[Top]


自己紹介

作成:1994年12月28日
加賀山 茂


  1. 履歴
  2. 業績:業績目録本文が読めるリンク付の業績一覧(作業中),著書紹介ビデオ教材の紹介
  3. 研究分野:民法,消費者法,法情報学,法教育法と経営学
  4. 研究者への道のり
    1. 大阪大学の学生(1967年4月~1979年9月)
      1. ドイツ語,石川 実教授との出会い
      2. 大学紛争,雑誌『自由』(1970/2)への寄稿
      3. 恩師の影響(浜上 則雄先生から学んだこと(阪大人国記「恩師とその弟子達」に収録)) ,フランス語との出会い
      4. 留学生,黄 宗楽さん(後の台湾大学教授,公平取引委員会・主任委員)との出会いと交流
      5. 代表論文Ⅰ民法613条の直接訴権」の執筆と公表 (1977年) (29歳)
        • 石田 喜久夫 「民法学のあゆみ」法律時報51巻3号(1979/03)159-160頁(鈴木 禄弥教授(当時55歳)とともに,民法学に一石を投じた」との評価)
        • 米倉 明 教授,野村 好弘 教授との鼎談 (1981年) (この座談会によって独立の研究者として受け入れられた)
        • 副産物としての初エッセー「文献の引用方法」 (1977年)
    2. 国民生活センター (1979年10月~1984年3月)
      1. 消費者問題,消費者法の実務経験
      2. 特別法(訪販法など)と基本法(民法)との関係についての知見を得る→基本と応用との関係
      3. 野村 好弘教授との出会い(横浜国大,都立大学での非常勤講師の経験),吉野 一教授との出会い(法律エキスパート研究会)
    3. 大阪大学の講師・助教授・教授 (1984年4月~1997年3月)
      1. 理科系の学生との交流,ゼミ生との交流 ,いわゆる弟子の育成の開始
      2. ワープロからパソコン,そして,エキスパートシステム,櫻井成一朗助手との出会い,人工知能へ
      3. 代表論文Ⅱ対抗不能の一般理論 の執筆と公表(1986年) (38歳)
        • 中舎寛樹 「『対抗スルコトヲ得ス』と無効」椿寿夫・伊藤進編著『法律行為の無効』 (別冊NBL66号)166-167頁, 629-658頁の評価
      4. ドイツ・フランス留学の経験 (1993年10月~1994年9月)
    4. 名古屋大学 (1996年4月~2005年3月)
      1. 法整備支援の経験 (モンゴル,中国,カンボジア,ベトナム,ラオス,ウズベキスタン)(フランスの法整備支援の調査)
      2. 留学生に対する英語での講義(Contract Law, Tort Law)
      3. 法科大学院設立準備(アメリカ合衆国,カナダ) →「実務を身につけるとは?」,「厳格な成績評価とは?
      4. 恩師への弔辞
    5. 明治学院大学 (2005年4月~2017年3月)
      1. 法科大学院
        1. 担保法革命の提唱(自称:民法学への最大の貢献)と代表著書現代民法 担保法』信山社(2009)の執筆と公表(61歳)
        2. 代表論文Ⅲ不法行為における定量分析の必要性」(2011年)の執筆と公表 (PDF
        3. 代表論文Ⅳ銀行振込みと組戻しの民法理論」(2013)の執筆と公表 (PDF
        4. 代表論文Ⅴ民事訴訟法理論の破綻と修復」(2014)の執筆と公表 (PDF
        5. ビデオ教材の制作の開始(2012年~)
      2. 法学研究科(博士後期課程)・法学部
        1. <科学研究費の申請> 消費者団体の差止請求(小額・大量被害の未然防止)の実態調査(EU諸国)
        2. <ドクターの養成> 大学院生の指導の改善とその成果(学位取得者の記録)
        3. <ビデオ教材による授業の透明化> 授業の可視化の必要性予習のためのビデオ教材の作成厳格な成績評価
        4. <社会教育・法教育の実践> 広報改革・少子化対策(ビデオ教材の一般公開高等学校における法教育の実践
      3. 法と経営学研究科 創設メンバー,初代委員長  公式ホームページ 参照
        1. 明治学院大学大学院 「法と経営学」研究科のめざすもの
        2. 研究論文「『法と経営学』研究序説」明治学院大学法科大学院ローレビュー 19号(2013/12)1-11頁 (PDF)の執筆と公表(2013)
        3. 模擬授業の実施と一般誌(法学セミナー)での公表
        4. 機関誌『法と経営学研究』信山社(2016~)の編集代表として,創刊号の編集を開始。
      4. 明治学院大学を定年退職(2017年3月31日)。以後は,名古屋大学名誉教授として,研究・執筆活動を行う。
    6. 「研究者への道のり」のまとめ
      • 松浦好治 「はしがき-還暦記念論文集の執筆者を代表して-」松浦好治=松川正毅=千葉恵美子編『市民法の新たな挑戦(加賀山茂先生還暦記念)』信山社(2013)i-iv頁 に,私の「研究者への道のり」についての簡潔なまとめがある。
      • これからも続く道のりに思いをはせつつ,振り返ってみると,「職業としての研究者」の道のりは,遠くて厳しい道のりであることに気づく。なぜなら,研究者とは,独立して研究する能力を有する者のことであるが,研究者が,職業として成り立つ大学教授となるためには,(1) コンスタントに独創的な論文を作成する能力を有しており,かつ,それを実践していること,(2) 独立して研究能力を有する後継者(ドクター)を輩出する能力を有し,かつ,それを実践していること,(3) 研究に必要な外部資金を調達する能力を有しており,それを実践しているいることが必要だからである。
      • 職業としての研究者を目指す人も,すでに,大学教授になっている人も,自らの評価を厳しく行うために,杉原厚吉『大学教授という仕事』水曜社(2010)を熟読し,そこから多くを学ぶべきである。
        • 大学教授は,その普遍的な責務(1. コンスタントに独創的な論文を作成すること,2. 独立した研究能力を有する課程博士(ドクター)を輩出すること,3. 研究を遂行するための外部資金を調達すること等)が,教授としての「自己評価基準」であることを深く自覚すべきである。
        • 以上の「大学教授に普遍的な責務」を踏まえた上で,自らの付加的な目標(例えば,明治学院大学法学部の教授の場合,生き残りをかけて,「講義の透明化」のためにビデオ教材を作成し,学生だけでなく,同僚及び専門家からの評価を受けること,高等学校で法教育を実践することによって,「入学者の確保」に貢献すること等)を掲げて,大学教授としての職務を遂行すべきだと,私は考えている。
    7. 提言
      • 人生に目標を持とう。人生に目標を持ち,かつ,困難を乗り越える方法を会得した人だけが,ストレスの少ない人生を送ることができるからである。そのために,たとえば,偉人伝を読もう。自分の生涯モデルとなる人を発見できるだけでなく,人生でたびたび出会う困難に立ち向かう方法を学ぶことができる。
        • 平 光雄『こどもたちが目を輝かせて聞く偉人の話』致知出版(2015/8/25)は,幼い頃から偉人伝に親しむことの意味を教えてくれる。
        • 潮見俊隆=利谷信義編著『日本の法学者』法学セミナー増刊・日本評論社(1974/6/30)を読んでみよう。私は,学生の頃,この本を読んで,モデルとなる法学者を見つけ,その学者がどのような学習と研究をしたのかを知り,日本一の民法学者になりたいと思った。
      • 人格形成のために,見聞を広め,良いと思うことを実行し,習慣づけよう。人格は,「習慣化された行動」によってのみ評価される。考えているだけでは,人格の評価にはつながらない。習慣化され,「無意識のうちに出る行動」こそが,人格として評価される。
        • 何かをマスターしようと思ったら,到達目標を知り,決して「ずる」と「ごまかし」をせずに学ぼう。「ずる」をした人は,決して目標に到達しない。
        • 研究者をめざすなら,論文を書くことを習慣づけよう。健康でいたいなら,腹八分目と毎日のストレッチと軽い運動を習慣づけよう。
      • 研究者になったら,第1に,先進的な論文をコンスタントに公表し,第2に,優秀な人材を集めて博士号を取得させ,第3に,研究環境を整えるために,研究資金の導入に努めよう。
    8. 自己分析(SWOT分析)
  5. 趣味

[Top] [PDF for print]