方針,選択する未来2.0など)を整理して下さったので,すべてに目を通しました。
- 特に,「選択する未来2.0(2021/6/4)」は,今後の教育改革に不可欠の豊富な統計資料がグラフでわかりやすく示されており,必読の資料であることを実感しました。
- もっとも,STEAM(Science,Technology,Engineering,Art,Mathematics)人材の養成については,理系に上気(Steam)した人材養成よりは,これにレリック(Rhetoric)を加えた,私たちの「STREAM」(Science,Technology,Rhetoric,Engineering,Art,Mathematics)人材の養成の方が,文理融合の流れ(Stream)を踏まえており,優れていると思いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,900人)
- 2021年6月18日(金) 曇り後晴れ
- 明日開催されるRI第2720地区大分第3グループ(別府,湯布院,日出)のIM(IntercityMeeting)で,私が報告するプレゼンテーション(①子ども食堂の支援・キッチンカー購入の計画案,②シンポジウムの趣旨,および,議論のまとめ)の最後の仕上げを行いました。
- 明後日開催される「一般社団法人 法と経営学会」の今年度の「定時社員総会」のリハーサルをZoom上で開催しました。
- 日出町の名士と日出町のSDGsの実現策について議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,920人)
- 2021年6月19日(土) 曇り後晴れ
- 対面とリモートのハイブリッド方式で開催する,本年度RI第2720地区大分第3グループ(別府,湯布院,日出)のIM(IntercityMeeting)において,実行委員長として,シンポジウムのディスカッションリーダーを勤め,議論を活性化させるとともに,最後に議論の取りまとめを行いました。
|
大分第3グループIM(Intercity Meeting)
Meeting Owlを使った対面とリモートのハイブリッド会議 ¶ |
- 当日の私の役割は以下の通りです。
- 【第1部】 来賓・講師・参加クラブの紹介
- 来賓(RI第2720地区ガバナー,パストガバナー,大分第3グループガバナー補佐エレクト)の紹介
- 基調報告「子どもの貧困の現状と課題」の講師(児童家庭支援センターゆずりはセンター長,心理士)の紹介
- 参加クラブの会長・幹事・青少年奉仕委員長の紹介
- 【第2部】 シンポジウム「青少年奉仕活動としての子ども食堂・キッチンカー」のディスカッションリーダー
- 6RCの会長・青少年奉仕委員長による「現状報告・課題と将来展望」の司会・進行
- 日出RCの「子ども食堂・キッチンカー将来展望」の報告,および,共同提案
- ディスカッションの取りまとめとシンポジウムの総括
- RI第2720地区ガバナーを囲む会の司会
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,940人)
- 2021年6月20日(日) 晴れ
- 昨日開催されたRI第2720地区大分第3グループ(別府,湯布院,日出)のIM(IntercityMeeting)をビデオで記録しましたので,そのビデオの編集を開始します。(第1日目)
- ビデオ全体を以下の6つの部分に分割しました(休憩時間,配置換え等の部分削除)
- 第1部
- オープニング(IM2021_1_Opening)
- ガバーナーアドレス(IM2021_2_GovernerAddress)
- 基調報告「子どもの貧困の現状と課題」(IM2021_3_KeynoteSpeech)
- 第2部
- シンポジウム・報告と議論(IM2021_4_Symposium_Report_Discussion)
- シンポジウム・コメントとまとめ(IM2021_5_Symposium_Comment_Conclusion)
- エンディング(IM2021_6_Ending)
- 「一般社団法人 法と経営学会」の今年度の「定時社員総会」を開催しました。
- 報告事項
|
法と経営学会 第1回 社員総会 |
- 定足数確認(決議権事前行使者50名+参加者20名/正会員数118名)
- 監査結果,承認
- 2021年度事業計画の報告,承認
- 2021年度事業計画書,収支予算書の報告
- 分科会活動報告
- 法と経営学会学術賞の新設について
- 2021年度年次大会について
- 2021年度収支予算書,承認
- 決議事項
- 第1号議案「2020年度事業報告及び決算承認の件」可決
- 第2号議案「理事3名専任の件」可決
- 最後に,参加者の声を聴く機会を得ることができました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第9日目)
- (HP訪問者の延べ人数:39,960人)
- 2021年6月21日(月) 晴れ
- 一昨日開催されたRI第2720地区大分第3グループ(別府,湯布院,日出)のIM(IntercityMeeting)をビデオで記録しましたので,そのビデオの編集を行なっています。(第2日目)
- AI活用研究所の所長と明日の新学部設立準備委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- AI活用研究所の事務局長とZoomミーティングを行いました。
- 発明家の友人が東京から来られたので,福島原発の汚染水処理に関して,遠心分離機の効用について議論しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:39,980人)
- 2021年6月22日(火) 晴れ
- RI第2720地区大分第3グループ(別府,湯布院,日出)のIM(IntercityMeeting)をビデオをYouTubeにアップロードしました。
- アップロードしたビデオ作品(2時間48分)の内容は以下の通りです。
-
Time |
内容 |
人 |
00:00:10 |
開会の辞 |
(全体司会)日出RC管理運営委員長 |
【第1部】 |
00:00:50 |
(1) 点鐘 |
大分第3グループ・ガバナー補佐 |
00:01:58 |
(2) 国歌斉唱,ロータリーソング |
日出RC会長エレクト |
00:04:36 |
(3) 来賓・講師・参加クラブの紹介 |
IM実行委員長・日出RC会長 |
00:08:48 |
(4) ガバナー補佐挨拶 |
ガバナー補佐 |
00:12:18 |
(5) ガバナー・アドレス |
RI第2720地区ガバナー |
00:30:50 |
令夫人への花束贈呈 |
00:33:49 |
(6) 基調報告「子どもの貧困の現状と課題」 |
ゆずりはセンター長 |
01:04:48 |
質疑(1) |
日出RC会長 |
01:07:30 |
質疑(2) |
別府北RC会長 |
01:12:16 |
花束贈呈 |
ガバナー補佐 |
01:13:27 |
【第2部】 シンポジウム |
(司会・ディスカッションリーダー)
IM実行委員長・日出RC会長 |
01:14:12 |
(7) 青年奉仕活動としての子ども食堂,キッチンカー |
01:14:37 |
別府RC(01:21:24 Zoom参加) |
別府RC会長,次期青少年奉仕活動委員長 |
01:24:16 |
別府北RC |
別府北RC会長 |
01:26:04 |
別府東RC(01:30:33 Zoom参加) |
別府東RC会長,次期青少年奉仕活動委員長 |
01:34:44 |
別府中央RC(01:40:51Zoom参加) |
別府中央RC会長,次期青少年奉仕活動委員長
01:41:37 司会コメント(貧困の原因) |
01:44:55 |
湯布院RC(01:51:27 Zoom参加) |
湯布院RC会長,次期青少年奉仕活動委員長
01:52:00 司会コメント(Zoom参加は正規参加) |
01:53:14 |
別府北RC(補足) |
別府北RC会長 |
01:57:11 |
日出RC |
日出RC次期青少年奉仕委員長
02:01:50 日出RC会長 |
02:12:05 |
(コメント) |
ゆずりはセンター長 |
02:15:47 |
(アドバイス) |
ガバナー補佐エレクト |
02:22:40 |
(ディスカッションのまとめ) |
IM実行委員長・日出RC会長 |
02:30:44 |
(8)講評 |
ガバナー |
02:39:20 |
(9)感想 |
パストガバナー |
02:43:34 |
(10)閉会の挨拶 |
日出RC幹事 |
02:46:43 |
(11)点鐘 |
ガバナー補佐 |
02:47:48 |
(12)記念撮影 |
全員 |
- 順正学園・新学部設立準備委員会(Zoom会議)を開催しました。
- 設立申請書の執筆分担について協議しました。
- 顧客管理に関する有名企業と,学生の管理に関する意見交換を行いました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席します。
- 会長の時間に,完成したIM(Intercity Meeting)のビデオ作品をYouTubeで披露し,IMの成功を祝いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,000人)
- 2021年6月23日(水) 晴れ
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行います。
- 今回は第三者のためにする契約の復習と契約解除の要件と効果(PowerPoint,PDF)です。
- 契約解除の要件について,私は,以下のように説明しました。
- 契約解除の要件について,英米法では重大な契約違反(fundamental breach of contract)が契約解除の要件とされ,大陸法(ドイツ法)では,付加期間(Nachfrist)(わが国では催告期間)による解除が重視されるというように,要件が統一されていませんでした。
- しかし,1980年のウィーン売買条約は,§49条1項において,(a)号で「重大な契約違反」を契約解除の要件として規定するとともに,(b)号で「付加期間による催告」を契約解除の要件として規定することによって,英米法と大陸法とを融合することに成功しました。そのことが,世界の契約法の統一に向けての第一歩となりました。
- わが国においても,今回の債権法改正において,民法541条がドイツ民法の付加期間の考え方を追認するとともに,民法542条が,重大な契約違反(契約目的を達成することができない契約不履行)を契約解除の要件として規定することになり,世界的な動向が反映されることになりました。
- したがって,契約解除の要件は,従来の「債務者に帰責事由がある債務不履行」ではなく,債務者の帰責事由の有無は問題とすることなく,契約がその意味を失ってしまった場合(婚姻の場合であれば,婚姻を継続し難い重大な事由があるとき(民法770条1項5号,2項)と同様に),「契約した目的を達成できないとき」(民法541条ただし書の趣旨,民法542条1項1号~2号の趣旨,3号~5号の明文の規定)が,契約解除の唯一の要件となったと考えることができると,私は考えています。
- 私が自作した「契約総論に関する自学自習用教材
」を復習と予習用に実際に使ってみて,学生たちの反応を確かめてみました。 学生たちも,この教材の使い方を理解してくれたようです。
- 町民会議ネットワークひじに参加します。
- 議事は以下の通りです。
- 1.ネットワークひじの運営について
- 2.今後の事業内容について
- 3.補助金を活用した小中高校生向けプログラムについて
- 議論をしている過程で,コロナ禍で消費が落ち込んでいる生鮮食料(農産物,漁業産物)は,そのままでは売れなくなっている。それを加工して,少なくとも1か月以上の賞味期限を確保し,しかも,消費者の手に届いた時点で,簡単な手間(袋を破るとか,電子レンジでチンするなど)だけで消費できる状態にしないと,安定的な収入は確保できないということに気づかされました。そして,日本の誇るリンゴやミカンの消費量が,手を汚さずに皮をむくだけで食べることができるバナナに抜かれてしまった現実の厳しさが思い起こされました。
- 新鮮な情報を生鮮食料品と,私が生産している情報を対比してみると,今までは,新鮮な情報は,紙媒体(新聞・雑誌,本)若しくは電子媒体(DVDなど),または,公共放送(ラジオ,テレビ)を通じて流通してきたのですが,今後は,保存のきく動画(アニメーション,テロップ付きの動画)でなければ,専門家を除いて,一般消費者には見向きもされなくなる時代がやってくることを実感することができました。
- このように考えると,これからの消費者に好まれる情報というのは,問題解決のために必要な情報とか,気に入った情報とかを,何度でも簡単に再生できる動画に加工して提供される情報,例えば,YouTubeによって入手できる情報が主流になっていくのでしょう。現在,子どもに一番人気のある職業がユーチューバーだというのも,納得できます。
- (HP訪問者の延べ人数:40,020人)
- 202年6月24日(木) 晴れ時々曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復します。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けます。
- Rumba
- Rumba Walkの練習の後,Routineの最初の部分をくり返し練習しました。
- Waltz
- 全体を通して練習した後,前半の間違いやすい部分Back whiisk, Wing, Chasse, Outside changeの個所,後半のうまく踊れていない部分Over
turn, Turning lock, Wing, Telemark, Chasse, Natural turn, Hesitation, Natural
turn, Open impedance, Chasse, Sway, Endingをくり返し練習しました。
- 文科省のHPから,中教審大学分科会において2020年1月22日に公表された「教学マネジメント指針」(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1411360_00001.html)を読み,それをビデオにまとめた「教学マネジメントの確立に向けて」(https://youtu.be/Ur72Z30RxGM)を閲覧しました。
|
文科省「教学マネジメントの確立に向けて」
https://youtu.be/Ur72Z30RxGM |
- そのビデオ作品目次は以下の通りです。
- 【Part1】「教学マネジメント指針」概要
- 【Part2】事例紹介(Ⅰ.「三つの方針」を通じた学修目標の具体化:立命館大学)
- 【Part3】事例紹介(Ⅱ.授業科目・教育課程の編成・実施:桜美林大学)
- 【Part4】事例紹介(Ⅲ.学修成果・教育成果の把握・可視化:国際基督教大学)
- 【Part5】事例紹介(Ⅳ.教学マネジメントを支える基盤(FD・SD,教学IR):山形大学)
- 【Part6】事例紹介(Ⅴ.情報公表:金沢工業大学)
- 【Part7】社会から見た教学マネジメントの重要性:リクルート「カレッジマネジメント」小林編集長
- 非常に完成度の高いビデオ作品で感心しました。
- 私は,この動画を見て,IR(Institutional Research),IE(Institutional Effectiveness)を統合する概念として,日出ロータリークラブが主催した大分第3グループのIM(Intercity
Meeting)にあやかって,IM(Institutional Management)という造語を思いつきました。これこそが学園DXだと思います。
- 大学改革に携わっているすべての人々(特に大学のトップや学長)に見てほしい非常に優れた動画です。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 今回は,アイラック(IRAC)の中の一番難しい個所であるArgumentについて,トゥールミンの議論の図式によって解決する方法について,その基礎的な考え方を解説しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,060人)
- 2021年6月25日(金) 晴れ
- 大分第3グループのIM(Intercity Meeting)のビデオ作品に記念撮影等の写真を追加して,改善を行います。(第1日目)
- 大学の地域連携のあり方を探究するための現地調査の準備を行いました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 論文の完成が近づいてきたので,論文の読み合わせを行いながら,論理的なチェックを開始しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,080人)
- 2021年6月26日(土) 曇り時々雨
- 大分第3グループのIM(Intercity Meeting)のビデオ作品に記念撮影等の写真を追加して,改善を行います。(第2日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第10日目)
- 台湾の友人が,TBSで放映された金曜ドラマ「リコカツ(離婚活動)」を見て,とても興味深かったと話してくれたので,Zoomミーティングの後,YouTubで,このドラマの10週分のダイジェスト版を見てみました(後でノベライズ本も購入しました)。
|
泉澤陽子(脚本)=百瀬しのぶ(ノベライズ)
『TBS系金曜ドラマ「リコカツ」』
扶桑社 (2021/6/16) |
- 私は,上記の,木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』を読み込んだ結果,人生のあらゆる出来事は,その出来事を通じて,私たちに以下の三つの力を身につける機会として天が与えてくれているものだと感じています。
- ①人を大切にする力
- ②自分を育てる力(良い方向に変えて行く力)
- ③失敗を恐れずにチャレンジする力
(もしも失敗したときはその原因を探求してやり直したり,責任を取ったりする力)
- 上記のドラマ「リコカツ(離婚活動)」をみて,このドラマの登場人物たちは,結婚,離婚,再婚という三つの重大事件を通じて,上に述べた①人を大切にする力,②自分を育て,変えていく力,③失敗を恐れずにチェレンジする力を徐々につけていくのですが,このドラマは,そのプロセスがわかりやすく,しかも,劇的に描いています。
- つまりこのドラマは,テーマこそ「離婚」活動ですが,実は,その活動を通じて,愛の力で自分を変えていくというラブ・ストーリーに仕上がっています。
- 台湾の友人がこのドラマに魅せられたのは,どんなに頑なな考えの人であっても,一方で死ぬほどの辛い経験と,他方で,愛による支えがあれば,考え方も行動も変えていくことができるということをこのドラマが描き切っているからではないかと思いました。
- ドラマも素晴らしいのですが,私と台湾の友人との国境を越えた1年を超えるZoomでの交流も,①お互いに尊敬しあって,②お互いの知見を高め合い,③問題の解決にチャレンジしている点では,ドラマと同じくらいに,むしろそれ以上に興味深いものになっているのではないかと感じています。このことが独りよがりでないと良いのですが…。
- (HP訪問者の延べ人数:40,100人)
- 2021年6月27日(日) 雨(台風5号の影響)
- 末川民事法研究会(Zoom会議)に参加し,議論を盛り上げました。
- 第1報告:「債務者の債権執行の不知と時効の中断(最一判令和元・9・19民集73巻4号438頁・中断肯定)
- 債権者Yが債務者Xの有する債権を差し押さえたが,Xの住所不定により差押命令正本がXに送達されなかった場合に,時効が中断するか否かが争われた事案について,第1審は改正前民法155条を類推適用し,原審は同条の法意に照らし債務者が差押えの事実を了知し得る状況になってはじめて時効は中断するとしたのに対し,最高裁は同条を「差押え等による時効中断の効力を当該中断行為の当事者又はその承継人に生じさせるために,その者が当該差押え等を了知し得る状態に置かれることを要するとする趣旨のものであると解することはできない」として,時効は中断していたと判示した。通知を受けていない債務者の不利益(遅延損害金の累積等)を無視することが妥当かどうかを検討するもの(結論は,最高裁の判決に反対)。
- 報告者は,消滅時効の制度を,証拠法(いつまでも弁済の証拠を残しておくことを義務づけることの限界を踏まえ,長期間にわたって請求されなかった債務はすでに弁済などによって消滅したとみなすという法定証拠の考え方)の観点から,債権差押え命令が債務者に到達せず,債務者が差押えがなされたことを知らなかった場合には時効の進行は中断せず,時効期間の到来によって債務は消滅すると考えるべきだと主張した。
- 私も,報告者の考え方に賛同する意見を述べさせてもらいました。
- 最高裁は,第一審,控訴審の考え方を否定するに際して,理由を示さずに,文言解釈に終始しているにすぎず,自らの積極的な理由を開示していません。権威だけに頼った判決であり,自らの権威を貶めるものといわざるをえません。
- 第2報告:「離婚訴訟と不貞慰謝料訴訟の併合」(最三決平31・2・12民集73巻2号107頁・併合を肯定)
- 家庭裁判所で離婚訴訟係属中のY(夫)が,X(妻)は第三者と不貞行為をした有責配偶者であると主張し,離婚請求の棄却を求めている場合に,Yが第三者を相手方として提起した不貞行為を理由とする地方裁判所で係属中の損害賠償請求訴訟は,人事訴訟法8条1項にいう「人事訴訟に係る請求の原因である事実によって生じた損害の賠償に関する請求に係る訴訟」に当たるとして,離婚訴訟と併合するため家庭裁判所に移送することを認めた決定(解除と損害賠償請求とは併合することが望ましいので,財産法的観点(民法564条)からは,当然と思われる決定)について検討するもの。
- 報告者は,配偶者と不貞行為をした第三者に対して不法行為に基づく損害賠償を認めるべきでないとするドイツ法の法理を支持しているため,本来ならば,その請求を不適法却下すべきであり,移送の必要性もないとすべきであったかもしれません。
- しかし,本決定の論点は,地方裁判所で夫が妻の不貞行為の相手方(第三者)に対する慰謝料請求事件を提起したところ,その事件の係争中に,妻が家庭裁判所に離婚訴訟を提起した事件であり,前者においては,不貞行為が婚姻関係を破壊する者であったかどうか,後者については,婚姻を継続し難い重大な事由があったかどうかが争点であり,いずれの裁判においても,請求が認められるかどうかは,婚姻を継続し難い重大な事由があったかどうかという同一の問題に関わっており,事案の合一確定の観点から,事件を家庭裁判所に移送することが適切であるかどうかです。
- そこで,報告者は,自らの見解を棚上げにして,移送が適切であるとした最高裁決定に賛成する見解を述べることにしたといいます。
- 報告者の考え方に対しては,四つつの立場から批判が寄せられました。
- 第1に,配偶者の不貞行為の相手方(第三者)に対する慰謝料請求権を否定す根拠として,配偶者の一方と第三者との間の不貞行為(愛し合う行為)は不法行為を構成するものではなく,配偶者間の約束を破ったという,いわゆる債務不履行に過ぎないからという理由なら理解ができるが,不法行為に該当すると考えた上で,慰謝料請求だけを否定するのは,論理に飛躍があるのではないか。妻と第三者との合意の上で行われた不貞行為については,そもそも,妻と第三者との関係では不法行為は生じない。夫は,妻の債務不履行を離婚問題の中で解決すべきであり,第三者を訴えるのはお門違いではないか。
- 第2に,上記とは全く逆に,配偶者の一方と第三者による不貞行為は,婚姻関係を破壊するという不法行為に該当するのであって,他方の配偶者から第三者に対する不法行為に基づく慰謝料は,当然に認められるべきである。
- 第3に,夫が,妻の不貞行為の相手方(第三者)に対する不法行為に基づく損害賠償事件を地方裁判所に提起して争っている最中に,妻が夫を相手取って家庭裁判所に離婚訴訟を提起した場合に,結審が近づいている地方裁判所の事件が,家庭裁判所に移送されて始めからやり直されたのではたまらない。そのような場合は,移送を認めるべきではない。
- 第4に,いずれの事件も判断の決め手となるのは,不貞行為によって婚姻関係が破壊されたかどうかである。このような場合には,事件の合一確定を確保するために,事件を家庭裁判所に無条件で移送すべきである。
- 私は,配偶者の一方が,第三者と合意の上で性的行為に及んだとしても,それ(愛し合う行為)は不法行為を構成しない。ただし,その行為は,他方配偶者に対する裏切り(契約不履行)になると考えています。契約不履行の場合,慰謝料請求は認められないのが原則ですから,配偶者間での慰謝料請求も原則としては認められず,すべては,離婚問題として解決すべき問題なのです。したがって,本件の場合,夫による第三者に対する慰謝料請求は,上記の理由によって,そもそも認められるべきではないのですから,妻が訴えた家庭裁判所での離婚訴訟だけが適法な訴訟だということになります。つまり,このような類型に当たる合には,無条件で,事件を家庭裁判所に移送すべきだと,私は考えています。
- 正規の研究会の時間内では,議論が尽きないため,研究会の幹事にお願いして,Zoomののホスト権限を1時間ほど私に譲ってもらい,時間的に余裕のあるメンバーの間でこの問題の議論を続けました。まるで,研究会の後の飲み会が久しぶりに再現されたようで,私としてはとても楽しかったです。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第11日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,110人)
- 2021年6月28日(月) 曇り
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- AI活用研究所の事務局長長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ない,その後,人事管理システムの構築について,専門家を交えて懇談しました。
- 日出ロータリークラブの今年度の会長としての最後の例会(慰労会)が明日開催されるので,これまでの会長の時間を総括する「会長の時間の1年間」というまとめのスピーチ原稿を作成して,クラブの事務局に送りました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,140人)
- 2021年6月29日(火) 晴れ 昨夜から今日にかけて,私がHPの管理を委託しているプロバイダーにシステム障害が生じ,私のHPの閲覧ができない状態が断続的に続いています。閲覧を試みて下さっている方々には,まことに申し訳なく思っておりますが,今のところ,プロバイダーの復旧の努力を見守るほかありません。
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 今日は,日出ロータリークラブの本年度の最終の例会なので,会長・幹事の慰労会が開催されました。
- 私は,会長として,この1年間を振り返る「会長の時間の1年間」というスピーチを行いました。
|
会長を務め上げたことを記念して
日出ロータリークラブから贈られた記念品 |
- クラブから,会長経験者として特別のロータリーバッジ,ロータリー会長の盾をいただきました。
- 今年度は,会長職を優先して,日出ロータリークラブの例会にすべて出席して,会長の時間のスピーチを行ったため,記念のバッジと盾の他に,皆勤賞もいただきました。
- 振り返ってみれば,以下の3点が,今期の日出ロータリークラブのの会長としての功績だと思います。
- 会長の時間に,常に,クナークIR会長のテーマである「ロータリーは機会の扉を開く」の3色の扉を話題とし,それに関連するスピーチを一貫して行なったこと。
- コロナ禍に影響されて近隣のロータリークラブが例会の閉会を余儀なくされる中,ロータリークラブの例会は,「不要・不急の催しではない」というスローガンを掲げ,日出ロータリークラブだけが,例会の開催をZoomを使うことによって休会することなく守り続けることができたこと。
- IM(Intercity Meeting)の担当クラブの実行委員長として,ガバナー補佐,管理運営委員長を輔弼しつつ,リアルとリモートのハイブリッドミーティングを成功に導き,その記録をビデオ作品としてまとめ上げてYouTubeで公開したこと。
- (HP訪問者の延べ人数:40,160人)
- 2021年6月30日(水) 曇り 今日も,私のHPを管理しているプロバイダーのシステム障害が続いています。私のプロバイダーの技術力に対する信頼がかなり揺らいでいますが,15年ほど契約を継続してきたプロバイダーなので,もう少し,復旧の努力を見守りたいと思います。
その後,13:00にシステム障害が復旧され,いつも通りにファイル転送等ができるようになりました。これで,一安心です。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行います。
- 今回は,新設された「定型約款(民法548条の2~548条の4)」の解説(PowrPoint,PDF)で,消費者契約法との対比を行ないました。
- 今回で私の講義は終了し,来週から,学生たちのプレゼンテーションが始まります。私の講義で学んだことを契機にして,現実の問題にどのように対峙していくのか,とても楽しみです。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,170人)
- 2021年7月1日(木) 雨後曇り
- 母のリハビリのための準備を行なった後,英気を養うために1泊2日の旅行に出ます。ついでに,法と経営学会の第2分科(地方創生とDX)の材料を仕込んできます。
- 地域の自治体の地域創成の担当者との懇談
- 地域創成の柱となるDXの推進に必要な人材の育成方法について議論しました。
- Society5.0を下支えしている民間事業者との懇談
- アニメーションを利用して広報活動を支えている研究者との懇談
- 新学部の広報活動に際して動画を含めたアニメーションの制作について議論をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,190人)
- 2021年7月2日(金) 曇り後雨
- 旅行先の地域創成の取り組みについて,主として民間事業者のヒアリングを行いました。
- 商工会議所の専務理事,および,会頭と地域創成の核となるエリア・プラットフォームの構築方法について懇談 しました。
- 地域創生に取り組む議員と昼食をとりながら,ギガスクールへの取組み等について懇談 しました。
- スーパーシティを目指す民間企業のCEOと小中高と大学との連携について懇談しました。
- 旅行を終えて,大分に帰りました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,210人)
- 2021年7月3日(土) 曇り一時雨 (「償いの思想」刑法版の着想記念日)
- 刑法の専門家と『子どものための法学入門』の検討(Zoom会議)を行ないました。
- 以下の問題について,共同研究している刑法の専門家が,「子ども vs. 家庭教師の学生」による,以下のような趣旨の想定問答を行ってくれました。
- 第1問:嘘をついただけでは,刑法で罰せられないのはなぜか。
- 子ども:嘘は泥棒の始まりというように,いけないことです。嘘をついた人は,いけないことをしているのに,なぜ罰せられないのですか。
- 学生:刑法は,法益を侵害された場合にのみ,法益を侵害した人を罰します。嘘をついて人の物を盗んだり(財産的法益の侵害),名誉を害したり(人格的法益の侵害)した場合には,罰しますが,嘘をついただけでは,法益は侵害されていないので,罰せられないのです。法益が害されていないのに,刑罰を科すことによってその人の法益を奪うのは,バランスを欠いています。
- 第2問:法益を害することになる刑罰を科すことが許されているのはなぜか。
- 子ども:すべての人の法益を保護するというのであれば,法益を害した人だとはいえ,その人を刑務所に入れて自由という法益を奪ったり,その人に罰金を科してその人の財産法益を奪ってもよいのでしょうか。
- 学生:鋭い質問ですね。刑法は,実は,「矛盾した法律」なのです。なぜなら,刑法は,法益を害された人を保護する(被害者の怒りをなだめる)という名目で,法益を害した人の法益を害しているからです。その矛盾を認めた上で,その矛盾をなるべく小さくするために,小さな法益侵害については小さな刑罰を,大きな法益侵害には大きなな刑罰を科すことによって,バランスを取っているのです。
- 第3問:死刑は廃止すべきか,存続すべきか。
- 子ども:大切な人を殺されたら,その人を極刑(死刑)にしてもらいたいというのは,多くの人が望むところです。死刑をなくしてしまったら,殺人に歯止めがかからなくなってしまいませんか。
- 学生:死刑をなくしたら,あなたは殺人をしたくなりますか?
死刑をなくしたからといって,殺人が増えることはありません。死刑があっても,殺人はなくなりませんし,死刑を廃止しても殺人が増えるわけではないのです。
だからこそ,現在では多くの国々が「人権を尊重する」という観点から死刑を廃止しています。例えば,EUは,死刑を廃止していることをEUへの加盟の条件としています。つまり,EU諸国は,すべての国々が死刑を廃止しています。
確かに,大切な人を殺された遺族の心情は考慮すべきですが,人の最高の法益を非可逆的に奪う刑罰は,憲法第36条にいう「残虐な刑罰」であって,「絶対にこれを禁ずる」ことが必要です。
- 第1問に対する解答はすばらしいし,第3問に対する答えもなかなかなものなのですが,私としては,第2問に対する答えを問題視しました。
- もしも刑法が矛盾する法律であるというのなら,その矛盾は,憲法を拠り所として,解消しなければなりません。
- 刑法の矛盾を認め,すべてをバランス論に帰着させてしまうと,「最大の法益を奪った人には,最大の刑罰を科すべきだ(目には目を,歯には歯を)」ということが正当化されてしまい,結局のところ,死刑廃止論は説得力を失ってしまいます。
- 人間は過ちを犯す存在です。そして,過ちを犯したら,償いをすべきです。償いをすることを放棄させてはいけません。
- わが国は,償いの方法として,「切腹」という文化を大切にした時代がありました。この制度が廃止されたのは,実は,「切腹」は,償いを止めさせてしまうことであり,「無責任極まりない」制度だからです。過ちを犯したら,被害者やその遺族が立ち直るまで,償いをし続けなければなりません。「切腹」も「死刑」も,加害者が行うべき償いの行為を強制的に奪う制度だから廃止すべきなのです。
- 被害者感情だからといって,すべての感情が保護されるべきではありません。「殺されたから殺してほしい」という感情(戦争を肯定する感情)は克服されるべきです。
- 「被害者や被害者の遺族の心情を考慮すべきだ」とよく言われますが,「愛する人を奪われたから,奪った人を殺してくれ」という心情は,保護に値せず,無視すべきです。人の命を奪った人に対しては,「私たちが立ち直るまで責任をきちんと取り続けなさい」という心情こそが保護されるべきなのです。
- 被害者の心情だからといって,どんな心情でも許されるわけではありません。「殺されたから殺し返したい」という心情こそが,平和に反する誤った心情であり,私たちの心から拭い去らなければならない心情なのです。
- 私たちが,このような誤った心情を修正していかない限り,「愛する人が殺されたからから殺し返す,愛する人が殺されそうだから先に殺す」という戦争を正当化する心情に繋がっていきます。この心情を乗り越えるためにも,私たちは,「寛容」の心情を養い,自衛と平和を維持していかなければなりません。
- 刑罰の制度は,適切な「償い」の制度として,死刑の廃止を含めて,矛盾のないように再構成されるべきです。
- 死刑制度は,被害者が立ち直るまで「償い」をすべきであるという責任を永久に奪うことになる「無責任」な制度だから排すべきなのです(「償いの思想」の刑法版)。
- そもそも,死刑制度は,裁判官による計画的な「殺人」の謀議によって行なわれる最も罪深い犯罪であり,最も「残虐」な憲法違反の制度です。もしも,死刑制度を維持するというのであれば,謀議によって殺人の判決を下し続けているおぞましい裁判官(裁判員を含む)たちこそが,最初に死刑(絞首刑)に処せられるべきでしょう。
- 学園IR(Institutional Research)論の第7回研修会(Zoom会議)に参加しました。
- 今日のテーマは,「大学評価とIR」および「大学経営とIR」でした。
- 「大学評価とIR」の講義と実習によって,大学評価の全体像を把握することができました。
- 「大学経営とIR」の講義と「損益分岐点分析」の実習によって,一人の教員が担当すべきが学生の人数が,一般的には,24.5人であることがわかりました。
- 法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の第4回会議(Zoom会議)を開催します。
- 今回の会員の報告テーマは,「プラットフォーム間の弱い絆による社会ネットワーク形成の可能性について」です。
- 弱い絆の人の仲介によって,強い絆で結ばれるプラットフォームが誕生する(serendipity)という考え方に共感しました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第12日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,220人)
- 2021年7月4日(日) 雨後曇り後晴れ
- 日出ロータリークラブの週報に掲載すべき「会長の時間」のまとめの原稿を執筆しました。
- 一日かけて,「2020-21年度会長の時間のまとめ」を作成しました。明日,事務局に送付します。
- はじめに
- 1.スローガンの重要項目は3つにまとめよう
- 2.ロータリークラブの重要概念を3つにまとめるための会長の時間
- 基本概念の再構成
- (1) 「四つのテスト」を3つの概念に再構成
- (2) 「ロータリーの目的」(4つ)も3つの概念に再構成
- (3) ロータリアンに必須の「中核的価値観」を3つに再構成
- 応用分野の整理
- (4) 「五大奉仕部門」を今年度の会長のテーマに即して3つに整理
- (5) グローバル補助金の改定された「7つの重点分野」を3つに整理
- (6) 日出ロータリークラブの誇る「善行褒章」の基準を3つに整理
- 3.来年度の奉仕活動への期待
- (1) 子ども食堂の支援とキッチンカーの購入によるネットワークづくり
- (2) 来年度のRI会長のテーマの適切な解釈と実践
- (3) 来年度の活動計画について
- おわりに
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第13日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,240人)
- 2021年7月5日(月) 晴れ
- 昨日執筆した,日出ロータリークラブの週報に掲載される原稿「2020-21年度会長の時間のまとめ」を事務局に送付しました。
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 吉備国際大学・教務部長と教務マネジメントの進め方についてZoomで懇談しました。
- 特定の学部の経年変化がわかる,匿名化された学生の①出席率,②GPA,③単位取得数のデータを送ってもらい,AI活用研究所で分析することになりました。
- 分析の結果が出たら,それを「教学マネジメント(IM)委員会」で報告し,そこでの議論を踏まえて,他の学部のデータを含めて大量のデータの分析し,質保証のための手がかりを得ることを当面の目標にします。
- コロナ禍で休会となっていた日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室が再開されたので参加しました。
- ワクチンの接種が終わっていない会員が全員欠席したため,完全な個人レッスンになりました。
- 個人レッスンになったので,私の以下の悪い癖を徹底的に指摘していただきました。
- ①腕の関節に力が入っておらず,一番大切な腕の枠が弱くて安定しない。このため,相手が不安になる。背中から手のすべての関節に向けて力をみなぎらせておくこと。
- ②体重移動の際に慌てすぎて,重心を移した他方の足をおろそかにしている。その足を重心の移動が終わる直前まで接地させておくと,バランスが安定するのに,それをしないため,ステップに安定性が欠けている。
- ③顔の向きが一定しないで,キョロキョロしている。必ず,視点を自分の左手の延長線上に固定すること。
- しかも,私の悪い点を指摘するだけでなく,それを矯正するコツを丁寧に指導していただいたので,フォームの安定性がかなり向上したと思います。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,260人)
- 2021年7月6日(火) 晴れ後曇り
- 吉備国際大学・新学部設立準備委員会を開催しました。
- コロナ禍で休会していた川崎ダンス教室が再開されたので参加しました。
- 腕の枠を強化したつもりだったのですが,実際の練習では,腕の枠の弱さを又指摘されてしまいました。
- 日出ロータリークラブの新年度の第1回目の例会に参加して,新旧会長の引継ぎを行いました。
- 新会長は,きっちりとした年間計画を立てて,張り切って奉仕の精神に燃えており,頼もしく思いました。
- 会場で配布されたRI第2720地区(大分・熊本)の本年度の「ガバナー月信No.1」を読んで,がっかりしました。
- RI会長の今年度のテーマが「奉仕しよう 生き方を変えるために」として,奉仕活動を呼びかけているのに,私たちの地区ガバナーの今年度のスローガンは,なんと「ロータリーのパワーは親睦が生み出す!あらゆる場面を親睦の機会に~話しかけよう~」という「奉仕」が見えない「親睦」の推進に過ぎません。
- ロータリークラブは,「仲良し会」ではありません。奉仕活動を行うことを通じて世界平和を目指す慈善団体です。「親睦」をスローガンに掲げても,ステークホルダーは誰も喜びません。情けない限りです。今後の奮起に期待するほかありません。
- (HP訪問者の延べ人数:40,280人)
- 2021年7月7日(水) 曇り 七夕まつり
- 七夕まつりに備えて,七夕飾りを自作しました。
|
七夕飾り(紙だけのにわか作り) |
- 折り紙の本を参考にして,簡単な七夕飾り(吹き流し,網飾り,提灯,短冊)を作成してみました。
- 家の庭では,適当な竹が見つからなかったので,飾りをつるす土台を紙テープで急ごしらえして,Zoomミーティングの背景にしているカーテンのレールに架けて飾ってみました。
- 私たちが小中学校に在学していた当時は,何かのお祝いの行事とかパーティがあると,みんなで紙だけを使って,いろいろな飾りを自作して飾っていたのを思い出しました。
- 中学校での卒業式前の謝恩会では,先生に感謝するために,みんなで一生懸命になって飾り付けをしました。今では懐かしい思い出です。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。
- 今回からは,学生たちによるプレゼンテーションです。このプレゼンテーションに基づいて成績を評価します。
- 第1回目は,学生たちが,以下の3つのテーマでプレゼンテーションを行いました。
- 危険負担と債務不履行に基づく損害賠償との関係(単独報告)
- 双務契約における異時履行-理美容契約の問題点を中心に(2人のグループによる報告)
- 予約と手付-ホテルの予約を中心に(単独報告)
- いずれも,よく考えぬかれた報告で,これからプレゼンテーションを行う学生たちにとって良い刺激になったようです。
- AI活用研究所の事務局長とZoomでミーティングを行ないました。
- 台湾の友人と,七夕まつりをZoomで行ないました。
- 飾り付けと短冊は大いに受けを取ることができました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,300人)
- 2021年7月8日(木) 晴れ一時雨後曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Rumba :音楽に合わせて,4,1での体重移動を明確に行えるようになりました。そのとたんに,苦手だったRumbaが初めて楽しくなりました。
- Waltz :Up&Downの動作を音楽に合わせてできるように,何度も練習を重ねました。
- 順正学園にAI活用研究所の事務局長を尋ねてくるSalesforceの営業担当者とZoomミーティングを行う予定でしたが,中国地方を襲った集中豪雨で新幹線が止まったため,今回のミーティングは中止になりました。
- この会社は,AI活用研究所が学園IRに利用しようとしているTableauばかりでなく,これまで私たちが大いに利用してきたSlackをも最近になって買収しており,まさに日の出の勢いのある会社です。
- 学生の「だれ一人も取り残さない」という,私たちが追求している理想的な教育には,Salesforceの学生管理システムが最も適合していると,私は考えています。
今回は,残念ながら,集中豪雨のために会談が中止になってしまいましたが,次の機会に,学生管理システムの導入に向けての契約交渉を継続する予定です吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生のレポートの採点を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,310人)
- 2021年7月9日(金) 雨後曇り
- 日出ロータリークラブの週報に掲載する原稿「クラブ戦略委員長の就任挨拶」を執筆しました。概要は以下の通りです。
- 今年度のRI会長のテーマは,〝Serve to change lives”( 奉仕しよう 生き方を変えるために)です。そもそも,ロータリーの目的は,「日々,奉仕の理念を実践すること」であり,「親睦」は,「奉仕の機会」とされており,ロータリーの目的そのものではありません。
- 確かに,今年度のRI2720地区ガバナーのスローガンは,「ロータリーのパワーは親睦が生み出す!あらゆる場面を親睦の機会に~話しかけよう~」です。しかし,ロータリアンが親睦をしたからといって,世間の人は誰も有難がったりしません。世間の人々がロータリアンに期待しているのは,親睦に浮身をやつすことではなく,奉仕活動とその成果です。私たちが奉仕活動に取り組めば,むしろ,その過程で,人々との絆や親睦がどんどん生じてくるのです。
- 奉仕活動からは,必然的に親睦と絆が生まれますが,親睦から奉仕が生まれるとは限りません。ロータリアンがが目指すべきは,親睦ではなく,奉仕活動です。その奉仕活動の過程でこそ,「多様性,親睦,高潔性,リーダーシップ」というロータリアンに必須の「中核的価値観」が育てられていくのです。
- そこで,今年度の日出ロータリークラブのクラブ戦略は,奉仕活動,特に,青少年奉仕活動に重点を置いて,以下のようなクラブ戦略計画を立案しました。
- 子どもの貧困の解消に向けて
- 前年度に掲げた子ども食堂支援と大分第3地区・6ロータリークラブと協力してキッチンカーを購入したりする補助金申請を行ったり,日出町の子ども食堂を支援したりする活動を推進していきます。
- 教員のイエナプラン研修への派遣支援
- コロナ禍で中断していた,イエナプラン・オランダ研修へ小中学校の先生方を派遣するという試みをコロナ禍の終息の時期を見据えながら徐々に推進していきます。
- 奉仕活動を重視する会員の増強
- 上記の奉仕活動や,その他の奉仕活動を通じて,奉仕活動に熱心な会員を獲得し,末長く,日出ロータリークラブで奉仕活動を実践してもらえるように計画します。
- 明後日の中国語のレッスンに備えて,予習をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,320人)
- 2021年7月10日(土) 雨一時曇り
- 時吉秀弥『英文法の鬼100則-英文が表す「気持ち」を捉える』明日香出版(2019/11/27)を2週間ほどかけて読んでいましたが,今日,読み終わりました。
- 英語に興味のある人は一読すべき,素晴らしい本だと思います。
|
時吉秀弥『英文法の鬼100則
-英文が表す「気持ち」を捉える-』
明日香出版(2019/11/27) ¶ |
- 本書の目次は,以下の通りです。
- 第1章 英語の世界の3つの基本
- 英語で見る世界を手に入れろ/「もう1人の自分」が外から自分を見るのが英語だ
- 第2章 動詞1 文型:動詞を単語で捉えるな,文型で捉えろ
- 文とは何か,を理解する/「水!」を「存在承認」と「希求」から考えてみる
- 第3章 動詞2 時制:実は私たちは時間をこう捉えている
- 時制を理解する/人類は「時間」を「場所」として理解している
- 第4章 動詞3 現在分詞:ingはここから考えよう
- ingとは何か/進行形も動名詞も分詞の形容詞用法も分詞構文もすべてここから考える
- 第5章 動詞4 過去分詞:イメージから理解しよう
- 受動態その1「気持ち」が受動態をつくる/ただ機械的にひっくり返していると思うな
- 第6章 動詞5 動詞の原形:その意味を考えたことがあるか?
- 動詞の原形を考える/動詞が時間から解放され,残るもの
- 第7章 動詞6 仮定法:「実際そうじゃないけど」
- 仮定法とは何か/ifが付いているから…ではなく,見るべきところは他にある
- 第8章 動詞7 助動詞:それは事実なのか,思っているだけなのか?
- そもそも助動詞とは何か/日本人が英語を使うときに抜け落ちがちなもの
- 第9章 名詞:動詞が「木」なら名詞は「木の実」
- 名詞は「可算名詞」と「不可算名詞」から始めよ/5歳以上の人類なら理解可能な文法
- 第10章 形容詞と副詞:「修飾する」の真実
- 「他のじゃなくて」という形容詞/限定用法:「修飾する」って何か,必ずわかります
- 第11章 前置詞:これが捉えられれば熟語を攻略できる
- 第12章 語順:語順自体が持つ「心理」を理解せよ
- Is~,Do~から始まっても疑問文とは限らない/「疑問文の語順」で倒置の謎を解決せよ
- 第13章 説得するための英語:「型」を作り英語で思考するトレーニング
- 英語学習はゴールから/「説得すること」を英語学習のゴールに置け
- 本書は,「本を読む楽しみ」とは何か,ということを思い知らせてくれる本です。私は,本書を読みながら,以下のような楽しみを満喫させてもらいました。
- (1) 本を読む楽しみを満喫する
- そうなのか,知らなっかった。賢くなったぞ。有難い,有難い。
- えっ,そうなの。今まで完全に誤解していた。これまでの誤りを訂正しなければ。
- そうだったんだ。今まで意識せずにスルーしていたけれど,実は,ちゃんとした理屈があったんだ。知識が整理できてうれしい。
- (2) 意訳を超える直訳の素晴らしさに目覚める
- 直訳も,本書のように,歴史を踏まえて原点に立ち返った直訳を突き進めていくと,暗記した文法・構文通りに意訳するよりも,英文の作者の意図に近いレベルの訳にまで到達できることがわかりました。
- (3) 「英文法」の本なのに,「英文が表す『気持ち』を捉える」というサブタイトルの深~い意味を知る
- 私は,法律家なので,身につまされるのですが,世間では,文法とか,規則とかを忌み嫌う人が多いです。むしろ,大多数です。
- みんなが嫌がるはずの「文法書」なのに,本書がベストセラーとなっているのはなぜだろうかと,考えながら読み進めていくうちに,本書のサブタイトルの偉大さに気づくことができました。
- 規則を理解してもらうためには,規則が作り上げた人々の「気持ち」を理解してもらうことが大切だったのです。
- 本書を読み終えて,「英文」だけでなく,法律の「条文」についても,世間の誤解を解くために,以下のように考えを巡らせました。
- 1.文法と同じように,規則・ルールを扱う法文(条文)も,立法者の「気持ち」だと考えると,わかりやすくなるのではないだろうか。
- 2.私は,これまでも,立法理由を大切にして民法の研究を続けてきたが,これからは,法律の条文を「立法者の『気持ち』として解説すべきではないか。そうすれば,法律に対する偏見・毛嫌いが少しは減少するのではないか。
- 3.『子どものための法学入門』の執筆は,対話形式のシナリオ中心に進めてきたが,その中に,立法者の「気持ち」をはっきりと盛り込むことにしよう。
- このように,本書は,ルールや規則を文句なしに面白いと感じさせる優れた本ですが,欠点がないわけではありません。
- 改訂がなされることを予測して,私が気づいた唯一の欠点,すなわち,英文索引と日本語索引がないことを指摘しておきます。
- 実際,情報量の多い本書を読み返してみて,索引がないのはとても不便だと感じました。改訂の際には,是非索引をつけてほしいと思います。
- 本書のタイトルの「鬼」も少しばかり気になります。本書の特色のひとつは,素晴らしいイラストなのですから,イラストに敬意を表して,タイトルは英文法の「鬼100則」ではなくて,「天使100則」だと思います。
- 明日の中国語のレッスンに備えて,予習をしました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第14日目)
- 日出ロータリークラブの77歳の会員の誕生会に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,340人)
- 2021年7月11日(日) 晴れ一時雨
- 中国語会話のレッスンをZoom受けました。
- 明日から1泊2日で高梁市に出張するので,その準備を行いました。
- 日出町の 議員が開始したビジネスカフェ(毎日曜日に開催予定)にオブザーバーとして参加しました。
- 今回は,スタバの経営を特集したテレビ番組を見て,10名の会員が2人ずつのグループに分かれて議論し,その報告を受けて,議員が講義をするという形式で会議が運営されました。
- 私は,議論をして終わるのではなく,毎回の議事録を作成するとともに,会員一人ひとりの感想を一定の書式の下でデータとして蓄積し,さらに,毎回の気づきを行政への提案としてまとめる活動を行うのが良いのではないかと提案しておきました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,360人)
- 2021年7月12日(月) 雨
- 令和3年おおいた夏の交通事故ゼロ運動に日出ロータリークラブの会員として参加し,そのまま電車に乗って,岡山に出張しました。
- 人事の打ち合わせのため,高梁市役所を訪問して,採用候補者の業績を説明しました。
- 昼食後,気分が悪くなり,予定していた理事長との面談をキャンセルして,ホテルでシャワーを浴びてから静養することにしました。
- 午後5時から8時まで睡眠をとったところ,元気が回復したので,夕食は,大事を取ってヨーグルトだけで済ませて,10時に就寝しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,380人)
- 2021年7月13日(火) 晴れ一時雨 (梅雨明け宣言←誤りであることが判明。実際の梅雨明けは7月20で,それまで梅雨が続きました)
- いつも通り,朝5時に目覚めました。昨日の不調が嘘のようです。
- 気分も良かったので,いつも通り,軽いストレッチを行なった後,腹筋100回,腕立て伏せ100回,腸腰筋運動片足100回ずつを行って,体調の回復を確認しました。
- AI活用研究所の所長と運営委員会の議事について事前検討するZoomミーティングを行ないました。
- 地域創成の鍵となる通貨を血液に譬えた場合,地域の潜在的財力よりも,通貨が不足している場合の地域通貨の役割と,デジタル技術による地方通貨の可能性について検討しました。
- AI活用研究所の事務局長と新学部設立の申請書について検討を行いました。
- 事務局長が,文科省のHPに,新学部の設立の申請書の模範となる例が公開されていたのを見つけてくれたので,それをプリントアウトして,徹底的に検討することにしました。
- 岡山から大分に帰りました。
- 日出ロータリークラブの例会に出席しました。
-
|
日出RCのハイブリッド例会 |
今日は,就任挨拶で別府ロータリークラブの会長・幹事,ゲストととして,大分第2グループの前ガバナー補佐が来られ,日出ロータリークラブのリアルとリモートの「ハイブリッド例会」の様子を見学していただきました。
- 毎回,ニコボックスで一口3分間の計算で寄附を行ない,戦略委員長としての考え方を日出ロータリークラブの週報に記録し続けることにしました。
- 就任の挨拶に来られた別府ロータリークラブの会長と親睦と奉仕との関係について,特に,職業奉仕の意味,および,「最もよく奉仕する者,最も多く報いられる(One
Profits Most Who Serves Best)」の真偽について議論しました。
- 他人に対する奉仕は誰でも理解できます。しかし,「職業奉仕」という概念は,顧客奉仕を除くと,「多く報いられるための奉仕」とか,「自分自身のための奉仕」という本来の目的とは反対の方向に進んでいくおそれがあります。つまり,利他主義のはずの奉仕概念が,利益追求型の利己主義的競争原理へと逆転していくおそれがあります。
- 利他主義的行動が,副次的に信頼と利益をもたらすことがあることは認めざるを得ません。四つのテストにある「みんなのためになる」という概念には,「自分のためになる」ことが排除されているわけではないからです。
- しかし,「利己的な利益追求行動」と「利益を度外視した奉仕活動」とが混同されるようになる,すなわち,「奉仕した分は,いつか,自分の利益として取り戻すことができる」と考えることになると,それは,大問題です。
- このように考えると,「最も奉仕する者,最も多く報いられる(One Profits Most Who Serves Best)」というロータリーの公式標語の意味(直訳は,「最も良く奉仕する者が,最も多くの利益を得る」)を再検討し,制限的修正,例えば,「最も良く奉仕する者が,最も多く公共に利益をもたらす(One Profits Public Most Who Serves Best)」などが必要ではないかと考えるに至りました(OPM/WSB→OPPM/WSB))。
- (HP訪問者の延べ人数:40,410人)
- 2021年7月14日(水) 晴れ
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。
- 今日は,3名の学生がプレゼンテーションを行いました。
- 解除と危険負担の事例研究(学生2名による共同報告)
- 第三者のためにする契約(その1:理論編),事例編は,学生のパソコンの不具合のため,次週送り。
- その後,やむを得ない事情で欠席した学生が録画したビデオを見たいと希望してきたので,講義の録画について,不要部分を削除したビデオ作品(1時間 12分)を作成しました。ただし,このビデオ作品には,個人情報が含まれているため,公開した上で,学生に視聴を認めるわけにはいきません。
- そこで,その学生の都合を聞いて,Zoomミーティングを開催し,そのミーティングの中で,その学生にビデオ作品を視聴してもらうことにしました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,440人)
- 2021年7月15日(木) 晴れ一時曇り
- 世古詞一『シリコンバレー式 最強の育て方 ―人材マネジメントの新しい常識 1on1ミーティング―』かんき出版 (2017/9/13)を読みました。
|
世古詞一『シリコンバレー式 最強の育て方
-人材マネジメントの新しい常識
1on1ミーティング-』
かんき出版 (2017/9/13) |
- 1か月に1回,30分,恒常的に部下と1on1ミーティングを行なうことで,部下との信頼関係を築き,部下の心身の健康を保持し,部下のモチベーションを高めることができることを明らかにする本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 1on1ミーティングとは
- はじめに
- 本書の読み方
- 第1章 なぜ,今1on1ミーティングで人も会社も変わるのか
- 第2章 1on1ミーティングで何を話すのか- 部下と信頼を構築するために
- 第3章 1on1ミーティングで何を話すのか-部下の成長を支援するために
- 第4章 1on1ミーティングを始めてみよう
- おわりに
- 1on1ミーティング質問・伝え方一覧
- これまでの上司と部下との間の面談は,組織のため,上司のために行なわれる傾向にありました。本書が提案する1on1ミーティングは,これとは逆に,徹頭徹尾,部下一人ひとりのために行なわれるミーティングです。
- 本書で紹介されている1on1ミーティングは,上司と部下との間だけでなく,教員と学生との間のオフィスアワーを根本的に改善するためにも利用できます。
- この方法をZoomとか,Teamsとかで行い,その記録を教員全体で共有するならば,学生の「だれ一人も取り残されない」という理想的な教育システムを構築するためのひとつの条件がクリアされるのではないかと,私は考えています。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Rumba:一つ一つのステップを確実にこなせるように何度も練習をしました。
- Waltz:腕の枠を保持すること,姿勢を正しく保つことができるようにくり返し練習しました。
- 日出ロータリークラブの例会(6月13日)のニコボックスで行ったスピーチを原稿に整理して,を事務局に送付しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- トゥールミンの議論の技法を解説するとともに,最近の消費者問題について解説をし,議論をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,460人)
- 2021年7月16日(金) 曇り後雨 (梅雨)
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義 (Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成を開始しました。
(第1日目)
- Overview of the Japanese Civil Code (with a focus on Property Law)
- Objectives of the Civil Code and General Provisions(Part1) of the Civil
Code
- Superiority of Claim(Obligation)righs (Part3) to Real rights(Part2) and
Suretyship
- Lawyers' way of thinking and Structure of articles (combination of true
requirements and their presumptive provisions)
- AI活用研究所の事務局長をSaleforceとの会議に向けて事前ミーティングを行ないます。
- Salesfoceと契約準備段階の交渉をZoomで行ないます。
- (HP訪問者の延べ人数:40,480人)
- 2021年7月17日(土) 雨(梅雨)時々曇り
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第2日目)
|
名古屋大学での特別講座のポスター |
- Overview of the Japanese Civil Code (with a focus on Property Law)
- 1. Objectives of the Civil Code; / General Provisions(Part1) of the Civil
Code
- History of Civil Code of Japan
- Structure of Civil Code of Japan
- Objectives of the Civil Code of Japan
- Contents of General Provisions of civil Code of Japan
- 2. Superiority of Claim(Obligation)righs (Part3) to Real rights(Part2);
/ Strong Power of Suretyship
- Relationship between real rights and Claim(Obligation)rights
- Claims' priority over real rights
- Strong Power of Suretyship
- Real suretyship as preference
- Persona suretyship as strong liability
- 3. Lawyers' way of thinking; / Structure of articles (combination of true
requirements and their presumptive provisions)
- 大阪で開催された担保法研究会に久しぶりにZoomで参加しました。
- 東京と大阪の合同部会において,37名の学者・実務家が参加して,生熊教授の以下のテーマ報告の後,活発な議論が行なわれました。
- 報告:動産譲渡担保権・留保所有権の法的構成・対抗関係および集合動産譲渡担保の対抗力について―担保法制研究会「報告書」および担保法制部会資料に関して
- 私は,生熊報告の批判的考察に基本的に賛成するとともに,動産譲渡担保と留保所有権は,本質的には同じ占有を伴わない担保権(優先弁済権)であり,両者が競合する場合には,先取特権の考え方を類推して問題の解決を図るべきであるとの以下のような 意見を表明しました。
|
生熊教授の報告を受けての質疑応答 |
- 1.対抗要件については,その時期だけを考慮する説が多いのですが,対抗要件の態様と契約の内容の2つの観点からも考察すべきではないでしょうか。
- (1)対抗要件の質
- 所有権留保の対抗要件は,外から判断できない占有改定に過ぎません。
- これに対して,集合動産譲渡担保の対抗要件は,外から判断できる指図による占有移転です。
- この点からは,指図による占有移転の対抗力を優先すべきではないでしょうか。
- (2) 優先権の順序
- 動産先取特権の順位は,売買(所有権留保を含む)よりも保存が優先します(民法330条)。
- したがって,売買に過ぎない,所有権留保の優先権よりも,動産譲渡担保による保存の方が優先すると考えることが,先取特権の規定の類推によって可能だと思われます。
- 2.報告書」で文献の引用もされない学者の特異な考え方ですが,ご検討いただけると幸いです。
- 椿寿夫先生(92歳;とてもお元気)から,フランスの動産先取特権について報告するよう求められたので,下村教授と共同で担保法改正に対する批判的考察を行い,10月以降に報告することになりました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第15日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,500人)
- 2021年7月18日(日)雨(梅雨)
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。 (第3日目)
- Overview of the Civil Code of Japan(with a focus on Property Law)
- Preface
|
Overview of the Civil Code ofJapan |
- Self-Introduction
- History of Civil Code of Japan
- 1. Objectives of the Civil Code; / General Provisions(Part1) of the Civil
Code
- Structure of Civil Code of Japan
- Objectives of the Civil Code of Japan
- Contents of General Provisions of civil Code of Japan
- 2. Superiority of Claim(Obligation)righs (Part3) to Real rights(Part2);
/ Strong Power of Suretyship
- Structure of real rights
- Relationship between real rights and Claim(Obligation)rights
- Claims' priority over real rights
- Strong Power of Suretyship
- Real suretyship as preference
- Persona suretyship as strong liability
- 3. Lawyers' way of thinking; / Structure of articles (combination of true
requirements and their presumptive provisions)
- IRAC: The way of legal thinking
- From Syllogistic to Toulmin Diagram
- Ideal Structure of Articles
- Art. 49 CISG / Art.541-542 Civil Code of Japan
- Amendment of Art.770 Civil Code of Japan
- Conclusion
- Reference
- 日出町で開催されるビジネスカフェに参加しました。
- バングラディシュで革製のバッグを作る工場を作り,日本で販売するMotherHouseを立ち上げた山口絵理子・代表取締役兼チーフデザイナーの経営手法を特集したテレビ番組を見て,グループ学習をしました。
- 最後に,競争の激しい業界の例として,「イタリアンレストランをオープンさせるための計画を立ててみましょう」という課題が出されたので,ロジックモデルで計画を考えてみました。
-
Input |
Activity
in Platform |
Output &
Outcome |
ヒト |
提携農家
料理人
アルバイト |
CM |
Home Page
SNS
ポイント付与 |
経営 |
収支バランス
従業員満足
固定客・ファン客 |
モノ |
エネルギー自給施設
調理用・接客備品
材料(有機・無農薬) |
CRM |
客とその好みをデータベース化
レシピの進化・改善
アンケートの実施(目安箱) |
顧客 |
栄養バランス
健康増進・満足
子ども食堂支援 |
カネ |
低金利の融資 |
Tech |
衛生管理
短時間料理法 |
環境 |
地産・地消
食品ロスなし |
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第16日目)
- 第1章(人を大切にする力-多様性社会を生きて働くための基礎)を読み終え,第2章(自分の考えを持つ力-すべての学力の源になる「主体性」を育む)に入りました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,510人)
- 2021年7月19日(月) 雨後曇り後晴れ
- AI活用研究所の運営委員会をZoomで行ないます。
- 新学部の申請書の概要を報告しました。
- 真庭市のDX推進について報告を受けました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加します。
- 参加者が2名だったので,Waltzに特化して,最初のルーティンを何度も練習しました。腕の枠が少しずつ強化され,Up/Downの動きも少しずつできるようになってきました。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第4日目)
- 特別講義の受講希望者に通知する講義概要(英文)を事務局に送付しました。
- プレゼンテーションは,PowerPointで70枚になりました。80枚で完成させる予定です。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,530人)
- 2021年7月20日(火) 晴れ(真の梅雨明け)
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第5日目)
- PowerPontの80枚のプレゼンテーションファイルを完成させました。
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています(第1日目)
- 豊岡公民館で開催されるダンス教室に出席する予定でしたが,高梁ICTクラブの運営委員会のZoom会議に参加してほしいとの要請があったため,予定を変更して,そのZoom会議に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,540人)
- 2021年7月21日(水) 晴れ後曇り
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。 (第6日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第2日目)
- 民法(第1編~第3編)の英文を私の好みに整形して HML化する作業を行なっています(第1日目)
- 令和3年おおいた夏の交通事故ゼロ運動に日出ロータリークラブの会員として参加しました。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として,契約法2(契約総論)の講義(Zoom)を行いました。
- 今日が,この講義の最終回です。残りの3名の学生がプレゼンテーションを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,570人)
- 2012年7月22日(木) 晴れ後曇り
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受ける予定でしたが,公民館が休日で休みだったため,作ったパンを会員に届けるだけで帰宅しました。。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第7日目)
- 民法(第1編~第3編)の英文を私の好みに整形して HML化する作業を行なっています(第2日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,590人)
- 2021年7月23日(金) (東京オリンピック開幕)曇り時々晴れ
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第8日目)
- 民法(第1編~第3編)の英文を私の好みに整形して HML化する作業を行なっています(第3日目)
- 第3編(債権)の最後まで英文を整形し,"CivilCodeOfJapanPart1-3_2021.html"として,私のHPに掲載しました。
|
英文民法(第1~3編)の編集
詳細な条文索引付き |
- 単に民法の財産法の条文を英語にするだけでなく,民法の条文に欠けている「民法の目的」を明確にするため,以下のような民法第1条aという条文を提案しています。
- Article1_a (Purpose of Civil Code of Japan)
The purpose of this Code is to realize the dignity of individuals and the
essential quality of the sexes by providing for:
(i) the subject enjoying private rights
(ii) the object of private rights
(iii) the creation, modification and extinction of private rights.
- そのほかにも,条文の誤りと思う個所は,赤字で注意を喚起することにしました。
- 民法427条の条文見出しの誤り
- 民法(債権関係)改正によって生じた不具合
- 契約の更新(renewal)と時効の更新(reset)との用語の混同(Art. 278(2),284(2), 290)
- 社会通念という曖昧で,現状を肯定し固定化する概念を条文に導入すること(Art. 400, 412-2, 415(1), 478, 473, 504(2),
548-2(2))の危険性
- 詐害行為取消権を行使する一債権者に過ぎない人物に破産管財人と同様の権限を付与すること(Art. 425-6)の危険性
- 保証人の求償権を保護するための弁済代位を剥奪する条項を有効とすること(Art. 504(2))の危険性
- (HP訪問者の延べ人数:40,610人)
- 2021年7月24日(土) 曇り後晴れ
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第9日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第3日目)
- 午前中,日出町のSDGs担当者が中心になって開催されたSDGsカードゲームに参加して,SDGsののプロジェクトを立ち上げえるシミュレーションゲームを経験しました。
- 初めて経験するゲームだったためのルールが分かりにくくて,最初はまごつきました。
- 回を重ねるうちにルールの理解が進んだのですが,その間に少しずつ,ゲーム上の地域の人口が減少するという仕組みになっており,最後に提出したプロジェクトが人口の条件を満たさないという理由で採択されず,時間内にゴールを達成することができませんでした。
- どのようなプロジェクトを達成すると,人口が増加するのか,ゲームの内部構造が明らかになっていないために,ゴール達成への方法が見つかりませんでした。実際の地域創成においては,地域の人口流出を防ぎ,人口を増やす施策を理解しているだけに,少しばかり残念な思いをしました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第17日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,620人)
- 2021年7月25日(日) 晴れ一時曇り
- 末川民事法研究会(Zoom会議)に参加して,議論を盛り上げました。
- 第1報告:「後遺障害による逸失利益の定期金賠償」(最一小判令和2・7・9民集74-4-1204)
- 判決要旨
- 1 交通事故の被害者が後遺障害による逸失利益について定期金による賠償を求めている場合において,不法行為に基づく損害賠償制度の目的及び理念に照らして相当と認められるときは,同逸失利益は,定期金による賠償の対象となる。
- 2 交通事故に起因する後遺障害による逸失利益につき定期金による賠償を命ずるに当たっては,事故の時点で,被害者が死亡する原因となる具体的事由が存在し,近い将来における死亡が客観的に予測されていたなどの特段の事情がない限り,就労可能期間の終期より前の被害者の死亡時を定期金による賠償の終期とすることを要しない。
- 3 交通事故の被害者が後遺障害による逸失利益について定期金による賠償を求めている場合において,同人が事故当時4歳の幼児で,高次脳機能障害という後遺障害のため労働能力を全部喪失し,同逸失利益の現実化が将来の長期間にわたるなど判示の事情の下では,同逸失利益は,定期金による賠償の対象となる。
- 最高裁の判決に関する感想
- 第2点について
- 労働能力喪失の場合の一括賠償の場合には,確率(賃金センサスの数値)によって逸失利益の算定をすることは正当化できる。
- しかし,労働能力喪失の場合の定期金賠償の場合には,被害者が死亡すれば,それ以降の逸失利益は発生しないことが確率的にも明らかなのだから,それ以降の逸失利益の損害賠償をすことは根拠を欠き違法である。
- 労働能力喪失の場合の一括賠償の場合であっても,被害者が死亡した場合には,すでに得ていた損害賠償から,死亡後の逸失利益を控除するのが理論的には正しい。逸失利益の算定において,中間利息の控除を行っているのと同様に(民法417条の2,722条1項),被害者の死亡後の逸失利益は,控除されるべきである。
- もっとも,一括賠償の場合には,そもそも,根拠薄弱な67歳による逸失利益の算定の打ち切りなどの確率的計算を認めたのであるから,被害者が死亡した場合にも,その後の逸失利益の算定分を控除しないという方法も正当化されないわけではない。
- 要するに,労働能力喪失の場合の一括賠償(平均余命までの逸失利益の算定による賠償)と定期金賠償(現実の死亡までの逸失利益の賠償)の考え方は,根本的に異なるものであるから,そもそも賠償額が同じになるはずもないし,同じにする必要もない。
- 最高裁の考え方は,確率論のイロハをわきまえていないように思われる。
- 裁判官小池裕の補足意見について
- 補足意見は以下のように述べて,死亡後の逸失利益を認める定期金賠償判決については,民訴法177条(定期金による賠償を命じた確定判決の変更を求める訴え)によって,不都合を解消しうるから,死亡後の逸失利益を認める定期金賠償判決を正当化しようとする。
- 被害者の死亡によってその後の期間について後遺障害等の変動可能性がなくなったことは,損害額の算定の基礎に関わる事情に著しい変更が生じたものと解することができるから,支払義務者は,民訴法117条を適用又は類推適用して,上記死亡後に,就労可能期間の終期までの期間に係る定期金による賠償について,判決の変更を求める訴えの提起時における現在価値に引き直した一時金による賠償に変更する訴えを提起するという方法も検討に値するように思われ,この方法によって,継続的な定期金による賠償の支払義務の解消を図ることが可能ではないかと考える。
- しかし,判決の変更を予測しつつ,あえて変更されるべき不都合な判決を下すというのは,矛盾した行為として許されるべきではない。逸失に関する定期金賠償判決については,逸失利益の本質に即して,被害者の死亡によって逸失利益に関する定期金賠償判決は効力を失うという終期を明確にした判決を下すべきである。
- 第2報告:日本民法の不当利得・事務管理と英米信託法の比較研究
- 日本民法697条(事務管理)における「本人の意思の尊重」を最優先としつつも,本人の意思を推知すことすらできない場合に限って,「最も本人の利益に適合する方法」によって事務管理をしなければならないという考え方と,イギリスにおける意思決定能力法(Mental
Capacity Act 2005)の本人の意思を最優先すべきという考え方,および,イギリス信託法上の「本人の最善の利益」(in his best interests)という用語法の近似性が偶然なのか,必然なのかを問う,チャレンジングな報告です。
- 本報告は,両者がローマ法に起源を有することからその近似の必然性を肯定することができるとした上で,日本民法の「最も本人の利益に適合する方法」という用語は,イギリス法にも,大陸法諸国の例にもなく,大陸法諸国の民法の比較検討から生み出された日本独自の表現方法であることを明らかにしており,非常に優れた報告です。
- これを機に,以下に示す民法697条の英訳を見直す契機にしたいと思います。
- Article 697(Benevolent Intervention in Another's Business)
- (1) A person that has begun to manage a business for another person without being obligated to do so (hereinafter in this Chapter referred to as a "manager") must manage that business, in accordance with the nature of the business, in the best way that
best suits the interests of the principal (hereinafter referred to as "benevolent intervention in another's business").
- (2) A manager must engage in benevolent intervention in another's business
in accordance with the intentions of the principal if the manager knows, or is able to conjecture that intention.
- 民法第697条(事務管理)
- ①義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」という。)は,その事務の性質に従い,最も本人の利益に適合する方法によって,その事務の管理(以下「事務管理」という。)をしなければならない。
- ②管理者は,本人の意思を知っているとき,又はこれを推知することができるときは,その意思に従って事務管理をしなければならない。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています 。(第18日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,630人)
- 2021年7月26日(月) 晴れ
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 「当事者研究」を新学部のカリキュラムに取り込むべきことを再確認しました。
- AI活用研究所の事務局長と隣接市との協力関係についてZoomで懇談しました。
- この市のdX(digital Transformation)計画は非常に優れており,学園のDX計画の作成に際して参照すべきことがよくわかりました。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第10日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第4日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,650人)
- 2021年7月27日(火) 晴れ
- 順正学園・新学部設立準備委員会を開催しました。
- 今回は,設立準備委員会に理事長が参加して,今後の見通しについて,以下のような,後ろ向きの見解を発表しました。
- 予定校地の市街化調整区域の解除は時間がかかることが判明したため,8月末までに代替地が見つからない場合には,新学部の設立を中止する。
- ただし,AI活用研究所は,所員が希望すれば,今後も継続することができる。
- これに対して,AI活用研究所の所員の一人が,「新学部を設立しないのであれば,研究所員を辞任する」との意見を述べました。
- そこで,私たちは,設立準備委員会の終了後に,AI活用研究所の運営委員会を開催し,「誰一人取り残されない」という精神に立ち返り,所員の辞任を思いとどまらせるため,最終決定期限の8月末までに,校地に影響されず,かつ,学費の低額な通信制のデータサイエンス学部又は研究科を設立する計画案を策定して,理事長に提案することにしました。
- このため,8月2日~3日にかけて,研究所の所員が九大の施設で合宿を行い,通信制の新学部・新研究科の設立案を作成します。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第11日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第5日目)
- Salesforceの営業担当者とZoomで懇談します。
- 契約交渉が進展すれば,学生の「誰一人取り残されない」という教育の実現に一歩近づきます。
- 日出ロータリークラブの例会に出席します。
- 今日は,杵築日出警察署生活安全課の種子田和秀課長の外来卓話「犯罪の起きにくい社会作りに関する協定について」を拝聴しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,680人)
- 2021年7月28日(水) 晴れ一時曇り
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第12日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第6日目)
- AI活用研究所と近隣の有力企業との間で行なわれるデータ分析の手法についてのZoom会議に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,700人)
- 2021年7月29日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:A,A,B,Aのステップを投資で踊ってみて,うまくいっていない箇所を先生に指摘してもらい,修正しました。
- Rumba:基本ステップのA,Bヴァージョンを音楽に合わせて踊れるように,くり返し練習しました。
- Waltz:全体を通して踊っていから,Natural turn, Back whiisk, Wing, Chasseの誤っている個所を修正し,さらに,なかなか上達しない,Over
turn, Turning lock, Wing, Telemarkの個所を繰り返し練習しました。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第13日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第7日目)
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行います。
- (HP訪問者の延べ人数:40,720人)
- 2021年7月30日(金) 晴れ
- 刑法学者と協働して執筆している『子どものための法学入門』の「刑法編」の原稿が刑法学者から送られてきたので,コメントをつけて,返送しました。
- 死刑制度を例にとって,以下の点について,検討を行いました。
- 人間の尊厳とは何か
- SDGsの「誰一人取り残されない」社会とはどんな社会なのか
- 間違いを犯す存在としての人間にとって,「罪をつぐなう」とはどういうことなのか→さだまさし「償い」参照 ¶
- 死刑によって,罪を償うことはできるのか,むしろ,償いを放棄させることになるのではないか
- 「人を計画的に殺す」という死刑制度によって実現される社会とは何か,「目には目を,歯には歯を」という報復を肯定する社会ではないのか,ひいては戦争を肯定する社会ではないのか
- 殺された人の遺族の心情を考慮することは大切であり,国家が責任をもって保護する必要があるが,死刑によって殺される遺族の心情は無視してもよいのか
- 冤罪によって死刑を執行された人の遺族は,十分に保護されているか
- 無罪の人に対して死刑判決を下した裁判官・裁判員が責任を問われない理由は何か,死刑制度を肯定するのであれば,無実の人を殺すという冤罪判決を下した人たちこそ死刑に値するのではないか
- 死刑は,憲法36条にいう「残虐な刑罰」に該当しないのか,少なくとも,日本が実施している「絞首」は,「残虐な刑罰」に該当するのではないか
- 「人を計画的に殺す」という死刑が憲法36条に違反する「残虐な刑罰」だとすると,死刑制度を規定している刑法・刑事訴訟法の条文は,そもそも憲法98条1項によって無効となるのではないか
- EU諸国を代表として,世界中で死刑制度が廃止される潮流にある中で,日本が死刑制度を維持し続ける根拠を示すことはできるのか
- 刑法が抱えている以上のような深刻な問題について,どこまでを日本の子どもたちに伝えるべきか,明日のZoom会議で議論を行ないます。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第14日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第8日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,740人)
- 2021年7月31日(土) 晴れ後曇り後雨
- 刑法学者と協働して執筆している『子どものための法学入門』の「刑法編」の検討をZoomで行ないました。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加します。
- 第1報告:特商法・預託法等の改正について
- 今年(2021年)6月16日に改正されたばかりで,来年から施行される特商法(特定商取引に関する法律),預託法(特定商品等の預託等取引契約に関する法律)の時宜を得た解説でした。報告の主な内容は,以下の通りです。
- 通信販売におけるインターネットショッピングの規制
- 送り付け商法の規制
- 契約書面等交付,クーリング・オフ通知の電子化
- 販売預託商法の原則禁止
- 行政規制・罰則の強化,外国執行当局との協力
- 適格消費者団体・特定適格消費者団体関係
- この改正によって,書面に変えて電磁的記録(電子的方式,磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であって,電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)によって契約を成立させることができることになるため,高齢者が狙い撃ちされている訪問販売による悪質商法をまん延させるおそれがないのかについて議論を行ないました。
- また,消費者保護のために発信主義が取られている申込みの撤回等(クーリングオフ)を電磁的記録によって行う場合,クーリングオフの電磁記録を発信したことの証明は,消費者がしなければならないため,その証明の方法をどのようにすべきか,記録がクラウドに移行する傾向にある現状において,その証明は容易ではないのではないのか,発信画面のスクリーンショットで証明方法として十分だろうかなど,議論を深めました。
- 第2報告:『子どものための法学入門』刑法編の概要報告
- 改善すべき点について,会員の意見を尋ねました。以下のような貴重な意見をいただきました。
- 会話編は面白いが,小見出しをつけてほしい。
- 刑法の運用,特に,刑務所での更生の実態についても解説すべきである。
- 登場人物が男ばかりなのは問題である。大学生(家庭教師)と中学生の男性コンビに小学生の妹を登場させてはどうか。登場人物が男ばかりなのは問題である。大学生(家庭教師)と中学生の男性コンビに小学生の妹を登場させてはどうか。
- これらの意見を取り入れて,改訂を行うことにしました。
- 私の分担である民法編についても,10月に報告を行うことを視野に入れて完成を急がなければならないと感じました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第19日目)
- (HP訪問者の延べ人数:40,760人)
- 2021年8月1日(日) 雨後曇り
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第15日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第9日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第20日目)
- 見えない学力としての3つの力,すなわち,①他人を大切にする力,②自分を育てる力,③チェレンジする力を踏まえた上で,④他人を傷つけた場合のやり直しの考え方について具体例に即して議論しました。
- その結果として,以下のような人生哲学風な行動指針を作成しました。
- 人間は社会的動物である(アリストテレス『政治学』)。人間は,お互いに助け合うことなしに単独で生存することはできない。そこで,以下のような行動を行なうのがよい。
|
3 Guiding principles in our Lives ¶ |
- 他人を大切にする
- 他人が望むことを実現するように支援する(Do to others what you would have them do to you (Matthew
7:12 (Ask, Seek, Knock, Do for others),Do to others as you would have them
do to you (Luke 6:31 (Love for Enemies))
- 自分がしてほしくないことを人にしない(己所不欲,勿施於人。(『論語』顔淵第十二2,衛霊公第十五23))
- 自分を育てる
- 人を助けることのできる技術を磨く(上手こそ,ものの好きなれ)。
- 自分の考えを育て,表現できる力を養うため,毎日,自分と会話する(例えば,日記をつける)。
- チャレンジする
- 失敗を恐れずチャレンジする(失敗が上達を導く)。
- チャレンジに失敗したらやり直す(やり直せない場合には相手が立ち直るまで償う)。
- (HP訪問者の延べ人数:40,780人)
- 2021年8月2日(月) 雨後曇り
- AI活用研究所の来年度の年間計画を策定するため,九大の施設(西新プラザ)で協議しました。
-
|
AI活用研究所と社会人アカデミーとの打合せ |
学園IRについては,公益社団法人 日本高等教育評価機構(JIHEE)による大学認証評価を受けて適合判定を得るための準備として,東京工業大学社会人アカデミーに依頼して,教員のためのFDおよび職員のためのSDを開催してもらい,全学的な取組みが実施できるための計画を立案しました。
- 近隣の有力企業との共同研究については,その企業独自でデータ分析ができるようになるための3年間の研修計画を立案しました。
- 高梁市および近隣市町村との提携については,DXを推進するための人員の確保とリアルとサイバーのデュアルなプラットフォームの構築に関する具体的な事業計画を立案しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,800人)
- 2021年8月3日(火) 雨後曇り後晴れ
- 九大の施設での協議を終えて,大分に帰りました。
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。 (第16日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第10日目)
- 日出ロータリークラブの例会に参加します。
- 日出ロータリークラブ新会長が懇意にされている国会議員が新会長の就任祝いに駆け付けてくれることになったため,青少年奉仕活動に対する支援の要望を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,820人)
- 2021年8月4日(水) 曇り後晴れ
- 名古屋大学で行なう留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの作成しています。
(第17日目)
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第11日目)
- 明治学院大学・民事法共同研究会に参加し,議論を盛り上げました。
- 第1報告:「仮差押えの処分禁止効とその範囲」(最判令和3年1月12日裁時1760号1頁)
- 報告者の求めに応じて,自賠法16条の構造を解説し,最高裁判決の判決の不備を指摘しました。
- 第2報告:「鉄道高架下土地の賃貸借契約に対する借地法適用の有無」(神戸地判令和2年2月20日判時2472号37頁)
- 条文を曲げて解釈するのを防止するために,これまでの比較法研究の成果を踏まえた立法提言をするようにと,報告者をエンカレッジしました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,840人)
- 2021年8月5日(木) 晴れ
- 名古屋大学での留学生向きの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)を行なうため,名古屋に出張しました。
- 今回は受講する大学院生が10名となり,前回よりも人数が増えました。
|
Lecture on Civil law in Nagoya Univ. |
- 大学院生が作ってくれた講義開催を告げるポスターが良くできていたせいかもしれません。
- 受講する大学院生の内訳は,対面での受講者が5名(ブラジル,カンボジア,中国から各1名,ベトナムから2名),オンラインでの受講者が5名(中国1名,ベトナム4名)です。
- 大学院生たちの専攻は,国際法,比較法,行政法,知財法など,多彩です。
- 第1日目:Self-Introduction,Preface,Overview of Civil Code of Japan
- Preface
- History of Civil Code of Japan
- Current situation of Civil Code of Japan
- Structure of Civil Code of Japan
- 1. General Provisions of Civil Code of Japan
- 2. Real Rights
- 3. Claims
- 対面授業に参加した大学院生5名と近くの中華レストランで食事会(ノンアルコール)をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,870人)
- 2021年8月6日(金) (広島原爆の日) 曇り一時晴れ
- 名古屋大学で留学生向きの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)を行なっています。
|
Case Study on "Action directe" |
- 2日目:Relationship betweeen Reeal Rights and Claims and a case study; Students'
Presntations
- 4. Relationship betweeen Reeal Rights and Claims
- Personal Suretyship and Real Suretyship
5. A Case Study of Traffic Accident and direct claim against insurance
company
- 6. Students' Presntations
- Coclusion
- 講義終了後,留学生支援室の担当者,ティーティングアシスタントと食事会をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,900人)
- 2021年8月7日(土) 晴れ一時曇り
- 名古屋大学での特別講義(Overview of Civil Code of Japan)を終えて大分に帰りました。
- 昨日で終了した留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。(第1日目)。来年度の名古屋大学での講義,および,今年の
11月以降に行うサンクトペテルブルク大学で実施するの講義に備えるためです。
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第1日目)
- 法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の第5回会議(Zoom会議)を開催しました。
- 基調報告:「パソナグループの淡路島での挑戦ー社会の問題点を解決する」
- 地方創生のテーマにピッタリの報告で,議論も盛り上がりました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 今回は,予定を変更して,『12か月の絵図鑑』を読みました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,920人)
- 2021年8月8日(日) (東京オリンピック2020閉幕) 曇り後雨(台風9号が九州を通過)
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第2日目)
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第21日目)
- 昨日に続いて,『12か月の絵図鑑』を読み,「四季折々の歌」 の部分をPDF化しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,940人)
- 2021年8月9日(月)(長崎原爆の日) 雨後一時晴れ・美しい虹を見ることができました。
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- データサイエンスを基盤として, 官民のDXを推進するためのコンサルティング,知財,個人情報の利活用,MMTを地域通貨に応用するための研究を行う株式会社(DX研究所)の設立について突っ込んだ議論をしました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました。
- Jiterbug:最初のルーティンを練習しました。
- Rumba:基本のステップをくり返し練習しました。
- Blues:久しぶりに通しで踊りました。
- Tango:基本の最初のステップを練習しました。
- 昨日の台風9号の影響で,愛宕神社の裏道が倒木で塞がれてしまい,グリーン・コーポの車が家まで配達に来れないとの連絡が入ったため,ダンス教室の会場で食料品(2パック)を受け取ることにしました。
|
台風9号で倒れた木が生活道路を
遮断している状況(翌日に撤去されました) |
- そして,ダンスの休憩時間にその荷物を受け取り,自転車で家まで運びました。
- 大神駅方面から暘谷総合高校そして愛宕神社の裏側を通じて,私の家に至る細い道を通行止めにしている現場に行き,その状況を写真に撮りました。
- 私が,買物とか,ダンス教室に通う方向の道は,通行に支障がないのですが,そちらの方向に道は,少しばかり複雑な構造の道となっており,地理に詳しくない人はあまり利用していないため,宅配便や生協の車は往生したようです。
- 近所の方がこの倒木を取り除こうとして,個人のチェーンソーで切断を試みたが駄目だったのことで,町役場に連絡しているとのことでした。
- (なお,翌日の午後には,倒木は切断されて撤去され,通行ができるようになりました。)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,950人)
- 2021年8月10日(火) 晴れ一時雨
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催します。
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- すべてのページに,講義で利用する英文メモを作成しています。(第3日目) やっと完成しました。
- (HP訪問者の延べ人数:40,970人)
- 2021年8月11日(水) 曇り後雨
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催します。
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- 博士論文を提出して博士号の取得を目指している留学生からの依頼を受けて,口頭試問の模擬試験を実地体験してもらいました。
- 例えば,明治学院大学法学研究科における博士論文の実質的な審査基準は以下のとおりなので,その基準を満たすかどうかが判明するような質問を考えながら,口頭試問の模擬試験を行ってみました。
- 論文が先行業績(主要な学説(内外の文献も含む),判例等)を踏まえたものとなっていること。
- 先行業績は,論文のテーマについて,どのような考え方をしてきたのかを,外国文献,判例を含む新しい資料,または,新しい問題意識に基づいて明らかにしていること。
- 論文の構成・構造が問題の解決に適していること。
- 著者の意図が十分実現されていること,および,問題提起の問いに,結論が,その答えを示すものとなっていること。 ¶
- 論文が学界に貢献するものとなっていること。すなわち,従来の定説をくつがえすものであるか,または,よりよい説明をもたらすものとなっていること。
- 論文の内容から,学位申請論文の提出者が,独立して研究する能力を十分に有していることが示されていること。
- (HP訪問者の延べ人数:40,980人)
- 2021年8月12日(木) 豪雨
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:男性の歩幅が大きいと女性がさらに大きい歩幅が必要となるので,もう少し歩幅を小さくするように注意を受けました。
- Rumba:ステップの4,1について,体重移動をきっちりとするように注意を受け,何度も練習をしました。
- Waltz:シャドーで踊ってみた後,間違っている個所の指摘を受け,修正を行いました。
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- PowerPointのファイルを読み物としてのWordの文書に再編成しています。(第1日目)
- 私情協の合同委員会(Zoom会議)に参加しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行います。
- (HP訪問者の延べ人数:41,000人)
- 2021年8月13日(金) 雨
- 2021年8月14日(土) 雨
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- PowerPointのファイルを読み物としてのWordの文書に再編成しています。(第3日目)
|
Overview of Civil Code of Japan
Part1-3 ¶ |
- 英文に即して図表の追加を行なっていましたが,"Overview of Civil Code of Japan (Part1-3)"の第1Versionを完成させました。
- PREFACE
- 1. GENERAL PROVISIONS
- 2. REAL RIGHTS
- 3. RELATIONSHIP BETWEEN LAW OF REAL PROPERTY AND OBLIGATION
- 4. CONTRACT
- 5. BENEVOLENT INTERVENTION IN ANOTHER'S BUSINESS (BUSINESS MANAGEMENT)
- 6. UNJUST ENRICHMENT
- 7. TORT
- 8. LAWYERS’ WAY OF THINKING
- CONCLUSION
- REFERENCE OF JAPANESE CIVIL LAW
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第22日目)
- 今日は,読書を中断して,四季それぞれの歌を歌ったり,踊ったりのにぎやかなミーティングになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,040人)
- 2021年8月15日(日) (第76回終戦記念日) 雨後曇り
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- PowerPointのファイルを読み物としてのWordの文書に再編成しています。(第4日目)
- "Overview of Civil Code of Japan (Part1-3)"の第1Versionを完成させましたが,時効の個所が抜けているので,民法の編別に従いながらも,これを"Evidence"として再構成しました(Ver. 2)。
- 法と経営学会の理事会(8月20日)に向けて,副会長と議題等の整理をする鍵(Zoom会議)を行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第23日目)
- 誕生パーティ,中秋節のお祝いの日程調整をしたほか,新学期以降のミーティングの日程調整を行いました。
- 9月からは,週末のZoomミーティングを月曜日と金曜日に変更する予定です。
- (HP訪問者の延べ人数:41,060人)
- 2021年8月16日(月) 雨
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 大学評価に対するFD・SD実施案について検討しました。
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- PowerPointのファイルを読み物としてのWordの文書に再編成しています。(第5日目)
- "Overview of Civil Code of Japan (Part1-3)"の第1Versionには,時効の個所が抜けているので,民法の編別に従いながらも,これを"Evidence"として再構成しました(Ver. 2)。 しかし,Ver. 2,時効に関する図が欠けていたので,図を補いました(Ver. 3)。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,070人)
- 2021年8月17日(火) 雨
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションの改訂作業をしています。
- PowerPointのファイルを読み物としてのWordの文書に再編成しています。(第6日目)
- "Overview of Civil Code of Japan (Part1-3)"に欠けている契約不履行の節を追加しました(ver.4)。
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として行なった契約法2(契約総論)の講義(Zoom)の受講生の成績評価を行ないました。
- 注文していた石井夏生利=曽我部真裕=森亮二編著『個人情報保護法コンメンタール』勁草書房(2021/2/20)が届いたので,読み始めました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加します。
- Basic Jive:A,A,Bのルーティンを投資で練習しました。
- Waltz:新しいルーティンの練習を開始しました。
- Rumba:基本のステップを何度も練習しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:41,090人)
- 2021年8月18日(水) 雨
- 明治学院大学法学部の非常勤講師として行なった契約法2(契約総論)の講義(Zoom)の受講生の成績評価を事務局に送付しました。
- 昨日の日出ロータリークラブの例会で,敬愛する新会長が,会長の時間に「大東亜戦争は,侵略戦争ではなかった」との卓話をされたため,ニコボックスで反論をしておいたのですが,ニコボックスでの発言は,後日原稿にして週報に掲載することになっているため,以下のような骨子の会長の発言に対する丁寧な反論原稿を書いて,事務局に送りました。
- 1.問題の所在
- 日出ロータリークラブの例会での会長の時間における新会長の発言に対して,直前会長として,あえて,反対意見を述べる。
- 2.私の基本的な立場
- 日本の軍事力の発展,特に,日露戦争に勝利したことが,欧米の植民地政策に苦しむアジアの人々に勇気を与えたことは事実である。しかし,中国に限定すれば,大東亜戦争は,明らかに侵略戦争であって,「大東亜戦争は侵略戦争ではない」という意見には賛成できない。
- 3.大東亜戦争を総括するために考慮すべき「自存・自衛」 ¶
- 中国,アメリカへの同時参戦という馬鹿げた戦争に突入する軍隊を全く制御できなかった日本国民は,敗戦によってはじめて,制御できない軍隊を放棄することを決意した。
- そして,現在の軍隊である自衛隊は,政府によるコントロールに服している。それだからこそ,わが国の自衛隊は,文民統制が実現している事実上の軍隊として存在価値を有している。
- しかしそれだけでは,全く不十分である。日本に駐留する米軍のコントロールができるところまでいかなければ,独立国家とはいえないし,大東亜戦争を総括することはできないと考える。
- 4.結論
- 私は,大東亜戦争は,わが国の軍隊が,憲法上のすべての権力を事実上超越して,日本帝国をして中国と米国との両方に戦争を仕掛けさせたという無謀な戦いであり,中国に対する明らかな侵略戦争であると考える。
- したがって,今後のわが国の取るべき道は,侵略戦争を美化するのではなく,第1に,真摯に戦争被害に対する償いを行い,第2に,国軍だけでなく,米軍をもコントロールすることを通じて,自国の真の独立を実現し,他国への侵略を二度としない道を模索することだと考える。
- 5.参考文献
- 天皇の戦争責任,尖閣問題について
- 豊下樽彦『昭和天皇・マッカーサー会見』岩波現代文庫(2008)
- 豊下樽彦『「尖閣問題」とは何か』岩波現代文庫(2012)
- 米軍の傍若無人ぶりについて
- 矢部宏治『日本はなぜ,「戦争ができる国」になったのか』集英社インターナショナル(2016)
- 米軍による自衛隊支配について
- AI活用研究所事務局長とZoom会議を開催しました。
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なうことにしました。(第1回目)
- 教材を石井夏生利=曽我部真裕=森亮二編著『個人情報保護法コンメンタール』勁草書房(2021/2/20)とすることにし,1か月に1回の割合で研究会を開催することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,100人)
- 2021年8月19日(木) 晴れ後曇り
- AI活用研究所の所長とZoomでミーティングを行いました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Rumba:基本のステップA,Bをくり返し練習しました。
- Waltz:新しいステップをの練習を開始しました。
- Basic Jive:A,Bのステップを通して練習しました。
- 石井夏生利=曽我部真裕=森亮二編著『個人情報保護法コンメンタール』勁草書房(2021/2/20)を読んでいるのですが,全体の量が1120頁もあって,重い上に,私の愛用のリュックに入れて持ち運ぶことができないため,自炊することにしました。
- 最初の100ページを自炊して,大分に買物に行く電車の中で読んでみましたが,これほど分厚い本だと,パソコンで読む方が快適に読めます。
- 本書の書評で,「分冊にしてほしい」という要望が出ていましたが,確かに,1,000頁を超えるコンメンタールは,分冊にしてもらった方が読みやすいと思いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,120人)
- 2021年8月20日(金) 曇り一時雨
- 学園IRおよび大学認証評価について,理事長と懇談(Zoomミーティング)を行ないました。
- 大学評価基準が改正され,基準をクリアすることが容易ではなくなった現状を踏まえて,理事長のリーダーシップの下,超一流の専門家による認証評価のためのFD・SDを開催すること,および,それを契機として大学の改革を推進することを提言しました。
- 理事長は,認証評価のための自己評価の仕事は,大学マターであり,学園の機関であるAI活用研究所のマターではないので,AI活用研究所は,IRの推進だけをすればよいとの見解を示されました。
- そこで,私は,大学の事務局長に専門家によるFD・SD研修会を開催するよう提案しましたが,予算の都合で,開催できないとの返事をいただきました。
- このような次第ですので,AI活用研究所によるIRの仕事は,LMSのデータを分析して,経営者に改革のための資料を提供することに限定されることになりました。確かに,これでAI活用研究所のIRの仕事は楽になりましたが,大学が認証評価で「適合」を得ることができるのかどうか,心配ではあります。
- AI活用研究所の臨時運営員会(Zoom会議)を開催します。
- 大学認証評価に対応するためのIRのあり方,および,AI活用研究所の今後の活動計画について,突っ込んだ議論を行います。
- AI活用研究所は,大学の認証評価にタッチできないことになったため,研究所の所員は,失望の色を隠せなかったのですが,今後のIRの作業については,気を取り直して,LMSのデータを分析して,経営者に報告する作業に特化することにしました。
- 来年度から3年間のAI活用研究所の事業計画について,地方創成のためのプランを詳しく検討しました。
- (一社)法と経営学会の理事会(Zoom会議)を開催します。
- 新しい三名の理事が参加する最初の理事会となるため,会長として,「法と経営学」の理念について概説し,新理事を歓迎しました。
- 今年度の年次大会(11月28日)のプログラムを決定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,140人)
- 2021年8月21日(土) 曇り一時雨
- 全体の量が1,120頁もあって,重い上に,私の愛用のリュックに入れて持ち運ぶことができない石井夏生利=曽我部真裕=森亮二編著『個人情報保護法コンメンタール』勁草書房(2021/2/20)を自炊することにして,2分冊にまとめました。
- これで,電車での移動中にも,本書を読むことができるようになりました。
- 民法学研究会(Zoom会議)に出席しました。
- 議題:SDGsの視点に基づく研究会の今後のテーマ,報告テーマの確認などを行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第24日目)
- (HP訪問者の延べ人数:41,160人)
- 2021年8月22日(日) 曇り 時々雨
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションを読み物としてのWordの文書に再編成しています。
- Luis Pedriza, "Lecture on Japanese Law -- from a Comparative Perspective",
Osaka University Press (2017)を読みながら,読み物としての私の"Overview of Civil Code
of Japan (Part1-3)"に欠けている部分を追加しています。(第1日目)
- 台湾の友人の誕生会を開催しました。
|
Birthday party in Zoom ¶ |
- 友人のお子さんが9月1日から小学校に入学するので,今年は,友人にとっても,新しい経験に直面する年になりそうです。
- これまで読んできた木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)が役に立つのではないかと,期待しています。
- 友人の誕生日に贈る言葉として,子どもから大人まで,すべての人々に共通する「生活上の行動指針」を三つにまとめてみました。
- What is the guiding principle of our lives?
- Whether you are a child or an adult, you can lead a happy life if you practice
the following three principles: Respect Others, Nurture Yourself, and Challenge Yourself.
- Respect others.
- Do not do to others what you would not want done to you.(←Law of Tort)
- Do not do unto others what you would not have done unto you(Analects of Confucius)
己所不欲,勿施於人。(『論語』顔淵第十二2,衛霊公第十五24)
- Do what others want you to do.(←Law of Benevolent Intervention in Another's Business)
- Do to others what you would have them do to you (Matthew 7:12 (Ask, Seek, Knock, Do for others))
- Do to others as you would have them do to you (Luke 6:31 (Love for Enemies))
- Nurture yourself.
- Reversing the saying, "The more you like something, the more you like
it," realize that “You will only like it if you become good at it”, and strive to master the skill.
- "Continuity is power", so set a goal and make the necessary work a habit.
- Challenge yourself.
- Challenge yourself without fear of failure.
- If you fail, try again. If you cannot try again, make amends.
- When our supervisors are in harmony and our subordinates are friendly, then we discuss affairs in cooperation, everything will be reasonable spontaneously. Then there is nothing which cannot be accomplished.
- 十七条憲法 第一条 (Art.1, The Seventeen-article constitution of the ancient Japan by Prince Shotoku)
- (HP訪問者の延べ人数:41,180人)
- 2021年8月23日(月) 曇り一時晴れ
- 長年愛用してきたScanSnap S1500ですが,最近,紙詰まりが激しくなって,10枚以上の書類をうまくスキャンすることができなくなりました。
- もちろん,数枚の書類の処理にはそのまま使いつづけますが,10枚を超える膨大な頁数の書類の整理については,紙詰まりを解消したとの評判の高い新商品ScanSnap
iX1600を購入し,その性能を実際に試してみることにしました。
|
購入したScanSnap iX1600 ¶ |
- 実際に使ってみて,そのスキャンの圧倒的なスピードと紙詰まりの起こらない性能に感嘆しました。
- 段ボール箱から取り出した製品には,従来なら附属していたインストール用のCD附属せず,ドライバーもインターネット経由で取得してインストールするようになっており,当然,取扱説明書も附属していません。そのため,今までスキャン・データを蓄積してきたEvernoteとの連携の仕方がわからなくて苦労しました。
- しかし,Evernoteとの連携ができると,書類の整理がサクサクとできるようになりました。
- 書類の整理がサクサクできる理由は,以下の通りです。
- 第1は,先にも述べましたが,紙詰まりを起こさずに圧倒的なスピードで書類をスキャンしてくれることです。
- 第2は,スキャンした書類のファイル名を内容を考慮して,自動で作成してくれることです。もちろん,完全ではありませんが,この機能はとてもありがたいです。
- これまでの機種は,書類のファイル名は,日付でしかつけてくれないため,内容を考慮して,ファイル名をすべて手作業で入力していました。この作業は,少しばかり面倒なので,これが省略できるようになったことで,書類整理に弾みがつきました。
- 早速,机の上に溜まった書類をどんどんスキャンして,書類の一山をあっという間に処分することができました。この調子で作業を進めると,1週間で,机の上のすべての書類がきれいに処分できそうです。
- AI活用研究所の所長とZoomミーティングを行ないました。
- 組織を立ち上げる場合の基本的な考え方,指針について,突っ込んだ議論を行いました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました。
- ジルバ:最初のルーティンをくり返し練習しました。足の向き,手の動きについて,詳しく説明をしていただきました。
- ルンバ:基本のステップを練習するとともに,音楽に合わせて踊り始めるタイミングの取り方について,詳しく説明していただきました。
- ブルース:最初のルーティンをくり返し練習しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- いよいよ結論まで辿り着くことができました。今週の金曜日でアドバイスを完結し,論文提出まで見守ります。
- (HP訪問者の延べ人数:41,190人)
- 2021年8月24日(火) 曇り一時雨
- 購入したばかりのScanSnap iX1600を使って,机の上の書類の5つの山(昨日1つの山を片付けたので,現在,4つの山が残っています)の処分を行っています。(第2日目)
- AI活用研究所の所長とZoomミーティングを行ないました。
- 地域創成の一環として,地域に公立大学の設立・運営を実現するための新会社(「学びのイノベーション研究所(仮称)」)を設立することにしました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加します。
- Rumba:基本のステップA,Bを練習した後,ルーティンを通して練習しました。
- Waltz:新しいルーティンを繰り返し練習しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- ガバナー補佐を招いてクラブ協議会を開催し,ガバナー公式訪問の準備として,Official Directoryの校正作業を行ないました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,210人)
- 2021年8月25日(水) 曇り後晴れ
- AI活用研究所の運営委員会(Zoom会議)を開催しました。
- 「(株)まちと学びのイノベーション研究所」(CLIL:City & Learning Innovation Laboratory Co.,Ltd.)を設立することを構想しました。
|
若者(18歳~25歳)の人口流出の典型例(日出町)
(左の本文の内容とは無関係です)¶ |
- 国土の7割を占める中山間地域は,少子高齢化と若者の人口流出に悩んでおり,若者の人口流出をくい止め,安心して子育てができる地域にすることが喫緊の課題とされています。
- この問題を解決するための有力な方法のひとつが,まちの頭脳となるべき,「まちの大学」を設立して,「まちのようにキャンパスをつくり,キャンパスのようにまちをつかう」(日本建築学会)という方法です。
- 上記の目的を達成するために,「①中山間地域に,②全く新しいタイプの公立大学を設立し,③データに基づいて人材教育とまちづくりの研究を行なう」という趣旨で,「地域大学研究所」=「学びのイノベーション研究所」という株式会社を設立することにしました。
- 研究所の5名のメンバーが発起人となり,地域のリーダーを巻き込んで,9月中に資本金600万円の新しい研究所を設立します。
- 当面は,まちの保育所,幼稚園,小中高校と連携する全く新しい公立大学(プラットフォーム大学)を設立して,地域を活性化することに専念しますが,大学設立後は,大学の運営(受託)を含めた「まちづくり会社」として地域創成の頭脳的役割を果たすことを目指します。
- 設立登記が無事完了したら,研究所の趣旨に賛同してくださる株主を募集します。
- このような株式会社を設立しようと思ったいきさつは,以下の通りです。
- ここ2年間にわたって,AI関連の新学部の設立のために,14名の教員を勧誘する仕事に従事し,学部長予定者とともに予定教員の確保に奔走し,予定の教員を確保することができました。
- ところが,さまざまな状況の変化のために,肝心の新学部の設立構想が暗礁に乗り上げ,新学部への移籍をお願いしてきた教員候補者への約束を果たすことができなくなる事態が生じていまいました。
- 教員候補者に対する約束違反の責任を果たすためには,リモート授業を原則とする新しいタイプの通信制の大学を設立して,その大学の教員になってもらうほかないと考え,新しいタイプの大学の設立と設立後の運営を担う株式会社を立ち上げることを構想したわけです。
- うまくいくかどうかはわかりませんが,大学の設立は,祖父の夢でもあったので,その遺志を継ぐためにも頑張りたいと思います。
- 購入したばかりのScanSnap iX1600を使って,机の上の書類の4つの山を片付けています。(第2日目)
- 4つの山のうちの1つの山を昨日から片付けてきましたが,半分までしか進みませんでした。今日の作業で,その山を片付けました 。
- (HP訪問者の延べ人数:41,230人)
- 2021年8月26日(木) 曇り一時晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Waltz:新しいステップを繰り返し練習しました。
- Rumba:基本のステップA,Bをくり返し練習しました。
- 日出ロータリークラブの新会長が,購入したPCをハイブリッド例会の専用機として寄附したいので,事務局がZoomとMeetingOwlを簡単に操作できるようにチューン・アップしてほしいと,わざわざ自宅まで来てくださいました。また,鮮魚のお土産までいただいたので,焼きたての加賀山パンをお返ししました。
- チューン・アップをするためにPCを預かりました。チューン・アップが終わったら,日出ロータリークラブの事務局に届けます。
- 先週の会長の時間の趣旨を明らかにするためといって以下の2冊の本を私に贈呈して下さいました。
- 藤井厳喜『太平洋戦争の大嘘-47年隠され続けた元米大統領の告発-』ダイレクト出版(2017/11/20)
- 松岡洋右『東亜全局の動揺-我が国是と日支那露の関係・満蒙の現状』経営科学出版(20194/30)
- 頂いた本なので,早速,読みこみました。これらの本を読んでみて,新会長の先週の卓話の意図(舌足らずの点を含む)は良くわかりましたが,私の考え方を修正する必要もないことも良くわかりました。
- しかし,なんで,男たちは,これほど戦争が好きというか,必要のない戦争に誘い込まれしまうのでしょうかね。
- (HP訪問者の延べ人数:41,250人)
- 2021年8月27日(金) 晴れ一時雨
- 購入したばかりのScanSnap iX1600を使って,机の上の書類の3つの山を片付けています。(第3日目)
- 4つの書類の山のうちの1つの山を片付けたので,今日から,3つ目の山の片づけを行ないます。
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションを読み物としてのWordの文書に再編成しています。
- Luis Pedriza, "Lecture on Japanese Law -- from a Comparative
Perspective", Osaka University Press (2017)を読みながら,読み物としての私の"Overview of
Civil Code of Japan (Part1-3)"に欠けている部分を追加しています。(第2日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- いよいよ博士論文が完成しました。今日,指導教授に論文を送付して,月曜日に復学手続きを行ない,今年中に課程博士論文の審査(口頭試問)を受けることになるでしょう。合格を祈るばかりです。
- (HP訪問者の延べ人数:41,270人)
- 2021年8月28日(土) 晴れ
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションを読み物としてのWordの文書に再編成しています。
- Luis Pedriza, "Lecture on Japanese Law -- from a Comparative Perspective", Osaka University Press (2017)を読みながら,読み物としての私の"Overview of Civil Code of Japan (Part1-3)"に欠けている部分を追加しています。(第3日目)
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 論文執筆計画書にしたがって,論文の執筆を開始させましたが,構造(アウトライン)を先に作って,そこに本文を追加していくという論文の執筆方法をよく理解していないため,そこから指導を開始しました。
- 来週までに,第1章(3節構成)のどこからでもよいので,そのうちの一節に,本文を追加してみるようにという宿題を出しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,290人)
- 2021年8月29日(日) 晴れ
- 中国語会話のレッスンをZoom受けました。
- 第8課(坐火車去臺南)の会話練習の続きを行ないました。
- これまで,台湾の留学生から,月に1回のペースで,台湾で出版された教科書『当代中文課程』(英語,ピンイン,注音符号を併用した会話の教科書)を使って中国語会話のレッスンを受けてきました。
- この教科書は,全部で15課あるのですが,レッスンは,第8課まで進みました。私としては,聞き取りと文法の理解はかなり進んだと思っているのですが,中国語の基本的な発音がなかなか進歩しないことが気になりだました。そこで,文法の勉強をいったん棚上げにして,発音練習に注力することにしました。
- そういうわけで,次回から,樂大維『今日からはじめる台湾華語』白水社(2017/2/10)という教科書を使って,台湾の発音記号である「注音符号」を利用した発音練習をすることにしました。
|
樂大維
『今日からはじめる台湾華語』
白水社(2017/2/10) |
- 一番の理由は,日本語にない発音をきちんと発音できるようになりたいという思いからです。
- 例えば,日本語の「今週末」という表現を私はよく使います。中国語では,これを「這個週末(这个周末)」と表現します。しかし,この中国語の発音,私にはとても難しいのです。
- ピンインでは,"Zhè gè zhōumò"と記述されるのですが,まず,Zhの発音が難しい。しかも,次のeは,この場合は,エではなくて,ウと発音しなければなりません。つまり,ピンインは,記号通りに発音すればよいというわけにはいかないのです。
- この点,これから学習しようと考えている台湾の発音記号(注音符号)だと,この記号を覚えるのに一苦労しそうですが,「這個週末」は,"ㄓㄜ`
ㄍㄜ ㄓㄡ ㄇ`ㄛ"というように表現されます。記号を覚えるは手間がかかりますが,ともかくも記号通りに発音すればよいので,ピンインのように,"e"を発音する際に,エなのか,ウなのかで迷うことはなくなります。つまり,注音符号の場合には,その通りに発音すれば,正確な発音ができるという,ピンインにはないメリットがあります。
- 問題は,その発音記号をどうやって理解し,身につけることができるようになるかです。これから,上記の教科書(樂大維・台湾華語(2017))にしたがって,学習を進めることになるのですが,この注音符号について,私なりに,はじめの一歩を踏み出すことにしました。
- 台湾の「注音符号」は,最初の四つの記号であるㄅㄆㄇㄈにあやかって,ボポモフォ(bopomofo)と呼ばれています。
- 第1の"ㄅ(b)"は,包(bāo)の上の部首を取り出したものだと理解すると分かりやすいです。日本のアが阿の偏を取り出したものであり,イが伊の偏を取り出したものであることを思い起こせば,注音記号の理解が早まると思われます。
- 第2のㄆ(p)は,「攴(pū)」の省略形である攵の変形です。失敗の敗(パイ)の旁だと知ると分かりやすいと思います。
- 第3のㄇ(m)は,「モン(門)構え」だと思えばわかりやすいでしょう。
- 第4のㄈ(f)も,「ハコ構え」だと思うと,匪賊の匪(fei)と関連づけることもできて,理解しやすいと思います。
- 台湾では,小学1年生の段階で,すべての子どもたちが,この注音符号を覚えるというのすから,カタカナやひらがなを発明した経験を持つ日本人なら,多少の努力をすれば,これを身につけることができないわけではないと思います。
- 名古屋大学で行なった留学生向けの特別講義(Overview of Civil Code of Japan)のプレゼンテーションを読み物としてのWordの文書に再編成しています。
- Luis Pedriza, "Lecture on Japanese Law -- from a Comparative Perspective", Osaka University Press (2017)を読みながら,読み物としての私の"Overview of Civil Code of Japan (Part1-3)"に欠けている部分を追加しています。(第4日目)
- (HP訪問者の延べ人数:41,310人)
- 2021年8月30日(月) 晴れ
- 来月から,樂大維『今日からはじめる台湾華語』白水社(2017/2/10)を使って,中国語の発音を練習することにしたのですが,それに先立って,本書をもう一冊購入して,先生である台湾の留学生に送りました。
- そして,予習を兼ねて,台湾の注音符号を語源(部首)を参考にしながら理解する表を作成してみました。上記の教科書を読みながら,注音符号を身につけて,正しい発音ができるように努力したいと思います。
- 台湾の発音記号=注音符号とその覚え方
- Ⅰ 子音
- 1.唇を使って発音するグループ
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄅ |
ボ bo |
包(bāo) |
ㄅだけだと何の形だろうと思うが,包(bāo)の冠だとわかると覚えやすい |
ㄆ |
ポ po |
攴(pū)攵 |
ㄆだと,タヌキの腹鼓かと思うが,攵(pū)の省略形だと分かると,覚えやすい |
ㄇ |
モ mo |
冂(mì) |
部首の「門構え」だと思うと覚えやすい。 |
ㄈ |
フォ fo |
匚(fāng) |
部首の匚(ハコ構え)だと分かると,例えば,匪(fei)と関連付けられる |
- 2.舌を使って発音するグループ
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄉ |
ド de |
刀(dāo) |
刀(トウ)だと思うと覚えやすい |
ㄊ |
ト te |
子の上下反転𠫓(tū) |
形が"t"に似ていると無理に思い込む |
ㄋ |
ノ ne |
乃(nǎi) |
乃至(ないし)を思い出すとわかりやすい |
ㄌ |
ル le |
力(lì) |
力だとわかると,リキという音と繋がる |
ㄍ |
グ ge |
巜川(guì) |
形が「ぐ」と似ていると思えばわかりやすい |
ㄎ |
ク ke |
可の古字丂(kǎo) |
変体仮名の「可」を思い出すと分かりやすい |
ㄏ |
フ he |
厂(hǎn) |
原(はら)の音と無理に思い込む |
ㄐ |
ジ ji |
古字の丩(jiū) |
自己紹介の叫(jiào)を思い出すと分かりやすい |
ㄑ |
チ qi |
古字𡿨(quǎn) |
行くを去(qù)というので,「く」からqiを思い出す |
ㄒ |
シ xi |
下(xià) |
Tではなく,下(xià)の省略形だと無理に思い込む |
- 3.舌をそり上げ立てたまま発音するグループ
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄓ |
ヂィ zhi |
之(zhī)の古字 |
音叉の形なので,ヂーンとなっていると無理に思い込む |
ㄔ |
チィ chi |
部首の彳(chì) |
ㄔは,形がテ→チによく似ていると,無理に思い込む |
ㄕ |
シィ shi |
尸(shī) |
尸は,「屍(shikabane)かんむり」というので納得できる |
ㄖ |
リィ ri |
日(rì) |
日本(Rìběn)で理解する |
- 4.唇を横に引いたまま息を歯に当てて発音するグループ
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄗ |
ヅ zi |
卩(jié)の方言zié |
印籠を掲げて「ヅ」が高いと無理に思い込む |
ㄘ |
ツ ci |
七(qī)の古字𠀁 |
ちではなく,ちの次の「つ」だと無理に思い込む |
ㄙ |
ス si |
スsi 私(sī) |
ムではなく,私(sī)の旁だと納得する |
- Ⅱ 母音
- 1.短母音
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄚ |
アァ a |
Y(ya) |
yaのアだと無理に思い込む |
ㄛ |
オォ o |
丂(kǎo)左右逆転 |
丸形の曲線記号はこれだけなので"o"だと納得する |
ㄜ |
ウァ ɤ |
ㄛの異音 |
「さ」ではなく,うの左右反転文字だと無理に思い込む |
ㄝ |
エ e |
也(yě) |
「せ」ではなく,也(yě)のヱだと無理に思い込む |
- 2.複母音
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄞ |
アイ ai |
亥の古字𠀅(hài)) |
アイは力(リキ)を抑え込むと無理に思い込む |
ㄟ |
エイ ei |
乁(yí) |
飞(fēi)の一部だと無理に思い込む |
ㄠ |
アオ au |
幺(yāo) |
幺(yāo)は,要(yāo)だと無理に思い込む |
ㄡ |
オウ ou |
又(yòu) |
ヌではなく,又(yòu)だと納得する |
- 3.鼻母音
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄢ |
アンヌ an |
犯の古字𢎘(hàn) |
犯(hàn)の旁だと無理に思い込む |
ㄣ |
エンヌ en |
鳦又は乚(yǐn) |
ㄢ(アン)の冠を失ってエンエン泣くㄣ(エン) |
ㄤ |
アン aŋ |
尢(wāng) |
とがめ(尢)られるなんて,案(アン)外なこと |
ㄥ |
オン əŋ |
肱(gōng)の古字 |
尢(アン)の大半がなくなった。恩(オン)赦だ |
- 4.そり舌母音
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄦ |
アル er |
兒(érの旧字体)の下部儿 |
ルではなくてㄦ(にんにょう)でアル |
- 5.介母音
-
注音
符号 |
名称 |
語源等 |
備考(私なりの覚え方) |
ㄧ |
イィ i |
一(yī) |
イィアールサンスーのイィ |
ㄨ |
ウゥ u |
五(wǔ)の古字(ㄨ) |
メではなく,ウだ。ウメェ? |
ㄩ |
ユィ y |
古字凵(qū) |
ドイツ語のüと思えばわかりやすい |
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催しました。
- 所長が欠席のため,後で見てもらうために,会議の模様を録画しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行います。
- 論文の形式的要件の不備を理由に,指導教授から補充を要求されたとのことなので,指摘された点をすべて受け入れて,追加を行なうことになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,320人)
- 2021年8月31日(火) 晴れ
- 真庭市の市民団体の活動拠点を訪問し,株式会社「まちと学びのイノベーション研究所」の設立登記の準備を行って一泊しました。
- 旅館に帰って,日出ロータリークラブのハイブリッド例会にZoomで参加しました。
- その後,市民団体のメンバーと食事会をして,楽しいひとときを過ごすことができました。
- この団体のスローガン五箇条は,とても興味深いものでした。
- いつも笑っていよう!
- 自らが楽しんで活動しよう!
- なんでもできると思いこもう!
- できない理由を考えるよりできる方法を考えよう!
- 自らが観光資源(地域の光,発信源)になろう!
- この五箇条は,とても素晴らしいのですが,5つもあると覚えにくいので,私流に3つに短縮してみました。
- (他人を大切に)いつも笑って,人のためになんでもできると思い込もう!
- (自分を育てる)できない理由を考えるよりできる方法を考えよう!
- (チャレンジする)自らが観光資源となって,楽しんで活動しよう!
- (HP訪問者の延べ人数:41,340人)
- 2021年9月1日(水) 曇り
- 岡山から大分に帰りました。
- 中嶋嶺雄『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』祥伝社黄金文庫(2020/12/20)を読んでいます。(第1日目)
|
中嶋嶺雄
『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』
祥伝社黄金文庫(2020/12/20) |
- 私たちが設立を目指している「情報科学・経営・法学を総合的に学習し,国際基準の教養を身につけて地域で活躍する学生を育てる」という大学のモデルとして,秋田県にある「国際教養大学」があります。
- 本書は,この「国際教養大学」について,その設立の経緯,他の大学にない明確な学習到達目標の設定等について,わかりやすく解説した本です。
- 新しい大学の設立をめざす関係者ばかりでなく,大学の改革を本気で進めようとしている人々すべてに読んでほしい良書です。
- 本書の目次(概要)は以下の通りです。
- 1章 人材は,厳しい環境で育つ
- 2章 就職率100%の秘密
- 3章 日本最先端の大学を秋田に作る
- 4章 なぜ,国際教養が必要なのか
- 5章 企業の求める人材が変わった
- 6章 日本が沈まないために
- 授業をすべてを英語にすべきか,一学級15人を基準とするのか,カリキュラムが教養中心でよいのかなど,各論的問題については,本書を読み終えた後に論じることにします。
- (HP訪問者の延べ人数:41,360人)
- 2021年9月2日(木) 雨一時曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- 私を含めた受講者2名の内,1人が欠席したので,完全なマンツーマンでのレッスンを受けることができました。
- Waltz:従来のルーティンを少し変更した新しいルーティン,すなわち,Over turnまでは同じですが,Over turnから, Open
natural, Chasse roll, …, Endingへとつづくルーティンをくり返し,くり返し,何度も練習しました。
- Rumba:基本ルーティンA,B,をくり返し練習しました。
- 中嶋嶺雄『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』祥伝社黄金文庫(2020/12/20)を読んでいます。(第2日目)
- 本書を一度読み終わりましたが,国際教養大学が設立から運営まで,いったいどのくらいの経費をかけているのかという点が疑問となったため,大学の設立経費,年間の運営費,運営費の中で最も重要な人件費がいくらなのかなど,経費という視点から本書を読み直しています。
- 本書を読みながら,教育という公益事業に対して,国や自治体が補助金を出してくれることを期待するは当然として,そもそも工面すべき資金がいくら必要なのか,それをどのように集めるのかを考えています。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行う予定でしたが,大学院生の都合により,来週に延期しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,410人) ←1日の訪問者が久しぶりに50人を超えました。
- 2021年9月3日(金) 雨後曇り
- 中嶋嶺雄『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』祥伝社黄金文庫(2020/12/20)を読んでいます。(第3日目)
- 一度読み終わった本書について,あちこちに分散して書かれている大学の設立・運営経費,および,著者である国際教養大学の理事長・学長のリーダーシップという観点から再度読み直し,分析を行なっています。
- 『法と経営研究』第5号の編集会議を出版社と合同で開催しました。
- 共同編集者と協働してに2本の論文を査読することになりました。
- 改訂されて一本化されたばかりの「個人情報保護法」の下での「個人情報の利活用に関する法理」について,単独執筆して本誌に寄稿することになりました。
- 久しぶりに台湾の友人とZoomミーティングを行ないました。
- 友人に,台湾の発音記号である注音符号(ㄅㄆㄇㄈ:BoPoMoFo)を歌で楽しく覚えることのできるYouTubeのサイトを教えてもらいました。早速,この動画で注音符号をマスターしようと思いました。
- ところで,台湾の人々は,ㄅㄆㄇㄈをアルファベット(ABC)のように,その形をあるがままに受け入れさせるという方法で子どもたちを教育するようなのですが,私のように,すでに漢字を修得し,かつ,日本人が発明したカタカナの由来を知っていると,初めて注音記号を以下のようなカタカナ(アイウエオ)の由来に準じて理解しようとします。
- ア←「阿」の偏(へん)の一部
- イ←「伊」の偏(へん)
- ウ←「宇」の冠(かんむり)
- エ←「江」の旁(つくり)
- オ←「於」の偏(へん)
- 以上のようなカタカナの由来を知っている日本人にとっては,初めて出会うㄅㄆㄇㄈについても,以下のように,漢字の部首として理解するのが,早道だと思いました。
- ㄅ←「包(bāo)」の冠(かんむり)
- ㄆ←「攵(pū)」の簡略形
- ㄇ←「冂(mì)」→モン構え
- ㄈ←「匚(fāng)」→ハコ構え
- しかし,台湾の友人には,私のような日本風の考え方は全く通用しないようで,ㄅㄆㄇㄈという注音符号を漢字に結び付けることは,むしろ,発音教育に混乱を生じさせるという意見でした。
- 私も,めげずに,日本人は,カタカナを知っているので,たとえ注音符号と漢字と結びつけたとしても,カタカナの場合と同様であって,発音に混乱を生じることはない。むしろ,はじめて見る注音符号を日本人が書けるようになるには,漢字の部首に結びつける方がわかりやすいと主張したものですから,久しぶりに,台日の文化をめぐる論争に発展しました。
- かくして,異文化理解は,それほど簡単なことではないことを実感することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,450人) ←訪問者が通常の2倍の40人となっています。ご期待を裏切らないよう,上記の本の分析に注力します。
- 2021年9月4日(土) 曇り
- 中嶋嶺雄『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』祥伝社黄金文庫(2020/12/20)を読んでいます。(第4日目)
- 本書から読み取れる,わが国が必要としている新しい大学の典型例としての国際教養大学(開学2004年)の概要は,以下の通りです。
- 開学の理念(本書14頁,88頁)
- 教育目標(本書14頁)
- 英語による卓越したコミュニケーション能力と豊かな教養を身につけた実践力のある人材を育成し,国際社会と地域社会に貢献すること。
|
国際教養大学のキャンパス全景
出典:中嶋嶺雄
『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』
祥伝社黄金文庫(2020/12/20) p.25 |
- 教育方法(本書15頁)
- 授業はすべて英語で行う。
- 少人数教育を徹底(1クラス15人程度)
- 在学中に一年間の海外留学を義務化
- 新入生は,外国人留学生とともに一年間の寮生活
- 専任教員の半数以上が外国人
- 厳格な卒業要件
- 365日24時間フル開館の図書館で自習(本書63頁)
- 主な開講科目(国際コードを付与)(本書33頁)
- (基盤教育)
- 社会科学
- 芸術・人文化学
- 数学・自然科学
- 世界の言語と言語学
- 学際研究
- 日本研究
- (専門教養科目)(本書37頁)
- [グローバル・ビジネス課程](ミクロ・マクロ経済を中心とした国際経済社会の教養を修得)
- [グローバルスタディズ課程](北米分野,東アジア分野,トランスナショナル分野の三つの分野に分かれて,文化,歴史,政治,経済を広く学習する)
- 設置形態(本書86頁)
- 施設(本書24,88頁)
- 学生不足で前年(2003年)に廃校となったミネソタ州立大学機構秋田校(MSUA)の施設を,そのまま引き継ぐ(本書24頁)。設置費用には,リノベーションなどに10億円を費やしただけ(本書88頁)。
- 運営(本書86頁)
- トップダウン方式による迅速で機動的な意思決定システムの構築
- 民間的経営手法の導入
- 第三者評価システムに基づく能力主義,成果主義の導入
- 運営費:17億円(県からの交付金が11億円)(本書100頁)
- 教職員(本書95-98頁)
- 教員と職員とは平等で,すべて公募,任期制
- 最長9年まで更新可能。定年67歳。ただし,優れた教員については,更新回数の制限のない「無制限契約」,さらに,「無期限契約」を置く,ステップアップ方式を採用。その場合でも,定年は73歳。
- 人件費:運営費の6割以内(10億円),基準年俸:1,000万円(本書97頁から推定)
- 学生(本書101頁)
- (学部定員)
- (授業料)(本書44頁)
- (寮費)(本書51頁)
- 年間43万3,000円(月額約3万6,000円)
- (内訳)住居費(ワンルーム7.5畳)23万円,食費:20万円(1日3食,学期中),退去時清掃費:3,000円
- 大学院生(本書101頁)
- これだけの思い切った大学運営の改革を実践できたのは,著者である国際教養大学の理事長・学長のリーダーシップの賜ですが,それを支えた資金提供者の決断(本書68頁)が素晴らしいと思いました。
- 法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の第6回会議(Zoom会議)を開催します。
- 会員の報告テーマ「地方創生に振ったSDGs - 宣言・登録・認証制度への参加者の登録宣言内容から見た地方SDGs」
- SDGsに対する基本的な理解を共有しようということで,次回は,SDGsの1丁目1番地である「貧困をなくそう」をテーマにして,私が報告をすることになりました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 出来上がった論bンをHarvard Law Reviewのいくつかの論文と比較してみましたが,遜色がないことがわかり,一安心しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,470人) ←通常の訪問者の人数に戻りました。
- 2021年9月5日(日) 曇り時々晴れ
- 中嶋嶺雄『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』祥伝社黄金文庫(2020/12/20)を読んでいます。(第5日目)
- 本書の第2回目の読書を終えて,本書の素晴らしい知見を新しい大学の設立に活用する方法を検討しました。そして,本書の出版後に,新しく生じた問題にも対応できる大学設立の新しい案を考えてみました。
- すなわち,本書の出版前後から,AIが爆発的に発展し,かつ,コロナ禍を経験した現状において,本書の描く大学像の不十分な点(以下のSAP:対SDGs・AI・Pandemic対策)をどのように補うべきなのかを検討してみました。
- SDGsの持続可能な発展を実現するという視点
- すべての事業の「継続的発展」を可能にするためには,後継者養成が何よりも必要である。
- 後継者不足に悩む人々を救済する「後継者養成大学」の着想
- すべての業種に対して必要なカリキュラムを予め用意しておき,学生がそれらのカリキュラムから必要な科目を先駆して受講できるという仕組みを開発する。
- AIの爆発的発展を利用するという視点
- AIの発展は,データ科学の修得の必要性ばかりでなく,AI翻訳を活用した多言語対応の容易さをもたらせてくれている。
- 多言語に対応し,ポートフォリオをフルに活用した「個人情報利活用大学」の着想
- 公用語を英語だけでなく,英語と日本語とし,そのほかに学生が選択する多言語の合計3つの言語について,一つの言語で文書を作成すると,手入力の場合だけでなく,音声入力の場合においても他の2か国語の文書も同時に作成されるというシステムを開発して,すべての構成員の語学力の飛躍的発展をサポートする。
- Pandemicへの対応という視点
- コロナ禍という世界共通の課題への対応の仕方と,リモート授業の必要性と有効性を明らかにしてくれている。
- リモートと対面の対面授業のハイブリッド授業であれば,大学は地方でも設立可能であるという「地域創成大学」の着想
- 各国の有力大学と提携関係を結んで,相互の講義の受講,研究指導を可能とする。
- 以上の検討を踏まえて,10年後を見据えた理想的な大学像(SIR:後継者養成・情報活用・地域創成大学)を描いてみることにします。
- 9月7日(火)の日出ロータリークラブの例会で,「中山間地域で大学を創設する-日出町立・後継者養成大学の設立構想」というテーマで卓話を行うことになったので,その原稿の作成の前段階として,プレゼンテーションファイルを作成してみました(PowerPoint,PDF)。
- このプレゼンテーションに基づいて,Wordでの文章化を行ない,週報に掲載する原稿を完成したいと思っています。
- (HP訪問者の延べ人数:41,490人)
- 2021年9月6日(月) 曇り
- 明日,日出ロータリークラブで行なう卓話のプレゼンテーション「中山間地域に大学を設立する」(PowerPoint,PDF)は,すでに作成したのですが,それを文章化して週報に公表するための原稿「中山間地域に大学を設立する-日出町立・後継者養成大学の設立構想-」をWordで作成しています。(第1日目)
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の第6回会議で提起された問題点について,会員とZoomで懇談しました。
- 後継者養成という視点は良いが,カリキュラムの内容を紹介すべきことに気づき,プレゼンテーションにカリキュラムの内容を簡潔に示すページを追加しました。
- 地域通貨についても話題が及び,通貨は「腐らずに蓄積できる有体物」とされて尊重されてきたが,それが,流通を阻害してきたことに議論が及びました。そして,経済の「血液としての通貨」の循環を滞らせないようにするためには,地方通貨を「腐る通貨」(発行から期間が経過するごとに目減りする通貨)としてデザインすべきことで意見の一致をみました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行ないました。
- ミーティングの曜日を変更した最初の試みだったため,お互いの近況を詳しく報告し合いました。そして,議論もスムーズに進みました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,510人)
- 2021年9月7日(火) 曇り
- 順正学園・新学部設立準備委員会のZoom会議に参加しました。
- 新学部設立を中止するとともに,AI活用研究所を今年度限りで廃止することが決まりました。
- そこで,研究所のメンバーで新しい大学を設立・運営する会社を設立して,来年度から,新しい大学を創設する事業を開始することにしました。私たちは,どんな状況になっても,新学部を設立するという夢は捨てないということです。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- Basic Jaive:スムーズに踊れるようになりました。
- Waltz:新しいステップを何度も練習した後,先生と組んでデモンストレーションをすることになりました。緊張しましたし,姿勢が前かがみの個所があると指摘され,まだまだなのですが,初めて皆さんの前で1ラウンドを躓くことなく踊りきることができました。
- Rumba:基本のステップを練習しましたが,先週の練習で会得したはずの,体重移動を確実に決めることができませんでした。
- Tango:初めての基本練習でしたが,基本ステップさえ私には難しすぎて,ギブアップしました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席し,卓話「中山間地域に大学を設立する」(PowerPoint,PDF)を行ないました。
|
日出ロータリークラブでの会員卓話 |
- 卓話の時間は30分ですが,話が長くなると,退屈されるので,今回は,スライドを8枚(表紙と参考文献を除いた本文は6頁)にして,簡潔かつ,ゆっくりと15分で話を終えました。
- 予想通り,小学生のお孫さんをかわいがっている会員からは,「ワクワクする。大学ができたらその大学に入学させたい」との賛同発言がありました。
- いつも,厳しいを批判をされる管理運営委員長からも,後継者養成ばかりでなく,RC会員増強にも繋がる,私の10年がかりの大学設立構想に対して,賛同の意見をいただきました。
- 私たちの「中山間地域に大学を創設する」という活動は,地域の人々の需要に適合したものであることを確信することができました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,530人)
- 2021年9月8日(水) 曇り一時雨
- 大学を設立・運営するための株式会社を設立する準備活動の一環として,町役場で印鑑証明を発行してもらい,司法書士事務所に送付しました。
- AI活用研究所の所長と中山間地区での交通手段(中古車とバイク利用)について懇談しました。
- 昨日,日出ロータリークラブで行なう卓話のプレゼンテーション「中山間地域に大学を設立する」を文章化して週報に公表するための原稿「中山間地域に大学を設立する-日出町立・後継者養成大学の設立構想-」をWordで作成しています。(第2日目)
- その後,Word文書の作成を完了し,PDFに変換しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,560人)
- 2021年9月9日(木) 晴れ
- 昨日,日出ロータリークラブの週報に掲載するために作成した原稿「中山間地域に大学を設立する-日出町立・後継者養成大学の設立構想-」を事務局に送付しました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:A,A,B,Aのルーティンを通して練習しました。
- Waltz:新しいルーティンを何度も練習しました。
- 明治学院大学・消費者法研究会のメンバーと『法と経営研究』第5号に掲載すべき「書評」についてZoomで検討しました。
- 舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)について,書評をすることにしました。私が本書の概要と本書の位置づけを行い,もう一人が,本書の理論を裏付ける「支援は合理的である-利他性を導入したゲーム理論による検証」について,批評することにしました。
- デジタルプラットフォームの構築方法について,専門家とZoomで意見を交換しました。
- 会議後に,参加メンバーから,伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2021/3/22)を紹介してもらったので,早速注文しました。
- 紹介してくれたメンバーの話の内容からは,本書が明らかにしようとしている「利他」とは,どうやら,相手が受け入れてくれる「うつわ」を用意することであり,今でいう,理想的なプラットフォームを用意することになるように思われます。本書を読み込んで,コモンズの構成員の権利と義務と責任について思索を深めたいと思いました。ワクワクします。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行います。
- 修士論文の提出までの日程と研究計画を確認しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,590人)
- 2021年9月10日(金) 晴れ
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2021/3/22)を読み始めました。(第1日目)
- 母親の身分証明書が必要となったため,マイナンバーカードを作成する手続きをはじめました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,610人)
- 2021年9月11日(土) 曇り一時雨
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2021/3/22)を読んでいます。(第2日目)
- 日本の「入会地」の崩壊過程を辿ることによって,第1に,日本所有権制度の欠陥,第2に,入会地における管理方法の致命的欠陥,第3に,わが国の相続制度の欠陥を明らかにしながら,その解決方法を明らかにする論文「日本のコモンズの失敗とその解決策」の執筆の準備作業を開始します。
- 台湾の友人に紹介してもらったYouTubeにアップされている「ㄅㄆㄇㄈ 歌(bopomofo alphabet song)」の意味が知りたくて,表示されているピンインから辞書を引きまくって,中国語を推測することができました。
- そこで,ㄅㄆㄇㄈ,ピンイン,中国語の三つの記号を対照しながらノートに記録しました。
- 歌の意味がよく分かったので,この歌を暗唱できるように練習を開始します。
- (HP訪問者の延べ人数:41,630人)
- 2021年9月12日(日) 雨一時曇り
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2021/3/22)を読み終わりました。(第3日目)
- コロナ時代,アフターコロナ時代を通じて,私たちが再評価すべき「利他」の考え方について,根本から考え直そうという共通の視点によって,5人の共同研究者がそれぞれの専門の立場で執筆した共著です。
- 時宜を得た良書なのですが,絶対に引用すべき舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)が検討の対象から外れているため,本書を評価するためには,もう一度,舘岡・利他性の経済学を読み直し,両書を比較検討する必要がありそうです。
- 斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社新書(2020/9/17)を読み始めました。(第1日目)
|
斎藤幸平
『人新世の「資本論」』
集英社新書(2020/9/17) |
- 若きマルクスの思想はすでに知られていますが,資本論第1巻が刊行された1867年以後,マルクスが亡くなる1883年までの16年間にマルクス自身によって書き溜められた膨大な研究ノートを含むマルクスの全著作の編纂プロジェクト(MEGA:Marx-Engels-Gesamtausgabe)に加わった筆者が,それらの新資料に基づいて晩年のマルクスの思想(エコロジカルな資本主義批判)を明らかにするとともに,その晩年のマルクスの思想を駆使して資本主義を徹底的に批判し,人類が滅亡する前に資本主義を排して,コモン(共同体)を市民が民主的に運営する新しいコミュニズムに変革すべきだと主張する本です。
- 金儲けばかりを考えて,将来の世代が利用すべき分まで地球資産を食いつぶし,気候変動に対応出来ない現世代に対する,若い世代からの痛烈な批判であり,私たち旧世代が真剣に受けとめるべき切実な内容を有する良書です。
- 資本主義を肯定する人々は,以下のように言うに決まっています。
- 斎藤さんわかりました。資本主義では,貧困問題にも長時間労働問題にも,気候変動にも対応できないことがよくわかりました。
- では,何をどうすればよいのですか。具体的にどのような行動をすれば,資本主義からコミュニズムに転換して,問題を解決できるのですか。
- 諸悪の根源とされる土地の私有制を共有制に変えるためには,憲法(第29条1項)を変えるか,共有化に反対するすべての所有者に補償をしなければなりません(憲法29条3項(直接適用説を採用した場合))。
- 憲法を変えれますか,憲法を変えずに所有者全員に補償をするとして,そんなお金はどこにあるのですか。
- 本書には,おそらく,そこまでのいやらしい話は書かれていないように思われます。しかし,法律を持ち出して,「そんなことはできません」というのが,古い世代の法律家の悪い癖です。法律を駆使して,若い人の要望に応えたり,具体的に法律のどの条項を変えると問題解決の道が開けてくるかを検討するのが,法律を熟知している,私たち古い世代の法律家の役割でしょう。
- 本書を読み終えたら,本書の主張を妨げている法律の条文を明示し,その解釈をどのように変更すべきか,または,どのように改正すべきか,さらには,どのような仕組みを作ると,障害を取り除くことができるのかを,古い世代を勝手に代表して明らかにする予定です。ご期待ください。
- (HP訪問者の延べ人数:41,650人)
- 2021年9月13日(月) 曇り一時雨
- 研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人のZoomミーティングを行いました。心配していた台風14号の影響でしたが,全く被害がなかったとのことで安心しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,670人)
- 2021年9月14日(火) 雨
- AI活用研究所の運営委員会を開催しました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました。 (第1回)
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,700人)
- 2021年9月15日(水) 雨後曇り
- ギャビン・ニューサム=リサ ディッキー(稲継 裕昭監訳=町田 敦夫訳)『未来政府-プラットフォーム民主主義』東洋経済新聞社(2016/10/13)を読み始めました。(第1日目)
- 日出町に「後継者養成大学」を設立するという構想を実現するための準備段階として,町民が事由に参加できるプラットフォームを立ち上げる必要があるという視点から,本書を読み始めました。本書には,民主的なプラットフォームを創るための有益な情報が満載されており,これまでに得た知識と対比しながら,本書を熟読しています。
|
稲継 裕昭監訳=町田 敦夫訳)
『未来政府-プラットフォーム民主主義』
東洋経済新聞社(2016/10/13) |
- 私が住んでいる大分県日出町を有名にしている人物は,スーパーボランティアと呼ばれている尾畠春夫さんです。彼のモットーに「お天道様は見てる」があります(白石あづさ『お天道様は見てる 尾畠春夫のことば 』文藝春秋(2021/8/25)参照)。
- 確かに,白日の下では,人は悪いことをしないし,人目があるときほど良い行いをするのが人間本来の性質です。ですから,お天道様が見ていると思うと,人は悪いことを控え,良いことを行うものです。しかし,反対に,お天道様が見ていない,すなわち,誰も見ていないと思うと,人間というものは,えてして良からぬことをしでかすものです。
- 上記のニューサム・未来社会(2016)を読んでいて,データ(情報)についても同じことが言えることに気づきました。
- 公開された情報は,良い方向で利用されます。衛星情報が公開されたことで,正確な気象情報やGPSを利用した商品が次々と開発され,起業家が育つとともに,世の中を便利にしています。例えば,衛星情報の公開によって,地球全土の衛星画像を見ることができる「アースビューアー」を起業家グループが開発することができました。これを買収したグーグルは,「アースビューアー」を「グーグルアース」と改名して,公開しました。今や,グーグルアースは,世界中の人々が利用しています(本書57-58頁)。
- 反対に,公開されない情報は,一部の人に独占され,秘密情報・裏情報として法外な値段で取引されてたりして,一部の人だけを潤すことになります。さらには,防止できたはずの重大な被害を引き起こしたりもします(本書52頁)。
- 例えば,フロリダ州のFBI捜査官は,ジェット旅客機の操縦法を学ぶ怪しげな者たちの存在に気づき,上層部に報告していたのですが,その情報が利用されることはありませんでした。また,サンディエゴの別の捜査官たちも,怪しげな者たちが非常時の操縦技法を熱心に学んでいるのに気づいていたのですが,これらの二つの情報がまとめられることはありませんでした。もしも,これらの情報がまとめられ,オープンデータとなっていたら,9・11テロは,未然に防止できたかもしれないのです(ピーター・ハーシュバーグの見解)。
- AI活用研究所と地域の有力企業との間で,データに基づいて製造工程の不具合を予測する方法等について議論するZoom会議に参加しました。
- 作業の流れが停止する現象について,もっとも頻度とか時間が長いものの内で,どれを対象にデータ分析をするのが有効と思われるのか,企業の方で10ほどの現象を選んでもらって,研究所がさらにデータ分析をすることになりました。
- 吉備国際大学第2回FD研修会(Teams)に参加しました。
- SDGs推進委員会委員長による講演に対して,以下の3点を質問しました。質問の趣旨をよく理解していただいた上での回答を聴くことができて,参考になりました。
- 1.エコロジカル・フットプリントによれば,現状において,すでにも,世界的には,地球資源の1.69倍,わが国は,2.76倍ものの資源を使っています。それなのに,持続可能な「開発」など,ありうるのでしょうか。むしろ,「脱開発」こそを目標とすべきではないのでしょうか。
- 2.「誰一人取り残されない」という目標は,大学でいえば,「誰一人取り残されずに落第させないとか,中退させない」ということを意味するように思われますが,そのようなカリキュラムとか教育方法を作成することは可能でしょうか。
- 3.最近のベストセラーである斎藤幸平『人新世の資本論』集英社新書(2020)には,最初のページにおいて,「SDGsは,『大衆のアヘン』である!」との見出しの下に,「政府や企業がSDGsの行動指針をいくつかなぞったところで,気候変動は止められない」,すなわち,SDGsウォッシュは論外として,人類の目標は,「開発」や「成長(目標8)」ではなくではなく,「脱成長」であることが強調されています。これに対する適切な反論が必要かと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:41,720人)
- 2021年9月16日(木) 曇り後雨
- ギャビン・ニューサム=リサ ディッキー(稲継 裕昭監訳=町田 敦夫訳)『未来政府-プラットフォーム民主主義』東洋経済新聞社(2016/10/13)を読んでいます。(第2日目)
- 本書を読んでいて,日米共通の役人(公務員)の性向,すなわち,「条文にないことはしない・してはいけない」に気づくとともに,それを克服するための「市民に対する公務員の奉仕義務に関する包括的な根拠条文」(日本国憲法第15条第2項,国家公務員法第3条,地方公務員法第30条)を再発見することができました。
- 大正期における日本の誇る優れた法学者として末広巌太郎がいます。彼の著書である末広巌太郎『役人学三則』岩波現代文庫(2000/2/16)には,役人が法律を住民の要求を断る口実として悪用する悪弊について以下のように記述されています(本書を注文しつつ,本文は,それに先立って,青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で読みました)。
- 「法規の存するところ彼らの行動は必ず法規に従って行われねばならないけれども,法規の不存在は決して彼らの行動を不可能ならしめるものではない。しかるに現在の役人は,しばしば法規の不存在を理由として行動それ自体を拒絶する。」
- このような傾向は,日本の役人に限ったことではなく,どの国の役人にも当てはまるようです。
- 上記のニューサム=リサ ディ・未来政府(2016/10/13)の以下の記述が示唆に富んでいます。
- 「膨大な規則や規制や法律のネットワークが行政サービスのほとんどすべての分野に適用されているため,政府の役人は自分たちが何を許されているのかが,-ましてや何を期待されているのかが-よくわからなくなっている。」(本書23頁)
- 「政府機関は,〔国民の税金を使って作られたデータにもかかわらず,〕強制されなければデータの宝庫を開放しようとはしない。恐怖と惰性に支配されているのだ。」(本書27頁)
- 「常に何かをしない理由を見つけてしまうのが官僚統治の悪い点だ。」(本書33頁)
- しかし,役人(公務員)は市民の期待に応えて,奉仕する義務があることをすっかり忘れているようです。しかも,そのことは,以下のように,憲法15条2項に明確に規定されているのに,無視されているのです。
|
公務員は,具体的な法律がなくても,
市民サービスをしなければならないのはなぜか? |
- 日本国憲法 第15条2項【公務員の本質】
- ②すべて公務員は,全体の奉仕者であつて,一部の奉仕者ではない。
- 国家公務員法 第96条(服務の根本基準)
- ①すべて職員は,国民全体の奉仕者として,公共の利益のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,全力を挙げてこれに専念しなければならない。
- ②前項に規定する根本基準の実施に関し必要な事項は,この法律又は国家公務員倫理法に定めるものを除いては,人事院規則でこれを定める。
- 国家公務員倫理法 第3条(職員が遵守すべき職務に係る倫理原則)
- ①職員は,国民全体の奉仕者であり,国民の一部に対してのみの奉仕者ではないことを自覚し,職務上知り得た情報について国民の一部に対してのみ有利な取扱いをする等国民に対し不当な差別的取扱いをしてはならず,常に公正な職務の執行に当たらなければならない。
- ②職員は,常に公私の別を明らかにし,いやしくもその職務や地位を自らや自らの属する組織のための私的利益のために用いてはならない。
- ③職員は,法律により与えられた権限の行使に当たっては,当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等の国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならない。
- 地方公務員法 第30条(服務の根本基準)
- すべて職員は,全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し,且つ,職務の遂行に当つては,全力を挙げてこれに専念しなければならない。
- つまり,役人(公務員)は,国家公務員であれ,地方公務員であれ,全体の奉仕者として,公共の利益のために国民に奉仕しなければならないのです。
- 憲法も,公務員法もなかった時代において,先に挙げた末広巌太郎『役人学三則』岩波現代文庫(2000/2/16)は,以下のように,特別公務員である裁判官の例を挙げて,公務員は,法律に具体的な規定がなくても,国民の権利を守るために行動すべきであると説いています。
(青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)参照)
- 「裁判規範たるべき法規の不存在は決して裁判拒絶の理由となるものではない。もしも裁判官が裁判規範なき事件について裁判を求められたならば,事件の実質を十分に審査した上,彼もし立法者なりせば立法すべき規範をみずから創定し,これを規準として裁判を与うべきであって,法規不存在のゆえをもって裁判を拒絶すべきではない。このことは,…現に一般裁判官によって遵守されている行動規準である。」(日本国憲法32条(裁判を受ける権利)参照)
- 「しかるに現在一般の役人は彼らが法規的に行動することを命ぜられていることから,ただちに法規の不存在は行動の不可能を意味するという結論を導き出しているように考えられる。彼らといえども行動の必要を感じ,しかもその規準たるべき法規を発見しえない場合には,事物の性質に応じてみずから適当なる法規を創定しつつ,これに従って行動しさえすればいいのである。」(憲法15条2項)
- 「しかるに,法規の不存在によってとかく行動の拒絶を理由づけようとするのが,現在の役人一般に通ずる弊風であって,私はそれを法治主義の誤解に由来するものとして排斥したいのである。」
- 法律による行政というのは,行政は恣意的なものであってはならず,行政は,法律の規定を根拠にして行わなければならないという意味であることは疑いがありません。しかし,法律の規定は,必ずしも,個別具体的なものでなくてはならないわけではないのです。
- 憲法(第15条2項)にも,国家公務員法(第3条)にも,地方公務員法(第30条)にも,公務員は,全体の奉仕者として,公共の利益のために市民に奉仕しなければならない,しかも全力を挙げてと規定されているのですから,個別具体的な条文がない場合であっても,ある問題が公共の利益に関わる場合には,公務員は,それにかかわる市民に対して,全力を挙げて奉仕するという義務を負っていることを忘れてはなりません。
- 10月9日(土),10月10日(日)に開催される日本私法学会(Zoomウェビナー会議)の事前登録を行ないました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Walt…新しいステップをダメ出しをされながら,何度も繰り返し練習しました。
- Rumba…基本のステップA,Bの練習をしたのち,ルーティンの最初の部分を練習しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,740人)
- 2021年9月17日(金) 雨時々曇り (台風14号が福岡,愛媛県松山市に相次いで上陸,さらに,和歌山県有田市に再上陸)
- 注文していた末広巌太郎(佐高信編)『役人学三則』岩波現代文庫(2000/2/16)が届いたので,一気に読み終えました。
|
末広巌太郎(佐高信編)
『役人学三則』
岩波現代文庫(2000/2/16) |
- 末広巌太郎(1888(明治21)-1951(昭和26))は,大正・昭和初期に活躍した法学者(民法,労働法,法社会学)です。
- 本書は,名著の誉れ高い著作を厳選したものであり,現代おいてもその輝きは失われていません。法律家以外の人々にも広く読まれている理由がよくわかります。
- 著者による法律家,政府に対する鋭い批判は,今でもそのまま当てはまるものが多く,法学の発展に携わる者として,責任を痛感しながら本書を読み終えました。
- 本書に収められた作品は以下の通りです。
- 役人学三則
- 役人の頭
- 小知恵にとらわれた現代の法律学
- 法学とは何か―特に入門者のために
- 本書の最後に編者(佐高信)の解説「"役人病"に対する解毒剤」がありあす。とても良い読書案内になっていますので,参考にされると良いと思います。
- この本を読んで執筆した高梁市商工会議所の広報誌に掲載される「デジタル・循環型社会における法の役割」というエッセイは,ギャビン・ニューサム=リサ
ディッキー(稲継 裕昭監訳=町田 敦夫訳)『未来政府-プラットフォーム民主主義』東洋経済新聞社(2016/10/13)を参照しつつ,「役人学三則」を現代に通用するように発展させたものだと,私は思っています。
- 高梁市の商工会議所の広報誌に掲載する原稿「デジタル・循環型社会における法の役割」の執筆を行い,広報誌の担当者に送付しました。
- 原稿の骨子は以下の通りです。
- デジタル・循環型社会における法の役割
- はじめに:「自由」と「平等」は哲学的には両立しがたいため,そこに法の出番がある
- 1.デジタル・循環型社会における法の役割
- (1) 市民の義務
- (2) 自由の付与
- (3) 公共の福祉による自由の制限と社会権の付与
- 2.法治国家において具体的な法律の規定がない場合に公務員を動かす方法
- (1) 公務員は法律の規定がないと仕事をしない
- (2) 公務員の奉仕を義務づける法の一般規定は存在する(憲法15条2項,国家公務員法3条,地方公務員法30条)
- (3) 公共の利益であることを示されると公務員は仕事をせざるを得ない
- おわりに:公共の利益を図るために,行政は,モノばかりでなく,徴税した資金をデジタル技術を活用して最適な形で市民に再配分し,ヒトとカネも循環させなければならない
- 先日(9月14日(火))に日出ロータリークラブの例会で行ったニコボックスでのスピーチを週報用の原稿にまとめて事務局に送りました。
- 原稿の骨子は以下の通りです。
- 長文の卓話「中山間地域に大学を創設する-日出「後継者養成大学」設立構想」を全文掲載していただいたお礼
- 会長の時間のスピーチに(AI vs. 人類)関するコメント
- 昨年度のIM(Intercity Meeting)について,私が作成したビデオ作品(青少年奉仕としての子ども食堂の運営・支援)をDVDにコピーしていただいたお礼
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,750人)
- 2021年9月18日(土) 曇り後晴れ(九州では,台風一過の青空)
- 『子どものための法学入門』の共同執筆者と打合せを行いました。
- これまでの私の研究成果をすべて洗い出し,共同研究者に送付しました。
- それと共同研究者の研究成果とを合体させ,共同研究者に一冊の本としてまとめてもらうことにしました。
- まだ,執筆が必要な個所が何か所か残っていますので,時価の打ち合わせで,その部分を追加して,今年中にすべての原稿を完成させる予定です。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加して,議論を盛り上げました。
- 第1報告:民法722条2項における「被害者側の過失」の法理の適用妥当性について
|
「過失相殺」の本質といわゆる「被害者側の過失」の意味 |
- 報告者が私の「被害者側の過失」に関する判例批評(交通事故民事裁判例集第15巻索引・解説号283頁(ぎょうせい,1984年)最判昭56年2月17日交通事故民事裁判例集14巻1号1頁(職場の同僚の事案))を取り上げてくれたので,私の説がよくわかるように,右の図を使って,以下のことを詳しく説明しました。
- 第1に,「過失相殺」とは,実は相殺ではなく,損害の発生に自分自身が寄与しているため,その寄与分が損害賠償額から減額されることであり,過失相殺というよりは,「因果相殺」とか,とか,「被害者自身の寄与率減殺」といった方がわかりやすいと思います。
- 第2に,「被害者側の過失相殺」という概念は,家団論など,家制度の残滓ような方向に向かう議論であって,有害・無用です。私は,この概念自体を否定し,被害者側といわれている人は,実は,被害者に対する共同不法行為者の一人であり,たまたま,生計が同一の人であったため責任追及が無意味だったり,その人を温情で免除をしたりするために,加害者の連帯債務の額が減額されるに過ぎないという現象であると説明しています。
- 第2報告:困惑類型に関する消費者契約法改正の議論について
- 消費者契約法の改正によって,これまで消費者取消権の要件が,詐欺型(4条1項,2項)および強迫型(4条3項一号,二号)というようにすっきりしていた条文に,困惑型(4条3号第三号~第八号)という新たな6つの類型が追加されたため,条文の体系がわかりにくくなりました。
- 報告者も,それを色々と工夫して体系化に努めていたのですが,やはりわかりにくいと感じました。 そこで,私は,以下のような体系化の試みを提案して議論を盛り上げました。
- 消費者契約法 第4条(消費者取消権)の要件の体系化
- 4条1項,2項 ………詐欺型(従来通り)
- 4条3項一号,二号…強迫型(従来通り)
- 4条3項三号~八号…困惑誘発・付け込み型(新たに追加された部分)
- 三号…不安をあおる→契約が必要と誤認させる。
- 四号…不安をあおる→契約をしないと良い関係が破綻すると誤認させる。
- 五号…不安をあおる→契約をしないと生活の維持が困難になると誤認させる。
- 六号…不安をあおる→契約をしないと不利益を回避できなくなると誤認させる。
- 七号…契約前に先行履行→もはや原状回復は困難であり,契約せざるを得ないと誤認させる。
- 八号…契約前に先行履行→契約しないと補償を求められると誤認させる。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,770人)
- 2021年9月19日(日) 晴れ
- 法と経営学会の分科会の全体会議で,第2分科会(地方創生とDX)の活動報告を行うため,これまでの6回分の議事録を読み直して,第2分科会の報告書を作成しました。
- 法と経営学会の分科会の全体会議(Zoom会議)を開催します。
- 以下の10の分科会の座長から今年度の活動方針とその活動実績が報告され,11月28日(日)に開催される法と経営学会の年次大会で発表される各分科会の活動報告の全体像が明確になりました。
- 1.企業の政治活動を考える
- 2.地方創生とDX
- 3.移民問題を考える
- 4.社会人博士を目指すには
- 5.キャリア・研究と家庭の両立を考える
- 6.一人前の大人のための教養塾〜古典からのメッセージ
- 7.企業価値を考える
- 8.金融関連法規と会社経営
- 9.コーポレートガバナンス
- 10.企業の消費者志向経営について
- いずれの分科会も,月1回か,2月に1回の割合でZoom会議を開催して,活動の成果を蓄積しているだけでなく,分科会のテーマ自体を批判的に考察するという分科会も多く,11月28日(日)午後1時から開催される年次大会が楽しみです。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,790人)
- 2021年9月20日(月) 晴れ後曇り
- ギャビン・ニューサム=リサ ディッキー(稲継 裕昭監訳=町田 敦夫訳)『未来政府-プラットフォーム民主主義』東洋経済新聞社(2016/10/13)を読んでいます。(第3日目)
- 研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ない,議事案を作成しました。
- 台湾の友人とZoomで朝食会をして中秋節のお祝いをしました。
- 台湾では,中秋節の定番として,月餅と柚子(「ぶんたんゆず」ともいう:グレープフルーツの酸味を減らして甘みを増した果物)をいただくということを知りました。
- 私は,玄米の炊き込みご飯と味噌汁,そして,デザートには,手作りは,中秋の名月(十五夜)用の月見団子を用意して,朝食会を楽しみました。
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第1日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,810人)
- 2021年9月21日(火) (中秋の名月)晴れ 一時曇り
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第2日目)
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催しました。
- 地元の有力企業との協同研究について議論しました。
- ICTクラブの運営について役割の確認をしました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました。 (第2回)
- 学びのプラットフォームから大学設立に至るまでのロジックモデルについて議論しました。
- 全員が目を通しておくべき書籍を示して,循環型社会へ移行するための道筋について解説を行いました。
- (1) 資本主義の行方とコモン(限界費用ゼロになると格差は解消され,資本主義はマイナーなものとなる)
- 阿部彩『子どもの貧困-日本の不公平を考える』岩波新書(2008/1/22)
- ジェレミー・リフキン(柴田裕之訳)『限界費用ゼロ社会-<モノのインターネット>と共有型経済の台頭-』NHK出版 (2015/10/27)
- 斎藤幸平『人新世の「資本論」』 集英社新書(2020/9/17)
- (2) コモンを運営する技術(必要な技術は,デジタルプラットフォーム,ブロックチェーンそしてガバナンス)
- ギャビン・ニューサム=リサ・ディッキー(稲継 裕昭監訳=町田 敦夫訳)『未来政府-プラットフォーム民主主義』東洋経済新聞社(2016/10/13)
- ネイサン・シュナイダー(月谷真紀訳)『ネクストシェア-ポスト資本主義を生み出す『協同』プラットフォーム』東洋経済(2020/7/31)
- 深尾三四郎=クリス・バリンジャー『モビリティ・エコノミクス-ブロックチェーンが拓く新たな経済圏-』 日本経済新聞出版 (2020/10/16)
- (3) コモン大学の設立と運営(腐りかけている組織を循環型に変化させるための新たなAI・法と経営による試み)
- 日本建築学会『まちのようにキャンパスを作りキャンパスのようにまちをつかう-大学キャンパス再生のデザイン』日本建築学会(2020/1/31)
- 吉見俊哉『大学という理念-絶望のその先へ』東京大学出版会(2020/9/10)
- 中嶋嶺雄『なぜ,国際教養大学で人材は育つのか』祥伝社黄金文庫(2020/12/20)
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- Basic Jive:ルーティン(A,A,B,A)を練習しました。
- Rumba:基礎のステップA,Bの練習の後,ルーティンの練習をしました。
- Waltz:新しいルーティンの後半部分(Over turn, Open natural, Chasse roll, …, Open impedance,
Chasse, Sway, Ending)を練習してから,全部を通して踊る練習をしました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 今日は,地区ガバナーの公式訪問の歓迎式を行いました。
- ガバナーは,私たちが行っているハイブリッド例会の陰の主役であるMeeting Owl(音声・画像自動追尾装置)に強い関心を示され,地区全体に広めたいとの希望を披露されました。
- 帰宅すると,雲が晴れて中秋の名月を眺めることができたので,母を庭に連れて行って,一緒に名月を鑑賞しました。母は目が悪くなって,お月様が三重に見えると言っていましたが,晴れ渡った東の空を眺めながら,久しぶりに母とお月見ができて良かったです。
- (HP訪問者の延べ人数:41,820人)
- 2021年9月22日(水) 曇り後晴れ
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第3日目)
- 深尾三四郎=クリス・バリンジャー『モビリティ・エコノミクス-ブロックチェーンが拓く新たな経済圏-』 日本経済新聞出版 (2020/10/16)を読み始めました。(第1日目)
- まちと学びのイノベーション研究所の設立準備についてZoomで打合せを行います。
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なっています。(第2回目)。
- モンゴルと日本のプライバシー権,個人情報の保護について比較検討を行いました。
- モンゴルでは,個人秘密法第4条1項によって,個人の秘密は,(1)通信の秘密,(2)健康の秘密,(3)財産の秘密,(4)家庭の秘密,(5)法律で定めるその他の秘密という,5種類の秘密に限定されており,この5種類の秘密を暴露することがプライバシーの侵害となると解されているとのことです。それ以外の事項については,権利を列挙するドイツ型の不法行為の一般規定によって賠償責任を追及することになりますが,判例は,条文を非常に厳格に解釈しており,責任追及は困難であるとのことでした。
- このことは,被害者救済の点からは,大きな課題となります。しかし,反対に,個人情報の利活用という観点からすると,利活用できない情報(秘匿すべき情報)が限定列挙されていることになり,その他の情報は,公共の利益になることを条件に原則的に公開が可能となます。もっとも,例外的に,不法行為法の一般規定により,個人情報の公開が違法となる場合があるのは当然のことです。
- よく考えてみれば,公開可能な情報を列挙することは困難ですが,公開すべきでない情報を列挙することは比較的に簡単ですので,限定列挙された秘匿すべき情報以外の情報は,公共の利益に資する場合には公開が許されるのを原則とすることができそうです。ただし,特別な事情がある場合には,公開を違法とするという取扱いをすることができれば良いのではないでしょうか。
- このように考えることは,確かに,本人の意思には反する場合が生じるかもしれませんが,本人の利益を十分に図ることを条件とすれば,個人情報の公益目的での利活用が現状よりも促進されるのではないかと,私は考えました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,840人)
- 2021年9月23日(木) (秋分の日)晴れ
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第4日目)
- 査読に関連して倉荷証券についての文献を読み込んでいるうちに,査読とは無関係ですが,ABSと動産・債権譲渡特例法との関係がよく理解できる文献に巡り合い,動産・債権譲渡特例法の理解が進みました。
- 契約の世界は,民法から商法へという理念とは逆に,取引の客体を紙に化体するという有価証券(商法・手形小切手法)の時代から,流動する取引の客体をデジタルデータで処理するという民法(商法を民法が飲み込む)時代へと動いていることを実感することができました。
- この先を読んで,民法学説は,ブロックチェーンによる取引に対応するために,「公開」と改ざんを防止するための「秘匿」とを融合できる新しい法理を生み出していく必要がありそうです。
- 深尾三四郎=クリス・バリンジャー『モビリティ・エコノミクス-ブロックチェーンが拓く新たな経済圏-』 日本経済新聞出版 (2020/10/16)を読んでいます。(第2日目)
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 論文の見出しと本文とがうまく整合していないので,土曜日に行われるスクーリングの個別指導時にに修正することにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,860人)
- 2021年9月24日(金) 晴れ
- 深尾三四郎=クリス・バリンジャー『モビリティ・エコノミクス-ブロックチェーンが拓く新たな経済圏-』 日本経済新聞出版 (2020/10/16)を読み終えました。(第3日目)
|
深尾三四郎=クリス・バリンジャー
『モビリティ・エコノミクス-
ブロックチェーンが拓く新たな経済圏』
日本経済新聞出版 (2020/10/16) |
- 本書の核心的な内容は以下の通りです。
- ①スマートシティを②デジタルツインによって実現するためには,その基盤技術として③ブロックチェーンを採用する必要がある。なぜなら,ブロックチェーンを利用すれば,データを公開しても,データの改ざんが事実上ほぼ不可能となり,SDGsが目指している「信頼」を基盤としたインクルーシブな(誰一人取り残されない)ネットワーク社会を構築することができるからである。
- ①スマートシティ:自動車や街頭に設置されているセンサーなど,街中のありとあらゆるモノをインターネットでつないで(IoT),そのネットワークから膨大なデータを収集し,そのデータを活用して創られる,より安全で便利な都市のこと。
- ②デジタルツイン:実世界の人やモノの情報をIoTを活用して,ほぼリアルタイムでサイバー空間に送り,サイバー空間内に実世界の人やモノ,そして環境を再現したもの(本書69頁)。
- ③ブロックチェーン:取引データを多くのコンピュータが共有し,検証しあって正しい記録(分散台帳:三式簿記(複式帳簿+分散した共有台帳への記帳)がその典型例)を蓄積する技術のこと(本書3頁)。
- 本書の目次は以下の通りです。
- プロローグ-スマートシティの構築と持続可能な発展を促すブロックチェーンモビリティ
- 第1章 規模の不経済性に陥る自動車メーカー
- 第2章 自動車産業にもウェブ3.0時代の到来
- 第3章 ブロックチェーン,500年に一度の〔簿記・情報〕革命
- 第4章 サプライチェーンのレジリエンスを高める
- 第5章 EVはコネクテッドカーからコネクテッドバッテリーへ
- 第6章 レモンをピーチに〔情報の非対称性を解消することによって〕自動車流通の進化が加速
- 第7章 「コモンズの悲劇」を解決するデータマーケットプレイス
- 第8章 スマートシティの構築と地域経済の活性化〔とSDGs・循環型社会の実現〕
- 対談 ブロックチェーン×DXで新たな「日本モデル」を
- あとがき-深尾三四郎
- 本書の特色は,以下の通りです。
- 第1に,難解な概念・用語をわかりやすく定義づけてくれている点にあります。分かったつもりになっていても,一言で定義しようとするとなかなかできないものですが,本書を読むと,それらの概念・用語が簡潔に定義されているので,理解が早まります。
- 第2に,ブロックチェーンの利用の全体像が最初に示されており(本書40-41頁),それを踏まえた上で,具体的な利用例が図を使ってわかりやすく解説されています。
- ブロックチェーンがSDGsの達成に貢献できる6項目の後に掲げられた図表3-2(SDGsの達成度)(本書106頁)は,非常にわかりやすいです。
|
ブロックチェーンの利用例(本書201頁) |
- 私が特に印象深く感じたのは,図表6-1(自動車流通にブロックチェーンを活用したコンセプト図)(本書201頁)です。
- この図は,中古車の現在に至るまでの使用履歴が示されているのですが,走行距離だけでなく,その車が他の機関によってなされた車検更新情報・修理履歴,保険会社からの情報などが,すべてブロックチェーンによって記録されることによって,情報の非対称性が解消されるというメカニズムが非常にうまく表現されています。
- この図は,単に,中古車に関するコンセプト図なのですが,これをヒトに入れ替えて,大学入学前までのポートフォリオ,大学入学後の授業出席率,学習時間,単位修得率,成績,課外活動,就職活動,卒業認定というようにブロックチェーンで記録していくと,大学入試も就職試験も必要がなくなるほど利用価値の高いLMS(学習マネジメントシステム)が構築できるように思いました。
- 私は,この図をみて,ブロックチェーンの具体的な活用例を理解することができたように思います。
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第5日目)
- ABL(Asset Based Lending)と動産・債権譲渡特例法改正(平成16(2004)年)との関係が明らかになりました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第25日目)
- 子どもにとって「家で泣いて,学校で笑う」のと,「家で笑って,学校で泣く」のとどちらが幸せかについて,議論しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,880人)
- 2021年9月25日(土) 晴れ
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第6日目)
- 倉荷証券という紙への裏書・紙の交付を対抗要件とする「有価証券」と,在庫品・将来債権の「譲渡登記」(電子化済み)を対抗要件とするABL(Asset
Based Lending)との優劣・将来性について検討しています。ブロックチェーンという対抗馬も押さえておく必要があります。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科のスクーリング(Zoom会議)に参加しました。
- 教員による特別講義
- 実用新案法の将来についての講義の後,突っ込んが議論を行ないました。
- 担当大学院生の個別指導
- 担当する大学院生の明日の発表に備えて,報告内容の修正・検討を行いました。
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読み始めました。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:41,890人)
- 2021年9月26日(日) 曇り
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第7日目)
- 倉荷証券の場合でも,倉庫業者は証券を交付するとともに,著簿に記載する義務を負っています(商法602条)。倉荷証券を所持人が紛失した場合に,再発行できるようにするためです(商法608条)。
- そうだとすると,倉荷証券の帳簿をブロックチェーンで作成するようにすれば,所持人のIDカードだけで所持人の在庫商品に関するに権利を証明することができるようになります。さらには,航空会社が採用しているe-チケットと同様に,e-倉荷証券という方法もOKとなります。
- つまり,ABL(Asset Based Lending)においても,一方で,登記料を支払って対抗力を取得すること可能ですし,他方で,倉荷帳簿をブロックチェーンで記載することによって,対抗力のあるe-倉荷証券を低価格でペーパレス化することも可能になります。
- このように考えると,動産・債権譲渡特例法によって,在庫商の譲渡担保が可能になった現代においても,在庫動産・将来債権を含むe-倉庫証券は,デジタル倉庫証券として復活できるかもしれません。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科のスクーリング(Zoom会議)に参加しました。
- スクーリング打合せ
- 大学院生の修士論文中間発表会
- 担当大学院生の個別指導
- スクーリング終了,末川民事法研究会(Zoom会議)に出席する予定で,以下の準備をしていたのですが,主催者のZoom設定に不具合が生じたため,今回の研究会は,残念ながら延期となりました。日を改めて,研究会の議論の顛末を記録することにします。
- 判例批評:「基本権たるNHK受信料債権の時効消滅の可否―最高裁平成30年7月17日判決―」
- 最高裁平成30年7月17日判決
- 判決趣旨
- 日本放送協会の放送の受信についての契約に基づく受信料債権には,民法168条1項前段の規定は適用されない。
- 判決理由
- 受信契約に基づく受信料債権は,一定の金銭を定期に給付させることを目的とする債権であり,定期金債権に当たるといえる。
- しかし,放送法は,公共放送事業者である被上告人の事業運営の財源を,被上告人の放送を受信することのできる受信設備を設置した者に広く公平に受信料を負担させることによって賄うこととし,上記の者に対し受信契約の締結を強制する旨を定めた規定を置いているのであり(最高裁平成26年(オ)第1130号,同年(受)第1440号,第1441号同29年12月6日大法廷判決・民集71巻10号1817頁参照),受信料債権は,このような規律の下で締結される受信契約に基づき発生するものである。
- 受信契約に基づく受信料債権について民法168条1項前段の規定の適用があるとすれば,受信契約を締結している者が将来生ずべき受信料の支払義務についてまでこれを免れ得ることとなり,上記規律の下で受信料債権を発生させることとした放送法の趣旨に反するものと解される。
- したがって,受信契約に基づく受信料債権には,同項前段の規定は適用されないと解するのが相当である。
- 最高裁平成29年12月6日判決
- 判決趣旨
- 日本放送協会の放送の受信についての契約を締結した者は受信設備の設置の月から定められた受信料を支払わなければならない旨の条項を含む上記契約の申込みに対する承諾の意思表示を命ずる判決の確定により同契約が成立した場合,同契約に基づき,受信設備の設置の月以降の分の受信料債権が発生する。
- 日本放送協会の放送の受信についての契約に基づき発生する,受信設備の設置の月以降の分の受信料債権(上記契約成立後に履行期が到来するものを除く。)の消滅時効は,上記契約成立時から進行する。(反対意見がある)
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読んでいます。(第2日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,910人)
- 2021年9月27日(月) 曇り
- 研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 文化外国語専門学校偏『文化中級日本語Ⅱ』(2014)を読んで議論しました。(第1回目)
- 注音符号(ㄅㄆㄇㄈ )の読み方の練習をしました。(第1回目)
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読んでいます。(第3日目)
- 古典的な暗号解読の技法がPythonで書かれていたので,早速,実習してみました。「2021年宇宙の旅で出てくる"HAL"が何の暗号かを解いてみる実習です。
- # 古典的暗号の基本
- #シーザー暗号で文字列を書き換える
- def caesar_cipher(word, key):
- encrypted = "" # 書換え文字列を初期化
- for c in word:
- before = ord(c)-65 # Aを起点に
- after = (before+key)%26 #keyの数だけずらす
- encrypted = encrypted+chr(after+65)
- return encrypted
- # シーザー暗号を解くプログラム
- message = "HAL" # 解読する文字列の入力
- for key in range(1, 26):
- answer = caesar_cipher(message, -key)
- print(key, answer)
- これで,最も簡単な暗号を作ったり,解いたりすることができるようになりました。どんなに初歩的なことでも,自分でできるようになると,うれしいものです。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:41,950人)
- 2021年9月28日(火) 曇り
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読んでいます。(第4日目)
- 近代的暗号技術の基礎が,排他的論理和(XOR)にあることを知って驚きました。
- 排他的論理和とは,Aが真,Bも真のときに「AまたはB」を偽とする論理です。現実には,階段の上下に置いた2つのスイッチのように,一方のスイッチがONになっているときに他方のスイッチもONにするとライトが消えるという電気回路に使われています。
- この仕組みが,以下の図のように,暗号化と復号化に使えるというので,とても興味深く感じました。
平文 |
論理 |
鍵 |
計算 |
暗号 |
0 |
XOR |
0 |
= |
0 |
1 |
XOR |
0 |
= |
1 |
0 |
XOR |
1 |
= |
1 |
1 |
XOR |
1 |
= |
0 |
暗号化 → |
← 復号化 |
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催します。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました(第3回)。
- 新しい大学で学生たちは何を学ぶのか,どのような学力を身につけるべきなのかを議論しました。
- STEM(Science,Technology,Engineering,Mathematics)教育からSTEAM教育へさらにSTREAM教育へと教育レベルを高める。
- 具体的には,理科系科目と文科系科目を融合したAI,法と経営の三位一体教育のカリキュラムで教育を行う。
- ブロックチェーンで改ざんを防ぎつつ,決済機能を有するプラットフォームを作成して,生産者と消費者とを直接つなぐことができる能力を身につけたかかどうかを卒業研究で明らかにする。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- Basic Jive…合格点をいただきました。
- Rumba ……ステップが不安定で,体重移動がしっかりできていない点を厳しく指摘されました。
- Waltz …… 腕の枠が固定されていない点,相手の動きに併せて後退のステップの歩幅を小さくすべき点について指摘を受けました。
- 日出ロータリークラブの会員拡大のための勧誘活動を行います。
- 大学設置に協力していただけそうな人を何名か上げてもらい,今後コンタクトすべき人を特定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:41,980人)
- 2021年9月29日(水) 晴れ時々曇り
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読んでいます。(第5日目)
- 明治学院大学・民事法共同研究会(Zoom)会議に出席しました。
- 報告:株券の二重発行と新株券による株式譲渡の効力(東京地判令和元年10月7日金判1596号28頁)
- (HP訪問者の延べ人数:42,000人)
- 2021年9月30日(木) 晴れ
- 中山間地域に大学を設立する場合の設立構想をまとめて,研究所の所員に送付しました。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Rumba:基本のステップA,B,を練習した後,ルーティンを通しで指導してもらいました。スムーズにステップを踏めるようになったので,ステップだけに限定すると,予想もしなかったことですが,Waltzのルーティンのステップよりも,Rumbaのルーティンのステップを先にマスターすることができそうな気がしてきました。
- Waltz:ルーティンの後半のステップを繰り返し練習しました。
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読んでいます。(第6日目)
- 本書の指示に従って,実務で使われているRSA暗号について,その原理を知るために,簡単な素数を使った公開鍵,秘密鍵の作り方を実習することができました。
- 1.実験用の比較的小さな素数…19,3259。なお,N=19×3259=61921(素数を掛け合わせたもの)
- 2.秘密鍵(E,N),公開鍵(D,N)の作成…E=5,D=1955,N=61921
- 3.暗号化…p=平文(数字へと符号化)**E%N
- 4.復号化…e=暗号(p)**D%N
- さらに,公開鍵を使って対象を暗号化し,その暗号を秘密鍵を使って復号化する実習もすることができました。もちろん,その逆に,秘密鍵を使って対象を暗号化し,その暗号を公開鍵を使って復号化する実習も併せて行うことができました。
- 理論として頭だけで理解するのと,実際に自分で作ってみて,使ってみて,その上で納得するのとでは,雲泥の差があることがよくわかりました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,020人)
- 2021年10月1日(金) 晴れ
- 柴田淳『みんなのブロックチェーン』SBクリエイティブ(2019/6/30)を読み終わりました。(第7日目)
- ブロックチェーンの仕組みと理論とをPythonを動かしながら理解させてくれる素晴らしい本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
柴田淳
『みんなのブロックチェーン』
SBクリエイティブ(2019/6/30) |
- CHAPTER 01 イントロダクション
- CHAPTER 02 Pythonにおける数値計算
- CHAPTER 03 履歴とデータ
- CHAPTER 04 暗号の基礎
- CHAPTER 05 ハッシュ
- CHAPTER 06 ブロックチェーンとハッシュ
- CHAPTER 07 公開鍵暗号と契約
- CHAPTER 08 P2P(Peer to Peer)
- CHAPTER 09 ブロックチェーンの応用
- CHAPTER 10 アウトロダクション
- INDEX
- 参考文献
- 本書の特色は,第1に,今やプログラム言語の主流となりつつあるPythonを誰もが最新の環境の下で使うことができる方法を指南してくれている点にあります。
- すなわち,Googleが無料(Googleアカウントは必要)で提供してくれているColoboratory(https://colab.research.google.com/)を使うことにより,Pythonの素晴らしい環境であるAnacondaとか,Jupyterとかをわざわざインストールしなくても,読者は,それらの最新の環境を満喫しながら本書が提供するプログラムによって,本書の内容を深く理解することができます。
- 第2に,本書に出てくるプログラムについては,筆者が提供してくれている外部するライブラリ(minbc_lib)をインストールすると,それらのプログラムをそのまま利用できるので,読者は,コーディングする手間が省けます(もちろん,実際にコーディングしてみると,PythonのFor文の威力に目覚め,プログラミングの技法が向上します)。
- 語学の本にCDがついているように,本書は,パソコンでもスマホでも,今やプログラミング言語の主流となりつつあるPythonの最新の環境とプログラムを駆使しながら,本書の内容の理解とブロックチェーンに使わている暗号技術,ハッシュ,およびそのチェーンの技術をマスターすることができるように工夫がなされています。
- 上記の理由で,本書は,学習書として,最先端の方法を切り開いている良書だと評価することができます。
- 本書を読み終えた感想としては,理論と実務とを橋渡しするするために執筆されるこれからの本は,本書のように,誰もがプログラム言語を使える最新の環境の下で,適切なプログラムを提供して,読者がそれらのプログラムを動かしながら,その本の内容を理解を深めることができるように設計されるべきだと思いました。
- 法と経営学会第2分科会で報告するレジュメを事務局に送付しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,040人)
- 2021年10月2日(土) 晴れ
- 山崎重一郎=安土茂亨=金子雄介=長田繁幸『ブロックチェーン技術概論-理論と実践』講談社(2021/6/28)を読み始めました。(第1日目)
- 『法と経営学研究』第5号の投稿論文の一部の査読を行なっています。(第8日目)
- 法と経営学会・第2分科会(地方創生とDX)で「子どもの貧困の現状と課題」(PowerPoint,PDF)をテーマにして報告しました。
- 日出ロータリークラブの振り返例会(大神漁協)に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,050人)
- 2021年10月3日(日) 晴れ
- 山崎重一郎=安土茂亨=金子雄介=長田繁幸『ブロックチェーン技術概論-理論と実践』講談社(2021/6/28)を読んでいます。(第2日目)
- 中国語会話のレッスンをZoom受けます。
- 樂大維『今日からはじめる台湾華語』白水社(2017/2/10)の練習を開始します。
- 『法と経営研究』第5号の編集会議を開催しました。
- 私の今月末までに仕上げなければならない課題は以下の通りです。
- 論文:個人情報保護法の改正と利活用のための課題
- 書評:舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新潮社(2006/4/1)
- コラム:地方創生とDX
- 民法学研究会の研究テーマ「生と死の法」として刊行される同名の本に掲載予定の原稿を完成させました。
- 私は,2019年1月26日の段階で,「民法(債権関係)改正で削除された条文の死と生-動的平衡(dynamic equilibrium)理論の視点から-」という論文のをVer.1~Ver.2を完成させていたのですが,新型コロナウイルス感染症等の影響などで,共同研究の成果としての書籍の発刊がが遅れたため,コロナ禍を機に公表された文献を追加する等の修正を行なって,Ver.3を完成させました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,070人)
- 2021年10月4日(月) 晴れ
- 民法学研究会に提出すべき原稿「民法(債権関係)改正で削除された条文の死と生-動的平衡(dynamic equilibrium)理論の視点から-」を事務局に送付しました。
- AI活用研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 微分・積分を独習するための本として,James Stewart(伊藤雄二=秋山仁=飯田博和訳) 『スチュワート微分積分学I-微積分の基礎』〔原著第8版〕
東京化学同人(2017/9/4)を紹介してもらいました。早速注文しました。
- 「中山間地域に大学を創設する」のプレゼンテーションファイルを改訂しました。
- 大学名(仮称)を変更するとともに,大学設立の効果と大学設立の条件のページを追加しました。
- 山崎重一郎=安土茂亨=金子雄介=長田繁幸『ブロックチェーン技術概論-理論と実践』講談社(2021/6/28)を読んでいます。(第3日目)
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第1日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,080人)
- 2021年10月5日(火) 晴れ
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第2日目)
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催しました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました(第4回)。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- ニコボックスで,で以下のスピーチを行いました。
- ガバナー月信10月号で大森ガバナーが,その最初のページで,日出RCのハイブリッド例会の模様を紹介をしてくださっています。
- 大森ガバナーは,私たちの例会で使用している「ミーティング・オウル(Meeting Owl)」の機能にいたく感心されたようで,その点について紹介をしてくださいました。
- もともと,ミーティング・オウルは,私が名古屋大学の留学生(大学院生)に対する講義(法と倫理の関係に関する英語の講義)をした際に,コロナ禍のために日本に入国できない留学生も入国した留学生と一緒に受講できるように,名古屋大学が用意してくれたものでした。
- 私は,そのミーティング・オウルをはじめて実際に使ってみて,その素晴らしさに感激しました。そして,名古屋から帰ってから,会長の時間に私が会員の皆様に紹介したところ,鈴木会員がその機能の高さに着目してそれを購入し,日出RCに寄附していただきました。
- 日出RCがコロナ禍にもめげず,例会を休むことなく続けることができるようになったのは,会員の熱意ばかりでなく,このミーティング・オウルの活躍のお陰でもあります。
- ミーティング・オウルを使うと,録画のためのビデオ機器の用意も,ビデオ撮影係も必要ありません。自動的にビデオ撮影が行われるからです。
- その上,ミーティング・オウルを使ったハイブリッド例会を運営すると,例会の会場には来れないけれど,事務所や出先などから,インターネット経由で例会に顔出しも発言もできるという具合で例会に出席できるため,会員の出席率が飛躍的に向上しています(ガバナー公式訪問の際には,念願の100%の出席率を達成することができました)。
- いずれにせよ,日出RCの例会の模様がガバナー月信で紹介されたことは,とても名誉なことであり,このことを記念して,ダブルでお願いします。
- (HP訪問者の延べ人数:42,100人)
- 2021年10月6日(水) 晴れ
- 読書家の友人の書評を拝見して,常井 健一『無敗の男 中村喜四郎 全告白』文藝春秋社(2019/12/16)を読みはじめました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所員とZoom会議を行いました。
- 日出ロータリークラブの会員と担保法について懇談します。
- RCの会員が経営する会社の社員に,民法の研修をする計画について,話し合いました。その際,以下のような問題についても,議論を行いました。
- Aが所有する工場建物とその敷地にBが一番抵当権を設定し,Cが二番抵当権を設定していて,それぞれ抵当権の登記をしていたところ,が同敷地内に,附属建物を立てたので,BとCがAの同意を得ずに,その建物にそれぞれの抵当権の登記を行なった。その後,Cを一番抵当に,Bを二番抵当へと順位の変更を行なうことになった。どのような手続によって,順位の変更を行うことが可能か。
- 代表取締役を務めることになる「まちと学びのイノベーション研究所」の名刺を作成しました(住所とメールアドレスは省略しています)。
-
|
|
中山間地域の若者の流出を食い止め,地域を活性化するために,
それらの地域の人々の知的交流の拠点となる大学を創設することを主たる目的とする
「まちと学びのイノベーション研究所」という株式会社を立ち上げ,代表取締役に就任しました。 |
- (HP訪問者の延べ人数:42,120人)
- 2021年10月7日(木) 晴れ
- 常井 健一『無敗の男 中村喜四郎 全告白』文藝春秋社(2019/12/16)を読んでいます。(第2日目)読み終わりました。
|
常井 健一
『無敗の男 中村喜四郎 全告白』
文藝春秋社(2019/12/16) |
- 27歳で衆議院選挙に初当選してから,一度も落選することなく,14連勝し,衆議院議員として勤続40年という前人未到の記録を持つ議員が,途中でゼネコン汚職事件で逮捕され,「完全黙秘を貫き」有罪判決を受けて服役した後も当選を続けることができたたのはなぜなのか,何をし,何をしなかったから,40年以上にわたって,選挙民から圧倒的な支持を得ることができたのかを教えてくれる本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
- まえがき
- 第1章 選挙の申し子
- 十歳の出馬宣言/大学時代に出会った小沢一郎/中村伸から中村喜四郎へ/政治一家・中村家の誕生/田中角栄との因縁/角栄秘書時代の屈辱
- 第2章 成り上がりのプリンス
- 有権者に配った「魔法の鏡」/「ロッキード選挙」で初当選/越山会と並び称される後援会「喜友会」/「選挙の鬼」/特殊部隊「吉伸会」/プリンスの台頭と反小沢への道
- 第3章 完全黙秘とサバイバル
- 喜四郎はなぜ逮捕されたのか/完全黙秘/鳩山と与謝野による出所祝い/宿敵・山口武平
- 第4章 父帰る
- 信心の在り処/語られてこなかった妻と子の物語/喜四郎は地元に何をもたらしたのか/「黒羽」道路の「喜四郎カーブ」
- 第5章 メーク・ナカムラ・グレート・アゲイン
- 小泉,小沢との再会/喜四郎はなぜ強いのか/喜四郎は三十年前に現れたトランプか?/喜四郎,ラストベルトを歩く
- 民主主義とは一体何なのかを,もう一度ゆっくりと考え直すことができる貴重な本です。政治に絶望している方々に一読をお勧めします。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Rumba:基本のステップA,Bの練習をした後,ルーティンを通して何度も練習しました。Rumbaのルーティンを通して踊れるようになりつつあります。
- Waltz:新しいルーティンで,うまく踊れない箇所をくり返し練習しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 博士論文の提出に向けて,論文のチェックを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,140人)
- 2021年10月8日(金) 晴れ
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第3日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました。(第5回)
- 地域の有力企業との共同研究を締めくくるための最終報告会に参加しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- 博士論文の提出に向けて,最後のチェックを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,160人)
- 2021年10月9日(土) 晴れ
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第4日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,180人)
- 2021年10月10日(日) 晴れ後曇り
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第5日目)
- 「管理」から「支援」へのパラダイムシフトのアイデアにヒントを得て,分かりにくい概念だと悪い評判に悩まされてきた「事務管理」を「支援行為」へと変更することを思いつきました。
- このように考えると,債権・債務の発生原因としての「契約」,「事務管理」,「不当利得」,「不法行為」をすべて,以下のように,「〇〇行為」として統一的に表現できることがわかりました。
-
|
債権債務の発生原因の用語の統一化の試み
契約(典型的な法律行為)
支援行為,回復行為,不法行為 |
- (HP訪問者の延べ人数:42,200人)
- 2021年10月11日(月)雨後曇り
- 『法と経営研究』第5号に掲載予定のコラム記事「中山間地域に大学を創設する」を執筆いて,編集委員に送付しました。
- 研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 民法学研究会に提出すべき原稿「民法(債権関係)改正で削除された条文の死と生-動的平衡(dynamic equilibrium)理論の視点から-」の査読結果に対応するために原稿の書き直しを行ない,事務局に送付しました。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました。
- Rumba,ブルース,Waltzの練習後,初めて,Cha-chaの基本のステップを教えてもらうことができました。
- NPO法人NagoyaRyuNetの総会(Zoom会議)に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,220人)
- 2021年10月12日(火) 雨後曇り
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第6日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました(第6回)。
- 来年度から教育委員会と連携して小中学校の教員に対して,プログラミングを含めたデータ・サイエンスの研修(STEAM教育)をすることになったので,次回から,その教材づくりの検討を開始することにしました。
- 来年度から,地元の企業の従業員に対して,データサイエンス,顧客志向のマネジメント,個人情報の利活用に関する研修(STREAM教育)を行うことになったので,次回から,その教材作りの検討を開始することにしました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- 今回は,来賓が来られたので,会員の練習の模様を見てもらい,コメントといただくことができました。
- また,来賓ペアによるRumba,Tango,Waltz,Slow Foxtrotの見事なデモンストレーションを見学させていただきました。
- その後の全員によるダンスパーティのようなジルバ,ブルースの自由演技も楽しかったです。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 今日の外来卓話は,税理士による「事業承継」だったので,得るところが多く,卓話の後に質問をして,議論を盛り上げました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,250人)
- 2021年10月13日(水) 雨後曇り
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第7日目)
- 久しぶりに,台湾の友人とZoomミーティングを行ないました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第26日目)
- 自己紹介のときの発音を注音符号(ㄅㄆㄇㄈ:ボポモフォ)で教えてもらいました。
我 |
叫 |
加 |
賀 |
山 |
茂 |
ㄨㄛˇ |
ㄐㄧㄠˋ |
ㄐㄧㄚ |
ㄏㄜˋ |
ㄕㄢ |
ㄇㄠˋ |
- 『法と経営研究』第5号に掲載予定のコラム記事「中山間地域に大学を創設する」に対して,編集委員からコメントが返ってきたので,そのコメントを参考にして,2,000字以内という投稿制限の中で, 原稿の修正を行います。
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なっています。(第3回)
- これまで,月1回のペースで行ってきましたが,隔週おきのペースで読書会を行うことにしました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,270人)
- 2021年10月14日(木) 晴れ(秋晴れ)
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第8日目)
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- 火曜日の来賓を招いての練習会の反省を兼ねて,WaltzとRumbaの基本のステップをくり返し練習しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 論文における参照文献の正確な引用の仕方を具体例を使って教示しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,290人)
- 2021年10月15日(金) 晴れ
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評を執筆するため,舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)を読み直しています。(第9日目)
読み終えました。
- 本書の書評の執筆分担部分を書いて,書評の共著者に送付しました。
- 西川順『個別最適化の教育-人生100年時代を生き抜く子を育てる!』学陽書房(2019/11/5)を読みました。
- 本書は,「一人も見捨てずに」教えあい学び合う「個別最適化された学び」を実践するためのノウハウを明らかにする本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
西川順『個別最適化の教育
人生100年時代を生き抜く子を育てる!』
学陽書房(2019/11/5) |
- 第1章 いま求められている個別最適化された教育!
- これまでの教育では乗り越えられない時代が始まる!/公教育という巨大組織の呪縛から逃れられる場所とは
- 第2章 今日から学校現場で可能な個別最適化の教育!
- 公立の学校現場で可能な個別最適化とはどういう教育か?/「一人も見捨てない」という方針が学びを活性化する/『学び合い』で大丈夫なのか?/「子ども集団は有能である」ことを信頼するのが最大のカギとなる
- 第3章 こうすれば実現できる個別最適化の学び
- 『学び合い』でできる目標の個別最適化/評価の個別最適化も実現できる/子どもたちが生みだす関係の個別最適化/一人ひとりが見いだす学びの方法の個別最適化
- 第4章 現行の法令のもとでも個別最適化の教育は可能だ
- 時間割,クラス,通知表はどこまで法律で決められているか/校長の権限で個別最適化はできる
- 第5章 個別最適化を実現する未来
- 学び/全ての子どもにとって必要なこと/理想の学校とは
- SDGsは,持続的な発展のためには,将来世代への配慮が必要であり,「誰一人取り残されない」ことが重要であることを示しています。
- 本書は,まさに,SDGsの精神を教育において実現するための最適の方法を示しており,教育に携わるすべての人に薦めたい良書です。
- (HP訪問者の延べ人数:42,310人)
- 2021年10月16日(土) 晴れ後雨
- 『子どものための法学入門』の編集会議を開催します。
- 明治学院大学・消費者法研究会(Zoom会議)に参加して,議論を盛り上げます。
- 報告:「個人情報保護法の2020年,2021年改正について」
- 私は,以下の質問をしました。→報告者から明快な回答を得ることができました。
- 1.個人情報保護法に関しては,どんな苦情とか,トラブルが多いのか。いわゆる立法事実を知りたい。→個人情報委員会のQ&Aへ
- 2.個人情報の保護は,憲法上,どのような人権として位置づけられるのか。プライバシー保護との関連で,本人の情報コントロール権という考え方があるが,これを個人情報の保護に用いるのは,利活用の促進という観点からは行き過ぎのように思われるがどうか。→差別されないという観点からの検討が必要。秘密鍵の秘密保持義務
- 3.個人情報の保護は,EUでは,人権として位置づけられているが,犯罪(脱税,犯罪の隠匿)の温床となりやすく,災害時等の人命救助の妨げにもなるように思われる。個人情報については,要配慮個人情報,センシティブ情報を「秘密情報」として,原則的に公開を禁止する。しかし,その他の個人情報は,利用目的ごとに類型的な制限を加えるという方法の法が良くはないか(罪刑法定主義)。→特別法で対応
- 4.平成27年,令和2年,令和3年の改正の特徴は,以下のように考えてよいか。
- 平成27年改正…個人情報の利活用に道を開く。個人情報と,個人識別符号との区別,匿名加工情報の新設,個人情報保護委員会の新設など。
令和2年改正…3年ごとの見直しの最初の年:個人の権利の保護拡充(利用停止,消去等の拡充,不適正利用の禁止)仮名加工情報の新設など。
令和3年改正…民間,行政,独立行政法人の法制の一元化,条例の廃止,いわゆる個人情報保護の官民一元化。
- 改正法の全文は公表されているのか。→デジタル社会形成整備法第51条による改正後の個人情報保護法の条文(参考用)
- 5.法律家として,注意すべき点は何か。
- 自治体…改正に関する研修会の開催,条例の全面改訂
- 企業(大学を含む)…改正に関する研修会の開催,プライバシーポリシーの全面改訂
- 参加できなかった本務校の第1回FD/SD研修会をDVDで視聴して,内容をまとめました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,330人)
- 2021年10月17日(日) 曇り後晴れ
- 2021年10月18日(月) 晴れ
- 研究所の所長と明日の運営員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 隈研吾の建築,コロナ禍後の日本の観光資源について議論が盛り上がりました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第27日目)
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました。
- 他の会員が休んだので,先生とマンツーマンでマンボ,ジルバ,ルンバのそれぞれの基本のステップをくり返し練習しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:42,360人)
- 2021年10月19日(火) 晴れ時々曇り
- 「まちと学びのイノベーション研究所(CLII:City & Learning Innovation Institute)」の設立準備委員会を開催しました(第7回)。
- 真庭市への出張計画
- 研修事業の提案
- 教育委員会(小中学校の教員)へのICT研修
- 企業の社員へのデータサイエンティスト養成研修
- 市職員へのdX実践研修,個人情報の保護と利活用に関する研修
- 共同研究の提案
- データ分析
- 第1種の誤り・第2種の誤りの最適化
- 共同研究を通じた者にデータ分析エンジニアの養成
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- Basic Jive:ルーティンの復習をしました。
- Rumba:ベーシックA,Bとルーティンの練習をしました
- Waltz:みんなが苦手とする後半雄ルーティンをくり返し練習しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 例会の後,黒岩グラウンドで,ソフトボールの親善試合を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,380人)
- 2021年10月20日(水) 雨後曇り
- 「まにワッショイ」の方々と懇談しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,400人)
- 2021年10月21日(木) 曇り
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき書評(共著) :舘岡康雄『利他性の経済学-支援が必然となる時代へ-』新曜社(2006/4/1)の共著者との調整が終わったので,完成原稿を編集委員に送付しました。
- SDGsの理念,すなわち,持続的発展のための未来世代への考慮,および,誰一人取り残されない社会の実現という文脈における本書の最近の再評価を紹介するとともに,ゲーム理論を含めて,法と経営学の視点から本書の評価を行いました。
- 「まにワッショイ」の方々との懇談を終えて,大分に帰りました。
- 台湾の友人から,隈研吾が設計した日本の図書館を訪問したときのたくさんの写真が送られてきました。新設する大学の図書館は,隈研吾の設計にするとよいという含意だと思われます。
- (HP訪問者の延べ人数:42,420人)
- 2021年10月22日(金) 曇り後晴れ
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を開始します。(第1日目)
- 具体的には,石井夏生利=曽我部真裕=森亮二編著『個人情報保護法コンメンタール』勁草書房(2021/2/20)の現行法の解説を参照しながら,全面改正法の抽象的な条文に対して,以下のように,具体例を追加していくという作業を行ないます。
- 個人情報保護法(2021年改正,未施行)…〔 〕内は,条文にはない解説のための追加,赤色部分は,今回の改正点
- 第1条(目的)
- この法律は,デジタル社会〔令和3年改正前では,「高度情報通信社会」(人間の知的生産活動の所産である情報・知識の自由な創造,流通,共有化を実現し,生活・文化,産業・経済,自然・環境を全体として調和し得る新たな社会経済システム)〕の進展に伴い個人情報〔生存する特定の個人を識別することができる情報→第2条1項〕の利用が著しく拡大していることに鑑み,個人情報の適正な取扱いに関し,〔①〕基本理念〔→第3条〕及び〔②〕政府による基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め〔→第3章〕,〔③〕国及び地方公共団体の責務等を明らかにし〔→第2章〕,〔④〕個人情報を取り扱う事業者及び行政機関等についてこれらの特性に応じて遵守すべき義務等を定める〔→第4章〕とともに,個人情報保護委員会を設置することにより,行政機関等の事務及び事業の適正かつ円滑な運営を図り,並びに〔令和3年改正で追加〕個人情報の適正かつ効果的な活用が新たな産業の創出並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現〔例えば,新たなサービスが生まれることによる国民生活の利便性の向上や医療分野での利活用が進むことによる健康の増進等〕に資するものであることその他の〔平成27年改正で追加〕個人情報の有用性〔上記の「新たな産業の創出」,「活力ある経済社会の実現」,「豊かな国民生活の実現」など〕に配慮しつつ,個人の権利利益〔個人情報の取扱いの態様いかんによって侵害されるおそれのある個人の人格的,財産的な権利利益全般であり,プライバシー(right to be let alone)はその主要なものであるが,それに限られない〕を保護することを目的とする。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,440人)
- 2021年10月23日(土) 晴れ
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第2日目)
- 今回の改正によって,用語の定義が第2条だけでなく,第16条(個人情報取扱事業者関係の定義),第60条(行政機関関係の定義)というように分散して規定されることになりました。
- そこで,全面改正法と対比するため,令和2年改正条文についても,漢数字をアラビア数字に変換するなどして,読みやすくする処理を行ないました。
- 本務校の教授会(Teams)に出席しました。
- 数理・データサイエンス教育強化 公開 FD -新しい高等学校の情報科科目と高大接続・大学初年次教育-(Zoom会議)に参加しました。
- データサイエンスについては新学習指導要領によって,高大接続が以下のように完了します。
- 高等学校「情報Ⅰ」…すべての高校生に,データサイエンスの基礎とプログラミングが必修となります。
- 高等学校「情報Ⅱ」…選択科目ですが,データサイエンスの肝である,重回帰分析,分類,クラスタリング,機械学習まで学修できるようにます。
- 大学は,個別入試によって,「情報Ⅱ」を試験科目に導入することができますので,ディプロマポリシー次第で大学教育のよりいっそうの高度化が実現できるようになります。
- (HP訪問者の延べ人数:42,460人)
- 2021年10月24日(日) 晴れ
- 別府近隣7ロータリークラブ親善ソフトボール大会(野口原グラウンド)に参加しました。
- このため,末川民事法研究会の第1報告:基本権たるNHK受信料債権の時効消滅の可否(最高裁平成 30年 7月 17日判決民集 72巻 3号 297頁)を拝聴することができませんでした。
- 末川民事法研究会(対面とZoomのハイブリッド会議)にZoomで参加して,議論を盛り上げました。
- 第2報告:日本民法の事務管理とイギリス信託法の比較研究(The Best Interests: on the Convergence of English
Law of Trusts and Japanese Negotiorum Gestio)
- 報告者が,私の著書『求められる法教育とは何か 他者への貢献 "Do for others"の視点から事務管理・不当利得・不法行為を考える』信山社(2018)を引用してくださったので,関連する論点に対して,以下のコメントをしました。
- 1.悪意の不当利得の効果とされている「収取を怠った果実の代価を償還する義務」(民法190条1項)について
- 悪意の不当利得の効果は,民法704条によれば,「その受けた利益に利息を付して返還しなければならない。この場合において,なお損害があるときは,その賠償の責任を負う。」というように,民法703条の善意の不当利得と比較すると,悪意の不当利得者に格段に厳しい責任が課されている。
- しかも,これにとどまらず,悪意の占有不当利得の場合には,民法190条1項によって,「悪意の占有者は,果実を返還し,かつ,既に消費し,過失によって損傷し,又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。」とされている。
- この場合の「収取を怠った果実の代価を償還する義務」は,悪意の占有者にとって利得の可能性があったかもしれないが,悪意の占有者が現実に得た利得ではない。したがって,この償還義務を不当利得の返還法理で説明することはできない。
- 悪意の不当利得者に課されている「収取を怠った果実の代価を償還する義務」は,他人の物であることを認識しながら返還せずに保持している「事務管理者の注意義務違反」の効果と考えた場合に,初めてその理由を説明することができる。
- すなわち,すべての悪意の不当利得者は,「本人の意思に反する事務管理者」(民法702条3項の用語法参照)として,民法190条1項と同様に,厳格な管理責任を負わされるのである。
- 2.悪意の不当利得者の利得の剥奪について(商法23条2項,特許法102条,商標法38条,不正競争防止法5条,著作権法114条など)
- 悪意の不当利得者が自らの才覚で得た利得までも返還させるべきかどうかという奪の問題について,侵害不当利得の法理を使って,本人がその行為を「追認」することを通じて,それらの利得の償還を求めることが可能である。ところが,わが国の法律は,この問題を,利得の問題ではなく,「損害の額の推定」という法理という無理を承知の技巧的な方法を使って,それらの利得を本人に償還させようとしている。
- 例えば,支配人が,商法23条1項2号が来てしている違法な行為によって,自らの才覚で利得を得た場合には,商法23条2項は,「当該行為によって支配人又は第三者が得た利益の額は,商人に生じた損害の額と推定する」と規定している。しかし,この場合には,商人本人には,それに相応する損害が生じていない。なぜなら,その利益は支配人の違法ではあるが,その才覚によって生じた利益であって,商人本人がそのような利益を得ることはできないからである。
- したがって,この問題も,支配人の違法行為を侵害不当利得と考え,追認によって,支配人に生じたすべての利得を商人本人に償還させるとができる。同様にして,支配人の行為を「悪意の不当利得」,すなわち,上記の占有不当利得(民法190条1項)と同様に,「本人の意思に反する事務管理者」(民法702条3項の用語法参照)として,利得することができたはずの利益を含めて,すべての利得を本人に償還させることが可能となるのである。
- 3.不法原因給付の本文とただし書の関係について
- 契約が公序良俗に違反して無効となった場合に,給付者の不法原因を理由に不当利得の返還を否定するのか(民法708条本文の適用による民法704条の不適用),それとも,受益者の不法原因を理由に,不当利得の返還を認めるのか(民法708条の拡大解釈による民法704条の適用)が問題となる。
- 当事者双方に不法原因がある場合の解決方法については,民法の起草過程において,民法の起草委員であるにもかかわらず,民法708条の立法に反対した梅謙次郎の考え方が示唆に富む。
- 梅謙次郎の反対意見は,結局否定されて,民法708条が成立するのであるが,民法708条の否定につながる,民法708条のただし書の拡大解釈を推進すべきだというのが,私の考え方である。
- さて,梅謙次郎の民法708条不要説は,以下の三つの理由に基づいている(以上については,梅謙次郎『民法要義 巻之三』民法708条の解説に基づいて記述を行なっている)。
- 給付者は鉄面皮であるとの考え方に対する反論
- 不法な原因で給付をしておきながら,後になって返還を求めるのは,鉄面皮であるとの考え方がある。しかし,不法な原因で給付を受け取った受益者が,その返還を拒絶し,不法な利得を保持しようとする方が,なおいっそう鉄面皮である。
- 裁判所の中立性という考え方に対する反論
- 不法な原因がある場合には,給付を求める請求も,返還を求める請求も共に否定するのが裁判所の中立という観点から正しいという考え方がある。しかし,裁判所が給付請求を否定するのは,給付者の立場を保護しているのであり,裁判所が返還請求を否定するのは,受益者の立場を保護しているのであって,どちらの場合にも,当事者の一方を保護しているのであって,裁判所が中立であるわけではない。
- クリーンハンドの法理を万能とする考え方に対する反論
- 不法な原因で行為した者は,クリーンハンドではなく手が汚れているのだから,裁判所による救済を求めることができないという考え方がある。しかし,そのような考え方では,全額を弁償した一人の共同不法行為者が他の共同不法行為者に対して求償を求めた場合に,それを否定することになってしまい,不当な結果が生じる。
- 当事者の双方がクリーンハンドでない場合にも,公平の観点からそれ相応の救済を与えるのが裁判所の仕事であって,クリーンハンドを金科玉条のように扱うのは誤りである。
- クリーンハンドが決して万能ではないという梅謙次郎の考え方は非常に重要である。この考え方は,被害者に過失がある場合に,クリーンハンドの原則に従って,被害者の救済を拒否していた寄与過失の法理を裁判所が改め,比較過失(過失相殺)の考え方を採用していったという,英米法の歴史とも符合する。
- 双方に不法原因がある場合の救済については,以上の議論(本人の意思に反する事務管理者の責任)を踏まえて,民法708条の本文の適用を縮小し,民法708条のただし書を拡大することを通じて,不法原因による受益を保持させるのではなく,そのような受益を解消する方向での解釈が重要であると,私は考えている。
- (HP訪問者の延べ人数:42,470人)
- 2021年10月25日(月) 曇り時々晴れ
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所長と明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第28日目)
- 文化外国語専門学校偏『文化中級日本語Ⅱ』(2014)を読んで議論しました。(第2回目)
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,490人)
- 2021年10月26日(火) 晴れ
- AI活用研究所の運営員会(Zoom会議)を開催しました。
- 今月末(10月31日)をもって,この研究所は閉鎖されることになったため,今日が最後の運営委員会となりました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の設立準備委員会を開催しました(第8回)。
- 11月12日(金)に研究所の設立登記手続きが完了するので,設立記念行事を計画しました。
- 今年度に研究所が行う研修の準備として,高等学校の「情報Ⅰ」,「情報Ⅱ」に関する新しい学習指導要領,および,必修となる「情報Ⅰ」に関して予想される全国共通テストのサンプル問題を検討し,学力の到達度を練習問題を作成するための資料集を行うこと,並びに,練習問題の作成に関する研究所の所
員の役割分担を決定しました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加します。
- Basic Jive:ルーティンを通して練習しました。
- Rumba:基本のルーティンA,Bを通して練習した後,通常のルーティンの練習をしました。
- Waltz:不得意な人が多い後半のルーティンをくり返し練習をしました。
- Tango:基本のステップの練習が始まりました。
- 日出ロータリークラブ(日出RC)のハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 杵築日出警察署所長の外来卓話を拝聴した後,京都から来た日出RCの会員の友人を囲んで懇談をしました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,510人)
- 2021年10月27日(水) 晴れ
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第3日目)
- 東京から来られた発明家の友人と,福島原発の汚染水処理に関して,これまで検討してきた気体による遠心分離ではなく,液化した後に遠心分離を行う方法について議論しました。
- 明治学院大学・民事法共同研究会に出席しました。
- 報告:「台湾におけるインサイダー取引に関する犯罪収益の算定の現状と課題」
- インサイダー取引における課徴金,罰則について議論する中で,民事責任について,誰に(会社?,投資家?,株式購入者?),どのような損害(インサイダー取引者の侵害不当利得?)が生じているのかを考えさせられました。
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なっています。(第4回)
- 第1条(目的)を終えて,第2条(定義)に入りました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,530人)
- 2021年10月28日(木) 晴れ
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第4日目)
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Tango:ステップの基本(Waltzと違って,Up&Down,SwingがないためQuickの方向転換でアクセントをつけている,Heelで進むなど)をじっくり説明してもらって,やっと,Tangoのステップが踏めるようになりました。
- Rumba:ルーティンを通して踊った後,ステップとステップの間の繋ぎの部分について,確実にステップが踏めるように,くり返し練習をしました。
- Waltz:ルーティンを通して踊った後,Downのときの方向転換について指導を受け,くり返し練習しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 論文の一部に,他人の論文を丸写しにしたのではないかと思われる個所があったので,私がインターネットで検索して,そのもとの論文を特定してみせました(コピペは必ずバレます)。そして,他人の論文を適正に引用する方法について詳しく指導しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,550人)
- 2021年10月29日(金) 晴れ
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第5日目)
- 個人情報の利活用を促進するための関係法令を整理(漢数字を横書き用にアラビア数字に変換読みやすくする作業など)しています。
- デジタル化を進めるための以上の法律を読んでみると,今回,全面改正された個人情報の保護に関する法律の第1条において,定義なしにいきなり出てくる「デジタル社会」という直訳では英語にならない「奇妙な概念」も,実は別の法律である「デジタル社会形成基本法(令和3年法律第35号)」の第2条で,以下のように定義されていることがわかります。
- この法律において「デジタル社会」とは,インターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて自由かつ安全に多様な情報又は知識を世界的規模で入手し,共有し,又は発信するとともに,官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)第2条第2項に規定する人工知能関連技術,同条第3項に規定するインターネット・オブ・シングス活用関連技術,同条第4項に規定するクラウド・コンピューティング・サービス関連技術 その他の従来の処理量に比して大量の情報の処理を可能とする先端的な技術をはじめとする情報通信技術(以下「情報通信技術」という。)を用いて電磁的記録(電子的方式,磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録をいう。第30条において同じ。)として記録された多様かつ大量の情報を適正かつ効果的に活用すること(以下「情報通信技術を用いた情報の活用」という。)により,あらゆる分野における創造的かつ活力ある発展が可能となる社会をいう。
- さらに,ここで引用されている「官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)」第2条第2項~4項を読むと,AI,IoT,Cloudサービスについても以下のように定義されていることがわかります。
- 「人工知能関連技術」(AI)
- 人工的な方法による学習,推論,判断等の知的な機能の実現及び人工的な方法により実現した当該機能の活用に関する技術
- 「インターネット・オブ・シングス活用関連技術」(IoT)
- インターネットに多様かつ多数の物が接続されて,それらの物から送信され,又はそれらの物に送信される大量の情報の活用に関する技術であって,当該情報の活用による付加価値の創出によって,事業者の経営の能率及び生産性の向上,新たな事業の創出並びに就業の機会の増大をもたらし,もって国民生活の向上及び国民経済の健全な発展に寄与するもの
- 「クラウド・コンピューティング・サービス関連技術」(クラウド・サービス)
- インターネットその他の高度情報通信ネットワークを通じて電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)を他人の情報処理の用に供するサービスに関する技術
- このように見てくると,先端技術に関しては,法律が,文系と理系の橋渡しをしたり,スマホ世代とガラ系世代とを橋渡したりするという,予想外の大役を演じることができるようになるのかもしれません。
- (HP訪問者の延べ人数:42,570人)
- 2021年10月30日(土) 晴れ後曇り一時雨
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第6日目)
- 個人情報保護法の背景にある上記の「デジタル社会」を実現しようとする考え方は,社会形成基本法(令和3(2021)年法律第35号)の第1条(目的)において,以下のように明確に述べられています。
- 我が国が直面する以下のような課題を解決するためには,「デジタル社会」の形成が,極めて重要である。
- 我が国の国際競争力の強化(詳細は,第4条)
- 国民の利便性の向上(詳細は,第5条~6条)
- 急速な少子高齢化の進展への対応(理念は,第3条,詳細は,8条(利用の機会等の格差の是正))
- デジタル社会を形成するのに必要な技術(第2条,「官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)」第2条第2項~4項)
- デジタル社会において,デジタル情報の利活用によって国民が享受できる利便性については,第4条~第6条に規定があります。
- 〔生活の質の向上〕生活の利便性の向上,生活様式の多様化の促進及び消費者の主体的かつ合理的選択の機会の拡大が図られる。このことを通じて,ゆとりと豊かさを実感できる国民生活が実現できる(5条)。
- 〔地域社会の持続的発展〕地域経済の活性化,地域における魅力ある多様な就業の機会の創出並びに地域内及び地域間の多様な交流の機会の増大によって,住民生活の充実及び利便性が向上する。このことを通じて,個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現,地域社会の持続可能性の確保及び地域住民の福祉の向上に寄与できる(6条)。
- 〔安全・安心〕大規模な災害の発生,感染症のまん延その他の国民の生命,身体又は財産に重大な被害が生じ,又は生ずるおそれがある事態に迅速かつ適確に対応することができる。このことを通じて,被害の発生の防止又は軽減が図られ,もって国民が安全で安心して暮らせる社会の実現に寄与できる(7条)。
- (HP訪問者の延べ人数:42,580人)
- 2021年10月31日(日) 晴れ一時雨
- 今日は,衆議院議員選挙の投票日なので,母(95歳)をエスコートしながら,近くの公民館へ行き,二人とも無事に投票を済ませました。
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第7日目)
- 個人情報保護法の全面改正を実現した「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律(令和3年法律第37号)」について,漢数字を横書き用にアラビア数字に変換読みやすくする作業を行います。
- (HP訪問者の延べ人数:42,590人)
- 2012年11月1日(月) 晴れ
- 個人情報保護法の2021(令和3)年全面改正法の条文に具体例での注記を〔 〕内に追加する作業を行なっています。(第8日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所長と明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第29日目)
- 見えない4つの学力の内の第4の学力を論じた第4章(チャレンジする力-失敗は「反省」より「やり直し」をしよう)に入りました。子どもが失敗しても決して怒らず,「大丈夫?」と声をかけて,手伝わずに我慢するという個所について,j実例に即して議論をしました。
- CRMを手がける会社の担当者とZoomミーティングを行う予定でしたが,諸般の事情で,延期することになりました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,610人)
- 2021年11月2日(火) 晴れ時々曇り
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)の設立準備委員会を開催しました(第9回)。
- 企業研修のプログラム案を作成する準備作業を協働して行ない,会議後に私が,プログラム案を一応作成しました。
- この企業研修プログラムは,「データサイエンス」,「法」,「経営」の三位一体のプログラムですが,経営の部門は,不完全です。そこで,私が懇意にしている経営学の専門家にプログラムの詳細の作成と講義への参画をお願いし,その専門家の了承を得ることができました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- Basic Jive:ルーティンを練習しました。
- Rumba:基本のステップA,Bを練習した後,ルーティンを通しで練習しました。
- Waltz:Open natural, Chasse rollのステップを練習した後,ルーティンを通しで練習し,最後に先生とペアを組んでルーティンを中断することなく,スムーズに踊りきることができました。みんなの拍手喝さいを得ることができたのは,有難いことです。
- Tango:ルーティンの第1段階を踊ることができるようになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,630人)
- 2021年11月3日(水) 文化の日 晴れ時々曇り
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)が実施する企業向け「データサイエンス研修」のプログラムについて,経営部門の研修項目の作成を依頼していた経営学の専門家から,返事があり,研修プログラム案を完成することができました。
- Ⅰは「データサイエンス」部門,Ⅲは,「経営」部門です。私の担当部分であるⅡ「法」部門 のプログラム案は以下の通りです。
- Ⅱ 法
- 法的推論・道徳と法
- 法律家の思考方法(アイラック(IRAC),トゥールミンの議論の技法)
- 自由と責任,被害救済の考え方
- 社会貢献・ボランティア精神と法
- デジタル社会の法
- デジタル社会における法と経営
- 個人情報の利活用と個人情報の保護
- 著作物の利用と著作者の権利
- 契約と法
- 契約自由と契約正義の法と経営
- 債権回収・債権担保の法と経営
- 契約解消の法と経営
- 団体と法
- 単独所有・共有・合有・総有・法人所有の法と経営
- 婦夫財産・家族財産の帰属と運営
- 後継者養成と相続対策
-
|
企業研修プログラム(Ⅱ法部門・案) 「デジタル社会」における「法」の役割と課題 |
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:42,650人)
- 2021年11月4日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Rumba:基本のステップA,Bを練習した後,ルーティンの各段階を必つ一つ区切って練習を行い,間違っている点を指摘してもらいました。
- Waltz:ルーティンの後半部分(Over turn, Open natural, Chasse roll, …, Open impedance,
Chasse, Sway, Ending)をくり返し練習しました。
- 齋藤隼飛・編著『プラットフォーム新時代-ブロックチェーンか,協同組合か』社会評論社〔月歩双書01〕(2019/10/23)を読み始めました。(第1日目)
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行います。
- 文献の正しい引用方法とその具体例を説明しています。(第1回)
- (HP訪問者の延べ人数:42,670人)
- 2021年11月5日(金) 晴れ
- 齋藤隼飛・編著『プラットフォーム新時代-ブロックチェーンか,協同組合か』社会評論社〔月歩双書01〕(2019/10/23)を読み終わりました。(第2日目)
- GAFAなどの資本主義型(中央集権型)プラットフォームの弊害(不透明な意思決定・不公正な配分)を克服する代案としての協同組合型(分散型)プラットフォームの実例と実現方法を紹介する本です。
|
齋藤隼飛・編著
『プラットフォーム新時代
-ブロックチェーンか,協同組合か』
社会評論社〔月歩双書01〕
(2019/10/23) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 プラットフォーム協同組合の現在と未来
- プラットフォーム協同組合―民衆のための人間的な組織モデル(英文あり)
- コワーキングの精神とプラットフォーム協同組合の展望
- 第2章 プラットフォームの現場で
- インタビュー「プラットフォームで働く若者たち」(民泊&フードデリバリー)
- 独占取材「Fairbnb民泊プラットフォーム協同組合」(英文あり)
- 第3章 ブロックチェーンが変えるプラットフォーム
- 特別対談「ブロックチェーンはプラットフォームをどう変えるか」
- 独占取材「ODEM分散型教育プラットフォーム」 (英文あり)
- 用語解説
- 本書の特色は,ブロックチェーン(イーサリアム・ブロックチェーン)上で実現できるトークンエコノミーを利用して,地域通貨を再生し,資金調達を実現するという新しい地方創生のあり方を示している点にあります。
- 従来のプラットフォームとは全く性質の異なるフェアなプラットフォームを実現したいと願う人々に薦めたい本です。
- まちと学びのイノベーション研究所のCMOと企業研修の件で懇談しました。(Zoomミーティング)
- 企業研修のプログラム案について,意見交換をしました。
- 日出ロータリークラブの元会員の誕生祝い会に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,690人)
- 2021年11月6日(土) 曇り
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第2日目)
- 本書は,デジタル社会形成基本法第2条にいう「情報通信技術」(AI,IoT,クラウド等)に関する数々の法律を解説しそれらの問題点を検討するという,教えらえれることが非常に多い有益でチャレンジングな本なのですが,法律家の視点から見ると,明らかな誤りと思われる個所を発見することができます。
- 本書は,有体物であり所有権の対象となる「物」と,無体物であり所有権の対象とならない「データ」とを厳しく区別するという方針を採用しています。このこと自体は正しいのですが,以下の記述は行き過ぎで,誤りだと思われます。(以下の一文を2点に分解して検討します。)
- 第1点:「データは無体物であり,民法上,所有権や占有権,用益物権,担保物権の対象とならず,」(本書78頁)
- 第2点:「所有権や占有権の概念に基づいてデータに係る権利の有無を定めることはできない。」(本書78頁)
- 第1点の誤り
- 著作権法は,無体物である「データベース」を対象としており(著作権法12条の2(データベースの著作物)),著作権法は,著作物(データベース)に担保物権としての質権を設定することを明文で認めています(著作権法66条(質権の目的となった著作権))。
- 第2点の誤り
- 確かに,所有権や占有権は,有体物に関する権利であり,無体物であるデータについては,所有権や占有権が直接に適用されることはありません。
- しかし,まず,所有権については,データに関する権利者が複数生じる場合,例えば,データベースの共同著作については,著作権法に特別の規定がない場合,例えば,共同著作権の権利者の持分の範囲等については,民法264条(準共有)によって,民法の共有(共同所有)の規定(民法668条(組合財産の共有)の規定を含む)が準用されます。
- また,占有権についても,民法205条(準占有)によって,無体物である財産権に対して占有の規定が準用されます。
- このように,無体物についても,占有や共有の規定は,準用されますし,担保物権については,権利質(民法362条~366条))の規定,知的財産権(無体財産権)に関する質権の規定(特許法95条,商標法34条,著作権法66条など)の規定が直接に適用されます。
- 本書は,2017年の初版以来,2019年に第2版まで発刊されており,法律の専門家(少なくとも著者たちが所属している有名法律事務所の法律家たち)を含む多くの人々の目に触れられているはずなのですが,このような基本的な誤りと思われる個所が訂正されずに放置されていることは,不思議というほかありません。
- 本書のメインテーマの一つである個人情報保護法が2021年に全面改正され,2022年には施行されます。その際には,本書の第3版が出版されると思われますので,それまでに著者たちの研究が進展して,上記の誤りが訂正されること(ひょっとすると,私の考えの方が思い違いに過ぎないことが判明するかもしれませんが…)を期待したいと思います。
- いずれにしても,徹底的に批判的な視点で本書を読み続け,最後に本書の総括を行いたいと考えています。
- 法と経営研究学会第2分科会(地方創生とDX)の第7回会議(Zoom会議)を開催します。
- 会員の報告テーマ:「地域におけるデジタルアーカイブの構築と利活用」をめぐって,大いに議論しました。
- Googleの検索プラットフォームとデジタルアーカイブとの異同
- ジャパンサーチ(https://jpsearch.go.jp/about)は,Google検索を超えるか。
- (HP訪問者の延べ人数:42,710人)
- 2021年11月7日(日) 晴れ
- 日出ロータリークラブ主催の地区少年野球大会の開会式に参加しました。
- 私が購入したデータサイエンス,法と経営学関係の書籍をデータベース化しています。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:42,720人)
- 2021年11月8日(月) 曇り後雨
- 私が購入したデータサイエンス,法と経営学関係の書籍をデータベース化しています。(第2日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所長と明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないます。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第30日目)
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加します。
- コロナ禍休んでいた会員一人が復帰し,先生の指導の下,3人でジルバ,ルンバ,ワルツの練習をしました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,730人)
- 2021年11月9日(火) 晴れ
- 私が購入したデータサイエンス,法と経営学関係の書籍をデータベース化しています。(第3日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)の設立準備委員会を開催しました(第10回)。
- 私の母(95歳)が日出町から「健康長寿賞」を受賞することになり,日出町の注公民館ホールで式典が開催されるので,それに付き添いました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,750人)
- 2021年11月10日(水) 晴れ後曇り
- 私が購入したデータサイエンス,法と経営学関係の書籍をデータベース化しています。(第4日目)
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第3日目)
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なっています。(第5回)
- (HP訪問者の延べ人数:42,760人)
- 2021年11月11日(木) 晴れ後曇り
- 私が購入したデータサイエンス,法と経営学関係の書籍をデータベース化しています。(第5日目)
- 私が最近の10年間に購入して読んだ590冊の本のデータベースのデータ部分のデータ入力が終了しました。
|
ここ10年間で購入した書籍(590冊)のExcelデータ |
- 購入した書籍の現在価値(Amazonでの購入価格調査)は,215万円でした。
- やっとのことで,自分独自のデータベースが出来上がり,とても満足しています。
- データの分類に関する入力はこれからです。
- 大分類(Ⅰ 科学,Ⅱ 法,Ⅲ 経営),
- 中分類(1. DS入門,2. 情報デザイン,3. プログラミング,4. データ活用,5. 法律家の思考方法,6. 帰属と契約,7. DXと法,8.
経営データ分析,9. 組織マネジメント,10. マーケティング,11. ファイナンス),
- 小分類(1. DS入門,2. 情報デザイン,3. プログラミング,4. データ活用,5a. 法的推論,b. 法解釈,6a. 団体と法,6b.
契約と法,7a. データ社会と法,7b. 多様性と法改正,8a. 企業活動とSDGs,8b. 企業経営データ分析,9a. コーポレートガバナンス,9b.
リーダーシップ,10a. サプライチェーン,10b. ネゴシエーション,11a. ファイナンス,11b. 会計)の他に,
- SDGsの分類欄も設けて,リスト入力を開始します。
- 現在のところは,「著者の読み(あいうえお順)」でソートしただけの590冊の書籍のエクセルデータが出来上がったにすぎません。しかし,本来のねらいは,この独自のエクセルデータを利用して,PythonのPandasをマスターすること,すなわち,大容量のデータベースを自由自在に使いこなす技術を身につけることにあります。ワクワク感でいっぱいです。
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:通しで練習しました。
- Rumba:ルーティンを1ステップずつ,注意を受けながら最後まで練習しました。
- Waltz:ルーティンの後半部分を繰り返し練習しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,780人)
- 2021年11月12日(金) 曇り時々晴れ 「(株)まちと学びのイノベーション研究所」設立記念日
- まちと学びのイノベーション研究所の登記が完了し,研究所が正式に発足します。設立記念パーティ(ハイブリッド会議)を行ないます。
- 私が購入したデータサイエンス,法と経営学関係の書籍をデータベース化しています。(第6日目)
- 出来上がったエクセルデータに分類項目をリスト入力しています。
- エクセルデータをPythonのPandasに取り込んでみました。
|
Pandasに取り込ん私の購入図書のエクセルデータ |
- Python環境は,Google Colaboratoryを利用しています。
- import numpy as np
- import pandas as pd
- url = "http://cyberlawschool.jp/kagayama/ SampleBooksData.xlsx"
- data = pd.read_excel(url,usecols= [6,7,8,9,10])
- data
- 上記のエクセルデータベースと比較すると,必要な個所だけを取り出せる上に,すぐに,テキストデータとして論文等に引用できます。
- いずれにしても,エクセルデータをPandasで操作できるようになったので,エクセルデータを思う存分活用できる準備が整いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,800人)
- 2021年11月13日(土) 晴れ時々曇り
- 研究所の所員と,データベースの作り方について議論しました。
- エクセルは,長い文章を入力するには向いていない。
- 今回作成したエクセルのデータベースも,著者名,書名,出版社,出版年月日,値段という短い情報を取り扱っているに過ぎないので,エクセルで十分に対応できる。
- しかし,私が本当に作りたいデータベースは,以上の項目に加えて,以下の項目を備えたものにしたい。
- 本の内容を簡潔に表現した文章
- 本の目次
- 類似する本と比較した場合の本の特色
- 誤りと思われる点,触れるべき点が触れられていないなどの問題点や課題
- 以上の点を考慮するならば,以下のような編集ができるデータベースが欲しい。
- データベースを作成する際に,長い文章を含んだ項目についても,テクストファイル形式でサクサクとデータを入力できる。
- その画面上の「表示ボタン」を押すとHTML形式で表示される。
- そのまま,「編集ボタン」を押すと,その場でテキスト編集ができる。
- そういうソフトが欲しいと思っている人は,少なくないはずなので,すでにどこかにそのようなソフトがあるはずだから,それを発見するか,発見できなければ自分たちで作らざるをえないという話になりました。
- 「クリエイティブフェスティバル高梁2021」に参加しました。
- 九大の伊東栄典准教授が基調講演を行い,私が,シンポジウムの司会進行を担当しました。
- プログラムは以下の通りです。
- 報告1:高梁城南高等学校デザイン学科の作品発表
- 報告2:吉備国際大学アニメーション文化学部の学生作品発表
- 報告3:ゲームジャム高梁2021の作品発表
- 基調講演:九州大学情報基盤研究開発センター伊東栄典准教授「チャレンジ!データサイエンスでみる未来社会」
- 報告4:イノベーションヒルズ株式会社「”Diverse Groupworks”互いに教え合い学び合う教育提言」
- 報告5:クリエイティブシティ高梁推進協議会「ICTクラブ高梁2021の成果とこれから」
- シンポジウム「デジタル時代の学びと地域づくり」(司会進行:名古屋大学名誉教授加賀山茂)
- (HP訪問者の延べ人数:42,810人)
- 2021年11月14日(日) 曇り後晴れ
- クリエイティブフェスティバル高梁2021の行事を終えて,大分に帰ります。
- (HP訪問者の延べ人数:42,830人)
- 2021年11月15日(月) 晴れ
- 企業研修のプログラムを構造化したすべての科目について,その内容を簡単に紹介する文章を作成しました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所長と明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第31日目)
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加しました。
- ワルツの基本ステップと相手と組時の手の枠の作り方,顔の向きなどについて,詳しい説明を受けて,くり返し練習をしました。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,840人)
- 2021年11月16日(火) 晴れ時々曇り
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)の設立後の第1回目の運営委員会を開催しました(第1回)。
- 以下の社是(案)を検討しました。
- 第1条(まちと学びのデータ科学)
- まちに出て,事象データの中に関係性を見出して(データ科学),みんなと学んだ集合知を共有しよう。
- 第2条(学びのまちのイノベーション)
- 一人ひとりが持つ資源を循環させ, みんなが参画できるまちの仕組み(プラットフォーム)を創造しよう。
- 第3条(まちと学びの文化形成)
- データ科学,法と経営の三位一体の学び,これをまちの文化として形成し,その文化を次世代に伝えよう。
- 社内大学(企業研修,行政職員研修,教員研修)のプログラム案に付加するシラバス(案)を検討しました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加します。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:42,850人)
- 2021年11月17日(水) 晴れ時々曇り
- 社内大学(企業研修,行政職員研修,教員研修)のプログラム案に付加するシラバス(案)をブラッシュアップしました。
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の今年度の研究成果のまとめ(案)を執筆しています(第1日目)。
- (HP訪問者の延べ人数:42,870人)
- 2021年11月18日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の今年度の研究成果のまとめ(案)を執筆しています(第2日目)。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の研修プログラムの「体系(データサイエンス,法,経営の三位一体の構造)」と研修プログラムの「シラバスの原案(Wordで12頁)」を自力で完成させました。
- 中山間地域に大学を設立するまでの5年間は,この研修プログラムを使って,企業の社員研修(社内大学・データサイエンティストの養成,行政職員研修(個人情報保護法の全面改正に対応),小中・高校の教員研修(情報Ⅰ,情報Ⅱに対応)を行ないながら,研修プログラムを求めに応じて変更するという柔軟なカリキュラムへと変化させ,最終的には,理論と実務とを架橋する理想的な大学のカリキュラムへと仕上げていくつもりです。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 文献の正しい引用方法とその具体例を説明しています。(第2回)
- (HP訪問者の延べ人数:42,880人)
- 2021年11月19日(金) 晴れ
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の今年度の研究成果のまとめ(案)を執筆しています(第3日目)。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の研修プログラムの「体系(データサイエンス,法,経営の三位一体の構造)」と研修プログラムの「シラバスの原案(Wordで12頁)」をブラッシュアップしました。
- 経営部門のシラバスの内容について,経営学の教授からもOKをいただきました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,900人)
- 2021年11月20日(土) 晴れ
- 法と経営学会第2分科会(地方創生とDX)の今年度の研究成果のまとめ(案)を執筆し(第4日目)完成原稿を事務局に送付しました。
- 法と経営学会での報告用のプレゼンテーションファイル (PowerPoint)(PDF)
- 『法と経営研究』第5号に掲載すべき原稿 (Word)(PDF)
- (HP訪問者の延べ人数:42,920人)
- 2021年11月21日(日) 晴れ後曇り
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の研修プログラムの「体系(データサイエンス,法,経営の三位一体の構造)」と研修プログラムの「シラバスの原案(Wordで12頁)」をバージョンアップしました。
- 研修プログラムに,経営者向けのプログラムを追加するため,渡邉正裕『10年後に食える仕事食えない仕事-AI,ロボット化で変わる職のカタチ』東洋経済新報社(2020/3/12)を読んでいます。(第1日目)
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第4日目)
- (HP訪問者の延べ人数:42,940人)
- 2021年11月22日(月) 雨後曇り
- 渡邉正裕『10年後に食える仕事食えない仕事-AI,ロボット化で変わる職のカタチ』東洋経済新報社(2020/3/12)を読んでいます。(第2日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」のCEO,CMOと明日の役員会の議事の相談をZoomで行ないます。
- 日出町社会福祉センターで開催されるダンス教室に参加します。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:42,950人)
- 2021年11月23日(火)(勤労感謝の日) 晴れたり曇ったり
- 渡邉正裕『10年後に食える仕事食えない仕事-AI,ロボット化で変わる職のカタチ』東洋経済新報社(2020/3/12)を読んでいます。(第3日目)読み終わりました。
|
渡邉正裕
『10年後に食える仕事食えない仕事
-AI,ロボット化で変わる職のカタチ』
東洋経済新報社(2020/3/12) |
- 経営者向きの研修プログラムを考えていて,AI技術の発展に即して,経営者はどのような人材を養成すべきなのかを判断するには,10年後の仕事を予想する必要があると思って,本書を読み始めました。
- 日本人の給料が一向に上がらない状況が続いている原因として,日本人の労働生産性の低さが話題になりますが,本書を読むと,日本の低生産性の元凶がペーパーレス化を阻んでいる既得権益にあることがデータに基づいて説明されています。
- その上で,本書は,日本人の生産性を高めるにはどうしたらよいのかを,様々な職種ごとに具体的に提案しています。本書は,現場での取材に基づいて執筆されており,非常に説得力があります。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 序章 テクノロジー進化と労働市場変化
- 第2章 「AI・ロボットの強み」が活きる仕事の条件
- 第4章 いつまでに何が変わるのか--スピード感と障害
- 第5章 消える仕事,生まれる仕事
- AI・ブロックチェーン技術の進展によって影響を受ける度合いに応じて,日本人の仕事を以下の5種類に分類したうえで,失業が増える職種の具体的人口,失業を免れる職種の具体的人口まで記されているのが,本書の特色です(本書88-89頁)。
-
4.AI・ブロックチェーン失業
(会計事務従事者等) |
|
5.デジタル・ケンタウロス
(データサイエンティスト等) |
|
|
1.ロボティックス失業
(販売店員等) |
2.手先ジョブ
(農耕従事者等) |
3.職人プレミアム
(料理人等) |
- また,2019年に成立したデジタルファースト法(情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律)に対する批判(本書177-178頁),API公開の義務付けの提案(本書181-182頁),電子帳簿保存法(電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律(平成10年法律第25号))の活用(229頁:2020年にも改正)に関する記載は,私にとってとても役に立ちました。
- 経営学の専門家と懇談しました。
- 銀行及び中小企業に対する企業研修のあり方について議論しました。
- 日出ロータリークラブのパスト会長・幹事会に出席しました。
- 日出ロータリークラブの次期会長と幹事の候補を決定しました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,960人)
- 2021年11月24日(水) 曇り後晴れ
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング (2020/2/20)を読んでいます。(第1日目)
|
「 まちと学びのイノベーション研究所」
研修(社内大学)事業のPDCAサイクル |
- 本書の38頁の図1-5(データ×AI利活用の基本ループ)がとても素晴らしいので,このアイディアを使って,まちと学びのイノベーション研究所のPDCAサイクル(Plan,
Do, Check, Action)を作成してみました。
- プラットフォームをAWS(Amazon Web Services)を使って自作して試験運用をするのか,それとも,SalesforceのようなSaaS的な企業(本書103頁)のプラットフォームを利用するのかは未定です。
- もしも,Salesforceのようなプラットフォームが利用できれば,私たちがAWSで自作するよりもスピーディに,右の図のようなサイクルが実現できるのではないかと思っています。
- ドライブしながら,台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:42,980人)
- 2021年11月25日(木) 曇り後晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Basic Jive:Cradleのときの二人の位置関係について注意を受けました。
- Rumba:ステップが踏めるようになってきたので,手の動かし方について説明を受けましたが,複雑すぎてうまく動かせません。マスターまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
- Waltz:Shadowで踊ってみて,手の枠を一定に保つことができていないことがよくわかりました。
- Tango:まだ,基本のステップが踏めない段階です。
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読んでいます。(第2日目)
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 文献の正しい引用方法とその具体例を説明しています。(第3回)
- (HP訪問者の延べ人数:43,000人)
- 2021年11月26日(金) 晴れ
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読んでいます。(第3日目)
- 第2回 まちと学びのイノベーション研究所・運営委員会(Zoom会議)を開催しました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,010人)
- 2021年11月27日(土) 晴れ
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読んでいます。(第4日目)
- RI第2720地区2020-21年度ガバーの功績をたたえる会にパスト会長として出席するため,前ガバナー補佐と一緒に大分⇔熊本を往復します。
- 明日開催される法と経営学会年次大会に会長として出席するため,8か月ぶりに東京に出かけます。
- (HP訪問者の延べ人数:43,030人)
- 2021年11月28日(日) 晴れ[」
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読んでいます。(第5日目)
- 法と経営学会 第2回年次大会に会長として出席しました。
- 主催者(会長)挨拶
- はじめに
|
法と経営学会年次大会での
会長の挨拶(2021/11/28) |
- 法と経営学会第2回年次大会に参加された皆さん,こんにちは。法と経営学会会長の加賀山 茂です。
- 第1回と同様,この第2回の年次大会の会場を提供していただいた学習院女子大学,および,金城教授はじめ,大会の準備・運営を担当された関係者の方々に心から御礼申し上げます。
- 私は,すでに法と経営学会の会長を2年間続けてまいりましたので,今年度で学会の会長,理事を退任し,後進の方々に道を譲ることにしております。
- したがって,この年次大会が私の会長としての最後の挨拶の場となりますので,少しばかり時間をいただいて,法と経営学会の今後の課題について意見を述べさせていただきます。
- わが国をめぐる状況
- 現在,わが国をめぐる状況は非常に厳しいものがあります。経済的には,失われた10年,20年,30年が続いており,回復に必要な社会のデジタル化についても,モバイル決済はおろか,ペーパーレス化でさえ遅々として進んでおらず,データサイエンスを支える人材の不足を補うためにも,回復には,少なくとも,あと10年は必要とされています。
- したがって,この学会も,法と経営という2分野の融合だけでなく,これにデータサイエンスを加えた3分野での融合を推進する必要があると思います。
- デジタル社会とは何か
- 今年度は,個人情報保護法の大改正をはじめ,さまざまなデジタル関連法が制定されましたが,その中でも,「デジタル社会形成基本法」は,その第2条で「デジタル社会」を定義しており,私たちにとっても非常に重要です。
- その定義を簡単に言うと,「デジタル社会」とは,SDGsの考え方を付加して考えるならば,「インターネット環境の下で,AI,IoT,クラウド等の情報通信技術を用いて,ビッグデータを含むデジタル情報を適正かつ効果的に活用することにより,あらゆる分野で一人も取り残されることなく,創造的で持続的な発展が可能となる社会」ということです。
- 個人・少人数グループの活躍の場の拡大
- この定義について,少しばかり注釈を入れておきます。
- これまでは,データは,人手によって収集されてきました。ところが,現在では,IoT(Internet of Things),すなわち,あらゆる物や施設に設置されたチップやビデオカメラ等によって,膨大なデータが自動的に収集されるようになりました。この膨大なデータ(ビッグデータ)を人間が理解できるように分析し整理するには,AI(Artificial Intelligence)の力を借りなければなりません。しかも,そのデータ処理は,単に専門家に任せるだけでなく,クラウドをSaaS(Software as a Service)として利用することによって,あらゆる個人がビッグデータの処理を行なえるようになってます。
- 言い換えると,私たちは,IoT,AI,クラウドの活用を通じて,個人や数人のグループでさえ,無料で,しかも,大企業が行っているのとほぼ同じスピードでデータ処理をすることができる社会の中で生きているのです。これらの技術を使いこなすための学習をしない手はありません。
- おわりに
- 少し長くなりましたが,今日の年次大会を含めて,この学会,および,この学会の会員の皆様がデジタル社会の真っただ中で,ますますの発展を遂げることを祈念して,会長の挨拶とさせていただきます。
- 第1部 基調講演「感染症時代の法と経営」 ←清水剛『感染症と経営』中央経済社(2021/5/10)参照
- 第2部 分科会活動報告
- 企業の政治活動を考える
- 地方創生とDX
- 移民問題を考える
- 移民問題を考える
- キャリア・研究と家庭の両立を考える
- 一人前の大人のための教養塾~古典からのメッセージ
- 企業価値を考える
- 金融関連法規と会社経営
- コーポレートガバナンス
- 企業の消費者志向経営について
- 事務局よりの連絡
- 閉会挨拶(副会長)
- 京都経由で大分に帰ります。
- (HP訪問者の延べ人数:43,040人)
- 2021年11月29日(月) 晴れ
- 「法と経営学会」の年次大会を終えて,大分に帰ります。
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読んでいます。(第6日目)
- まちと学びのイノベーション研究所の拡大運営委員会(Zoom会議)を開催します。
- NTT西日本とIoTから得たデータ分析について懇談します。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しています。(第32日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行います。
- (HP訪問者の延べ人数:43,050人)
- 2021年11月30日(火) 晴れ後雨
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読んでいます。(第7日目)
- まちと学びのイノベーション研究所の研修事業として,トップ研修,管理職研修,新入職員研修という三つのコースの研修カリキュラムを作成し,研究所のメンバーに送付しました。
- すでにデータサイエンス,法学,経営学のを三位一体的に行なうプログラム体系は完成したのですが,研修を実際に行うに際しては,具体的なカリキュラム例が必要となるため,研修の対象と期間とを考慮して以下の三つの研修カリキュラムを作成しました。
- トップ研修(1日~3日間)…予習教材3冊×3分野(予算額100万~300万円)
- 管理職研修(1週間~3週間)…予習教材5冊×3分野(予算額300万~500万円)
- 新入職員研修(1か月~3か月)…予習教材20冊×3分野(予算額500万~1,000万円)
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- Basic Jive:ルーティンを通して踊りました。
- Rumba:基本のステップを練習した後,ルーティンを通して踊りました。
- Waltz:ルーティンを通して踊った後,Over turn以後のステップをくり返し練習しました。
- Tango:基本のステップを練習しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,070人)
- 2021年12月1日(水) 晴れ後曇り
- 安宅和人『シン・ニホン-AI×データ時代における日本の再生と人材育成』 NewsPicksパブリッシング(2020/2/20)を読み終わりました。(第8日目)
- 本書は,失われた30年から抜け出せない日本の現状を踏まえながらも,IoT(Internet of Things),AI(Artificial
Intelligence),クラウド・コンピューティング・サービス等を駆使して行なわれるデータサイエンス教育を進めることを通じて,二ホンを再生することができるとし,現在のGAFAM
(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)による収奪を江戸末期の黒船の到来になぞらえて,わが国が進むべき道(やるべきことをやる)を明らかにした本です。
- なお,本書のタイトルの意味は,本書の131頁と,436頁の謝辞で明らかにされています。すなわち,映画『シン・ゴジラ』のオマージュです。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
安宅和人
『シン・ニホン
-AI×データ時代における
日本の再生と人材育成』
NewsPicksパブリッシング
(2020/2/20) |
- 第1章 データ×AIが人類を再び解き放つ -- 時代の全体観と変化の本質
- 第2章 「第二の黒船」にどう挑むか -- 日本の現状と勝ち筋
- 第3章 求められる人材とスキル
- 第4章 「未来を創る人」をどう育てるか
- 第5章 未来に賭けられる国に -- リソース配分を変える
- 第6章 残すに値する未来
- 本書の趣旨は,本書を読む前から私たちの仲間が実際に行っているデータサイエンスと法学と経営学を三位一体的に教育する大学を設立しようとしている趣旨と同じなので,とても参考になりました。
- 私の専門である法学の視点からは,認識不足と思われる個所が少々ありますが(例えば,41頁,214頁,333-334頁など),それは,お互い様なので,ここでは,年齢差別(世代間ギャップ)に関する本書の問題点と課題だけを取り上げておきます。
- 第1に,高齢者いじめの定年制が年齢差別であることは,明らかです。本書が定年を撤廃すべきだとしている点はまことに妥当です(本書326-328頁)。
- 同様にして,未成年者に対する年齢差別も廃止すべきです。本書では取り上げられていませんが,実は,運転免許の取得を18歳以上としているのも若者いじめの年齢差別です。免許を与える前提として,筆記試験と実技試験をするのですから,年齢制限をすること自体が無意味でしょう。若者を鼓舞している筆者としては,この問題にも触れるべきだと思います。
- さらには,若者を鼓舞するのであれば,選挙権の取得を18歳以上としている明らかな年齢差別にも言及すべきでしょう。高齢者で認知症の成年被後見人にも選挙権を与えているのですから,選挙行動が可能な未成年にも等しく選挙権を与えるべきです。
- 第2に,世代間ギャップを埋めるには,老人を切り捨てるのではなく,両者を平等に扱った上で,差別の歴史を直視して優先関係を明らかにすべきです。
- 「老人を生かさんがために,若者を犠牲にするような国に未来はない」(本書321頁)という記述を一般論として取り上げるのは良くないと思います。
- この文章は,カルタゴとの戦いで,ローマ軍の全滅を避けるために若い部下たちに対して,「自分(老将軍)にかまわず,散り散りに逃げろ」という文脈の中で発せられた言葉です。
- この文脈においては,将軍が老人で部下が若者ですから,このような文章になっていますが,将軍が若いエリートで,部下が老人であれば,「責任を取るべき若い将軍を生かさんがために,老いた部下を犠牲にするような国に未来はない」というように,言葉は逆になっていたことでしょう。
- ここでの問題は,「全滅を避けるには,トップだけが責任を取る。その他のものは退却すべきだ」ということです。このような文脈を無視して,一般論として,「老人を生かさんがために,若者を犠牲にするような国に未来はない」という文章を強調すべきではありません。
- なぜなら,じつは,この文章も,筆者が反対しているはずの年齢差別だからです。
- この文章は,裏を返せば「若者を生かさんがために,老人を犠牲にするような国には未来がある」ということになるのですから,この文章を一般論として取り上げるならば,それが年齢差別であることがよくわかります。
- 第3に,女であれ,男であれ,若者であれ,老人であれ,個人として尊重されるべきであるというのが,差別をなくす政策の鉄則です。
- 定年退職老人に年金を与えるのであれば,就職していない若者にも定期金を与えるべきです。せんじ詰めれば,すべての人に平等に定期金を与えるべきなのです(Basic
Income)。
- その上で,これまでの差別を償うためにアファマティブ・アクション(Affirmative Action)を実施すべきです。すなわち,「これまで差別されてきた女性を男性よりも金銭面でも保護する。これまで差別されてきた若者を老人よりも金銭面でも保護する」というのが現実的な政策判断となるのではないでしょうか。
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なっています。(第6回目)
- (HP訪問者の延べ人数:43,090人)
- 2021年12月2日(木) 晴れ
- SDGsののゴールの中の一丁目一番地の「貧困をなくそう」について,滞納情報との連携について検討を行います。
- 従来は,滞納者は,国民の三大義務のうちの納税義務違反者であり,不良国民のように扱われてきました。
- しかし,滞納者に焦点を当てて,なぜ滞納しているのかを調査してみると,貧困問題,失業問題,女男差別問題,年齢差別問題など,行政が解決すべき問題が浮かび上がってきます。
- SDGsの一丁目一番地である「貧困をなくそう」という目標を実現する前提として,貧困かどうかを判断する上でも,滞納情報は,大きな意味を持っていることに注目すべきです。そして,滞納の原因が病気であれば,SDGsの第2の目標に関わってきます。滞納の原因が女男差別による低賃金であるかもしれません。滞納の原因が失業かもしれません。これらの問題は,すべて,SDGsの目標達成のためには,避けて通れない問題です。
- したがって,滞納情報を視点として,その原因を調査し,どのような支援をすれば滞納者が納税者へと変わることができるのかを究明することは,行政にとって不可欠の事業として位置づけるべきです。
- しかも,この事業を推進することは,滞納者である市民の生活改善のためばかりでなく,その滞納者が納税者になることによって,市の歳入に寄与するというメリットをも有しています。
- まちと学びのイノベーション研究所で検討中のトップ研修,管理職研修,新人研修について,受講希望者の意見を拝聴しました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 論文を書く前段階としての覚書・レポートの書き方について具体例を使って説明しました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,110人)
- 2021年12月3日(金) 晴れ後曇り 一時雨
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第5日目)
- 第2編(IoT・AIの法律各論)の第1章(パーソナルデータの法律問題)を読んでいます。
- この章の第1節(個人情報の取扱いに当たって事業者が負う義務)の構成は,まことに見事です。なぜなら,以下に示すように,最初に検討すべき「事例(ショッピングモール事例)」を紹介し,次に,その事例を検討するに必要な法律知識(個人情報取扱事業者,個人情報,個人データ,保有個人データ,要配慮情報)をトップダウン式(体系的)に解説し,最後に,第1に掲げた事例の解き方を体系を壊してボトムアップ式に解説し直しているからです。
- 第2編 IoT・AIの法律各論
- 第1章 パーソナルデータの法律問題
- Ⅰ 個人情報の取扱いに当たって事業者が負う義務
- ショッピングモールの事例
- 個人情報取扱事業者
- 個人情報
- 個人情報の取扱いについて事業者が負う義務
- 個人データ
- 個人データについての事業者の義務
- 保有個人データ
- 保有個人データについての事業者の義務
- 要配慮個人情報
- ショッピングモール事件の分析
- この節(個人情報の取扱いに当たって事業者が負う義務)の執筆方式は,法律の解説のあるべき姿(事例→適用すべき法律の体系的解説→事例に法律の条文を適用してみて,読者が知識体系を再構築する)を具体的に示している点で,高く評価すべきだと思います。
- まちと学びのイノベーション研究所で検討中のトップ研修,管理職研修,新人研修について,受講希望者の意見を聴いて改訂しました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,120人)
- 2021年12月4日(土) 晴れ
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第6日目)
- 第2編(IoT・AIの法律各論)の第2章(ビッグデータの法律問題)を読んでいます。
- この章の第2節(パーソナルデータを含むビッグデータの取扱いと匿名加工情報)の構成も,見事です。なぜなら,最初に検討すべき「事例(家電用IoTの事例)」を紹介し,次に,その事例を検討するに必要な法律知識(匿名加工情報の定義,匿名開講情報の取扱いのルール)をトップダウン式(体系的)に解説し,最後に,第1に掲げた事例の解き方を体系を壊してボトムアップ式に解説(匿名加工情報についての違反行為への措置)し直しているからです。
- 法と経営研究学会第2分科会(地方とDX)の第8回会議(Zoom会議)を開催しました。
- 今年の第2分科会(地方創生とDX)の活動を総括し,来年以降の活動方針について議論しました。
- 日出ロータリークラブ野」会員の誕生日会(喜寿のお祝い会)に参加しました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,140人)
- 2021年12月5日(日) 晴れ
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第7日目)
- 第2編(IoT・AIの法律各論)の第3章(AIの法律問題)を読んでいます。
- AIスピーカーが発達すると,AIが契約を締結するようになりますが,その場合AIが想定外の契約(例えば,想定外の大量の商品注文)を締結した場合に,錯誤による取消し(民法95条)ができるかどうか問題となります。
- 本書〔第2版〕が発刊された当時には,すでに,民法(債権関係)の改正によってが行われていたのですが,残念なことに本書はこの改正に対応していません。このため,AIの利用者が重大な錯誤に陥った場合の解決について,改正によって追加された民法95条3項の適用が考慮されておらず,記述に誤りが生じています(本書218頁)。
- 本書の第3版による改訂を期待しています。
- (HP訪問者の延べ人数:43,150人)
- 2021年12月6日(月) 晴れ
- 日出ロータリークラブの会員として,「令和3年おおいた冬の事故ゼロ運動(街頭活動)」に参加しました。
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所長と明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論しました。(第33日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,170人)
- 2021年12月7日(火) 晴れ
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)の設立後の第2回目の運営委員会を開催しました(第2回)。
- 経営学の専門家にZoomで参加してもらい,懇談の後,この研究所のCFOに就任してもらえることになりました。
- 来年の2月に真庭市で開催するシンポジウムにも参加してもらえることになり,研究所のパワーが一段と高まりました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- 今回は,12月28日の練習発表会に備えて,Basic Jave,Rumba,Waltzのルーティンを投資で練習し,間違えやすい個所を集中的に練習しました。
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 今日は,例会の後,毎年恒例のクリスマスのデコレーションづくりを行ないました。
- 日出ロータリークラブの家族会員も出席して,会員の一人であるフラワーアレンジメントの専門家の指導の下で,デコレーションを作成しました。
- 材料も工具もすべて用意していただいた上での作業でしたが,飾り付けを完成するまでには,1時間を要しました。
- 昨年の作品は額縁仕様だったのですが,今年はクリスマスツリー仕様というように,毎年工夫を凝らして指導していただけるのがありがたいです。
- 帰宅後,作成したクリスマスデコレーションを客間に飾りました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,180人)
- 2021年12月8日(水) 晴れ一時曇り
- 佐野英誠『ゲーム依存から子どもを取り戻す』育鵬社(2021/8/10)を読みました。
- 全国で93万人の中高生がゲーム依存を疑われているという現状を具体的に明らかにすると同時に,子どもからゲームを取り上げることなく,ゲーム依存の子どもを救済する方法を解説する本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
佐野英誠
『ゲーム依存から子どもを取り戻す』
育鵬社(2021/8/10) |
- 第1章 子どもたちは何をしているのか~ゲームの実態~
- 子どもたちとゲームの現状/ゲームがもたらす問題/子どもたちはなぜゲームにはまるのか/ゲームの先にある罠/ゲーム依存の対策の現状
- 第2章 親と子のゲーム戦争
- 不登校,そして家庭内暴力へ/課金システムの罠にはまる子ども/親が子どもの奴隷になる日/食に興味がなくなる子ども/子どもを叱れない親たち/子どもたちの気持ち
- 第3章 子どもたちをゲームから取り戻す
- 環境が変われば子供は変わる/子どもを説得する方法/子どもを救う仕事についた理由/必要なのは,本気度と熱量,人間味
- 第4章 ゲーム依存の子どもたちの更生
- 伊藤塾の寮生活とは/どうして子どもは寮で立ち直れるのか/親子関係の修復/ゲーム依存を乗り越えた先に/卒寮への道すじ/卒業後の子どもたち
- 第5章 子どもを救うために親ができること
- ゲーム依存にならない環境をつくる/「我が家のスタンス」を決める/子どもにゲーム機を与える前に/子どもがゲーム依存気味になったら/お父さん,お母さん,頑張って!
- 本書の特色は,現在の親が抱えている深刻な問題について,従来の非行少年問題からゲーム依存問題への変化という視点から分析し,ゲーム依存の問題が,従来の非行少年問題よりもいっそう深刻であることを明らかにしている点にあります(本書23-24頁)。
- 昔の非行少年たちも親を悩ませてきましたが,ほどんどの問題は時が解決してくれました。
- ケガをしたり警察に捕まったりして,しっぺ返しを食うのが普通でしたし,大人になって働かざるを得なくなると,自然に非行から卒業していく子がほとんどだったのです。
- しかし,今の子たちの非行は,「時が解決してくれる」というわけにはいきません。
- 現代の少年たちが起こす問題行動は,ゲームやネットにからんだものばかりです。昔の非行少年たちとの違いは,次のような点です。
- タバコやシンナーを吸わない。
- ケンカ(家族以外への暴力)をしない。
- バイクや自転車の窃盗をしない。
- バイクで暴走したりしない。
- 夜中に徘徊しない。
- ゲームを12時間やり続けからといって,法律に触れるわけではありませんし,親に暴力をふるったり,親の金を盗んで課金したりしても警察に届けられるケースはほどんどないため,表に出ないことが多いのです。
- 現在では,表に出ないだけで,子どものゲーム依存によって深刻な家庭崩壊が進んでいます。そればかりか,ゲーム依存は成人になっても終わるわけではなく,第三者の介入がないと,依存の連鎖が世代を超えて限りなく続いていきます。
- 本書が提言する「ゲーム依存から子どもを取り戻す」という方法論は,子どもだけでなく,親を含めた人格形成論の現代版であり,子や孫にかかわりがあるすべての人に薦めることができる良書だと思います。
- 一昨年の契約法(契約総論)の講義を受講した学生から質問があり議論する必要があったので,Zoomミーティングを開催しました。
- 名古屋大学の留学生と『石井他・個人情報コンメンタール(2021)』の読書会を行なっています(第7回)
- (HP訪問者の延べ人数:43,180人)
- 2021年12月9日(木) 晴れ後曇り(財務諸表を使ってDCF法に基づいて企業価値と株主資本価値を算定する方法を理解できた記念日)¶
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- KPMG FAS『図解でわかる企業価値評価のすべて』日本実業出版社(2011/4/21)を読みました。
- 本書は,企業価値を評価する方法として,株価や取引価格を基準にして算定する方法,純資産の時価評価額を基準にして算定する方法ばかりでなく,最も合理的な方法とされている財務諸表(特にキャッシュフローや損益)を基準にして算定する方法(DCF法:Discounted
Cash Fow Method)を具体例を挙げて懇切丁寧に解説してくれる本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
KPMG FAS
『図解でわかる企業価値評価のすべて』
日本実業出版社(2011/4/21) |
- 第1章 企業価値評価を理解することがなぜ大切なのか
- 第2章 企業価値評価を理解するための基本知識
- 第3章 マーケット・アプローチによる評価と実際
- 第4章 インカム・アプローチによる評価と実際
- 第5章 コスト・アプローチによる評価と実際
- 第6章 価値評価の行うときの留意ポイント
- 第6章 価値評価の行うときの留意ポイント
- 巻末資料
- 依頼資料リスト(例)
- DCF法テンプレート(例)
- 株価倍率算定テンプレート(例)
- 修正純資産法テンプレート(例)
- 私は,企業価値を算定する方法として,DCF法があることは知っていましたが,企業の財務諸表をどのように使って企業価値を算定するのかという点は,全く理解していませんでした。
- しかし,本書を読んで,企業価値と,株主資本価値の関係について,貸借対照表と同じように理解すればよいことがわかりました。
- 貸借対照表は,周知のように,以下のように構成されています。残念なことに,表自体は,プラス(+)だけしか表現できません。
- 上記の等式を移行して,マイナス(-)を含む表現形式にすると,その本来の意味を誰もが理解し,納得することができます。
|
1株当たり株主資本価値の算定 ¶ |
- 企業価値についても,同様に理解すると納得できます。つまり,企業価値の全体像は,貸借対照表と同様に,以下のように構成されています。
- 事業価値(A) + 非事業用資産(B) = 有利子負債(C) + 株主資本価値(D)
- この等式を移行すれば,求めるべき株主資本価値(D)の意味が理解できます。
- 株主資本価値(D) = 事業価値(A) - (有利子負債(C) - 非事業用資産(B))
- そして,株主資本価値の算定プロセスは,まず,事業価値(A)について,将来のフリーキャッシュフローすなわち,事業計画の営業利益(営業外収益・費用)の現在価値として計算します。
- 次に,有利子負債(C) - 非事業用資産(B)については,事業計画に基づいて,(設備投資 + 運転資本) - 減価償却費として求めることができます。
- 具体的には,EBIT,EBIATの計算,PAによる残存価値の算定,WACCによる割引率の算定,CAPM理論による株主資本コストの算定など,計算すべき項目は多いのですが,私は,本書を読み終えた後に,本書の「巻末資料2.DCF法テンプレート(例)」(右図)を見て,実際の計算根拠をすべて理解することができました。
- そういうわけなので,私の中で,DCF法の理解がかなり進んだと実感できました。 すべて,本書のお陰です。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 文献の正しい引用方法とその具体例を説明しています。(第4回)
- (HP訪問者の延べ人数:43,210人)
- 2021年12月10日(金) 曇り後晴れ
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読んでいます。(第8日目)
- コラム「AIは人間の仕事を奪うか」(本書309-310頁)は,AIの光と影だけでなく,ベーシックインカムの実現可能性の議論(歳入・歳出の具体的なバランス)にまで及ぶエッセイであり,とても参考になります。
- まちと学びのイノベーション研究所のCEO,CMOと,出張計画の詰めを行いました。
- 豊岡公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- Waltz
- 一人でルーティンのステップを踏みながら(Shadow-dancing),間違っている個所,姿勢が崩れている個所を先生にすべて指摘してもらいました。
- 何回やっても,その都度ミスが出ます。つまり,ペアで踊る通常の練習では見逃されてきた癖になっているミス(方向誤りが多い)が一人で踊ることによって露呈したわけです。
- 個人レッスンの際には,折りに触れてこのShadow-dancingを先生に見てもらって,私の変な癖を直していきたいと思いました。
- Rumba
- 先生とペアを組んでルーティンを踊りながら,重心移動のミスを直していただきました。
- 手の振りや体の動き(Rumba walk)は全然だめなのですが,ステップだけは,かなりスムーズにできるようになりました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,220人)
- 2021年12月11日(土) 晴れ時々曇り
- 福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕商事法務(2019/3/30)を読み終わりました。(第9日目)
- デジタル社会(IoT,AI,クラウド活用社会)においてデータの収集,分析,公表に際して配慮しなければならない法律を網羅的に解説する本です。IOT人材が守らなければならない行動基準が明らかにされており,データサイエンティストにとっても必読の本だといえます。
- 本書で紹介されている法律は,以下の通りです(本書26頁の【図表1-11】IoTに関連する法律体系)。なお,〔 〕内は,私が補充しました。
-
分野 |
主に問題となる法律 |
デバイス |
電気用品安全法,消費生活用製品安全法
医薬品医療機器等法(ヘルスケアIoTの場合)
航空法,小型無人機〔ドローン〕等飛行禁止法
〔民法〕,製造物責任法 |
ネットワーク |
電気通信法, 電波法, 有線電気通信法 |
データ |
個人情報保護法,次世代医療基盤整備法
〔EU一般データ保護規則(GDPR)〕
知的財産権法(著作権法,不正競争防止法など)
民法(〔契約法,不法行為法〕,プライバシー法理など)
独占禁止法,下請法 |
AI |
民法,〔自賠法,国家賠償法〕,製造物責任法
知的財産権法(著作権法,特許法,不正競争防止法など) |
サービス |
各種業法(自動運転では道路交通法,道路運送車両法,自賠責法
ヘルスケアIoTでは医師法など)
知的財産権法(特許法など)
〔民法(契約法など),消費者契約法,割賦販売法〕,特定商取引法
電子メール送信適正化法
労働法〔労働契約法,労働基準法,雇用機会均等法など〕 |
サイバーセキュリティ |
〔サイバーセキュリティ基本法〕
不正アクセス禁止法,不正競争防止法,刑法 |
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1編 IoT・AIの仕組みと法律の概要
|
福岡真之介=桑田寛史=料屋恵美
『IoT・AIの法律と戦略』〔第2版〕
商事法務(2019/3/30) |
- 第1章 IoTが変える世界
- 第2章 IoTの基礎知識
- 第3章 IoTをめぐる法律問題
- 第4章 AIをめぐる法律問題
- 第5章 インダストリー4.0の法律問題
- 第2編 IoT・AIの法律各論
- 第1章 パーソナルデータの法律問題
- 第2章 ビッグデータの法律問題
- 第3章 AIの法律問題
- 第4章 自動運転の法律問題
- 第5章 ネットワークの法律問題
- 第6章 空飛ぶデバイス――ドローンの法律問題
- 第7章 デバイスの安全性の法律問題
- 第8章 サイバーセキュリティの法律問題
- 本書の特色は,第2編(IoT・AIの法律各論)の第1章(パーソナルデータの法律問題)によく表れています。
- すなわち,この章の第1節(個人情報の取扱いに当たって事業者が負う義務)においては,最初に検討すべき「事例(ショッピングモール事例)」を紹介し,次に,その事例を検討するに必要な法律知識(個人情報取扱事業者,個人情報,個人データ,保有個人データ,要配慮情報)をトップダウン式(体系的)に解説し,最後に,第1に掲げた事例の解き方を体系を壊してボトムアップ式に解説し直すというように,トップダウン式の思考方法とボトムアップ式の思考方法を鍛えるような工夫が採用されている点にあります。
- 続く第2節(パーソナルデータを含むビッグデータの取扱いと匿名加工情報)も,同様にして,最初に検討すべき「事例(家電用IoTの事例)」を紹介し,次に,その事例を検討するに必要な法律知識(匿名加工情報の定義,匿名開講情報の取扱いのルール)をトップダウン式(体系的)に解説し,最後に,第1に掲げた事例の解き方を体系を壊してボトムアップ式に解説(匿名加工情報についての違反行為への措置)し直しています。
- 以上の点から,本書は,データサイエンティストを養成する際の教科書,または,討議資料として,最適な本であるといえます。
- ただし,本書には,第2版であるにも関わらず,多くのミスが残っています。
- 例えば,有体物と無体物の区別を強調するあまり,「データは無体物であり,民法上,…担保物権の対象とならず…」(本書78頁)というように,データにも権利質(民法362条)が設定できること(著作権法66条,77条)を無視していると思われる記述がみられます。
- また,本書は8章までしかないのに,著者略歴(本書322頁)には,執筆分担として第9章という存在しない章が出ていたり,事項索引(本書323頁)のEU一般データ保護規則(GDPR)が(GPPR)とされていたり,訂正されるべき個所が残されています。
- どの本でも,ミスは残るものですから,これらのミスが本書の価値を下げることになるわけではありません。本書の発刊後になされた個人情報保護法の大改正によって,本書の次の版では大幅な修正が必要になったのですから,本書の第3版の出版を期待したいと思います。
- まちと学びのイノベーション研究所のCMOと組織の在り方について,Zoomで議論します。
- 数年前に読んだ,P.F.ドラッカー(上田惇生訳)『非営利組織の経営』ダイヤモンド社(2007/01/26)を再度読み直します。(第1日目)
- (HP訪問者の延べ人数:43,240人)
- 2021年12月12日(日) 曇り
- 福岡在住の妹妻夫が尋ねてきたので,別府の大法輪寺に父の墓参りにみんなで出かけました。
- 民法学研究会のZoom会議に参加しました。
- まちと学びのイノベーション研究所のCMOと組織の在り方について,Zoomで議論しました。
- 佐藤明彦『教育委員会が本気出したらスゴかった-コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡』時事通信出版局(2020/10/2)を読みました。
- 市長と教育長とが本気を出して教育改革に取り組むとどれほどスゴイことができるかを明らかにした本です。タイトルには教育委員会とありますが,実質は,市長と教育長の熱い思いと予算獲得を含めた環境整備に小中学校の現場が反応したのが実体だと思われます。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
佐藤明彦
『教育委員会が本気出したらスゴかった
コロナ禍に2週間で
オンライン授業を実現した
熊本市の奇跡』
時事通信出版局(2020/10/2) |
- 第1章 オンライン授業開始まで45日間の足跡
- コラム1 情報技術が高度に発展するこれからの日本の学校教育とは(東北大学大学院情報科学研究科教授・堀田龍也)
- 第2章 なぜ、熊本市でオンライン授業ができたのか
- コラム2 新たな学びを切り拓く熊本市の教育の情報化〜5つのポイント〜(放送大学教授・博士(情報学)・中川一史)
- 第3章 これが熊本市のオンライン授業だ!
- コラム3 システムの転換に向けて(熊本大学教育学部准教授・苫野一徳)
- 第4章 熊本市が目指す「ポスト・コロナ」の学校教育
- おわりに 150年続いた学びの形が変わる
- 本書で一番感激的な描写は,第2章の「物語文にBGMを付ける」(本書98-101頁)だと思われます。
- 4年生の国語「物語を読んで感想を伝え合う」の単元に,教材として日本の童話の最高峰ともいわれている「ごんぎつね」〔新美南吉(黒井健・絵)『ごんぎつね』偕成社(1986/9)参照〕を使った熊本市立楠小学校の山下若菜教諭の実践例です。
- 通常なら,子どもたちが教科書を音読し,その内容について感想を書き,友達同士で伝え合うという活動が一般的です。
- しかし,山下教諭は,ここに「物語を音読してiPadに録音し,それにBGMを付ける」という活動を加えて授業を行ったのです。
- 詳しくは本書を読んでもらうほかありませんが,山下教諭によれば,「最初はBGMそのものに向いていた興味・関心が,最終的に物語の本文に戻ってきた。これまでと手法は異なるが,結果的に学習の本質を深くつく授業になった。とても効果的だと思った」とのことです。
- 後日行ったこの単元のテストの平均点は98点と驚くほど高得点で,漢字が苦手な子も,書き取りがしっかりしていたといいます。
- 本書の著者は,この実践例を以下のように評価しています(本書101頁)。
- 「物語にBGMを付ける」という,一見遊びにも見える活動を通じ,子どもたちは音読を繰り返して技能を高め,表現力に磨きを掛けていった。さらに,物語を深く読み込むことで〔子どもたちは「この時,ごんと兵十はどんな関係だったんだっけ?」「ごんを撃ってしまった兵十はどんな気持ちだったんだろう?」などと考え,何度も本文を読み返している〕,漢字や語彙なども獲得した。
- これは学習そのもので,この授業で子どもたちが学び取った「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力」などは,実社会に出た後も生きて働く知となるはずだ。
- そして,この授業がタブレット端末〔Wi-Fiモデルではなく通信機能を備えたセルラーモデルのiPad〕なしでは成立しなかったことは,いうまでもない。
- (HP訪問者の延べ人数:43,250人)
- 2021年12月13日(月) 晴れ時々曇り
- まちと学びのイノベーション研究所のCEO,COOの業務日程について,CMOとZoomで調整します。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行います。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論します。(第34日目)
- P.F.ドラッカー(上田惇生訳)『非営利組織の経営』ダイヤモンド社(2007/01/26)を読み直しています。(第2日目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行います。
- 今日は,私が選んで読んだ本に基づいて予め資料を作成しておき,iいつもとは逆に,私がpプレゼンを行いました。
- しかも,その方法は,いつものようにPowePointを使うのではなく,Zoomの白板を使ってプレゼンを行ないました。
- 白板を使って相手の理解を確かめながら資料の理解を進めるという方法は,期待をはるかに超えるほどに非常に効果的でした。
- プレゼンを終えた後,相手に,自分の研究テーマの視点から私のプレゼンの結果を10行以内にまとめてもらいましたが,ほぼ完璧の出来栄えでした。
- これで,Zoomを使った研究指導,または,コーチングの方法論が確立できたように思います。
- (HP訪問者の延べ人数:43,270人)
- 2021年12月14日(火) 晴れ後曇り
- まちと学びのイノベーション研究所の研修体系がまとまったので,地元の有力企業,行政に対して説明を行います。
- 野口悠紀雄『データエコノミー入門-激変するマネー,銀行,企業』PHP新書(2021/10/28)を読み始めました。(第1日目)
- 第1章(データを制する者が世界を制する)の第5節(利用量で儲けず,データで儲ける)の著者の分析に脱帽しました。
- 著者の分析はおおむね以下の通りです。
- GoogleやFacebookは,検索やSNSなどのサービスを収入を得る手段としてでなく,データを得るための手段と考えている。有料化できるのにあえてしない,それよりもデータを得ることを重要と考えた点が重要である(本書45頁)。
- インターネットで成功したビジネスモデルは,「サービスの提供から収益を得られるとしても,それを収入源とするのではなく,無料のサービスから得られるデータの活用を収益源とする」というものである。このビジネスモデルは「フリーのモデル」といわれている。この「フリーのモデル」の源流は,1922年頃にラジオ放送において,番組の間に広告を流し,広告料収入で放送費用を賄うというモデルである(本書45-46頁)。
- ラジオ放送の場合とは異なり,インターネットの場合は,受信者を限定して,料金を払った人だけが情報やサービスを得られるようにすることが可能である(新聞社などは,料金を払っている人だけが記事を閲覧できる仕組みにしている)。実は,検索連動型広告はGoogleが発明したものではなく,Overtureという検索エンジン提供企業が発明したのだが,Overtreは無料にしてデータを得ることはしなかった。検索エンジンを有料としたのであった。しかし,有料であれば,利用者数は限定されてしまい,利用者のデータの収集も限定されたものとならざるを得ない(本書48頁)。
- 主要なサービスの限界費用がゼロであれば(つまり,利用者が一人増えても余分のコストが必要ないのであれば)そのサービスは無料で提供して,利用者をできるだけ増やす。そして,それによって収集したデータを活用(広告の効果)を大きくする方が良い(本書48頁)。
- GoogleやFacebookが無料のサービスの提供と引き換えに得た膨大なデータは,広告収入などの活用方法がわかる前からすでに蓄積されていた。蓄積された後で,それらの活用方法が,開発されたのだ。そして,それらが大きな経済的価値を持つことが見いだされた。これは,貴重な地下資源が突如として発見されたようなものだ(本書49頁)。
- ここまで読んで,私は,大学教育サービスも,サービスを無料にして,その間に得られるデータを活用するというビジネスモデルを発想することができました。詳細は後に明らかにしますが,これによって,教育サービスを準委任契約型から,請負契約型に変更するというパラダイムシフトを実現しようと考えるに至りました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,280人)
- 2021年12月15日(水) 曇り (教育サービス契約のパラダイムシフト発想記念日)¶
- 野口悠紀雄『データエコノミー入門-激変するマネー,銀行,企業』PHP新書(2021/10/28)を読んでいます。(第2日目)
- 本書を読みながら,以下のような新しいビジネスモデルを発想することができました。
- 1.教育サービス契約のパラダイムシフト(委任契約から請負契約へ)
- 教育サービスを従来のように準委任契約(最大限の努力さえすれば,到達目標を達成できなくても報酬を請求できる契約)と構成するのではなく,「結果にコミットする」という請負契約(到達目標を達成できなければ報酬を請求できない契約)と再構成する。
- 2.教育サービスにおけるフリーのモデルの実現(サービス自体は無料)
- 請負契約であるにもかかわらず,教育サービス自体は無料とする(厳密にいうと,請負契約だからこそ,修了するまでは,高度な教育サービスを無料で受けることができる)。
- 教育サービスの相手方が到達目標を達成できず,いわゆる中途退学をした場合には,教育サービス提供者は報酬を請求することができない。したがって,教育サービス提供者の教育サービスは顧客満足度を高めるというインセンティブが強力に働くことになる(サービス提供者に発生しがちなモラルハザードの防止)。
- 3.教育サービスの提供の過程で生じる成績データ等の利用権の帰属(サービス提供者のデータ利用権)
- 教育サービスの提供自体は無料であるが,その代わりに,教育サービスを提供する過程で得られる相手方のポートフォリオを含む人物・成績評価等のすべてのデータ(個人情報)は,教育サービス提供者が取得する(いわゆるフリーのモデルの実現)。
- すなわち,教育サービスの相手方は,到達目標が達成できた場合に限って,教育サービスの提供者にデータの利用権を与える(おカネではなく,データによる報酬の支払(代物弁済))。
- 4.教育サービスの提供の過程で生じる人物・成績データ(個人情報)の適正な活用
- 教育サービス提供者は,上記の人物・成績データをブロックチェーンの技術を用いて書き換えができない「人物・成績証明書」(いわゆる学位証明書)に変換し,そのデータを有料(「授業料相当額」)で,本人だけに授与する。(請負契約の実現と終了)。
- 教育サービス提供者は,上記のデータをデータ主体である本人以外の第三者に提供することはない。したがって,個人情報保護法がいかに厳格に改正されたとしても,個人情報保護法に反する事態が生じることもない。
- 5.就職に際しての「契約金」の支払による高等教育等の実質的な無償教育の実現
- 教育サービスの相手型は,授与された上記の「人物・成績証明書」を就職を希望する企業・行政等に提示する。
- 「人物・成績証明書」の提示を受けた企業・行政は,そのデータを参考にして,就職を受け入れるか否かを決定する。就職を受け入れた場合には,その企業・行政は,そのデータを目的の範囲内で利用する権利を取得する。
- 就職を受け入れた企業又は行政は,いわゆる契約金として,上記の「授業料相当額」を就職内定者に支払う。
- このようにして,教育サービス契約と,労働契約の全体を通じて,いわゆる高等教育の実質的な無償化が実現する。
- 以上のビジネスモデルを論文としてまとめることにします。
- まちと学びのイノベーション研究所の研修体系をDXを推進しようとしている地元の有力企業,教育委員会,高等学校に対して説明を行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,290人)
- 2021年12月16日(木) 曇り後晴れ
- 野口悠紀雄『データエコノミー入門-激変するマネー,銀行,企業』PHP新書(2021/10/28)を読み終わりました。(第3日目)
- 本書は,GoogleやFacebookを例として取り上げ,本業であるサービスを無料にして,サービスの過程で収集したデータを活用してマネーを稼ぐという「フリーのモデル」というビジネスモデルが世界を制していることを明確に説明する本です。
|
野口悠紀雄
『データエコノミー入門
-激変するマネー,銀行,企業』
PHP新書(2021/10/28) |
- そして,銀行も,預貸金利鞘稼ぎとか,手数料とかで稼ぐといったもはや崩壊寸前のビジネスに執着することなく,業務の中で得られるデータを活用した新しいビジネスモデルを構築しないと,必ず淘汰されると警告する本でもあります(もちろん,銀行が生き残るために何をすべきかについても明確な提案がなされています)。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 データを制する者が世界を制する
- 第2章 ビッグデータの利用には規制が強まる
- 第3章 マネーを制する者がデータを制する
- 第4章 マネーのデータを本人がコントロールできるか?
- 第5章 オープンバンキングで進むデータ利用
- 第6章 分散型金融と分散自律型組織は、金融の世界を一変させるか?
- 第7章 マネーのデータ活用で日本再生を図れ
- 本書の特色は,これからの経済においては,たとえサービスが本業であっても,本業のサービスは無料にし,その代わりにサービスの過程で得られるビックデータを活用して利益を得ることのできるビジネスモデルの考え方が理解できなければ,生き残れない世の中になっていることを明らかにしている点にあります。
- 私は,本書のお陰で,本業のサービスを無料にして,その過程で得られる貴重なデータで利益を得ることができる全く新しいビジネスモデル(ブルーオーシャン戦略を含むフリーのモデル)を着想することができ,そのモデルを実践する準備に取り掛かることができました。
- 本書は,サービス業を起業しようとする人にとって,これからのビジネス戦略を練る上で,参考になる良書だと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:43,310人)
- 2021年12月17日(金) 晴れ時々雨,みぞれ
- Salesforceの担当者とZoom会議を開催します。
- Salesforceが提供するサービスは素晴らしいのですが,まちと学びのイノベーション研究所が株式会社としてそのサービスを使いこなすためには,多額の費用が掛かることがわかりました。
- 残念ながら,株式会社の経営が軌道に乗るまでこのサービスの利用をできそうにありません。
- (HP訪問者の延べ人数:43,320人)
- 2021年12月18日(土) 晴れ
- 私情協の対話集会(Zoom会議)に参加しました。
- 樋口恭介『未来は予測するものではなく創造するものである -考える自由を取り戻すための〈SF思考〉』筑摩書房(2021/7/9)を読みました。
- 本書は,私たちは未来を創造できるが,それは,現在の分析によって直線的に創造できるようなものではなく,人間の「妄想」を「物語」としたもの(特にSF)によって創造されるという本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
樋口恭介
『未来は予測するものではなく
創造するものである
-考える自由を取り戻すための
〈SF思考〉』
筑摩書房(2021/7/9) |
- まえがき 未来とは「予測する」ものではなく「創造する」ものである
- パート1 〈SF思考〉とは何か?
- 1.物語の力
- 2.オルタナティブを思考/志向する〈SF思考〉
- 3.世界におけるSFとビジネスの関係
- パート2 〈SFプロトタイピング〉をはじめる
- 1.自由な思考・議論のためのマインドセット
- 2.SFプロトタイピングのプロジェクト進行
- 3.物語のアプローチを考える
- 4.物語を生み出すコツ
- パート3 〈SFプロトタイピング〉のケーススタディ
- ケース1.未来の服を考える「母を着る」
- ケース2.未来の都市を考える「ペーンポーイ文明における都市型演算機構の活用事例(『ペーンポーイ民俗史研究』第27号 掲載)」
- ケース3.COVID-19以降の社会を考える「踊ってばかりの国」
- あとがき 奇跡を信じること
- 本書の特色は,以下の文章に表れています(本書257頁)。
- 人間は物語を通してしか世界を認識することができません。人間は物語から逃れることができない。そのために,人間の直感とは反して,現実が物語の先にあって現実が物語を生んでいるのではなく,実のところ,物語が現実の先にあり,物語こそが現実を生んでいるのです。
- 私は,現在,まちと学びのイノベーション研究所という株式会社を仲間と設立して,若者の域外流出が止まらない中山間地域に大学を設立するという目標に向かって,大学設立の理念,カリキュラムの考え方など,いろいろな文書を書いています。
- この試みに対しては,地元の人々から「そんなことができたら奇跡だ」といわれていますが,本書を読んでみて,中山間地域に大学を設立するために私の書いている文書も,SFの一種だったのかと,妙に納得させられました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,340人)
- 2021年12月18日(日) 曇り時々晴れ
- 芳沢光雄『リベラルアーツの学び-理系的思考のすすめ』岩波ジュニア新書(2018/420)を読みました。
- 本書は,職人に対する職業教育と対比する形で,自由人に対する教育というコンセプトで古代ギリシャに起源をもつ「自由七科」(言語系:①文法,②修辞学(弁論術),③論理学,数学系:④算術,⑤天文学,⑥幾何学,⑦音楽)の現代教育における重要な価値を明らかにする本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
|
芳沢光雄
『リベラルアーツの学び
-理系的思考のすすめ』
岩波ジュニア新書(2018/4/20) |
- まえがき
- 第1章 リベラルアーツの語源とリベラルアーツ教育
- 第2章 「学問基礎」の授業-リベラルアーツの授業実践から
- 1 数とは何か-数字の性質を知る
- 2 あみだくじ-偶数と奇数の意義を知る
- 3 昔の玩具で遊ぼう-2次元と3次元の違いを知る
- 4 結論だけでなく言葉の定義にも目を向けよう
- 5 くじ引きとじゃんけん大会-日常生活のなかの確率と期待値
- 6 人間の癖と自然の癖
- 第3章 リベラルアーツを念頭に置いたゼミナール
- 1 発見的問題解決法-リベラルアーツ的思考を深める13の方法
- 2 「例えば」の用法-言葉を正しく使って論理的に説明する
- 3 マークシート式問題と記述式問題
- 第4章 深い視点と広い視点をもつこと-教育問題2つの提言
- 1 「すべて(all)」と「ある(some)」などの論理的な言葉の学び
- 2 3桁同士の掛け算を学ぶ意義
- 本書の特色は,昔からある遊び(じゃんけん,あみだくじ,手品など)を数学的に説明したり,確率計算の前提となる場合分けをわかりやすい図で示したり,普段何気なくやり過ごしている問題を取り上げて,リベラルアーツの視点(特に数学的な視点)からそれらの問題を解決する方法を明らかにする点にあります。
- 数学のマークシート式問題は,数学的な考え方が理解できなくても裏技で正解にたどり着けることが少なくないため,リベラルアーツの観点からも,記述式問題とすべきことを主張している点も(本書140-146頁,161-168頁),本書の特色です。
- 中国語会話のレッスンをZoom受けます。
- 樂大維『今日からはじめる台湾華語』白水社(2017/2/10)第2課,第3課の練習をしました。
- 末川民事法研究会(対面とZoomのハイブリッド会議)にZoomで参加します。
- 第1報告:判例回顧 総則・物権
- 第2報告:判例回顧 親族・相続
- (HP訪問者の延べ人数:43,360人)
- 2021年12月20日(月) 晴れ
- 「まちと学びのイノベーション研究所」の所長と明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 木村泰子『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方」』青春出版(2020/11/20)を読んで議論してきましたが,今日で読み終わることができました。(第34日目)
- 次回からは,西剛志『脳科学者が教える子供の自己肯定感は3・7・10歳で決まる』PHP研究所(2020/4/2)を読んで議論を行ないます。
- 石川一郎『今知らないと後悔する2024年の大学入試改革』青春新書(2021/11/15)を読みました。
- 202年に小学校から始まった「英語教育・コンピュータプログラミング」に代表される新学習指導要領による教育改革は,2021年には中学校で,2022年からは高等学校でも実施され,高等学校では,データサイエンスを取り込んだ「情報Ⅰ」が必修化されます。この新学習指導要領に従って学んできた生徒たちが受けるのが,2024年度の大学入試です。
- 本書は,新学習指導要領の完成年度に当たる2024年度の大学入試問題がどのようなものになるのかを豊富なデータに基づいて予想し,従来通りに,知識重視の学習をコツコツしていたのでは,2024年度の大学入試には全く対応できないこと,また,AIが人間の能力に肉薄するデジタル社会で生き抜くためには,どのような学習をしなければならないのかを明らかにする本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
- はじめに 日本の教育はこれから大きく変わる
|
石川一郎
『今知らないと後悔する
2024年の大学入試改革』
青春新書(2021/11/15) |
- 第1章 親が知らない令和の大学入試事情
- 2020年度の大学入試はどう変わったのか/ 文科省が本気で「高大接続改革」へ踏み出した ほか
- 第2章 日本の教育改革は大学入試から始まる
- 「頑張れば報われる」を信じていた昭和世代/ ゆとり教育は何が間違っていたのか ほか
- 第3章 これからの時代に身につけるべき力とは
- 情報過多な社会で“本質”を見抜くには/ 「考える」には「問い」が必要 ほか
- 第4章 学校は新時代の教育に対応できるのか
- 大きく変化した新しい教科書の中身/ 数学も「実生活にどう役立つか」を重視 ほか
- 第5章 “やりたいこと”を見つけられる子の育て方
- 子どもが一番困る「将来の夢は何?」という質問/ マインドマップで「好き」から世界を広げていく ほか
- おわりに 2020東京オリンピック・パラリンピックを見ながら考えたこと
- 本書の特色は,今回の教育大改革は,失われた30年を経験し,追いつめられた日本が起死回生をかけて取り組んでいる文科省「本気」の取組みあり,教員も,親も,子どもも変わらなければならないことを明確にしている点にあります。
- 教員
- 教えるだけの一方通行の授業は良くないと生徒に質問を投げかけるものの,「こういう問いかけをしたらこう返ってくるだろう」と予測できるような質問をする先生も少なくありません。そうやって,自分の授業をコントロールしているのです。でもそれは「双方向型の授業をやっている」ふりをしているにすぎません。
- 本来の授業とは,先生のためではなく,子どもたちの力を伸ばすためにあるのです(本書159頁)。
- 親
- 変わらなければいけないのは,先生だけではありません。親御さんも今の教育を理解する必要があります。
- 「そうはいっても,世の中は結局学歴とか学力でしょ」と,学校に成績を上げることだけを求める親は少なくありません。それを続けている限り学校は変われません(本書160頁)。
- 子
- 一番心配なのは,特にやりたいことがなくて,ただコツコツ勉強して人気大学の指定校推薦を狙うという考えの人です。
- 「努力」が評価されていたころであればまだしも,今は努力だけで生きるのは逆に危険ではないでしょうか(本書183頁)。
- 本書の第5章(“やりたいこと”を見つけられる子の育て方)は,素敵な子育て論にもなっています。入試で悩む全ての人々にお薦めできる良書だと思います。
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,370人)
- 2021年12月21日(火) 晴れ
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)の設立後の第3回目の運営委員会を開催しました(第3回)
- 2021の事業計画の進捗状況を総括し,2022年の前期の事業計画を検討しました。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- 12月28日の教室内の発表会に向けて,Basic Jave,Rumba,Waltzのリハーサルを行いました
- 日出ロータリークラブのハイブリッド例会(Zoom例会)に出席しました。
- 2021-22年度の前期が終了したので,各委員会の業務の進捗状況を報告し合い,改善点を検討しました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,380人)
- 2021年12月22日(水) 晴れ
- 「民法要論」のレポートの添削と評価を行い担当者に送付しました。
- 川除隆広『ICTエリアマネジメントが都市を創る-街をバリューアップするビッグデータの利活用』工作舎(2019/1/20)を読みました。
- 本書は,デジタル社会のまちに埋もれている貴重なデータをどのように掘り起こしてまちづくりに活用すべきか,その前提として,データをどのような方法で集め,どのように可視化すべきかを教えてくれる本です。
|
川除隆広
『ICTエリアマネジメントが都市を創る
-街をバリューアップする
ビッグデータの利活用』
工作舎(2019/1/20) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- 刊行に寄せて:デジタル社会における都市情報のマネジメントとガバナンス(柴崎亮介)
- はじめに “眠れるビッグデータ”を活かすために
- Part I. 都市の現状と計り知れない可能性
- 変化する都市の構造と力/都市情報からの第4次産業革命/情報技術の進化と都市マネジメント/都市機能の集積具合を把握する/ICTによる街づくりの実現に必要なこと/動き始めたエリアマネジメント/ICTを活用した都市のバリューアップに向けて
- Part II. 街に新たな価値を生むマネジメントを探る
- 〈平常時〉/〈災害時〉/〈安全・安心〉/〈経済〉/〈環境エネルギー〉/〈これからの新たな価値創造〉
- Part III. ICTエリアマネジメントの今後の方向性
- 未来都市を示唆する情報技術論/都市はどのように変容するのか/今から何をしておくべきなのか/ICTエリアマネジメントに向けた基本構想/KPIをどのように設定するのか/KPIの設定例/マネタイズスキームの構築/データを知識とするために必要なデータレイヤー/合意形成に資するダッシュボードのイメージ/持続成長可能な都市に向けて
- 本書の特色は,都市経営情報プラットフォームの作り方を順を追って詳しく教えてくれる点にありますが(本書132頁以下),中でも,5つの着眼点(経営,施設管理,利用者満足,地域貢献,外的要因)に基づくKPI(Key
Performance Indicator)に基づくデータレイヤーを整理してプラットフォームを構築・統合・運用する方法を図解している点は,見事だと思います(本書155-157頁)。
- さらに,都市経営情報プラットフォームを有効活用するために紹介されているロンドンのシティダッシュボード(本書158頁)を見て,私たちには,これが必要なのだと実感しました(左図参照)。
- ロンドンのこのようなシティダッシュボードは,自分たちのまちがどこへ向かおうとしているのか,自分たちのまちがどのような状態なのかが一目でわかるものであり,これを見る人たちは,自分が,まるで,まちの操縦者(パイロット)になったような気分になるという優れた魅力を持っていると,私は感じました。
- このような都市経営情報プラットフォームを作成することが私たちの課題であり,近い将来に,まちのプラットフォームにおけるダッシュボードを介して,すべてのまちの生活者が,このプラットフォームに存在する必要な項目や仕組みをカスタマイズして自らのダッシュボードに取り込み,毎日の仕事に活かせるようになればよいと思いました。
- デジタル社会形成基本法を中心にして,「デジタル社会の法と経営」というレジュメの作成を開始します。
- (HP訪問者の延べ人数:43,400人)
- 2021年12月23日(木) 晴れ
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 川崎公民館でダンスの個人レッスンを受けました。
- 2021年12月28日に開催する内部の発表会に披露するBasic Jave, Rumba,Waltzの練習の仕上げをしました。
- 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科の大学院生の研究指導をZoomで行いました。
- 文献の正しい引用方法とその具体例を説明しました。(第5回)
- (HP訪問者の延べ人数:43,420人)
- 2021年12月24日(金) 晴れ後曇り 後一時雨
- まちと学びのイノベーション研究所のCMOとZoomミーティングを行いました。
- 台湾の友人とクリスマスのメール交換をしました。
- Zoomを使って講義をしていると,PowerPointで美しくプレゼンするよりも,場合によっては,躓いている人のために白板で手書きする方が効果的です。問題は,白板に手書きすると,細かい文字を美しく書くことができないことです。
- タッチペンを使っても大して変わり映えがしません。そこで,紙に書くのと同じ状態を再現してくれる,手書き用のタブレットを購入することにしました。
-
|
|
|
XP-PEN Deco02 |
|
Zoomの白版を
思う存分に使えます。 |
- これで,手書きで数式や,複雑な法律関係の図式も,スラスラと描くことができるようになりました。学生たちに受けると思います。
- (HP訪問者の延べ人数:43,430人)
- 2021年12月25日(土) 晴れ
- 『子どものための法学入門』の編集会議を行いました。
- NagoyaRyuNetのイベントに参加しました。
- 私の名古屋大学の講義(契約法,不法行為法の英語の講義)を受けたことがある留学生がZoomのミーティングに参加してくれました。
- 博士課程の研究指導をして博士号を取得して本国で活躍している人とも挨拶を交わすことができ,楽しい時間を過ごすことができました。
- 明治学院大学・消費者法研究会に参加して議論を盛り上げました。
- 第1報告:最近の投資詐欺をめぐる動き
- 私は,以下の質問をして議論を盛り上げました。
- 預り金の危険性は,豊田商事事件の教訓を踏まえるならば明らかである。加害者たちは,始めからおカネを返すつもりはなく,たとえ,預り金の返還の判決が下されたとしても,痛痒を感じない。
- 彼らが一番恐れているのは,最高3年にわたって自由を奪われる実刑判決である。今回の事件のように,執行猶予判決を出していたのでは,何の意味もないのではないか。
- 第2報告:経済刑法の領域について(入門書の執筆を終えて)
- 私は,以下の質問をして議論を盛り上げました。
- 1.経済刑法における経済とは何を意味するのか。
- 経済法といえば,独禁法であり,ミクロ経済に関する規制法という意味がある。
- そのように考えると,経済刑法における経済とは何か。資本主義においては,会社犯罪とか,背任,横領,詐欺罪も経済刑法ではないのか。経済刑法における保護法益に,共通性が担保されているか。
- 2.経済刑法として分類した場合に,効果とが共通となっているのか。
- 例えば,罰金刑の強化とか,両罰規定の強化とか,刑法に比較した場合の懲役刑の厳罰化とか,課徴金とリンクしているなど,共通項があるのだろうか。
- (HP訪問者の延べ人数:43,450人)
- 2021年12月26日(日) 晴れ後曇り 後小雪
- 立石泰則『フェリカの真実-電子マネーからデジタル通貨へ』草思社(2021/3/12)を読みました。
- 日本のプリペイドカード,電子マネーのすべての基盤となっているフェリカ(FeliCa)の誕生から発展の記録をもとにして(第1章~第6章)),電子マネーからデジタル通貨へと進化しつつあるその後の展開(第7章~第9章)を増補した『フェリカの真実』の新版であり,フェリカを発明した日下部進と,後継者としての房広治の伝記ともなっています。
|
立石泰則
『フェリカの真実-
電子マネーからデジタル通貨へ』
草思社(2021/3/12) |
- 本書の目次は以下の通りです。
- 第1章 非接触ICカードへの挑戦
- 無線ICタグ/電子乗車券の萌芽/「書き込み」機能/伊賀の執念/入退室管理システム/実業家の血筋
エンジニアの血/目を覚ました商才/ソニーかアスキーか
- 第2章 プロジェクトの中断と再開
- 吹きつのる逆風/開発中止の舞台裏/「大賀天皇」の鶴の一声/フェリカ・プロジェクトの始動/命運を賭けた海外案件
- 第3章 香港プロジェクト
- 入札への手応え/JR東日本の思惑/伏兵の登場
土壇場での仕様変更/スケジュールとの戦い/サードパーティ/次なるターゲット/国際規格への道/立ちはだかる欧州の壁
- 第4章 ダッチロール
- もうひとつの国際規格/フェリカ・ビジネス/ユーザーの不満/物販からの脱却/「撤回してこい」/サービスから切り離された決済機能
- 第5章 電子マネー
- 食い違っていく意図/銀行系役員たちの反発/NTTドコモとの提携/ドコモの優位性/ビットワレットの悲/不便な電子マネー/パスモの英断/読み間違えた戦略のツケ
- 第6章 先駆者たちの離脱
- そして、誰もいなくなった/エディの身売り先/電子マネーの淘汰/電子マネー、サービスの行方
- 第7章 ソニー・フェリカの迷走
- 暗中のビジネスモデル/ゴーサインはいつ/セキュリティ機能を「簡素化」?/フェリカ・プラットフォームの社会インフラ化/ソニーとの直談判/JR東日本とアップルペイ
- 第8章 起業―クアドラックの設立
- 葬り去られたレポート/カーブアウトとプラズマテレビ/人体通信への挑戦/超高速サーバーの開発
- 第9章 日下部の夢、房の大志―EXCプロジェクト
- 必要なのに顧みられない医薬品/「会社四季報」を熟読する子供/アウンサン・スーチー女史の下宿人/銀行口座をもたない国民/仮想通貨ブーム/誰でも利用できるわけではない通貨/フェリカネットワークスが示す「解」/「エディ」でGVEを起こす/法定通貨のデジタル化/デジタル通貨「EXコイン」/世界共通デジタル通貨とデジタル中央銀行
- 終わりにかえて 新しい旅立ち
- 日下部の次の挑戦/ネパールでの挑戦/EXCプラットフォームとEXコイン
- 本書の特色は,どんなに優れた科学的・技術的発明であっても,法制度を生かした経営戦略を採用しないと,その発明を活かすことができないことを明らかにしている点にあります。
- 私は,本書を教科書に,副読本を野口悠紀雄『データエコノミー入門-激変するマネー,銀行,企業』PHP新書(2021/10/28)とするならば,データサイエンスを支える「法と経営学」の講義案をまとめるとともに,楽しい講義することができるとの確信を得ることができました。
- 日出ロータリークラブの会員が主催する忘年会に出席します。
- (HP訪問者の延べ人数:43,460人)
- 2021年12月27日(月) 晴れ
- ジム・コリンズ=ビル・ラジアー(土方奈美訳)『ビジョナリーカンパニーZERO(Beyond Entrepreneurship 2.0)』日経BP(2021/8/23)を読み始めました。(第1日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」のCMOと明日の委員会の議事の相談をZoomで行ないました。
- 今後の事業計画に関して,12月29日(水)に,まちと学びのイノベーション研究所のCFOと大分大学で懇談することにしました。
- 台湾の友人とZoomミーティングを行いました。
- 今日から,西剛志『脳科学者が教える子供の自己肯定感は3・7・10歳で決まる』PHP研究所(2020/4/2)を読んで議論することにしました。(第1回目)
- 博士論文を執筆している社会人とZoomミーティングを行い,社会人が執筆している原稿について,私が民法の立場からアドバイスを行いました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,480人)
- 2021年12月28日(火) 曇り後晴れ
- ジム・コリンズ=ビル・ラジアー(土方奈美訳)『ビジョナリーカンパニーZERO(Beyond Entrepreneurship 2.0)』日経BP(2021/8/23)を読んでいます。(第2日目)
- 深谷格他編著『生と死の民法学』成文堂(2022)に掲載予定の加賀山茂「民法(債権関係)改正で削除された条文の生と死-動的平衡(dynami equilibrium)理論の視点から-」の校正刷りが出版社から送られてきたので,校正を開始しました。(第1日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)の設立後の第4回目の運営委員会を開催しました(第4回)。
- 豊岡公民館でのダンス教室に参加しました。
- 今年最後のレッスンなので,教室内での練習成果発表会を行い,その後,全員で,カラオケ店に行き,歌に合わせてダンスをしました。
- (HP訪問者の延べ人数:43,500人)
- 2021年12月29日(水) 曇り
- ジム・コリンズ=ビル・ラジアー(土方奈美訳)『ビジョナリーカンパニーZERO(Beyond Entrepreneurship 2.0)』日経BP(2021/8/23)を読んでいます。(第3日目)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」(CLII)のCFOとCMOと大分大学に集まって,今後の事業展開について懇談しました。
- 高大接続の新方式として,コミュニティー・スクール(学校運営協議会制度)を利用すべきかどうか検討しました。
- 政府の推進するデジタル田園都市国家構想に関してグリーンbyデジタル部門で他大学と協力する条件について検討しました。
- 大学設立に必要な50億円の寄付集めについて検討しました。
-
|
Drawで来年の干支の作画 |
妻を亡くしてから,久しく年賀状を書くのをやめていたのですが,(株)まちと学びのイノベーション研究所の副社長に就任したことを契機として,お世話になった方々に年賀状を出すことにしました。
- 学生時代は,干支に合わせた下絵を描き版画を彫って,年賀状を作成していました。今回は年賀をe-mailで出す都合上,Drawを使ってデジタル的に干支の寅を描くことにしました。このイラストをHTML形式のeMailの本文に配置してお世話になった方々へ年賀メールをお届けしようと思います。
- (HP訪問者の延べ人数:43,520人)
- 2021年12月30日(木) 晴れ時々曇り
- 母のリハビリの付き添いを勤めるため,自転車(電動アシスト自転車)で自宅と病院との間を往復しました。
- 母は,転んで,胸を打っていたので,院長に診察をしてもらい,X線撮影とCTスキャンを行なった結果,肋骨の一部にひびが入っていることがわかり,2週間ほど自宅療養することになりました。
- ジム・コリンズ=ビル・ラジアー(土方奈美訳)『ビジョナリーカンパニーZERO(Beyond Entrepreneurship 2.0)』日経BP(2021/8/23)を読んでいます。(第4日目)
- (HP訪問者の延べ人数:43,530人)
- 2021年12月31日(金) 晴れ
- ジム・コリンズ=ビル・ラジアー(土方奈美訳)『ビジョナリーカンパニーZERO(Beyond Entrepreneurship 2.0)』日経BP(2021/8/23)を読み終わりました。(第5日目)
|
ジム・コリンズ=ビル・ラジアー
(土方奈美訳)
『ビジョナリーカンパニーZERO』
日経BP(2021/8/23) |
- 本書は,スタートアップ企業であれ,中小企業であれ,大企業であれ,経営者は何をすべきであり,何をなすべきではないのかを明らかにした経営者のバイブルといわれる本です。
- 本書の目次は以下の通りです。
- 序章 なぜ,本書を出版するのか
- 第1章 ビルと私の物語
- 第2章 最高の人材がいなければ最高のビジョンに意味はない
- 第3章 リーダーシップ・スタイル
- 第4章 ビジョン
- 第5章 幸運は諦めない者に訪れる
- 第6章 偉大な企業をつくるための「地図」
- 第7章 戦略
- 第8章 イノベーション
- 第9章 卓越した戦術の遂行
- 本書の特色は,経営者が最初にすることは,必要な人をバスに乗せ(不要な人はバスから降ろす),次に,その人たちと一緒にビジョン(変わることのないコアバリュー(理念)+パーポス(存在意義)+ミッション(具体的な到達点))を練り上げ,その上で,ビジョンに即して戦略を立て,柔軟な戦術でビジョンを実現すべきだとしている点にあります。
- 本書を読んで,私は,中山間地域で教育サービスを提供する組織のビジョンを再構築する機会を得ることができました。
- 教育サービス提供機関のビジョン
- コアバリュー(理念)
- データ科学,法学,経営学を三位一体的に融合して,第一人取り取り残されることなく,データとルールに基づいて問題を解決できる人材を育成する。⇔(AIが人間にとって代わるという脅威から解放される)
- パーポス(存在意義)
- 学習到達目標にコミットし,成績人物評価証明書をブロックチェーンで作成して,報酬と引き換えに本人に渡す。⇔(個人情報保護法によるデータの厳格な利活用規制から解放される)
- ミッション(具体的使命)
- 中山間地域に高等教育機関を設立し,地域を活性化する。⇔(人口減少,まちの消滅の脅威から解放される)
- 「まちと学びのイノベーション研究所」のCMOと今年最後のZoom会議を行いました。
- 深谷格他編著『生と死の民法学』成文堂(2022)に掲載予定の加賀山茂「民法(債権関係)改正で削除された条文の生と死-動的平衡(dynami equilibrium)理論の視点から-」の校正刷りが出版社から送られてきたので,校正を行なっています。(第2日目)
- 台湾の友人と,新年へのカウントダウンをZoomで行ないます。
- (HP訪問者の延べ人数:43,540人)
- 株式会社の設立
- 2021年11月12日中山間地域に大学を設立することを実現するための準備・運営機関として(株)まちと学びのイノベーション研究所を岡山県真庭市に設立し,代表取締役副社長に就任しました。
- 「中山間地域で大学を創る」(2021年9月7日,日出RCでのプレゼンテーション) (PowerPoint,PDF),その文章化ファイル(PDF)を作成しました。
- 研究所が提供するデータサイエンス,法学,経営学を三位一体的に教育するプログラム(案)を作成しました。
- 学会への貢献
- 法と経営学会の会長として,主として,第2分科会(地方創生とDX)の座長として月1回のペースで研究会を開催することを通じて,学会の普及活動を行ないました。
- 社会への貢献
- 地方創生に役立つ活動の実践
- 日出町
- 日出ロータリークラブ
- 第2720地区第3グループのガバナー補佐と協力し,IMの運営委員長として「青少年奉仕としての子ども食堂の運営・支援」を成功に導き,ビデオ記録をYouTubeにアップロードしました。
- 日出町ダンススポーツ連盟
- コロナ禍におけるダンススポーツの活動として,内部での練習発表会を開催しました。
- 論文
- 加賀山茂「民法(債権関係)改正で削除された条文の生と死-動的平衡(dynami equilibrium)理論の視点から-」深谷格他編著『生と死の民法学』成文堂(2022)掲載予定
- エッセー
- 加賀山茂「コロナ時代の教育と国民の義務に対する支援の必要性」加賀山茂・金城亜紀責任編集『法と経営研究』〔第4号〕信山社(2021/1/30)25-46頁
←[2020年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
←[2019年HP更新記録/教育・研究・生活日誌]へ
[Home Page Top]へ [更新記録・日誌のTop]へ